ケンウッドすべて クチコミ掲示板

ケンウッド のクチコミ掲示板

(7558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ケンウッド」のクチコミ掲示板に
ケンウッドを新規書き込みケンウッドをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Yプラグについて

2011/08/07 23:45(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521

スレ主 MAXHEROさん
クチコミ投稿数:40件

このコンポでこのYプラグを使いたいのですが
端子の大きさは大丈夫でしょうか?

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001RX4RUI/ref=mp_sim_p_dp_2/378-4927012-9342640

よろしくお願いします。

書込番号:13348407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラジオからの録音はできる?

2011/07/16 14:19(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521

クチコミ投稿数:5件

教えてください。
この商品は、ラジオ番組をタイマー録音できますか?

書込番号:13260082

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/07/16 14:47(1年以上前)

こちらも録音に対応しないです。

書込番号:13260167

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/16 15:30(1年以上前)

ありがとうございます(再)
こちらも残念!

書込番号:13260280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/28 18:34(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:13306054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

イコライザー設定について

2007/12/09 00:53(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SV-3MD

クチコミ投稿数:58件 SV-3MDの満足度5

音質アップのためにイコライザーで何とかならないかと色々やってみたのですが、どうもいい音が見つからないので聞きたいのですが、皆さんはどのような設定にしてますか?教えてください。ちなみに自分の設定は、左から
50Hz=+8
160Hz=+3
350Hz=+1
1kHz=+1
2.5kHz=+1
7.1kHz=+5
16kHz=+8
で、D-Bassは4で聞いております。

書込番号:7088887

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/09 04:25(1年以上前)

グラフィックイコライザーを使う上での基本は、
『上げるのではなく、下げる』
です。
まず、一度全部フラットにしてから、1KHzを中心にレベルを下げてみてください。低音と高音はいじる必要はありません。何でもかんでも上げればいいってもんじゃないです。
時には思い切ってレベルを下げてみる勇気も必要です。
それから、好みの音量になるまでボリュームを上げればいいんです。

書込番号:7089432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2008/02/01 00:13(1年以上前)

下げることも、必要です・・・確かにそうですが私の場合、低音と高音を少しいじってあります。
私の設定を書いておきます。  
参考にしてくだされば幸いです。
左から
80Hz 0
200Hz プラ1
400Hz プラ5
1.25KHz マイ3
3.15KHz プラ3
7.1KHz プラ5
20KHz プラ3 
3D 4
D-BASS 5
まぁ、既に見ていないかもしれませんが・・・

書込番号:7323503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/02/10 08:23(1年以上前)

私もイコライザは下げるものだと思います、上げたらボリュームも上がりますから、音良くなったと勘違いしてしまいます。 多分コンセント抜いて挿すと、標準のイコライザ設定になっていますよね、あれがノーマルスピーカーでのフラットなはずです。スピーカーを変えている場合はフラットでいいです。

書込番号:7368212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 SV-3MDの満足度5

2008/02/10 11:38(1年以上前)

遅くなってすみません。貴重なご意見ありがとうございます。今後も皆様のイコライザー設定を聞かせてください。ちなみにスピーカー変えております。(aiwa SX-LM50 6Ω 50W)

書込番号:7368871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2008/02/10 11:50(1年以上前)

やはり
スピーカーをかえていますか。
わたしは、ケンウッドLS-K800にしています。
スピーカーをかえると、付属スピーカーとは比べものにならないくらい良くなりますよね。
わたしの場合、中低音が特に・・・

書込番号:7368933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 SV-3MDの満足度5

2008/02/10 12:10(1年以上前)

SX-LM50

そうですよね。自分は付属のスピーカーは硬い音だなーと感じ付け替えました。でも、これっていいやつですか?

書込番号:7369048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 SV-3MDの満足度5

2008/02/10 12:15(1年以上前)

あ、忘れてました。中古で買ったものです。付属のスピーカーが壊れたためです。アイワにしては珍しくネットワーク回路や吸音材がいっぱい張られており、Kシリーズのに似ていると思い購入しました。

書込番号:7369075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:1件 画像庫&価格レポ修正 

2008/02/21 02:29(1年以上前)

多分もう見てないでしょうけど…
80Hz +8
125Hz +8
315Hz +4
1.1kHz +1
3.15kHz +3
8kHz +8
12.5kHz +8
※Qカーブは全て0。
3Dも0
D-BASSはウルサければ下げる。

かなり今風な音質になりますよ♪
長く聴くと疲れるけど気に入ってますo(^-^)o

書込番号:7424004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 SV-3MDのオーナーSV-3MDの満足度5

2008/03/22 00:31(1年以上前)

もう誰も見てないでしょうけど自分のはこんな感じです。

80hz= +6
125hz= -6
315hz= -8
1khz= -6
2khz= -2
6.3khz= +1
12.5khz= +6  3D= 4, D-BASS=0

狭いマンションなので低音は押さえぎみです><;
あとインシュレータ(audio-technica AT6089CK)をスピーカの下に3つずつ敷いています。

それと電源コードの白い線がある側のプラグ(アース)と壁のコンセントの大きい穴の方(アース)とでアース同士を合わせて壁に直に差し込んだら音が良くなりました。

ただ、左右のスピーカの距離や向き、リスニングポジション、音の好みなどでEQもデリケートに違ったりするので自分のはあまり参考にならないかもしれません。

書込番号:7567604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/22 00:52(1年以上前)

80Hz・・・・0
125Hz・・・・0
315Hz・・・・0
1.1kHz・・・・マイナス
3.15kHz・・・・0
8kHz・・・・0
12.5kHz・・・・0

私なら、人間の耳に最もよく聴こえる1KHzだけを下げます。あとはいじりません。
高音と低音をいじらなくても、こうするだけでいわゆるドンシャリになります。ドンシャリが悪いってことじゃなくて、この方が「音の良いドンシャリ」になるんです。
音質に一番影響を与えるのは音量なんです。だから、グラフィックイコライザーの使い方を習っていない人は、自然とつまみを上げて音量を上げる傾向になってしまうんです。
だったら、グラフィックイコライザーじゃなくて、アンプのボリュームつまみを上げればいいだけですし、その方が音質もいいです。
何度も言うように、グラフィックイコライザーの基本は「上げるのではなく、下げる」ですよ。
つまみを上げられるのは、まぁ、オマケだと思ってください。

書込番号:7567720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:1件 画像庫&価格レポ修正 

2008/04/24 16:47(1年以上前)

久しぶりに来てみました。
このスレは面白いですね〜。皆様の音の好みが分かりますので^^

と言うか、このコンポのイコライザーはあまり効果が感じられないと思いません?
7年ほど前、うちにKENWOODの単品イコライザー(80年製)ありましたが、それに比べたら・・・(^^:::

書込番号:7717173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/23 12:44(1年以上前)

 私は絶対にEQなんて使いませんね。ナチュラルピュアサウンド主義なので。

書込番号:13286285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 デジタルオーディオプレイヤーについて

2011/07/03 23:59(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CLX-70-P [ピンク]

スレ主 nishimushiさん
クチコミ投稿数:5件

先日、価格.comにてCLX-70-Pを購入しました。
デジタルオーディオプレイヤーを購入したいのですが、現在持っているPanasonicのD-snap SD700をピンプラグにて接続しましたが、操作も本体でしかできず、音も今ひとつでした。また、USB接続やSDを直接入れても連動せず、結局PINでの接続のみでした。
同じケンウッドのMG-G508かソニーのNW-E053あたりに買い換えようかと検討中です。
操作性や音質面でどの機種のどの接続方法が良いかどなたか教えて下さい。

書込番号:13211637

ナイスクチコミ!1


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2011/07/04 01:13(1年以上前)

質問の答になってないかもしれませんが。
素直にiPodを買ってはダメなのでしょうか?
CLX-70は、iPodとのデジタル接続を売りにしている機種です。iPodでこそ、高音質、快適操作を楽しめると思います。何かiPodではダメな理由があれば別ですが。

書込番号:13211924

ナイスクチコミ!0


スレ主 nishimushiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/04 21:33(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
おっしゃるのもごもっともで、はじめはipodを検討していたんですが、何しろ使うのが初めての親で、店頭でタッチ画面を見て「大丈夫かなあ・・・。」となり、再生や停止やスキップの比較的わかりやすいものを検討した次第です。

書込番号:13214819

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2011/07/04 22:46(1年以上前)

なるほど、たしかに高齢者にタッチ画面は難しいかもしれませんね。
iPodにこだわった回答になり申し訳ありませんが、iPod classicはどうでしょうか? クリックホイールなら、高齢者でもなんとかなりますよ。うちの母は70歳ですが、iPod nano 2nd (クリックホイールです)を何とか使ってます。もちろん曲の入れ込みは、私がやってあげました。でも、好きな曲を選んで聴くことは、母が自力でできます。母は機械の扱いに関して、一般的な70歳のレベルでしたので、そこまで使えるように教えるのはたいへんでした。でも、今ではすっかりiPodで音楽を聴くことを楽しんでいるようです。クリックホイールで操作できるiPod nano 5thをオークションなどで買ってもいいかもしれませんね。
どちらにしても、せっかくiPodを高音質で聴けるCLX-70をお買いになったのですから、やはりiPodをオススメします。
余談ですが、どちらかというと、DAPの操作よりCLX-70の操作のが心配ですね。高齢者の場合、入力切替の意味を理解させるのがたいへんだと思いますので。

書込番号:13215281

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2011/07/05 14:55(1年以上前)

CLX-70には「D.AUDIO IN端子」なる端子が搭載されているようです。

<<CLX-70の仕様>>
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/systemcompo/clx_70/spec.html

上記HPの下のほうに、こんなコトバが書いてあります。

【D.AUDIO IN端子について】
ケンウッド製対応機器を別売の専用ケーブル「PNC-150」(希望小売価格2,415円/本体価格2,300円)で接続すれば、本体やリモコンで再生や選曲の操作が可能となります。対応機器については弊社HPをご参照ください。

これを見るかぎりでは、Kenwood製DAPをCLX-70のD.AUDIO IN端子に接続した場合、快適な操作ができそうですね。とはいうものの、購入候補にされているKenwood製DAPで上記機能が使えるかどうかは、よくわかりませんでした。Kenwoodサポートセンターや家電量販店にお問い合わせいただいたほうが無難です

また、Kenwood製DAPをCLX-70のD.AUDIO IN端子に接続した場合の音質については、断言できませんが、たぶんステレオミニで接続したときと同等だと思います。(D.AUDIOはステレオミニと同じ形状ぽいので)。もしそうなら、iPodを接続したときのが高音質になるということです。このへんについても、推測の域を出ませんので、Kenwoodサポートセンターに質問することをおススメします。

書込番号:13217452

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2011/07/05 15:04(1年以上前)

CLX-70に各社DAPを接続したときの操作性・音質について、比較してみました。
Aについては推測ですので、Kenwoodや家電量販店にご確認ください。

@iPod
 ○操作性…CLX-70でも操作可。
 ○音質……デジタル接続。

AKenwood
 ○?操作性…CLX-70でも操作可(D.AUDIOの機能)
 ×?音質……ステレオミニ接続と同等?

BSony
 ×操作性…CLX-70では操作不可。
 ×音質…ステレオミニ接続。

書込番号:13217474

ナイスクチコミ!0


スレ主 nishimushiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/09 01:00(1年以上前)

tanettyさん色々調べていただいてありがとうございます。
週中から出張に行ってましたのでレス遅くなりました。
出張中も時間見つけてヨドバシカメラに行って色々散策してました。

D.AUDIO IN端子はやはり接続はアナログみたいなので、つなぐならUSB接続かなあと思いました。
それなら、ファイル形式さえ合えばほとんどのDAPが可能かと思いますし、また、もう一つの選択しとして、マイクロSD増設可能なDAPを購入して、本体には入れずにSDに保存してそれをSD変換アダプタを使ってCLX-70に挿入するくらいなら、親でもできるかなあと思いました。
SDのみ唯一家で音質を試せて問題なかったので・・・。

書込番号:13231087

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2011/07/09 13:47(1年以上前)

nishimushiさん、こんにちは。

DAPを選ぶ際には、次の3点にはお気をつけください。

@CLX-70にUSB接続して音楽再生できるDAPは、「USBマスストレージクラス対応」のものに限ります。(CLX-70説明書p.10, p.35参照)。購入予定のDAPがUSBマスストレージクラス対応しているかどうかは、家電量販店やメーカーにお問い合わせください。

AUSB接続されたDAP内音楽ファイルの再生方法は、USBメモリやSDカードと同じようです。おもちのCLX-70に、100曲程度入れたUSBメモリやSDカードを挿して使ってみていただきたいのですが、「あの曲を聴きたい」とか「あのアルバムを聴きたい」という使い方をする場合、操作が面倒くさく、実用に耐えられないと思います。DAP内の全曲をランダム再生する、という使い方なら問題ないと思いますが。具体的には、次のような制約があります。
・DAPでの操作はできないと思います。(CLX-70からDAP内のファイルを選ぶ…という操作になると思います)
・フォルダ構成やファイル名に従ってCLX-70が決定した曲順で再生されます(CLX-70説明書p.33)。
・フォルダ→ファイルの順に選んで再生…という使い方もできそうですが、CLX-70に表示される情報はほんの少しだけで(同p.32)、表示を切り替えないといけないうえ(同p.19)、たぶん日本語は表示されないし、操作が面倒くさそうです
・再生できるファイル形式などに制限があります。たとえば、MP3は320kbpsまで、AACはダメ。ファイル数は999まで、フォルダ数は255まで。(同p.32)

B高齢者にSDやmicroSDを頻繁に抜き差しさせると、事故のモトのような気がします。向きを間違えたまま無理やり差し込んだりとか…。私の母は、SDカードでそういうことがありました。

<<CLX-70説明書>>
http://manual.kenwood.co.jp/files/4d34cb863a230.pdf

<<USBマスストレージクラス対応>>
パソコンにつなげたときに、リムーバブルメディアとして認識されるもの。ファイル管理ソフト(Windowsでいえばエクスプローラ)から、ファイルをドラッグ&ドロップできる。

書込番号:13232714

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2011/07/09 13:58(1年以上前)

「現在持っているPanasonicのD-snap SD700」というのは、これのことでしょうか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SV-SD700

もしこれなら、「USBマスストレージ」と書いてあるので、CLX-70にUSB接続して音楽再生できるはずですが。ぜひ試してみてください。先ほどの書き込みにも書きましたが、接続後の操作は、CLX-70で行うことになります。CLX-70を操作して、SD700内の音楽ファイルを選ぶ…ということです。

もしこれで音楽が聴けるようなら、操作性はともかく(ステレオミニ接続に比べ)高音質になるはずですので、新しくDAPを買う必要はないんじゃないでしょうか?

書込番号:13232751

ナイスクチコミ!1


スレ主 nishimushiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/09 22:03(1年以上前)

いつもレスありがとうございます。
今、持っているPanasonicのD-SNAPはまさにそれなんですが、
なぜか、アナログ接続では読み込みましたが、USB接続では認識してくれませんでした。
そもそも、これで認識すれば実はD-SNAPは我が家に2台あり、内1台は使っていないのでそれで良かったのですが・・・。
使い勝手もいいし、良かったのですが・・・。
こういう、読み込まないという現象が起きたら、途端に初心者は原因がわからなくなって先へ進めなくなるんですよね・・・。

書込番号:13234493

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2011/07/10 13:15(1年以上前)

D-SNAPをUSB接続しても、CLX-70が認識しませんでしたか。
ひとつ試してみていただきたいのですが。音楽ファイルが入っているD-SNAP内のSDを抜き出して、CLX-70に差し込んでみてください。CLX-70はSDを認識しますでしょうか? (SD内の音楽ファイルをCLX-70で再生できますか?)

書込番号:13237062

ナイスクチコミ!0


スレ主 nishimushiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/14 23:37(1年以上前)

遅くなりました。普段使っているD−SNAPをヨドバシカメラに持って行って試しましたが、どちらもだめで、お店の方に伺うと、SONYとPANASONICは独自のシステムとセキュリティを持っていてだめだそうです。
なので、いろいろ考えたあげく、同じKENWOODのDAPと、それとは別に同じ曲を自宅でも聞けるようにSDを買うことにしました。
いろいろと、調べていただいてご意見いただいた結果の結論です。
本当に感謝しています。

書込番号:13254764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CD再生時に音が波打つ

2011/07/12 13:11(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > ES-A5MD

クチコミ投稿数:7件

ES-A5MDの愛用者です。ここ半年位の間でCD再生時に音が波打つようになってしまいました。すぐには波打ちませんが5分位たつと波打ちます。メーカーに問い合わせして初期化をしましたが直りませんでした。持ち込む以外は直す方法はなさそうです。どなたか同じような経験をされたかたはご連絡ください。ちなみにラジオ、MDは問題ありません。

書込番号:13245152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SL-K800との相性、その他

2011/07/02 03:32(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711

スレ主 zrxiiooさん
クチコミ投稿数:22件

オーディオ初心者です。

この度、JAZZ鑑賞のため、R-K711にLS-K800を繋げようと考えております。
LS-K800は専用スタンドSR-K800に立てる予定です。

このシステムで、R-K711とLS-K800、両者のパフォーマンスをより発揮させるためには、どのような工夫が必要でしょうか?

アンプやケーブル、その他備品になるかと思いますが、安価で試せるものをご推奨頂ければ嬉しいです。

尚、電機屋でR-K711とLS-K711、LS-K1000の2つの組合せを視聴しましたが、結果、R-K711の方が自身にフィットするよう感じております。
その上で、視聴もしていないLS-K800の中古をわざわざ選んだ理由は、現在容易に入手できる安価なR-K711に足りない何かを求めたに過ぎません。

まだR-K711もLS-K800も手元にはありませんが、R-K711に繋げた場合のLS-K711、LS-K1000、LS-K800、この3つの違いを言葉で現せばどのようになるでしょう?

また、iPod音源、およびSHARP液晶AQUOS「LC37DS5」の音声もSL-K800から出力できれば嬉しいのですが、可能でしょうか?
可能であれば接続方法をアドバイス願えたら幸いです。

以上、どなたかご存知の方がおられましたらご教授頂けますようお願いいたします。

書込番号:13203438

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/07/02 21:59(1年以上前)

コンポはチューニング要素がないくらい低廉化してしまったので、
あまり設定に応えられる商品はありません。
ご質問されるなら専門知識を多数もたれているコメ主が多い、
プリメインアンプなどの板のほうがいいと思います。

書込番号:13206665

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/07/04 16:24(1年以上前)

こんにちは。

>パフォーマンスをより発揮させるためには、どのような工夫が必要でしょうか?
>安価で試せるものをご推奨頂ければ嬉しいです。

セッティング。これに尽きます。

スピーカーを部屋の何処へどれ位の高さで設置するのかという問題は、一番重要で基本的な問題です。しかしその割に簡単に決められている、軽視されている問題の一つでもあります。

スピーカーを部屋のアッチコッチへ持って行き、またリスニングポイントも色々変えてベストなポジションを見つけて下さい。幸いSPも大きくありませんから、色々工夫出来るものと思います。

こうしてベストポジションが決まったら、次にスピーカーの足回りやレシーバーの足回りなどを徐々に固めて(文字通り固めるのではなく、置き方を工夫して徐々に改善していくという意味)行きます。ここいら辺までは殆どコストを掛けずに出来ます。汗はかきますけど・・・。

>AQUOS「LC37DS5」の音声もSL-K800から出力できれば

TV背面の光出力をR-K711に入れれば聞けます。その際、アンプ側はAACに対応していないと思いますので、TVのデジタル音声をAACからPCMに変更する必要があります。ないしはアナログ出力をRCA端子でTVから出し、アンプに入れる手もあります。TV取説134及び135頁を参照下さい。

iPodについては赤白のRCAでR-K711に入れるか、以下のような製品を使ってデジタルで入れる手もありますが、アンプ側に光入力が1系統しかありませんから、TVと両方を同時にデジタル接続する事は出来ません。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/

書込番号:13213692

ナイスクチコミ!0


スレ主 zrxiiooさん
クチコミ投稿数:22件

2011/07/04 18:13(1年以上前)

ご回答頂き、有難うございます!

ずばり、セッティングですね。
了解しました。

「スピーカーを部屋の何処へどれ位の高さで設置するのかという問題」とのことですが、適当なところへポンっと置いてしまうのが見えていたため、そうならないよう敢えてスピーカースタンドを購入した次第です。また、スタンド効果は、586RA様が仰るスピーカーの足回りにも吉と出るものと期待しております。
尚、スタンドにSPを立てた場合、音楽鑑賞時に使用する予定のソファーに座った状態で、顎から胸に当たる位置取りとなります。
高さはこのくらいでよろしいでしょうか?
テレビ用スタンドも高価ですが、SHARP製TVスタンド(AN-WS50)に固定し、スピーカースタンドでTVを挟む構成をイメージしています。

レシーバーの足回りは...、申し訳ありません。
まだこれといった対策を考えておりません。
シンプルなラックを購入し、ブルーレイレコーダとレシーバをそこに格納することくらいしか頭にありませんでした。

アンプ側の光入力が1系統ということから、TV音声とiPod音声をいつでも両者ともに出力するのは難しいということですね。
不勉強で申し訳ないのですが、光入力を2系統にするディストリビューターのようなものはないのでしょうか...?
TV音声とiPod音声を同時にSP出力することは考えられないため、どちら一方のみということで、安直にそのようなパーツに期待してしまいます。
もう一点、具体的にAACからPCMに変換するとした場合、どういう仕組みが必要になるのでしょう?
ご教授頂けましたら幸いです。

ここで、ちょっとした失敗談を...。
SPとSPスタンド、レシーバが到着したことから、最寄りヨドバシに走り、スピーカーケーブルを購入しました。
しかしヨドバシに行ったもののケーブルの知識がなかったため、店頭のおじちゃんのアドバイスを聞きながら、コストパフォーマンスが良いという『SAEC Classic 2.5H(750円/m)』を選択しました。
しかし、イメージしていたSPスタンドでTVを挟む構成を実現するためには相当長いSPケーブルが必要となり、実測値で少なくとも5m(SPケーブルの限界?)ほどになってしまうため、やむを得ず、余裕を含め6mx2本=12m(9,000円)を購入してしまったのです。
オーディオ初心者にも関わらず、知ったかぶりをして高い買い物をしてしまった、そう感じて止みません。
このケーブルは、R-K711&LS-K800 に本当に向いているのでしょうか...?
SPケーブルを5m取るような配置は検討し直した方がよろしいのでしょうか?

どんどん疑問・質問が出てきます。
何らかのご回答を頂けましたら幸いです。

書込番号:13214002

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/07/06 15:47(1年以上前)

こんにちは。

>音楽鑑賞時に使用する予定のソファーに座った状態で、顎から胸に当たる位置取りとなります。

基本はトゥーイーターが耳の高さですが、昔と違い、現在はトゥーイーターの指向性も改善されていますから、極端に高かったり低かったりしなければ大丈夫かと思います。

細かい事を言うと、トゥーイーターと耳で形作る角度が問題になります。要するにスピーカーまでの距離が関係します。トゥーイーターが胸の高さであっても、2mも離れていれば底辺が2mで高さが30cm位の角度ですからたかが知れていますが、もしスピーカーまで10cmだったら、高さ30cmでなす角度は大きなものになり問題になります。

>光入力を2系統にするディストリビューターのようなものはないのでしょうか...?

あります。以下は例。

http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl2.html

まぁ、ピュアオーディオマニアからすると、セレクターは音質劣化の要因になりうるので使わないのが原則ですが、細かい音質よりも便利さを取るのもありですね。尚、光コネクターには角と丸があるのでご注意下さい。

>具体的にAACからPCMに変換するとした場合、どういう仕組みが必要になるのでしょう?

ユーザーが意識するのは出力形式を指定するだけなので、具体的な仕組みは機械任せでOKです。まぁ、言ってみればファイル形式のようなもの。MSワードのファイルを一太郎形式に変換するようなものです。

>SPスタンドでTVを挟む構成を実現するためには相当長いSPケーブルが必要となり、

TVの下にでもアンプを設置すればそんなに長さは必要ありませんから、多分部屋の反対側にでもアンプを設置する予定なのでしょうね。しかし、そうするとTVからの光ケーブルも同じような長さが必要になってきますけど・・・。まぁ、ケーブルは長いより短い方が音質的にもコスト的にもメンテ的にも良いので、出来るだけ短くなる機器配置を工夫されると良いのですけど・・・。でも、インテリアや使い勝手とこうした面は相反する場合が多いので困りものですね。

>このケーブルは、R-K711&LS-K800 に本当に向いているのでしょうか...?

これはユーザーさんの趣味嗜好によりますので何とも言えません。料理で言えばトマトに塩を掛けるかマヨネーズか、はたまた砂糖かと言うようなものなので、使って気に入れば良し、気に入らなければ、気に入ったケーブル探しの旅が始まるって所ですかね。

でも、オーディオ初心者さんならそこまで気にするのは早いかと思います。色々な機器を使い、セッティングなどの試行錯誤を重ねた末に、ケーブル選びを楽しむなんて方が、理にかなっているように思います。

山を登るのにルートは決まっていません。北から行くか南から行くか、はたまた西の尾根伝いに行くか。オーディオも自分の理想の音を目指す山の山頂へ至る道のりは、人様々ですし、時に道に迷う事もあります。でも、迷う事さえも楽しむのが趣味というものですので、正しいとか正しくないなんてあまり気にせずに、自由に楽しんで下さい。それが長く続けるコツです。

書込番号:13221290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zrxiiooさん
クチコミ投稿数:22件

2011/07/06 19:30(1年以上前)

586RAさん、きめ細やかなご返信、有難うございます!
#586RAさんのご回答、お言葉には、何か優しいものを感じてホッとしております。

私自身、皆さま方々の「音質はどうでしょうか?」といった類の質問を拝見する度に「皆さん感じ方はそれぞれでしょう」と思っていたのですが、いざ自分でシステムを構築しようとすると、恥ずかしいながら皆さんと同じ質問が出てきてしまっております...。

光入力のディストリビュータの件、具体的な商品をアドバイス頂き感謝しております。
商品があるとのことで、ひとまず安心しております。
しかしいやいや、それなりに高価ですね...(1万円では高価とは言えませんか...)。
AV機器関連を「深堀すべし」などとあまり性急に考えない方がいいかもしれません。

残念ながら、まだR-K711とLS-K800をケーブル接続しておらず、急遽出張予定が入ったことで、スピーカーでの音確認は来週末になりそうです。
うーん、モノが揃った状態での足踏みは、楽しみ半分、ストレス半分といったところでしょうか。

今回、地デジ対応するにあたり、AV(TV+音響関連)+ローボード(TV台)、及びその周辺を見直すことになりました。
なかなかこのようなタイミングもございませんので...。

この度のアドバイスに感謝しております。
それでは、初心者なりに楽しませて頂きます。

書込番号:13221937

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ケンウッド」のクチコミ掲示板に
ケンウッドを新規書き込みケンウッドをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング