このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年1月2日 09:56 | |
| 0 | 3 | 2002年12月29日 21:34 | |
| 0 | 1 | 2002年12月29日 20:38 | |
| 0 | 2 | 2002年12月29日 20:32 | |
| 0 | 5 | 2002年12月26日 17:39 | |
| 0 | 3 | 2002年12月25日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > VC-7DVD
MP3/WMAの初心者です。
Easy CD Creator5で、WMAファイルのCDを作ったのですが、フォルダー名やファイル名(曲名)が、全部表示されません。
「ABCDEFGHIJK.WMA」が「ABCDEF→1.WMA」となります。
そのCDを、Windows Media Playerで再生すると、曲名は全文字表示されます。MP3ファイルでも同じです。取説を読んでもよく分かりません。
よろしくお願いします。
0点
2002/12/29 11:52(1年以上前)
ロングファイルネームに対応していないせいで
今時時代遅れな使用の為で現状ではファームを書き換えない限り
対応は不可能化と思います
ケンウットは対応すべきですよね
書込番号:1171838
0点
2002/12/29 21:14(1年以上前)
断定はできないのですが、けんうっどさんがCDにMP3等を焼く際にROMEOやJOLIETというロングファイルに対応したフォーマットで記録している可能性があります。(←エクスプローラー等で焼いたCDの中のファイルネーム(再生中の曲名じゃないです)が8文字を超えていたら、その可能性があります。)
これらのフォーマットをISO9660レベル2というフォーマットにして書き込めば30文字程度までは表示できると思われます。しかしどちらにせよ日本語表示はできません。
書込番号:1172916
0点
2002/12/31 08:56(1年以上前)
ばかケンウッドさん、ぷぅ〜さん、ありがとうございます。
取説にはISO9660レベル2のことは書いてありました。しかし、それがよくわかりません。
買ってきたままのCD-R/RWにそのまま焼き付けてもだめなんでしょうか。
情けないことですが、ISO9660レベル2フォーマットにするのには、どうしたらいいのかわかりません。
書込番号:1176834
0点
2003/01/01 18:13(1年以上前)
フォーマットサポートはソフトもドライブもサポートしていなければなりません。
ライティングソフトによってはROMEOしかサポートしていなかったりJOLIETしかサポートされてなかったりということがあります。もちろんドライブ側もそれらのフォーマットのサポートがないとダメなんですが、ここ数年のドライブであれば問題ないと思います。
そーなると、ライティングソフトに問題が出てくる可能性があります。私なりにけんうっどさんがお使いの「Easy CD Creator5」について調べたのですが、どうやら「ISO9660(レベル1)とJoliet」の2つのみしか選択できないようです。
この場合だと、どちらを選んでも文字数が減ってしまう可能性があります。
まぁダメ元で一度設定を変えてみてはいかがでしょうか?(笑)
なお設定を変えてみてもダメだなら、書き込みソフトを変えることで解決する場合があります。(もちろん変えるソフトがISO9660レベル2に対応していなくてはなりませんが。。)その時の注意点としては、そのソフトがお使いのドライブに対応しているかを調べてみてください。公式ホームページでも覗けば載ってると思います。
ちなみにライティングソフトでISO9660レベル2に対応しているものでB's Recorder GOLDがあります。他にも調べればあると思うのでソフトをご購入の場合は調べてみると良いと思います。
なおもしソフトを買うことになると1万円くらいの出費が必要になるので、フォーマットの種類やお使いのドライブに対応しているかはよく調べてからの方が良いでしょう。(ここで指す「フォーマットの種類」とはソフトメーカーによっては「ファイルシステム」等という場合があります。)
長々と書いた上にお力になれなくてすいません。頑張ってください☆
↓※私がEasy CD Creator5のフォーマットを確認したサイトは下記です↓
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcjapan/0105/sp2/10.html
書込番号:1180218
0点
2003/01/02 09:55(1年以上前)
ぷぅ〜さん,アドバイスありがとうございます。
「Easy CD Creator5」の「ファイル」→「CDプロジェクトプロパティ」
のところで、ロングファイル名(最大30文字)の設定がありました。
試しに焼いてみましたが、ディスプレイに表示されました。
使える文字に制約がありますけど、これで十分です。
本当にありがとうございました。
書込番号:1181866
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > VC-7DVD
VC-5DVDと悩んでいます。
NetMDは必要ないのですが、VC-7DVDにはサラウンドスピーカーのようなものがついてますよね。あれってどの程度の効果があるのでしょうか。
また、NetMDとサラウンドスピーカーに機能の違いってあるのでしょうか?
0点
2002/12/28 00:36(1年以上前)
サラウンドについては聞いたことがないので、
良く分かりませんが、外観のところでいうと
表示部が違いますね。
VC-7DVDは液晶なので漢字表示が可能、VC5DVDは
FL管らしく、漢字表示が不可らしいです。
この辺は漢字表示の必要性にもよると思いますが。
(Net-MD付のVC-7DVDだとタイトル編集がパソコン
で出来る場合もあるので、漢字タイトルを付けたく
なるかも・・・)
書込番号:1168340
0点
2002/12/28 00:46(1年以上前)
すみません。言い忘れましたが、VC-7DVDは
USBスピーカーとしてPCの音を聞くことも
出来るみたいです。
書込番号:1168365
0点
2002/12/29 21:34(1年以上前)
サラウンドスピーカーは実際試してましたが、結構使えると思います。
しかしそれは既存のDVDミニコンポと比べた場合です。
他のDVDミニコンポ(VC5DVDも含む)にもバーチャルサラウンド機能のようなものはついてますが、これらの機種は左右のスピーカーから等距離の位置で聞かないとセリフの部分が聞こえにくくなったり、耳に違和感を感じますが、VC7DVDはその辺が上手く補正されています。もし視聴できるようであればリスニングポイントを左右に少しずらしたりして聞いてみると他の機種との差を感じると思います。
しかし先ほど言ったようにこれは既存のDVDミニコンポと比べた場合なので、今後AVアンプなどを繋げて5.1ch化を考えているのであれば、NetMDの有無が大きな差になります。
「いろいろ繋げるつもりはないし、自宅で手軽にDVDを楽しみたい」ということであれば、VC7DVDの方が良いと思います。^^
ちなみにどちらの機種もヘッドホンでもバーチャルサラウンドかかるようになってます♪
書込番号:1172989
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SJ-9CDR
2002/12/29 20:38(1年以上前)
もちろん可能です^^
CDに録音できるものは
@ラジオ、アナログ入力、MP3やWMAのCD
ACD、MD、デジタル入力
と全てのソースで可能です。
@はアナログ録音になり、
Aはデジタルかアナログかは環境によって異なります。
結論としては可能になります^^
書込番号:1172820
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SJ-9CDR
2002/11/21 10:15(1年以上前)
基本的には出来ません。
あくまで基本的にはですが・・・
書込番号:1079886
0点
2002/12/29 20:31(1年以上前)
パソコンと同じ要領でコピーするわけではないので可能ですよ^^
ただ後にこの機器では再生できない形式のCDが出てきた場合はもちろん無理です。。。
書込番号:1172802
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > VC-5DVD
現在、10年程前に購入したケンウッドのXG-5Mを使用しています。
音飛びがひどいので、そろそろ買い換えようかと考えています。
このVC5-DVDが第一候補なのですが、古いコンポに比べてはるかに小さいスピーカーが気になります。大きい方が良いという素人の先入観があるのですが、
単に10年前より技術が進歩したため、小さくなったということなのでしょうか?それともやはり価格の問題でしょうか。ちなみに当時XG-5Mは10万ちょっとで購入した覚えがあります。
0点
もう少し古いと現在のフェライトコアマグネットよりアルニココアの磁石が高級SPには採用されていましたね
名器と言われるのは何年経ってもいい音はします
10年前だと今の方がいいかも
無駄レスでしたね
書込番号:1137468
0点
2002/12/16 15:49(1年以上前)
reo-310 さん 、早速のレスありがとうございました。無駄レスなんてとんでもない。参考にさせて頂きます。
現在のコンポは音飛び以外は正常なので、それさえ修理できればまだ使えるかな、とも考えています。真剣に買い替えを考え出した途端、調子が良い気がするんですよね・・・「まだ使って」って言ってるかのようです。
書込番号:1137601
0点
今の製品は殆どが海外生産です、昔の国産のほうが作りはいいですね
特にSPかは持ちがいいです
私もお気に入りのSPなのでアンプを変えてもSPは変えないです
書込番号:1142675
0点
2002/12/25 23:22(1年以上前)
スピーカーは簡単にかえらるので(標準は6Ω30h)付け替えてみて気に入った方を使えばよいのでは。
書込番号:1162977
0点
2002/12/26 17:39(1年以上前)
しゅんぺいさん、レスありがとうございます。なるほど、自分の家で聞き比べられますもんね。
ついでに質問したいんですが、(VC-7DVDの掲示板にも書いてしまいましたが)、VC-7DVDとの違いを知りたいのです。カタログなどを見た限りでは、NetMDとサラウンドスピーカーがあるかないかの違いくらい。NetMDは要らないので、サラウンドスピーカーがどのくらい有用なものかを知りたいのです。
また他に機能や性能の違いがあれば、教えていただきたいです。
書込番号:1164812
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > VC-5DVD
初めまして。
現在DVDの見られるコンポを検討中で、デノンのD-MS5DV-Sか、ケンウッドのVC-5DVD、パナソニックのPM1DVDを候補に挙げています。
いろいろと調べた結果、DTSデジタルサラウンドに対応しているのはデノンだけのようで、他の2機種についてはDTSデジタルアウト(DTSデジタルサラウンドに対応しているAVアンプとの接続が必要)となっています。
そこでご存じの方がいたら教えていただきたいのですが、この機種はDTS版のDVDはデコードできずに再生できないのでしょうか。それとも、DTSサラウンドに対応していないだけで、再生はできるのでしょうか。
個人的には5.1chのホームシアターにする気がないので(場所的にも、予算的にも)、標準の2chスピーカーで再生できれば問題ないのですが。
あと、DTS版のみのDVDってたくさんあるんでしょうか。ひょっとしたら同一タイトルでドルビーデジタル版とDTS版とあるのかと思って。
以上、長文で済みませんが、分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点
2002/12/24 16:11(1年以上前)
昔のドルビーサラウンドはL+R+モノラルに信号を乗せデコードしてました
今のDVDは知らない
書込番号:1158750
0点
2002/12/25 03:19(1年以上前)
VC-5DVDは、DTSデコーダを搭載しているので、スピーカからDTS仕様のDVDディスクの音がでます。もちろんビットストリーム出力もありますので、AVアンプに入力で5.1chにすることも可能です。ディスクのほうは、詳しくないのですがDTSのみのタイトルはないと思います。たぶんドルビーのものも選べるのではないのでしょうか。 DTSについてはセットの正面に”dts”のロゴがありますので、そこで違いがわかります。パナは、ロゴがないような気がしましたが・・・。 また、VC-5DVDは使っていて音がいいのが気に入っています。MDのRECも4倍速ですしね。
書込番号:1160694
0点
2002/12/25 10:11(1年以上前)
銀の車輪さん、henaponさんありがとうございます。
聞けるんですね!DTS仕様のDVD。よかった。ケンウッドのはデザインが気に入っているので、店で視聴して決めたいと思います。
ちなみに別の掲示板で聞いた話ですが、DTS版のDVDでもドルビーデジタル音声は標準で入っているので、それが聞けるとのことでした。
いずれにしても、購入に一歩前進です。
ありがとうございました。
書込番号:1161097
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




