このページのスレッド一覧(全1580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2024年1月4日 18:50 | |
| 3 | 8 | 2023年11月1日 11:09 | |
| 0 | 2 | 2023年9月26日 00:22 | |
| 3 | 9 | 2023年9月7日 17:08 | |
| 1 | 1 | 2023年4月1日 10:34 | |
| 3 | 13 | 2023年2月1日 08:25 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
メーカーサイトで説明書公開してます。
https://www.kenwood.com/jp/audio/systemcompo/products/k-515/support/
まぁその説明書に「Bluetooth機器から録音することはできません」って
書いてあるんで説明書に目を通して確認してください。32ページです。
書込番号:25568822
1点
>michael_67さん
BluetoothからUSBに録音できる機種はまずないです。
デジタルからデジタルへの録音になるので、あえてできないようにしているのです。
書込番号:25572089
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50
CD、CD-R 自動再生でなるとき
スタートが一曲目ではなく
ときどき2曲目からスタートするときがある
通常の音楽CDとCD-R 読み込みがにぶいときがある
これは初期不良でしょうか?
ケーズデンキで買ってまだ1週間経っていないのですが
どうすればいいでしょうか?
書込番号:25486200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上手く動画載せられないのでこちらで
https://x.com/faces_places97/status/1719271303457448348?s=46
書込番号:25486218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買ったところに連絡して修理をするか交換してもらった方が良いのではと思います。まずは連絡をすることです。
書込番号:25486221
![]()
1点
載せてみました
x.com/faces_places97/status/1719273895105282456?s=46
書込番号:25486223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日電気屋さんに持って行ってきいてみます
ありがとうございました
書込番号:25486236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無事交換してもらい解決しました。
教えて頂きありがとうございました
書込番号:25486990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50
15分でオートスタンバイからの復帰に関して質問です
スタンバイ状態からBluetooth接続だけで使えるのですか?
それとも本体電源ONしてからのBluetooth接続ですか?
0点
>だいきちZさん
こんにちは
相性にもよりますが 一般的には 以下の通りです。
前回接続した携帯電話との接続方法
[1]
携帯電話にてBluetoothをオン、接続待機(あるいは、機器からの接続要求に準じる機能)をオンに設定する。
[2]
AS-BT50の電源をオンにします。
AS-BT50の本体表示は、2回高速点滅”となります。接続完了です。
https://www.kenwood.com/jp/faq/as_bt50/connect_btdevice.html
書込番号:25437616
0点
>だいきちZさん
M-EB50の取説を調べましたが、Bluetoothスタンバイの記述がないので、本体電源ONしてからのBluetooth接続、と思われます。
スタンバイ状態からBluetooth接続するには、Bluetooth回路をスタンバイ中も活かしておかないといけません。
そのため、その機能がある機器では、取説にBluetoothスタンバイについての記述があります。
また、Bluetoothスタンバイ機能が常に有効では不便なこともある(待機時消費電力も増える)ので、無効に切り替える方法もあったりします。
例えば、SC-PM250にはBluetoothスタンバイ機能があるので、その説明が取説にあります。
M-EB50の取説にはそういう説明が一切ないので、電源ONしてBluetooth回路が活き、それからのBluetooth接続だと思われます。
書込番号:25437970
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]
PCとUSB接続してサウンドカード兼アンプとして利用しています。
購入からすでに5年以上が経過しているのですが最近になってPC/ON アンプ/ONの動作中に「ポッ」と小さなポップノイズを出すようになりました。
発生頻度は2-3時間に1回なので致命的ではないですが、先ほど大きめの「ボッ」が出て、スピーカーへの影響が心配です。
「USBの通信か、ケーブルかな?」と思い、USBから光デジタル接続に変更しました。しかし、同じようにポップノイズが出ます。
電源のON/OFF時ならまだしも普通に動作しているときに鳴るので原因に想像がつきません。
寿命と言えばそれまでですが・・・・・・デジタルアンプで動作中に起きるポップノイズって、配線やネットワーク、カップリングコンデンサの劣化など・・・・・何が原因にあたりがつく方、いらっしゃいませんでしょうか?
1点
>hippopotamusさん
PCに原因があるとは考えられないのでしょうか? 例えば、Windows 10 20H2にアップデートしてからとか…。
それとも、PC以外の音源でもポップノイズが出るのでしょうか?
書込番号:23905485
1点
osmv さん
ご返信ありがとうございます。
>PCに原因があるとは考えられないのでしょうか? 例えば、Windows 10 20H2にアップデートしてからとか…。
CDを聞くことはあるのですが、基本的に小さなポツ音なので「音楽が流れているとき」はほとんどわからないのです。
なお、OSはWindows 10 pro の1909Verです。
USBとデジタル接続の両方でポツ音が出たのでアンプのハード側に問題があると思い込んでいましたが、確かにPC側からなんか出している可能性もあるので、無音のファイルを作ってUSBメモリから鳴らしてみます。
書込番号:23905526
0点
>hippopotamusさん
亀レスというやつになりますが、その後いかがでしょうか。
うちもそのような症状が出始めました。
自分は2つの入力で使っていて、AUX入力では出ず、
PC-INモードだけで発生しています。頻度は同じく2〜3時間に1回程度です。
PCやUSBケーブルを変えてみたものの、最初の方は直った感じもありましたが、
すぐにまたノイズが出るようになりました。このアンプが原因でほぼ間違いないと思います。
自分で出来る改善方法は何かあるのですかねぇ。
書込番号:24741775
0点
>つぐっきさん
こんにちは
私の方でも、USB接続よりも光デジタル接続の方がポップノイズが少ないような感触はあります。
でも結局出るは出ますね。
無音に近いCDをスタンドアローンで流し続けても出ます。意味不明です。
通信の回路が悪さしていると思ったのですが、単体で動かしても悪さするのか?それとも別要因か?
ハッキリ言って解決策は思いつきません。
分解して各電源部分とアンプ部分を補強すればひょっとしたら・・・という印象ですが、そこまでする気力が起きません。
書込番号:24741949
0点
>hippopotamusさん
レスポンスありがとうございます。
ケンウッドに電話してみましたが、同様な報告はないようなことを言われ、
点検を勧められました。
>無音に近いCDをスタンドアローンで流し続けても出ます。意味不明です。
>通信の回路が悪さしていると思ったのですが、単体で動かしても悪さするのか?それとも別要因か?
ハッキリ言って解決策は思いつきません。
スタンドアローンというのは、731機とスピーカーだけでCDを再生しても…ということですか?
当方、まったく詳しくないですが、
回路の部品の劣化で、電気が溜まるなりアンバランスになっているようなイメージです。
そして閾値を超えると音が出てまたゼロに戻る、的な。
点検となると、先方にある程度の時間が必要なわけで、先方はずっとこのレシーバーに構ってることも出来ず、
現象が確認できないと言われたらそれで終わりだし、部品交換してもまた5年後くらいにはまたおかしくなると思うと、
修理にすんなり出すのもどうなのかという感じです。
とりあえず当方はAUXメインで使い続け、ダメになったら、修理か、他製品の購入か、考えようと思います。
書込番号:24742850
0点
>つぐっきさん
こんばんは
>スタンドアローンというのは、731機とスピーカーだけでCDを再生しても…ということですか?
そういうことです。
PC IN>>>AUXに変更してポップノイズ頻度が減るんなら、これで通信回路の問題に切り分けできると思ったんですが、そういうわけでもないのか、どちらにも問題があるのか、受信してなくてもポップノイズを起こすような不具合が通信回路の方に発生しているのか、様々な原因が考えられてしまいます。 少なくとも私の製品の場合は。
>修理にすんなり出すのもどうなのかという感じです。
そうですね。再現性が低すぎてランダムなので、「異常ないよ?」と言われてしまえばそれでおしまいです。
私の方も我慢ならなければ買い替えるか、スピーカー・アンプ間に簡易のアッテネータなりネットワークなり、対策回路を差し込む感じでしょうか。
A級アンプなどならスピーカー出力のゼロバランスの調整とかがおかしくなってそうなんですが、D級アンプだったかと思うので、障れるところが少なそうなんですよ。
書込番号:24743029
1点
>osmvさん
こんにちは
ご指摘ありがとうございます。
イニシャライズはPCINに異常があったときに一度行ったのですが、AUXを使っている現在では一度も行っていないのでダメもとで試してみようと思います。
書込番号:24743568
0点
あれから半年ほど使って結論を書くのを忘れていました。
ひょっとしたら中古を買ったりしてこちらを見かけた人が1人ぐらいいるかもしれないのでメモ代わりに残しておきます。
数時間に1回程度、というのが肝ですね。使えないこともないのでイライラします。
マイコンのリセット後、使用を続けた結果。
USB接続→ノイズ発生します。
光デジタル接続→ノイズ発生します。すべての周波数で発生します。
アナログ接続→ノイズ発生しません。
このため、おそらくアンプ部は無事でDACかDAIでノイズが発生しているっぽいという訳の分からない結論に至りました。 フィルタをいくつも通しているのにポップノイズをアンプが増幅するって意味が分かりません。 
また、アナログ接続ならノイズが鳴らないにしても、その場合自動OFF機能やDAC一体型としての利便性を捨てることになるので、相当にストレスです。
保証もとうにきれているので中を開けてみましたが、コンデンサの膨張や焦げ跡などは見つからず、面実装部品の集合体なので、手が付けられません。 
主DACはPCM1808+AD1941なのですが、USBやデジタル信号、マイク入力の橋渡しにPCM2903が使われているのでひょっとするとPCM290x,270x系統で問題があったデジタル信号の受信不良が関係しているのかもしれません。無印ではなくPCM2903Cに載せ替えれば解消する‥‥かも? SSOP28ではんだもやりづらく、そこまでする気力はありませんが。
以上です。もし中古を買ってしまい後には引けないとなってしまった方、トライに役立ててみてください。
書込番号:25413012
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > ES-3MD
私の場合、時々読み込みができずMDが戻ってくることがありますが、もう1回MDを入れるとそのまま再生してくれます。
書込番号:25204164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
いろいろイジッて楽しんでます。
パソコンの下に置いていたのですがあまり使わないプリンターと入れ替え上に置きました。
ただあまりパッとしないのでまた戻すかもしれません。
レビューにも書きましたが一つどうしてもできないことがあり再度教えてください。
「NETWORK」→「Home Medlia」からPC名はでてきますがそれ以上進めません。
Win11ですがP29のWin8の例でコントロールパネルで設定変更しても同じです。
(共有したいフォルダの選び方調べても、「共有」は見つけてもそれ以上進めません)
確かに、取説にもWin7,Win8の説明しかありません。メディアプレーヤーも12なのでP24は設定してません。
ケンウッドに聞いたら、Win10以降は仕様の関係で「Home Medlia」からはできないと回答されました。
なぜ回答を鵜吞みにしないかというと、メーカーは発売時に検証したこと以外はできないと回答するからです。
実際使用されている方や詳しい方にお聞きしできないのであれば諦めます。
「NETWORK」→「DLNA」からはPCを認識し再生できるのでこだわる必要はないのですが。
今気づいたのですが、「DLNA」から2種のPCが認識され1つは「Home Medlia」同様再生できません。
レビューにも書きましたが、前のUSB端子、1TBのUSB−HDD認識し音楽再生できます。
1点
鵜吞み→文字化けしてました。「うのみ」です。
昨日今日といろいろと試してみました。
取説を見たり、インターネットで調べたりして
Win11で「共有するフォルダ」の設定方法も調べどうにかできました。
結論から言うとやはり何ら変化がなく再生できませんでした。
(パソコンの存在は認識してますが、アイテムがありません表示です)
ネットワーク設定を変更したので「DLNA」からは大丈夫かと思い実行。
前より少し時間がかかる。共有フォルダを解除し設定も戻し、
再度「DLNA」から。音が出ない。再生途中で再生できません。
「やってしまった」と思い電源を切ったり、コンセントを抜いたり
四苦八苦しながらようやく以前のように「DLNA」から操作できました。
本当にWin11では出来ないのか、私の力では無理なのかわかりませんが。
古い製品で少ない販売台数でなのでWin11で使っている人も少ないと思います。
諦めた方が良さそうです。私の勝手な要望でスレを作ってしまいましたが閉めます。
書込番号:25113673
0点
>ozin59さん
次のクチコミを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=24219456/#tab
機種は違いますが、発売されたのは同じような時期なので、たぶん同じ原因だと思います。
書込番号:25115961
1点
>osmvさん
いつもありがとうございます。
今さらですが、私はosmvさんが思っている以上にPCには疎いです。
早速紹介していただいたページを読みました。
パソコンの方は、SMB1.0にチェックは入ってませんでした。
これにチェックをすれば解決できるかもしれないのですね。
ただ、SMB1.0について問題が多いような内容で躊躇してます。
パソコンのネットワークを開くと本機種はありません。他のBD関係はあります。
紹介の前半のNASの設定の調べ方が分かりません?私の場合のNASはPC?
DLNAからは再生でき、メディアプレーヤー12からも本機種を選択し再生できてます。
音質的に変わりないなら無理にいじくらない方がよいでしょうか?
そもそも、「Home Medlia」と「DLNA」の違いが分かってないのです。
書込番号:25116169
0点
>osmvさん
→紹介の前半のNASの設定の調べ方が分かりません?私の場合のNASはPC? 
本機種(A-K905-NT)のSMB関係をチェックすればいいのですか?
多分本機種のが古いため(SMB1.0)接続できないのでしょうが
そもそもその調べ方もわかりません。
PCのコントロールパネルとかで本機種が出てきますか?
それともラン接続しているので本機種だけで設定を確認できる?
再度取説も読んでみますが、たぶんよくわからないと思います。
使うかどうかは分かりませんが折角の疑問できれば解決したいと思います。
ご迷惑おかけしますが教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25116266
0点
>osmvさん
紹介いただいたページのPC側の設定(SMB1.0にチェック)
取説のP29の設定、ミュージックフォルダを共有に設定後
パソコンを再起動し、「NETWORK」→「Home Medlia」全く変化なし。
試しに「NETWORK」→「DLNA」進めなくなりました。
慌てて、PC側の設定をすべて元に戻し、「DLNA」側は無事再生。
「Home Medlia」側は当然進めない。
紹介していただいたページのスレ主さんは手動で設定し直し解決と
ありましたので、パソコン側の設定変更ではないのですよね?
本機種の設定がSMB1.0限定になっているか、また変更できるかは
私にはどうやったらわかるのかさっぱりなので何もしていません。
取り合えず報告だけさせていただきます。
書込番号:25116557
0点
>ozin59さん
私もそんなに詳しいわけではありませんが、PCが新しいのでSMB 1.0に対応していなくて、A-K905NTはSMB 1.0しか対応していない、ということではないかと思ったわけです。
ozin59さんはNASは使われていないので、NASは関係ありません。
A-K905NTはSMB関係の設定はありません(変更できません)し、どこかを見てバージョンが分かるものでもありません。取説にもありません。
あとは、実際あれこれ試してもらうしかないのですが、PCのSMB 1.0にチェックしてうまく行かなかったということなので、何か他の要因があるのかもしれません。
なお、設定を変えた後、PCの再起動でうまく行かないなら、A-K905NTの電源コード抜き差しやルーターの電源コード抜き差しもやってみてください。
ただ、DLNAで使えているなら、無理に設定を変えてHome Mediaを使おうとしなくてもよいのでは…。音質も特に変わらないと思いますし、SMB 1.0にはセキュリティリスクもありますし…。
書込番号:25117687
1点
>osmvさん
→PCが新しいのでSMB 1.0に対応していなくて、A-K905NTはSMB 1.0しか対応していない。
私もこれだと思います。また、正直私もあんまりこだわる必要はないように思います。
特にSMB 1.0の評判もあまりよくないようなので。ただ性格的にできるのにやれないのは・・・。
今現在PCに保存した曲の再生できている組み合わせ?を紹介します。
WMP12を開きそこで曲を選び再生。(PCで選んでるスピーカーで再生)当然ですが。
WMP12を開きそこで曲を選びデヴァイスキャストで本機種を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
本機種の「NETWORK」→「DLNA」から入りPCを選び・・・曲を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
しばらくはこのままでいきます。
時間ができたらまた、紹介していただいたページを見て再挑戦します。
その時は、機械たちの設定変更が安定?するのをゆっくりと待ちながらしてみます。
今回は設定変更後すぐ出てこなかったのでできないと判断した可能性もありますので。
VC-5DVDせっかくなので、CD,MD再生プレーヤーとして活用します。
ただ実際はほとんど使わないので、光、ラインケーブル両方で800円以下です。
それでも単独時よりはいい音を出してくれてます。
今回もいろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25118002
0点
最後に一言。
→WMP12を開きそこで曲を選びデヴァイスキャストで本機種を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
本機種の「NETWORK」→「DLNA」から入りPCを選び・・・曲を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
はPCから同軸ケーブル経由で再生されてると思って、USB再生より音質が劣る気がして同軸ケーブルの交換を考えてました。
音質の違いがあるか念のため、持っていたアマゾンの同軸ケーブルと交換しても音の違いは分かりませんでした。
元に戻そうと、そのままケーブルを抜いたのですが音楽は続いています。どうなっているか分からず、
元のケーブルに変えました。そしてもしかしてラン接続?そうなんですね。抜くと音は消えました。
光とRCAケーブルで800円以下と書きましたが、追加購入したランケーブルも400円以下です。
ラン接続と分かっていても安いケーブル買ってたと思いますが。
スピーカーケーブル4S8をつな;いでますが、音質が違うベルデン8473購入予定です。
書込番号:25119841
0点
>ozin59さん
デバイスキャストもDLNAもネットワーク経由(つまりLAN)での再生です。
そのとき、A-K905NTの入力切換はDLNAになっていると思います。
ちなみに、デバイスキャストはDLNAの再生方法の一つです。
>PCから同軸ケーブル経由で再生されてると思って、…
これを読んで、PCに同軸デジタル出力があるのですか? と思ってしまいました。下の方で、RCAケーブルとあるので、たぶんそれを同軸ケーブルと呼んでいるのですよね? 正しくは、PC側がφ3.5のステレオミニプラグ、A-K905NT側(LINE1かLINE2)がRCAのオーディオケーブルですよね?
ちなみに、同軸ケーブルと言うと、同軸デジタルケーブルか、FMのアンテナケーブルのことを指すので、オーディオケーブル(両端がRCAならRCAケーブル(昔はピンコードと呼んでいましたが))と呼んでください。
要は、A-K905NTがどの入力からの音を再生しているかは、A-K905NTの表示を見れば分かります。LINE1(LINE2)ならオーディオケーブルです。DLNAならLANです。もちろん、インターネットラジオやradikoもLANです。
ozin59さんの場合、PCからA-K905NTへはオーディオケーブルでつなぐ必要はありません。PCの音は光デジタル経由(D-IN1)で再生され、ネットワーク関係の音源はLAN経由で再生されるからです。
書込番号:25121130
0点
>osmvさん
ラン再生ですね。デバイスキャストは確かに本機種の入力を何にしていても自動的に「DLNA」に切り替わってます。
説明不足ですみませんでした。今のシステムは
PC→FX-DO3J→同軸ケーブル→本機種→SPです。
昔YouTubeの音を少しでも良く聴きたくこの組み合わせを勧められました。(当時は、光でVC-5DVDです)
VC-5DVDのデジタル出力が光しかなく本機種の入力に使いたくPCは光から同軸に変えました。
本機種の、「D-IN2」にはPCから、「D-IN1」LINE1にはVC-5DVDから接続しています。
YouTubeの音楽や映画等の場合は「D-IN2」に切り替えなければ再生できません。これも自動だと楽なのですが。
他の機器に接続しているランケーブル、カテゴリー5だったので6Aを注文しました。
FM。ラジコがあるからまだいいですが、VC-5DVDにテレビアンテナ線から分配し75Ωの線を接続しても
受信はしてくれませんでした。分配しないで直接接続しても同様です。テレビはBS、地デジとも映ってます。
BS用の線だけ、地デジ用の線だけ接続しても同様でした。今までもチューナーは使ってなかったのですが。
書込番号:25121252
0点
>ozin59さん
>PC→FX-DO3J→同軸ケーブル→本機種→SPです。
そうですか。それは失礼しました。同軸(デジタル)ケーブルですね。
なお、アナログのオーディオケーブルには音楽信号が流れていますが、同軸ケーブルやLANケーブルに流れているのは1, 0のデジタル信号です。したがって、オーディオケーブルに比べ、同軸ケーブルやLANケーブルを変えても音質にほとんど(?)変化はありません。極論する人は、デジタルなのでケーブルを変えても音に変化はない、と言います。確かに、安物のケーブルでも1, 0のデータはすべて正しく伝わるのですが…。ただ、デジタルでもやはりケーブルの違いは出る、という意見もあります。まあ、意見は人それぞれなので、あまり深く突っ込まないことにします。
>VC-5DVDにテレビアンテナ線から分配し75Ωの線を接続しても受信はしてくれませんでした。
昔(地デジの前)はVHFでテレビを受信されていたでしょうか? VHFとFMは周波数が近く、VHFアンテナでもそれなりにFM電波も受信できたので、テレビのアンテナ線を分配してコンポにつなげばFMがそれなりに受信できました。しかし、地デジはUHFのため、FMとは周波数が全然違うので、UHFアンテナではFMは受信できません。ですから、今はテレビのアンテナ線を分配してもFMは受信できません。
FMを受信したければ、FM専用アンテナをつなぐ必要があります。電波が強い地域なら、次のような簡易的なFMアンテナでもそれなりに受信できると思います(水平部をピンと張って受信状態が良くなるよう向きを変えてみる)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y6CJZ7P/
書込番号:25121716
0点
>osmvさん
今さらですが、私が同軸ケーブル接続を疑ったのは本機の入力を「D-IN2」でデヴァイスキャストで再生できたからです。
というより、いつも入力を「D-IN2」に切り替えてからデヴァイスキャストで再生してました。
入力切替以後、入力表示を見てなかったので、自動的に切り替わっていることに気付かなかったのです。
実は同軸ケーブル注文の一歩手前でした、アマゾン製に変えても音質の変化を感じなかったのは正解でした。
アンテナはBSアンテナは取り替えたのですが、地デジ移行前(アナログ)からのものだったと思います。
ただ受信できないので、VHF部分はなくUHFだけのアンテナなのかもしれません。記憶は不確かです。
紹介していただいた商品手が届く範囲ですが、どうしても必要というわけでもないので、
しばらくは3分遅れのラジコで行きます。どうしても我慢できなければポチリます。
ケーブル類、私も変化は少ないと思う(思いたい)のですが、音質が気になると、高額なものが気になります。
RCRや同軸でも気になるのはあるのですが幸い?私には高すぎるので購入には至っていません。
全ての音源にかかわり音色が異なるスピーカーケーブルは買ってしまいます。
各(3)システムベルデン、カナレの3種類のスピーカーケーブルを併用(交換)しながら楽しんでます。
改めまして今回もいろいろ教えて頂きありがとうございました。
私もいろいろいじくりながら楽しんでいきたいと思います。
書込番号:25122083
0点
→RCRや同軸
RCAや同軸+高額スピーカーケーブル+オーディオ用ランケーブル
に訂正。
書込番号:25122160
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






