このページのスレッド一覧(全1580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2023年1月18日 13:06 | |
| 0 | 3 | 2022年10月10日 18:19 | |
| 11 | 4 | 2021年12月30日 14:15 | |
| 2 | 4 | 2021年11月4日 15:34 | |
| 2 | 7 | 2021年9月14日 12:05 | |
| 20 | 10 | 2021年6月8日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
LS-K901を手に入れ、4Ω以上対応のケンウッドのアンプはこれしか見つけられませんでした。
ケンウッドにも問い合わせしましたが、発売(開発)年度が古いため今のOSで機能できるか
分からないとの返事をもらいました。
私も素人ですが、OSとはウインドーズのバージョンかと思い今現在WIN11で問題なく使えているか
確認したく、またケンウッドの言うOSとは違うものなのかもわかりませんが。
誰も見ていないかもしれませんが質問させていただきました。
0点
>ozin59さん
こんにちは
2013年だと、win7だと思いますので
パーテーションは 変わってないと思いますので
11でも使えると思いますよ。
書込番号:25054604
![]()
1点
>ozin59さん
A-K905NTはパソコンをつなぐ機器ではないので、Windowsとは関係ないでしょう。
もしOSというなら、アプリがスマホの古いiOSやAndroidのバージョンにしか対応していないので、今のスマホでは機能できないだろう、ということでしょう。
Windows 11で問題なく使えるか? ということですが、A-K905NTのためにパソコンで何をするのですか?
書込番号:25054737
2点
>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
古い機種なので誰も見ていないと思って半分諦めていたのですが
返信ありがとうございます。
現在は、PC→FX-DO3J(光ケーブル)→VC-5DVD→SPです。
OSはパソコンのではない。Win11でも問題ないということですね。
リッピングの曲やYouTubeを再生するためのPCオーディオのアンプに使います。
別にこの機種じゃなくともよいのでしょうが、LS-K901(4Ω)が手に入り(今はS-CN301-LR)
今PC用アンプにしているVC-5DVD(6Ω)と交換できればと思い質問しました。
入手等の関係でA-K805になるかもしれませんがも同様と考えていいのですね。
実際SPを交換しても不便や困らなければ交換しないと思います。
書込番号:25055320
0点
>ozin59さん
そういう接続なら、FX-DO3JがWindows 11に対応しているか心配しないと…(でも、いま使えているなら大丈夫です)。
コンポには光でつながれるので、Windowsは関係ないです。
ところで、A-K905NTにはCDがありません。CDが聞けなくてよいのでしょうか?
一方、A-K805はCDは付いていますが、ネットワークには対応していません。
何も、そのような古い機種を選ばなくても…。修理時の補修部品の保有期間も近々切れるでしょう。
今なら、M-CR612を選ぶ人が多いです(他に選択肢がない、というのもありますが)。
https://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/
まあ、音質や意匠、操作性が気に入らなければ仕方ないですけど…。
なお、信頼性がちょっと気になるので、長期保証には入った方がよいでしょう。
書込番号:25056521
![]()
1点
>osmvさん
ありがとうございます。確かに古いものにこだわる必要がないのかもしれません。
私がこの機種にたどり着いたのはLS-K901が4Ωでケンウッドのアンプ4Ω以上を探した結果です。
同じメーカーでセットで開発された?本機種やA-K805は相性が良くK901も輝けるのかと思ってです。
M-CR612はよく目にするし評判が良いのも知ってます。でも私のPC用には高い。
手持ちのCD(約200)はPCに取り込んで聴いています。PCやVC-5DVDでCDやMDを聴くと音が悪くて聴けません。
どうしてもCDで聴きたい時は別システム(デノンDCD1500SE+PMA1600NE+ダリメヌイット)で聴きます。
ですから、CDP機能もネットワーク機能も必要性は感じていません。PC用のアンプとしてだけです。
この週末聴いてみてから判断になりますが、同じメーカー、アンプが4Ω以上にこだわる必要がなければ
オンキョー(4Ω以上が多い)、デノンの比較的新しいCDレシーバーも探してみます。
書込番号:25056544
0点
>ozin59さん
>同じメーカー、アンプが4Ω以上にこだわる必要がなければ
同じメーカーにはこだわる必要はありませんが、4Ω対応は重要です。
アンプが4Ωという重い負荷に対応するのは大変なことなのです。6Ωまでにしか耐えられないアンプに4Ωのスピーカーをつなぐと、下手するとアンプが壊れるとか保護回路が働く可能性があります。
ですから、スピーカーが4Ωならアンプも本来4Ωに耐えられるものをつなぐ必要があります。
ただ、アンプの通風を良くしてそれほど大音量で聞かないなら、6Ωまで対応のアンプに4Ωのスピーカーをつないで鳴らすことは可能でしょう。ただし、自己責任です。メーカーの保証はありません。
試しに、VC-5DVDにLS-K901をつないで鳴らしてみてください。案外、普通に使えると思います(耳をつんざくような大音量は避けてください)。
もしそれで満足なら、アンプの買い替えは不要では…。
でも、せっかくのスピーカーですから、もっと良いアンプで鳴らしたいということなら、6Ωまでしか対応していませんが、RCD-M41が良いのでは。ただし、自己責任なので、通風を良くして、あまり大音量で鳴らさないことです。
書込番号:25057564
![]()
1点
>osmvさん
実はVC-5DVDにLS-K901をつなぐことはできないかケンウッドに問い合わせました。
結果は予想外の返事で絶対ダメではなく「音量を上げたりすると大きな負荷がかかります」でした。
6畳のPC用ですので大音量では鳴らしません。
実際に繋いで鳴らしていますが、前SPよりは効率がいいせいか
ボリュームレベルは少しだけ小さくできました。その分負荷も軽減できているのでは?
音質的にも高齢でいい耳ではないのでさほど不満は感じませんが、1600NEと比べると・・・です。
先に述べた通り少しこのままでいきます。不満を感じたら、4Ωのオンキョーは破綻後の
サポート体制に難があるようなので、6Ωですが私もRCD-M41を考えてました。
設置場所はパソコンデスクの下の空間ですので風通しはいいと思います。
LS-K901はボーカルは少し引き気味に感じますが、各ジャンルをこなす万能型選手ですね。
初期の疑問化解決できたのでスレは閉じます。
書込番号:25058090
0点
>osmvさん
前はいろいろお世話になりました。
VC-5DVDではLS-K901の性能を発揮できていない。
RCD-M41は30000円なので本機種は15000円ならと思っていました
メーカーに聞いたら補修部品はあと3年ぐらいはと言われたので
結局ネットで見つけた17000円でこの機種買っちゃいました。(小傷もなくとても綺麗でした)
結果は大満足です。当然LS-K901と相性も良く音質は果てしなく向上しました。
また4Ω以上対象ですし、(メヌイットも4Ω)安心できます。PCとは同軸ケーブルで繋いでいますが、
50W×2なのでどんな音源でもボリュームも10近く小さくなり30を超えることはほとんどありません。
VC-5DVDから光ケーブルで繋いだCDの音質も全く別物です。
(MDはLINEでなければ再生できないのですね初めて知りました。一応LINEも繋いでます。)
処分しようと思ったS-CN301-LRもまた違う音質なので楽しめそうです。
私はネットワーク機能は必要ないのですが試しにラジコを聴きたくて
ラン接続したのですが、見慣れない放送局しか出てこないし設定もできないので止めました。
本機種とLS-K901の発売時期の定価は合計税込137500円なんですね。とても買えません。
それが10年後とは言え27000円です。約2割の価格です。
古い製品ですがアンプ機能はまだ十分な性能だと思います。(自己満足)
いろいろ教えて頂いたお礼を兼ねて購入報告させていただきます。
書込番号:25099920
0点
>ozin59さん
程度の良いA-K905NTがそこそこの値段で買えてよかったですね。
>MDはLINEでなければ再生できないのですね初めて知りました。
VC-5DVDがそういう仕様なんでしょう。普通の単品MDデッキなら、光出力があれば光ケーブルでつないで音が出ますよ。
>どんな音源でもボリュームも10近く小さくなり30を超えることはほとんどありません。
ボリュームの数値は機器によって全然違い、数値が小さい方がアンプの出力が少ないとは限りません。
A-K905NTはMaxが50ですが、もしVC-5DVDのMaxが100なら、A-K905NTが30ならMaxの6割、VC-5DVDが40ならMaxの4割ということになります。ですから、違う機器の数値を比較するのは意味がありません。まあ、ボリュームの数値は気にすることはないです。
もしMDの録音レベル非常に小さいなら、ボリュームを40とかに上げても大丈夫です。アンプの負担は、実際にスピーカーから鳴っている音の大きさによります。ボリューム Maxにしても、小さな音しか鳴っていないのなら、全然問題ありません。
>試しにラジコを聴きたくてラン接続したのですが、見慣れない放送局しか出てこないし設定もできないので止めました。
PCでradikoを聞いたときはどうでしょうか? 画面左上のradikoのロゴの右横に地域名が表示されていると思います。その地域がozin59さんのお住まいの地域とは違いますねよ?
radikoはIPアドレスなどからエリアを判定しているのですが、プロバイダによってはうまく判定できないことがあります。その場合、「エリア判定の修正依頼申告」をradikoに出してください。詳細は
https://faq.radiko.jp/faq/show/20?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=4&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
数日後には、自分の地域のラジオが聞けるようになっていると思います。
書込番号:25100081
1点
>osmvさん
またまたいろいろ教えて頂きありがとうございます。
メルカリ等で2万前後でやり取りされていたのでアマゾンで買いました。
ボリュームレベルはそういうものなのですね。
VC-5DVDはMAX80で、音源により35〜48ぐらいでした。
A-K905-NTはMAX50ですか音源により18〜25ぐらいです。
VC-5DVDの取説にMDはデジタル接続では再生できないとありました。
MDのボリュームも小さくて済んでます。そして綺麗です。
今日はとりあえず基本的な設定と確認だけで終わりました。
ラジコはラン接続すればすぐに地元のFM等聴けると思ってましたが違うのですね。
PCでラジコ聴けることできるんですか。やったことなかったので今度やってみます。
何れにしろ4Ωスピーカーへの不安も解消され圧倒的な音質改善で満足です。
益々メインのシステムで聴くことが少なくなりそうです。
最初がケンウッドだったせいか、少しJVCの血が混じってますが
ケンウッドの音が懐かしく好きなんだと楽しんでいます。
と言って違う音質のスピーカーを探すかもしれませんが。
書込番号:25100151
0点
>osmvさん
radiko教えて頂いたアドレスで地域変更したら田舎なので数はグッと少なくなりましたが次の日から聴けるようになりました。
ネットワークいろいろ設定していて、PC内の曲メディアプレーヤー開かなくとも本機だけで再生できないかやってみました。
ネットワーク→DNLA→デスクトップ→ミュージック→アルバム(等)→曲を選んで再生。(ほかにもできますか?)
USBでもそうですが再生曲が日本語で表示されるのはいいですね。最終的にK805でなく本機種にしたのはWAV再生でした。
この機種音質だけでなく私が思ってた以上のことができそうです。PCのWAV保存曲がそのまま再生できるのでCDPは必要ありません。
当初はネットワーク機能必要ないと思ってましたが数百円のケーブル1本でいろいろなことができそうなので使ってみようと思います。
私の書き込みはこれを最後としたいと思いますが、気になる点や教えて頂けることがありましたら書いて頂ければありがたいです。
レビューにも書きましたが私のような使い方では、購入価格を考えると本機種はは十分すぎます。
書込番号:25102723
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-S [シルバー]
設置は、特に問題ないです。
棚等に入れると、設置環境によっては、低音の切れが悪くなるかもですね。
書込番号:24957760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかやみさん
厳密には音質が変わるでしょうけれど、特に問題はありません。
ただし、スピーカーを左右対称に置いてください。
上図のように、スピーカーの間隔が狭いときは高音スピーカーを外側に、広いときは高音スピーカーを内側にして置くのがよいでしょう。
書込番号:24958544
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50
以前のコンポで受信できてたので買っていざ試してみるとカプラーが合いません;;
マスプロとかのF型75Ω端子じゃダメなのですね。。。
簡易型FMアンテナの専用端子になっていました。
受信方法ほかにないでしょうか?
1点
簡易なら300アームですね。
TVは75アームですね。
共同で電圧が重畳されていると危ないので75→300アームの変換器を使いましょう。
若しくはTVの同軸の中心線だけ接続してみて下さい。
書込番号:24518122 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
いやー感動しました。
当方、香川県ですが大阪のFM802とか
東京のJ_WAVEが当時のようにクリアーに聴けました。
75Ωの心線と簡易アンテナ300Ω心線をさっき半田付けしたとこです。w
素晴らしい 知識だと思います。
書込番号:24518204
1点
>ryzen7_2021さん
この製品のFM端子はPALタイプを使っていて、日本では適さないです。設計が良くないです。
PanasonicなどはPALタイプに見えても中央のピンに穴が開いていて、普通に売っているF型プラグ(プッシュ式)が差せるのですが…。
とにかく、現状では同軸ケーブルの編組線は浮いたままでインピーダンス整合はめちゃくちゃですので、半田付けはやめてきちんとコネクタで接続しましょう。
きちんと日本のF型プラグが差せる端子にしておいてくれればこんな苦労はないのですが、仕方ないので次のような変換アダプタを使ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQZSAZC/
写真はFメス−PALメスですが、タイトルはFオス−PALメスなのが気になりますが、写真を信じればこれが使えます(2個も要りませんが、他に1個で売っているものより安い)。ただ、中国から(?)の発送で、納期はかかります。気長に待ってください。
これで、以前のコンポに接続していたアンテナケーブルのプラグが差せますので、より安心できます。
書込番号:24518926
4点
本当にありがとうございます。
ここの掲示板の皆さんの知識には感動しております。
コンポ買った大手の電気屋で聞いたのですがわからないとのことだったので
F端子の付いてるコンポに買いなおそうかと思っていました。
PAL型っていうのもはじめて知りました。アマゾンでポチリました。
価格COMのBBSに優秀な方が集まっているのに只々感動(昔の2chみたいですね〜
書込番号:24519166
2点
ALLORA XL-7MDのアンプが故障してしまい、
オーディオ機器に関して、無知なので、
この度、皆さんのアドバイスをお願いいたします。
LS-G9スピーカーが活かせれば…嬉しいです。
全買い換え、中古品購入も検討しています。
環境は、8畳部屋。
ロック、ポップス音楽、今では、
TV音声をスピーカー出力で聴くのが主です。
低音質が良く、ドルビーサウンド対応希望です。
メーカーは問いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24429121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はコンポも少なくなりましたからね〜
予算で決めてはどうですかね?単にオーディオとしてのお勧めは、このへんですかね。
https://kakaku.com/item/K0000964856/
スピーカーは別途購入してください。もちろんそのお持ちのスピーカーも使えると思います。
書込番号:24429179
1点
ヤフオクに一台出ていますね。カセットとMDは、故障しているようですが、アンプは生きているようです。所有の機器で、壊れているアンプ以外は、そのまま使えますね。
書込番号:24429208
1点
この度は、お世話になります。
オーディオ機器の予算ですが、
最低でも、今くらいの音の環境が理想
で、長く使用するので、
気にいった音質であれば、ある程度の出費は
覚悟します。(MAX20K)
ご提案いただいた機器は、お手頃ですね。
購入の候補にさせていただきます。
ご提案ありがとうございます!
書込番号:24429287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度は、お世話になります。
ヤフオクや他サイトで、
数品の出品を確認しました。
Kの金額を越えると、
戸惑う部分がありますが、
検討しています。
情報提供、ありがとうございます!
書込番号:24429307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
この頃のKシリーズは良かったですね。
お安い割に優しい音がして、他では得られないような。
2008年から愛用ですが、先月CDプレーヤー部が突然動かなくなりました。
PCから光デジタルで流すのでどうでもいいものの、やはりそろそろ代替えがと思っています。
でも、ルームイコライザ、FETパワーアンプ部、サブウーファへの出力は欲しいので、代替え機がありません。そろそろAmazonで中古をポチらないといけない?かと迷うこの頃。
最近の製造年で、何かいい代替ってないでしょうかね。
他社や他機種で数万以下の価格帯で、これに似た音のおすすめ品があったら教えてほしいです。
ところで PCソフトで Frieve Audio Audio M-Class にルームイコライザ機能がありますが、
自宅でのルーム特性収録方法(マイクの使い方など)がいまいち判りません。
2点
こんにちは。
私もこの機種使ってます。
私のもCDプレーヤーのトレイがローディングされなくなったので、天板開けて自分で修理しました。
というほどたいそうなことはしてないですが。
駆動系なら、古い機種でもありますし、開けてみては?
最近のはなかなかルームイコライザー付きはないのですが、近いのであれは、A-K805あたりでしょうか?
書込番号:22632279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
馮道さん
早速お返事頂きありがとうございます。
CDは同じ故障ですね。
こちらは分解しても修理不能でしたので、CDは仕方なく捨てました。
A-K805は確かに似てますね。
取説をダウンロードして読んだら、マイクが付いてなく端子もなく
ルームイコライザーが付いてないようなので、諦めてしまいました。
書込番号:22632941
0点
>PC楽しむおやじさん
こんにちは。KENWOOD は、もう少し古いK'sシリーズのKAF-5002をPCサイド用のアンプの1台として利用してます。アンプ部は健在ならこのアンプは残して追加で購入はいかがですが。
コンボタイプで人気のあるのは、パイオニアXC-HM86やONKYO CR-N775の液晶が見やすいモデルや
マランツ M- CR611などがコスト的にも優しく売れ筋です。
私は、CD装置故障で、ONKYO CR-N765を購入して
ます。ハイレゾ曲も聴けるようになりますしONKYOやマランツのはOUT端子もありますので。
書込番号:22634210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
KAF-5002、1997年頃リリースのしっかりした造りのプリメインアンプですね。
トーンコントロールは右下のつまみですか?
20年近くたっても動いてるのですね、感心しました。
当方は大体10年ほどで壊れる経験ばかりで、
AmazonにR-K711とR-K1000の中古があるので予備に買っておこうか思案中です。
何年製か気になりますが。
聴いてる洋室8帖居間がフラッター多くて、ルームイコライザで補正しないと
気持ちいい音にならないのが難点です。
吸音処理できればベストですが、そんな用途の部屋ではなくて。
PC用のルームイコライザソフトが無いかもググってみます。
書込番号:22636990
0点
KAF-5002はファイナルに自動温度補正があって、経年変化に強そうですね。
そうですね、経年変化でとらえると
R-K1000はフルデジのようで、パワー回路のバイアス電圧の経年劣化が少ないと思うのですがどうでしょうか。
それで
R-K1000の中古をポチろうと思ったのですが、その前にPC再生ソフトFrieve AudioにASIO Driverとかを載せると
音場測定や補正ができそう?と期待が持て、PC側でどこまでできるか試してみることにします。
他方、DEQ2496とかいうアナライザでルームイコライザ機能も使えると判り、
これらを組みあわせればお勧めのアンプも使えそうで嬉しいです。
今回はレベルアップのきっかけを頂きました、ありがとうございます。
書込番号:22639215
0点
>PC楽しむおやじさん
はじめまして。
僕もこれを持っていまして、しかしCDの回転音がシャカシャカうるさくなり「R-K731」にかえました。「R-K731」はレコードプレーヤーにつなげてあります。「R-K731」にはPC入力があり普段使用しているのですが、「R-K711」は僕も「優しい音」がするように感じられ、比べると「R-K731」の音は不満です。
新しい機種で「R-K711」の音がするもがあればな、とたまに思っております。
書込番号:24340892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>crvvvvさん
こんにちは。
そうですね、今主流のデジタルアンプは正確過ぎて硬い音傾向が多いみたい。
R-K711の音がアナログ風で優しいですよね。
余計なことですが、
amazonでR-K711の中古を見たら、数台1万ちょいからまだ売ってますね。
以前、それを1.5万で買ったら標準セットのスピーカーまで付属してましたが、CDプレーヤーのみ取り出して移設しました。
買った中古は、結局プリアンプ回路が少しおかしかったようで、結局2個1になり、スピーカーはそのお詫び品だったのかも。
それで付いてたスピーカーは、ハードオフで3000円で買った中古プリメインアンプとセットにして兄に差し上げました。
書込番号:24341513
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50
この製品に限らず最近のコンポはAMチューナーが最初から装備されておらず
ワイドFMでAM放送を聴く仕様になっていますが、
AMのNHK第一および第二放送はどうやっても受信出来ないのでしょうか???
11点
>AMのNHK第一および第二放送はどうやっても受信出来ないのでしょうか???
基本的にFMでの放送は行われておらず、一部の難聴取地域のみで補完放送をやってます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80#%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:23964080
![]()
1点
>TWINBIRD H.264さん
ご返信有難うございます。
貼って頂いたリンク先を拝見しましたが
やはり離島や辺境地域のみですね。
書込番号:23964100
0点
>Glass-Lakeさん
こんにちは
民放はAM放送から撤退するようですが、
NHKだけは残るようです。
別途AMラジオが、必要ですね。
書込番号:23964113
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん
ご返信有難うございます。
そうなんですか。
NHKは公共放送であるのに
ワイドFMに参入していないのは可笑しな話ですね。
書込番号:23964134
0点
>NHKは公共放送であるのにワイドFMに参入していないのは可笑しな話ですね。
総務省にFMサイマル放送を申請するも「必要無し」と認められませんでした。
書込番号:23964445
3点
>Glass-Lakeさん
FM補完放送の目的は、難聴対策と災害対策です。
AMラジオ送信所は一般に海や河川の近くに設置されている場合が多く、津波や洪水などの災害時に被害を受けやすいので、もしAMラジオ送信所が機能できなくなった場合、それを補完するためにFM補完放送が認められました。
その意味では、NHKにはすでにFMラジオがあり、万一の場合はNHK-FMでNHKラジオ第1を補完できるので、NHKラジオ第1がワイドFMに対応する大義がありません。
なお、外国波の混信による難聴対策として、ワイドFM開始以前から一部のNHKのAM中継局がFMで補完放送されている例はありました。また最近は、ワイドFMの周波数帯で、災害対策としてFM補完中継局が認められる例もあるようです。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20180914.html
ただ、NHKの場合、民放のようなAM親局のFM補完放送は、現在のところ認められていません。
今後どうなるか分かりませんが、すぐに状況が変わることはないでしょう。
そこで、本機でNHKのラジオ第1、ラジオ第2を聴く方法ですが、スマホのらじる★らじるで聴いてBluetoothで飛ばす、という方法があります。ラジオ第1だけなら、radikoでも聴けます。
将来は、第1、第2が整理され、AM波が1波になるので、radikoだけで済むようになるかもしれませんね。
書込番号:23964461
3点
>TWINBIRD H.264さん
>osmvさん
なるほど、そういった事情があったんですね。
大変勉強になりました。
ご返信誠に有難うございました。
>osmvさん
詳細なご回答感謝致します。
早々に締め切ってしまった為
グットアンサーを差し上げられずスミマセン、。
書込番号:23964486
0点
NHKはラジオ放送をAM・FM各1局にする方針を打出しているので、今後共AM放送をFMでサイマル放送する可能性はほぼ無いと思われますね。
書込番号:23964647
0点
>TWINBIRD H.264さん
成程よく分かりました。
AMのNHK放送はスマホ等で聴くしかない様ですね。
しかし今晩のような大地震発生時には
まず先にテレビかAMラジオのチャンネルをNHKに合わせますよね。
書込番号:23965026
0点
AM、FMラジオを購入しておけば災害時に便利です。単2か単1電池が使えるタイプは
長時間聴けますしNHKラジオ放送なら良好に受信出来ます。シンセラジオがお勧めです
書込番号:24179048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






