このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年1月29日 23:20 | |
| 0 | 0 | 2005年1月28日 21:52 | |
| 0 | 2 | 2005年1月27日 22:10 | |
| 0 | 7 | 2005年1月26日 23:48 | |
| 0 | 5 | 2005年1月25日 16:45 | |
| 0 | 13 | 2005年1月24日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
R-K700とLS-K701の組み合わせか、SK-7PROのどちらにするか悩んでいます。通販ではSK-7PROのほうが1万円ほど安いです。どんな音楽を聴くのかが大事だと思いますが、皆さんはこの価格差ではどちらを選ばれますか??
0点
「実際に自分で音を聞いて気に入ったほうを購入すればいい」という回答が多いと思いますし、私もそう思います。それから、自分の使用する環境や今後の拡張性を考えて選んだらいいとも思います。1万円の差というのはスピーカーを含めたこのアンプの性能の差なんじゃないかと思います・・・こんなことで、私は自分の環境からR-K700に1票。
書込番号:3851285
0点
2005/01/29 23:20(1年以上前)
tokobushiさん、ご回答ありがとうございます。SK-7PRO、R-K700(スピーカーはLS-K707)、ONKYO FR-S9GXの3つを2種類のCDで何回も視聴してみました。まずSK-7PROは却下。ONKYOのINTECを所有していて、ONKYOの音が好きなんですが、R-K700の音にかなり惹かれて、どちらにするかしばらく考えようと思います。R-K700でなら、FR-S9GXのスピーカーに近いものを探していこうと思います。
書込番号:3854118
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD
カタログを見てタイマー機能の項目に「2系統」となっていなたのですがこれは再生、留守録の一つずつの設定という意味なのか留守録を2つ設定することもできるという意味なのかわかりませんでした。教えてもらえますか?
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
使用していたアンプが不調になり、このアンプが気に入りました。現在スピーカーはJBL CONTROL 1Xtreme(4Ω)を使用していますが、よく調べるとスピーカーは6Ωからの対応になっています。音量を抑えればアンプに悪影響はないと思いますが、このアンプに4Ωスピーカーを使用をしている方がいたらご意見をお聞かせください。
JBLのページやKENWOODのサポートの意見も見ましたが、使用している方の意見が聞きたいです。
0点
2005/01/27 09:04(1年以上前)
1週間程前にこのR-K700を購入し、持っていたCONTROL1Xtremeにつないで聞いています。
評判どおりのクリアできれいな音なので十分満足しています。
普通に聞く際のボリュームは40くらいです。
ちょっと大きめが40後半で、夜は少し抑えて30前半にしています。
ともに一般的な機器なのでインピーダンスについてまったく考えずに買いましたが、
まったく問題はありませんのでご安心ください。
音的には今のままで十分満足していますが、
もう少し値の張る中低音域が豊かなスピーカーだといったいどんな音になるのかなあ、
なんて考えています。
書込番号:3841407
0点
bryan さん ご意見ありがとうございます。参考になりました。
JBLのHPにあるテクノロジー解説で納得していましたが、生の声を聞いて安心しました。
http://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_05.htm
週末、見に行ってみます。
書込番号:3844292
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
以前質問させていただいていた者ですが、
今日、やっと購入しました。
音的には非常に満足なのですが、ヘッドフォンで聞いてみると
ボリュームを上げないと聞こえない、迫力がないといった状態です。
ジャックにはしっかり差し込んでいるし、他のオーディオに接続しても正常に聞こえます。
ただ、本体のジャックにしっかり差し込まずに、少し手前で止めると
やや音が改善されました。
微妙な調整なので、毎回やるのは正直面倒です。
皆様のはどうですか?
こういうい仕様なのでしょうか?
0点
2005/01/19 22:07(1年以上前)
こんばんは。
その節は、私もご意見させて頂きました者です。
>音的には非常に満足なのですが、ヘッドフォンで聞いてみると
>ボリュームを上げないと聞こえない、迫力がないといった状態です。
この現象につきまして『ボリュームを上げないと聞こえない』は、
「スピーカでリスニングした場合、30 で適切だった音量が、
ヘッドフォンでリスニングすると、50 まで上げて適切」という
ような現象でしょうか?
もし、そうならば、私のもそうです。ヘッドフォンで聴く場合、
スピーカで聴くよりも、ボリュームを上げて丁度良いと、私も
認識しております。
ただ、
>本体のジャックにしっかり差し込まずに、少し手前で止めると
>やや音が改善されました。
これは、私の所持しているものでは、ありません。
しっかり差し込んで正常にリスニングができます。
c.o.b さんのご説明から察するに、
「中央に位置するボーカル等の音声が不鮮明で、
左右に錯乱したような音質になってしまう」という感じでしょうか?
もし、そうなら、『位相ずれ不良』かもしれません。
『位相ずれ』とは、右が + - の順で接続されているとすると、
左が - + の順で接続されていて、左右の周波数がぶつかり消し合い、
弱いイメージの音で、特に中央から聞こえてくる音が消されてしまう
ような印象の音になってしまいます。
おそらく、これだと思いますが、
どうでしょうか?
書込番号:3804802
0点
2005/01/20 15:35(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
ボリュームについては、スピーカーで聞く時よりもある程度上げないと
認識はしていたのですが、あまりにも上げないとしっかり聞こえません。
ボリュームをあげて、しっかり聞こえればいいのですが
仰る通り、ボーカル部分が非常に弱くて全体的に迫力の無い音になります。
これが『位相ずれ』不良というものでしょうか?
初期不良で交換ですかね?
書込番号:3807873
0点
2005/01/20 18:52(1年以上前)
残念ながら、おそらくヘッドフォン端子の不良だと思います。
c.o.bさん wrote:
>ボリュームについては、スピーカーで聞く時よりもある程度上げ
>ないと認識はしていたのですが、あまりにも上げないとしっかり
>聞こえません。
しかも、しっかり聞こえたとしても、迫力のない、
低音もズシンとこない音ですよね?
>ボリュームをあげて、しっかり聞こえればいいのですが
>仰る通り、ボーカル部分が非常に弱くて全体的に迫力の
>無い音になります。
私も、直に行って聴いていないので、「おそらく」という
言い方になりますが、残念ながらヘッドフォン端子の不良
だと思います。
どのオーディオ機器もそうですが、ヘッドフォン端子に
しっかり差し込み、若干引っ張ると、『逆相違』という
現象がおこるんです。
しかし、c.o.bさんの場合は、
しっかり差し込み、正常な使用方法なのに『逆相違』が
起きてしまうということから、私は不良と判断できると
思います。
お持ちのヘッドフォンは、他の機器で使用した場合は、
正常に聞こえるのですよね?
だとしたら、ヘッドフォンが不良ではなく、R-K700 本体の
ヘッドフォン端子を疑わざるを得ません。
面倒ですが、本体と該当ヘッドフォンを持って、
販売店に持ち込めば、今なら初期不良扱いにしてもらえるかも
しれません。…というより、初期不良扱いにしてもらわないと
困りますけれどもね。
書込番号:3808510
0点
2005/01/20 20:58(1年以上前)
結局不良交換してもらうことになりました。
メーカーに問い合わせたところ、見てみないと何とも言えない、
1週間くらい預かると言われました。
毎週ラジオを予約録音しているので、困るから交換してくれと言ったら
販売店に言ってくださいとの返事。
ネット通販(かなり遠い地域)で買ったので、時間がかると思い、
できれば近くのメーカーサービスで交換したかったのですが
仕方なく販売店に電話すると交換してくれることになりました。
ただ、シルバー色は在庫が無いので、しばらくかかるそうです。
ヘッドフォンでしょっちゅう聞くわけではないので、とりあえずは
安心です。
やっぱり買ってすぐに調子が悪かったら、交換してもらわないと
気分が悪いですよね。
良心的(当然かもしれませんが)な販売店で良かったです。
書込番号:3809062
0点
2005/01/20 21:47(1年以上前)
ちょっとした災難にあってしまいましたね。
私もこの機種を c.o.bさんにお勧めした一人なので、残念に思います。
早く正常な R-K700 が手元にくれば良いですね。
苦い思いをしてしまったかと思いますが、正常であれば、
とても良い品物だと思っておりますので、
お互い、快適に音楽が楽しめれば良いと思います。
書込番号:3809347
0点
2005/01/22 14:19(1年以上前)
ちなみに、その現象(逆相違というのは初耳でしたが)であれば他の機種でも非常によくあることであって、経験上修理に出して直るとも限りません。
もし直らなかった場合には運がなかったということで・・・。
書込番号:3817407
0点
2005/01/26 23:48(1年以上前)
今日新しいものが届きました。
ヘッドフォンで聞いてみると、低音がはっきり聞こえて正常でした。
やっぱり前のは不良だったという事が、これではっきりしました。
ご相談に乗って下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:3840219
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD
7ヶ月位前にこの商品を購入した者です。
ずっと今まで音を弄っていろいろと試してはみているのですが、なかなかこれだと言う音質をGetできません。
そこで、皆さんの(自分にとってはこの音質がベストだ)と思う、おすすめ音質を教えて下さい。(例:125Hz+2dB Q2,1等・・・・)
皆さんの意見を参考に、更に音質に磨きをかけたいと思っています。
心優しい皆さん、宜しくお願いします。
0点
2004/11/26 16:42(1年以上前)
サカイストさん
僕のベストは、マニュアルイコライザーではなく
D BASS…7
VIVID…7
3D…10
どうでしょう?
書込番号:3549645
0点
2004/11/26 16:52(1年以上前)
ジェンソンバトンさんご意見有難う御座います。早速試してみますね。
書込番号:3549667
0点
2005/01/07 14:09(1年以上前)
最近見つけた音質なんですが、
D BASS 9
VIVID 13
3D 0
これなんか聞いていて疲れなく、
迫力があり、素直な感じな音だと思いました!
書込番号:3742515
0点
2005/01/07 23:09(1年以上前)
さっきの自分で書いた上の
D BASSですが8の方がよかったかも。
それと、
D BASS 6
VIVID 10
3D 4
ってのもいいですよ。
書込番号:3744699
0点
2005/01/25 16:45(1年以上前)
けんかずさん>御意見有難うございます。早速試してみました。確かに迫力がありとても聴きやすい音でした。重宝します^^
書込番号:3833322
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD
シャープの1ビットはつとに有名ですが、このSL−3MDも1ビットを採用しているのでしょうか?仕様を見ていて最近気づいたんですが、どなたかご存知ありませんか?それと、内部のパーツについて詳しい方にお聞きしたいんですが、この価格帯のモデルで最も中身にお金をかけているのは、どのモデルでしょうか?お金をかけさえすれば、いい音がすると思はないのですが、いい音を鳴らすにはある程度高価なパーツをつかはないとならないのではとおもうのですが?たかが3万円のコンポデ高級なパーツうんぬんするのは、ナンセンスだと、言われるかもしれませんがこれがわかれば迷った際によい判断基準になるとおもうのですが。でも、やはり、これを公表してしまうと大いに問題ありかな?でも知りたいです。どなたか,わかる範囲でおねがいします。
0点
刄ー変調1チップA/Dコンバーター、マルチビットto1ビット信号変換LSI
いずれもシャープ独自の半導体技術なんでSL-3MDには搭載されていないはずです。
しかし、ポータブルMDではシャープがケンウッドにOEM供給していたので
何らかの技術供与があったかもしれません。
書込番号:3814968
0点
2005/01/22 00:34(1年以上前)
早々に、返信をいただき、ありがとうございました。シャープの1ビット搭載のミニコンをつかっている方々のなかには、スピーカーを別のものと入れ替えておられる方が、かなり、おられるようです。もう少し低域に量感をもたせればもっと評価があがりそうに思うのですが・・・。
書込番号:3815237
0点
2005/01/22 10:16(1年以上前)
>シャープの1ビットはつとに有名ですが、このSL−3MDも1ビットを採用しているのでしょうか?
まず、1ビットが何者なのかご存知ですか?
シャープの特徴は、アンプの増幅段までデジタル処理する点です。DACの構成では
ありません。
CDやMDのデジタル信号をアナログ信号に復調する方式であれば、このコンポは恐らく
1ビット(or ΔΣ)だと思います。ただ、仕様を見る限り、アナログアンプでしょうね。
>いい音を鳴らすにはある程度高価なパーツをつかはないとならないのではとおもうのですが?
パーツの種類を見て音を判断できるのですか?
それに、高級なパーツが音が良いというのは誤りです。アキュフェーズという高級
オーディオ専門メーカーでは、部分的に敢えて高級パーツを使わないで音質を調整
しているそうです。
ちなみに、このクラスのコンポでは、ビシェイの抵抗など高級パーツを使っている
はずもないでしょう。出てくる音を聴いて選びましょう。判断基準は自分の耳だけ。
書込番号:3816420
0点
2005/01/22 11:26(1年以上前)
Alfredさんへ、 目からうろこが落ちたような気持ちです。ということは、作り方によっては高級なパーツが使えなくてもそこそこ音のいいものが、作れるということなんでしょうか?それとも、この部分だけは、どうしても手が抜けないというところがあってそこで大きく音質が左右されるところがあるんでしょうか?なぜなら某大手メーカーのモデルの音はお世辞にもいい音とはおもえないんです。オンキョー、ケンウッドは専業メーカーとしての意地があって、まじめな製品作りをしているということが、いえるのではないでしょうか?売価が3万円だとすると、パーツにかけられるコストは本当にわづかなんでしょう。それからすると、各メーカーはぎりぎりのところでしのぎをけずっていることになりますよね。それにしても、ただ単に、音の傾向がちがうというだけでは、片付けられないほど音質の差が、各メーカーによってあるのは、一体どう理解すればいいんでしょうか?いまは、技術がすすんでいて、出せない音はないという言葉をきいたことがあります。でも、3万円ではむりですね。本当に、ありがとうございました。
書込番号:3816693
0点
2005/01/22 18:00(1年以上前)
他社も、D/Aコンバーター?は1bitじゃないですか。
うちのケンウッドのMDシステムは、本体に記載があります。
Alfredoさんがご指摘の通り、シャープはアンプまで1bitにしてしまったわけです。
高級なパーツ云々の前に、設置に気を使うほうが先です。
高級なやつなら、単品でしょう。
書込番号:3818230
0点
2005/01/23 00:45(1年以上前)
じゃあ、高級パーツを使えないたかが3万円そこそこのミニコンでなぜ、こんなに、メーカーによる音質の差が認められるのだとおもいますか?〔僕には、そうおもえる。〕僕もはじめてコンポを手にしたとき、セッティングによる音の変化に驚いたことがあります。セッティングや使いこなしで、音がよくなるなら、初めから少しでも、本質的にクオリティの高いモデルを選びたいのではないでしょうか。ミニコンなんてみんな似たり寄ったりだろうと以前、僕は思っていましたが、SL−3MDの音を聴いて考えをかえたんです。こんなに安いのに、音楽が楽しめるということが、僕にとっては本当に驚きだったんです。それ以来ローコストのミニコンのファンになったわけです。価値観の違いだと言われればそれまでですが・・・。また、高級パーツという言葉がまずければ、こういいたいです。少しでもいい音をならすために、限られたコストの中で、音質向上のために、試聴を繰り返しながら、どれだけ生きたお金を使ったのか。この差が再生音の差になって、現れるのではないのだろうかと僕はおもうんです。たかが、ミニコンとかた付けてしまうのは簡単ですが、そう考えてしまわないほうが、よっぽど楽しいとおもいませんか?いろいろな方のご意見が聞きたいと、おもいます。では・・・。
書込番号:3820400
0点
高級パーツじゃない=差がでない
と言う考えはおかしいかと。安いからと言って全てのメーカが同じ部品を使っているわけでも、同じ回路をひいているわけでもないと思います。
そして例え、アンプやプレーヤ(メカ、DAC含む)が同じだったとして、スピーカ(キャビネット、ネットワーク含む)が違うと思います。
もちろん、メーカによる音作りも変わってくるでしょう。
あえて苦言しますが(不快感に思われたらすみません)、内部回路を見ても、内部パーツを見ても音は出てきません。
また、音にしろ音楽にしろ感じる物ですから、(箱鳴りも含めて)特性的に優れている事が正しいとも言えません。
本当に音を判断するのであれば、自身の耳(感性)を大切にする。それが一番ではないでしょうか。
書込番号:3821784
0点
2005/01/23 14:08(1年以上前)
同じパーツを使っても配線やトランスの位置によって音が変わるということは、設計している人たちの間では常識になっています。これが、ミニコンに当てはまるかどうかは、わかりません。また、高級パーツじゃないと、差が出ないといっているんじゃないんです。スピーカーも含めてまじめな作り方をして、それが再生音に反映されている。そんな製品を選んでほしいといってるんです。某大手メーカーの製品スーパーツイーターを搭載した機種がありますが、高音がキンキンうるさいだけで、搭載したことが逆にマイナスになっているんです。そんなところにお金をかけないでほしいんです。同じ価格帯でいろいろなモデルの音を試聴していると、いい意味で実力伯仲しているものもあれば、なんじゃこれは、と思うようなひどい音がするモデルも実際あるんです。ためしに後ろから見てみると、スピーカーに使われている集成材が粗悪なものでした。一方、実力伯仲のモデルでは、限られたコストの中でも剛性の高い、いい材質が使われていました。もちろん,無垢の天然木などつかえるはずもないですが。僕は、文章力もなければ、舌足らずの部分もあると思いますが、そんなところも、再生音の差になって現れるということをもっと多くの人にしってほしいんです。こういうと、そこまで音には、こだわらない、デザインと機能で選べばいいと、おっしゃる方もおられるでしょう。価値観のちがいなので、それをどうこういうつもりはありません。ただ、今までどれを買っても音なんかそんなにかわらないと思っていた人でも、意外と差があるということを知ってもらえたらと、そうおもっています。なかなか、本当に言いたいことがうまく伝わらず、残念です。どなたか、うまく僕の考えを、代弁できる方おられないでしょうか?では・・・
書込番号:3822683
0点
先程の書き込みは、寝起きで読み書きしてました。内容おかしくてすみません。申し訳ありません……。
書込番号:3823948
0点
2005/01/23 21:45(1年以上前)
>なかなか、本当に言いたいことがうまく伝わらず、残念です。
>どなたか、うまく僕の考えを、代弁できる方おられないでしょうか?では・・・
要は、こういうことでしょうか?
1.色々なミニコンポを聞き比べた。
2.そうしたら、音の良いコンポと悪いコンポがあった。
3.そこで、音の良いコンポのスピーカーを見たら良質の材料が使われてた。
4.だから、良い材料を使えば、良い音がでると考えた。
5.良い音が欲しいので、良い材料を使ったコンポを教えて欲しい。
上記の思考であると仮定してコメントしますと、
1は、良いことでしょう。
2は、違います。sl−3mdさんが感じた音の善し悪しは、単にsl−3mdさん
の好みに合うかどうかの問題であり、絶対的な音の善し悪しではないでしょう。
3は、sl−3mdさんがたまたま経験したことに過ぎず、良い音を出すためには
高級なパーツが必要と言い切ることはできません。私の説明を読めば分かるとおり、
高級パーツを使えば良いというものではありません。
4は、3が普遍的では無い考えであることから誤った考え方です。
5は、多くの方から指摘されているように考え方が間違ってます。中身がどうであれ、
耳で聞いて良いと思ったコンポが音の良いコンポです。音は目で見るものでも、頭で
考えるものでもありません。耳で聞くものです。
これはオーディオの基本です。
余計な知識に惑わされず、基本に戻ってみる必要があるのでは?
書込番号:3825187
0点
2005/01/24 01:50(1年以上前)
Alfredさんへ、やっぱり、まだ、僕の言いたいことは伝わっていないみたいです。3,4,5に関しては僕が言いたいこととちがっています。高級なパーツという言葉がまずいのかもしれません。質のいいパーツとでもいえばよいでしょうか?いいパーツさえつかえばいい音がするといっているのではありません 。そんなに単純でないこともわかっているつもりです。また、いい音という表現も悪いでしょうか?この価格で原音再生なんて欲張った事を言っているのでもありません。自分にとって違和感なく耳に入ってくる音といえばよいでしょう。まず僕は、コンポを選ぶ際、色々なモデルの再生音をじっくり聴きます。そのなかで気に入ったモデルを2,3選んでさらに各スイッチの感触やディスプレイの見やすさや、使いやすさなどをを試してみます。そして、最後にスピーカーをたたいたり、持ち上げたりしてみます。もちろん、ターミナルもチェックします.そうして、納得してから購入します。話はかわりますが、各メーカーは、慈善事業をしているわけでわないんです。それぞれの、メーカーが自社のすべての製品に全力を傾けるのも難しいでしょうし、大手の家電メーカーならもっと単価の高いDVDプレーヤーなどで利益をあげるほうが、ずっと効率がいいでしょう。だから、ローコストなコンポは、各モデルできっと利益率も違うはずです。ですから、各メーカーが、いい製品を作る技術力をもっているのに、力の注ぎ方が違うために、相対的にいいものとそうでないものができるのだと思います。自分でもなにをいってるかわからなくなってきましたが、単に、個人的な好みではかたずけられない、クオリティの差があって、決してその差はちいさいものではないということ。実現不可能だとはおもいますが、ブラインドテストでできるだけ、たくさんのユーザーに試聴してもらうことができれば、絶対に音楽性の高い、いや、絶対的なクオリティの高いモデルを選ぶ人が多いはずです。特にローコストのモデルでは差が大きいようにおもいます。人間は、それぞれ好みの違いがあるのはたしかです。でも、本当にいい音というか生のすばらしい音を聴いていれば、おのずと選ぶべきものはきまってくるはずです。最後に一言、選択をユーザーにまかせるのはかんたんです。でも、各製品によってコストパフォーマンスにさがあることを、もっと多くのひとに知ってもらいたいです。
書込番号:3826859
0点
オーディオの技術的な部分を学ぼうと言う考えは私は良いと思いますし、
安物だからどれでも良いのではなく安物であっても選別すると言うのも間違っていないと思います。
ただ、
Alfredoさんと同じ意見ですが、カタログスペック上の違いは無意味だと思います。
極端な話ですが、内部パーツに何が使われていようが、○○製のメカを積んでいる、エンクロージャは○○、と言った類は判断基準どころか参考にすらならないと思います。
出て来る音が全てかと思います。
例えば、海外産の輸入代理店などではメーカのホームページで技術的な面を表記しない、もしくは表記項目が少ない所があるかと思います。
ミニコンポとは価格が違いますが、貴方がそれらを購入する、検討する、判断する際の決め手とはなんでしょうか。
これを考えてみてください。
また、エンクロージャの木材については参考としてタンノイと言うメーカの中-上位機種を聴いてください。
価格帯が全く違いますから色付けの差よりも格の差に戸惑うかもしれませんが、箱鳴りに関する考えも違ってくるかと。
JBLやジンガリ等のホーン型のスピーカも初めて聞くなら音の出方の違いに戸惑うかもしれません。
ただ、そういった違いは良し悪しでも、格の違いでもない。ただの違いです。
メーカが真面目かと言う事に関しては、貴方が希望する商品を作っているから真面目と言う判断をしてはいけないでしょう。
外観・機能を重視する方がいる以上、音質を捨ててそれらを向上させる事はメーカとして自然ではないでしょうか。そして、それらの行為にも良し悪しと言う方向性はないでしょう。
是非、価格帯を無視してたくさんの音を聴いてください。
私も買わない(正しくは買″えない″)機器を聞かせてもらう事が多いです。
そうすれば技術やカタログでは伝わらない事、それよりも大切な事も、何かわかる思います。
(私が言うとただ生意気なだけですが…)
私が私の考えでオーディオをしているように、貴方は貴方の考えでオーディオをしていると思います。
ですから、私の意見は流してもらっても構いません。
それと、否定的な意見が多くなってしまいましたがAlfredoさんにしろ、私にしろ貴方に対して悪意があって書き込んでいるのではない、それだけは理解してください……。
最後に、不快に思われたら申し訳ありませんでした。ではでは。
書込番号:3827650
0点
2005/01/24 19:59(1年以上前)
>3,4,5に関しては僕が言いたいこととちがっています。
具体的に、どのように違っているのでしょうか?
sl−3mdさんの文章は、前後で矛盾していて全然わからないのですが、、、、
>質のいいパーツとでもいえばよいでしょうか?いいパーツさえつかえばいい音がすると
>いっているのではありません 。そんなに単純でないこともわかっているつもりです。
>また、いい音という表現も悪いでしょうか?
質のいいパーツを使っていても良い音とは限らないと分かっているのに、良い音を
求めて質のいいパーツを使ったコンポを選びたい、というのは矛盾していますよね?
そもそも「質の良い」とは何でしょうか? 漠然としたイメージで空想してませんか?
また、「いい音」というのは聴き手にとっての良い音であり、他人にも同じように
「いい音」で聴こえている訳ではありません。音楽に好みがあるのと同じように、
音質も好みです。主観です。
ローコストでもハイエンドでも、音を聴いて選ぶのはオーディオの基本中の基本です。
書込番号:3829463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




