このページのスレッド一覧(全1580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 5 | 2020年12月21日 20:08 | |
| 17 | 11 | 2020年9月3日 13:51 | |
| 5 | 3 | 2020年7月16日 14:06 | |
| 2 | 3 | 2020年7月12日 20:43 | |
| 21 | 0 | 2020年5月18日 18:20 | |
| 0 | 7 | 2020年5月4日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50
本品を昨日購入しましてスピーカーを取り付けたところスピーカー配線がコネクターによる差し込み式に…
こちら専用のコネクター準備してスピーカーケーブルを作る、もしくは配線カットしてケーブルを繋ぐしか無いのでしょうか?
書込番号:23861073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミカエル.ラウドルップさん
私ならばと言う前提で
ケーブルの本体側はそのままでケーブル途中をカットそのままケーブル被覆を剥いて使用、
もしくはケーブル先端にバナナプラグを使う等の方を採用します。
長さ不足の場合は、他のスピーカーケーブル継ぎ足しですね。
本体側に使用されているコネクターが容易に手に入るのであればそれも良いのでしょうけど
コネクター入手の可否次第ですね。
コネクター入手できても、コネクター内部の接続端子へのケーブル接続も勝手な想像に
過ぎませんが手間かかりそうです。
書込番号:23861096
1点
付属以外のスピーカーを繋げたいのですよね。
ケーブルを切るのが簡単でしょうけどもしかしたらコネクタからケーブルが外せる構造になっているかもしれません。
フジパーツからコネクタが出ているのですがうまく適合するかは不明です。
http://www.fuji-parts.jp/view/item/000000001240?category_page_id=all_items
あとは車で使用するギボシ端子が使えるかもしれませんね。
書込番号:23861100
4点
>ミカエル.ラウドルップさん
こんにちは。
ミニコン付属のスピーカと別のスピーカの両方を使えるようにしたいということでしょうか?
そうであれば、付属のケーブルを途中で切って分割し、中継コネクタを入れるのが一番良いと思います。
https://www.monotaro.com/p/4145/2074/
ケーブルの太さに合わせてコネクタを選定する必要がありますが、上記コネクタの適合電線は0.5〜2sqなので、恐らくお手持ちのミニコン付属ケーブルにも適合すると思います。
書込番号:23861383
0点
>ミカエル.ラウドルップさん
>こちら専用のコネクター準備してスピーカーケーブルを作る、もしくは配線カットしてケーブルを繋ぐしか無いのでしょうか?
その通りですね。
コネクターは、口耳の学さんが挙げられているものが適合する可能性があるでしょう。
Amazonのレビューにいろいろ書き込まれていますが、穴が小さくてドリルで広げたとか、プラグ部がきつくてやすりをかけたとか、皆さんいろいろ苦労して何とか使われているようです。
でも、次のレビューを見ると
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RBNKJ6VCAU7J3/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B003M77VYQ
すんなり(?)使えているようです。このリアパネルの写真、M-EB50ですよね?
ケーブルの接続は、コネクタに差し込むだけ(きついときは+−表示の反対側のレバーを押しながら)で固定できるようです。
本当は赤、白の2個入りがあればよいのですが、青と黄の6個入りしかないようですね。
通販なら、楽天かYahoo!ショッピングで、「AD-614」で検索してください。富士パーツ商会のお店(F-Factory)がメール便で送料無料で一番安いと思います。
書込番号:23861487
![]()
8点
皆様ありがとうございます。
次の休みにでもコネクター購入して取り付けようと思います。オンキョーの7年くらい前のスピーカーなのでどちらの方が良いか楽しんでみようと思ってます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23862176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-S [シルバー]
この機種を中古で手に入れました。
現在、このコンポにAUXでPCを接続して使っています。
しかし、やたら音量が小さいです。具体的にはWindowsの音量15でコンポ側の音量をCD再生時に比べて30くらい上げないと聞こえません。
PC側の音量を上げればよいのですが、そうするとイヤホンに切り替えた時に今度は音が大きすぎるのです。イヤホンでは音量15がベストなので、今までのコンポ(ONKYO FR-SX7A)ではコンポ側も音量15でベストになるように調節していました。しかしこの機種では、最大音量近く(70/MAX80)にしてもパソコン側の音量15でちょうど良くなるほどの音量が出ません。FR-SX7Aの時はコンポ側のボリュームを中程度に合わせれば十分な音量になったのに。
ここからが本題です。
上記の問題を解決するために、私はスピーカーをワット数の大きいものに変えることを思いつきました。K-531の実用最大出力は40W+40W(4Ω)で前機種のFR-SX7Aを上回っていますから、スピーカーをFR-SX7Aの時に使っていたものにすればFR-SX7A同じかそれ以上の音量が出るはず…。
そう思ってONKYOのD-N7NXを繋いでみたのですが、音量レベルは全く変わりませんでした。
ワット数やΩの値=音量レベルだと思っていたのですが、違うのでしょうか?
書込番号:23636212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PC端子は、何に接続されているのでしょうか?
興味深いものを見つけました。作ろうかと悩みます。
>ライン・ヘッドホン信号相互変換器の製作
https://as76.net/emv/line_pho_rec.php
書込番号:23636324
0点
色んなものでインプット電圧と抵抗が有ります。
電圧の強弱で聞こえ方が変わるのは理解できますよね。
それに加えて抵抗値でも変わります。
同じ聞こえ方にする為の要求電圧が変わってきます。
アンプの仕様を比べて見ましょう。
又、スピーカーも同じ様に見えて効率みたいなものがあり同じ入力でも聞こえ方が変わりますからね。
書込番号:23636393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クイックルハンドワイパーさん
『ワット数やΩの値=音量レベルだと思っていたのですが、違うのでしょうか?』
はい違います。
音圧 dB(デシベル)で表され、80dB=大声の会話 90dB=電車の中 100dB=叫び声 ぐらいになります。
スピーカーには、能率と言うスペックがあり、ONKYO D-SX7A(FR-SX7Aのスピーカー部) 85dB/W/m です。
これは D-SX7Aスピーカーから1m離れた所で測定し、1Wのパワーを入れた時の音の大きさが85dBになるよと言うものです。
K-531の能率は取説に載っておらず不明です。
例えばK-531のスピーカー能率が、88dB(3dB高い)と仮定するとD-SX7Aと同じ音量を得るのに「0.5W」で済みます。
さらに91dB(6dB高い)とすると「0.25W」で済み、高能率スピーカーを使えばボリューム位置がどんどん下がります。
40W+40Wの機種でも 80W+80Wの機種でも 1W出るボリューム位置が同じなら音量は変化しません。
当然フルボリュームの時の音量は変わります。
D-SX7Aスピーカー能率 85dB/W/m K-531スピーカー能率 85dB/W/m(仮定) で、ボリューム同位置で
アンプ側の出力もほぼ同じなら、音量もほぼ同じになります。
K-531の繋ぐスピーカーを高能率スピーカーに替えればボリューム位置を下げる事が出来ます。
今回スピーカーを変えても音量レベルが変わらないのは、スピーカーの能率がほぼ同じだったという事です。
ちなみに「Ωの値」とはインピーダンスの事だと推測しますが、この値は周波数で変化する為にスペックに
表すのは特定の周波数時値を表すとされています。
6Ω〜8Ω対応のアンプに、2Ωのスピーカーを繋ぐと電流が流れ過ぎて故障に繋がります。
なので「Ωの値」とは、音の大きさより繋ぐアンプの為のスペックと考えた方が良いです。
書込番号:23636605
![]()
4点
>クイックルハンドワイパーさん
>ワット数やΩの値=音量レベルだと思っていたのですが、違うのでしょうか?
違います。
実用最大出力はそのアンプが出せる最大の出力です。スピーカーインピーダンスはスピーカーの規格の一つです。VOLUMEを調整したときの音の大きさとは関係ありません。
車で言えば、実用最大出力がエンジンの最高出力(〇〇馬力)で、スピーカーインピーダンスがタイヤの幅みたいなもの(ちょっと例えに無理がありますが)です。別に200馬力の車でも、すごい幅広のタイヤでも、時速30km/hで走れます。もちろん軽自動車でも30km/hは出せます。
ですから、音の大きさは、ワット数やΩとは(ほとんど)関係ありません。VOLUMEを調整したときの音の大きさは、もっと他のスペックを見ないといけません。
確かにスピーカーの能率で音量は変わりますが、一般的に売っているスピーカーでは数dBしか違わないので、VOLUME調整の目盛りを少し変えるのと変わりません。
一番簡単なのは、もっと感度の悪いイヤホンに替えるか、コンポのイヤホン端子につないで聞くかです。そして、パソコン側の音量をMax近くにすることです。そうすれば、CDとほぼ同じ音量になるでしょう。
ズバリ言うと、今回の問題はAUXの入力感度というスペックに起因するものです。最近のフルデジタルアンプはAUXの入力感度が低いものが多いので、仕方ないですね。上記の方法が嫌なら、入力感度がそこそこ高いアンプに買い替えることですね。
書込番号:23636663
![]()
0点
スピーカーで解決できる事案ではないでしょう。
理由は皆さんが書かれています。WINDOWSのボリュームを使うから面倒なのだと思います。
対策としては、PCとイヤホンの間にボリューム(アッテネーター)を入れるか、PCをUSB出力にしてコンポとの間にボリューム付きのDACを挟むか、だと思います。
ボリューム&ヘッドホンアンプ付きのDACを導入すればWINDOWSのボリュームは最大固定で、イヤホンはDACのボリュームツマミで、スピーカーはコンポのボリュームでと分けられるので、面倒はないと思います。DACのRCA出力が可変なら、全てDACでボリューム調整出来ます。
DACの例
https://s.kakaku.com/item/K0000080612/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:23637391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コピスタスフグさんの言われる事が一番現実的でしょうね。
基本、AUX入力は汎用アナログ入力として様々な機器との接続を想定している為、入力ゲインが1〜2Vrrmsぐらいでの入力に最適化されている物が多いです。
と言うのは基本、機器のLINE OUTからの入力も想定しているからで、ボリューム機能を持たないLINE OUTからの入力でちょうど良いくらいに設定されています。
それに対し、イヤホンは小さな電力で十分な音量を出す(特にスマホなどとのマッチングを重視したモデルなどは)為、ノートパソコンのボリュームはLINE OUTに比べてかなりしぼり気味になります。
それが原因と考えられる為、現状の使い勝手を改善したいのであれば、間にアンプをはさむのが現実的でしょうね。
後、余談ですが、専門的な事を言えば通常、PHONE OUT出力は出力インピーダンスをかなり抑えているのに対し、LINE OUTは高い目に設定されています。
AUX入力の場合、インピーダンスもLINE OUTに最適化されている場合が多いので、それが音質に影響する場合が有ります。
書込番号:23637686
1点
>クイックルハンドワイパーさん
K-531の取説を精読したところ、本機はAUX入力のレベルを調整することができます。
取説 38ページの「AUX入力のレベルを調整する」にしたがって、+5にすれば、FR-SX7Aと同じような感じで使えるのではないでしょうか? ただでできるので、試してみてください。
それでもまだ音量が小さいなら、PCをAUDIO IN端子に接続してください。こちらの方がAUX入力よりもさらに音が大きくなります。こちらも取説 39ページの「入力レベルを調整する」にしたがって、+5にしてください。これで、FR-SX7Aなみ(あるいはそれ以上)の音の大きさになるのではないでしょうか?
書込番号:23637759
![]()
4点
>osmvさん
フォローありがとうございます。
PCがイヤホン出力ならAUX(RCA入力)より、オーディオイン(たぶん3.5mmステレオミニプラグ)の方が相性が良さそうです。(技術的なことは分かりません。)
書込番号:23637829
1点
皆さんありがとうございます。
スピーカーって色々難しいんですね・・・。
DACは追加投資が必要なので、最悪はクローゼットにあるFR-X7Aに戻そうかと思います。Bluetoothが使えなくなるのは残念ですが…。
>osmvさん
入力レベルの調整は私も試してみたのですが、そうするとスピーカーから「ザーッ」というノイズが出るんですよね・・・。
AUDIO INの方はミニプラグ→ミニプラグケーブルが無いため明日ケーブルを買ってきて試してみます。
書込番号:23638074
1点
>クイックルハンドワイパーさん
>入力レベルの調整は私も試してみたのですが、そうするとスピーカーから「ザーッ」というノイズが出るんですよね・・・。
音が大きくなっても、それでは良くないですね。AUDIO INだとさらに音が大きくなっても、「ザーッ」も大きくなると思います。これはK-531の問題ですが、普通はPCの音量をもっと大きくして使うので、普通の使い方ならそう問題にならないと思いますが…。
クイックルハンドワイパーさんは、PCの音声出力端子にコンポをつないだりイヤホンをつないだりして使われているのですよね。本当は、イヤホンはコンポにつなぎ、PCの音量はMax近くに上げる(CD再生時と同じ音量にする)のが良いのですが…。
ノートPCで、家ではコンポにつなぎ、持ち出したときはイヤホンで使う、ということですかね。それでWindowsの音量は15で使いたいと…。
一番良いのは、PCにコンポをつないだときはWindowsの音量をMaxに、イヤホンをつないだときはWindowsの音量を15にすることです。
それを自動的に実現するには、コンポへはUSBでつなぐことです。ただ、PCからK-531へはUSBではつなげないので、USB→光デジタル変換器(USB-SPDIF DDC)を間に挟まないといけません(PCに光デジタル出力があるなら、直接接続できます)。たとえば、次のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_yz9tFb20CS4BZ
これを使って、K-531の光デジタル入力につなぎます。
そうすれば、イヤホンとは別にWindowsの音量を調整(CDと同じに)でき、さらに音質もかなり改善され、96kHzまでのハイレゾファイルも再生できます。
AUDIO IN用のケーブルを買っても「ザーッ」問題があるので、USB→光デジタル変換器と光デジタルケーブルを買って、PCのUSB端子からK-531の光デジタル入力につなぐのが一番良いと思います。
書込番号:23638630
2点
>クイックルハンドワイパーさん
私もごちゃごちゃ書きましたが、osmvさんの方法が最も良さそうです。PCのアナログ出力は(専用のオーディオボードを装備しているものを除き)一般的にあまり音が良くないので、デジタル(光出力が無ければUSB)で取り出して外部機器でアナログ変換する方が音・ノイズ面で有利だと思われます。出費(DDC・光ケーブルが必要)は多少ありますが。
あえて書くならイヤホンも、光ケーブルで接続されたコンポのPHONE端子に繋いだ方が音が良くなりそうな気がします。
書込番号:23639271
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/r_k700/index_end_s.html
30W+30W 6Ωって書いてるよ
書込番号:23535693
2点
>にしのちゃんさん
こんにちは。
6Ω〜8Ωのスピーカーで良いです。(6Ωの場合に最大30w出ますということで8Ωでは少し減って23wくらいと推測できます)
4Ωはアンプに負担がかかり故障など原因になりますので避けたほうが良いです。
書込番号:23535870
![]()
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
書込番号:23529722
![]()
0点
>mksntrohyktさん
このQ&Aの対象型名にCORE-A55が入っているし、A(回答)の先頭に「Windows 10にアップグレードした際など、…」とあるので、CORE-A55でWindows 10でも音が出るということですよね。
頑張って確認してください。
書込番号:23529893
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
AmazonMusic をAlexa Echoshow5とK515NをBluetooth接続して聴こうと思っています。Bluetoothのペアリングはできたのですが、音楽再生を行うとAlexaから何度も「K515と接続しました」と発し、Connect、Disconnectを繰り返してK515のスピーカーから再生できません。こんな事例を経験された方はいませんでしょうか?
21点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
foobar2000でネットワークを使用して再生しておりましたが、昨日から再生しても無反応でタイムアウトになるようになりました。
PC、A-K905NT共に再起動しても同じでした。
Radikoは再生可能ですのでネットワークには繋がっています。
しようがないのでA-K905NTをリセットしてみたところ、再生できない状況は同じですが、foobar2000で再生ボタンを押すとA-K905NTがネットワークに接続しようとは試みるのですが、Connectingのままになります。
午前中は一旦Connectingのままになると、A-K905NTをオンオフしてもRadikoにも変えられずにConnectingしつづけたままになってしまいます。(Net StandbyはDisableです。)
こうなるとネットワーク接続はいじれないのでリセットするしかなくなります。
今試してみると状況が変わっており、foobar2000で再生しようとするとネットワーク接続エラーの表示が出るようになりました。
現在もRadikoは再生可能ですのでネットワークには繋がっています。
ネットワーク部分の故障でしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら御教授願います。
よろしくお願いいたします。
0点
ちなみに、Radiko再生時にfoobar2000で再生しようとするとRockedのエラーになります。
DLNAに変更してfoobar2000で再生をかけるとイニシャライズがかかり、コネクティング・・・に入ります。
書込番号:22546147
0点
>wild7さん
CR-765ユーザーですが、以前似た現象が起きてます。電源コンセント抜いてしばくらくして繋いでONで直りました。ファームUP後からは解消され起きてませんが。
電源コンセント抜いてみたらどうでしょうか。
書込番号:22546815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まだA-K905NTのリセットしか試されていないのでしたら、次の方法も試してみてください。
@ A-905NTの電源プラグをコンセントから外して5分以上(※)待ち、その後再び接続する。そして、しばらくしてからA-K905NTの電源を入れて動作を確認する。
※5分でダメなら、1時間とか1晩とか時間を延ばしてみる。
A ルーターの電源プラグをコンセントから外して5分以上待ち、その後再び接続し5分以上待つ。そして、A-K905NTの電源を入れて動作を確認する。
なお、もしNet StandbyをEnableに設定されているならDisableにしてみてください。ただし、電源オンで動作開始までに時間がかかりますし、スマホアプリで電源オンできなくなります。
このようにすると、ネットワーク系の不具合が生じにくくなりますし、もし不具合が生じても電源オフ/オンで復帰できることがあります。
書込番号:22547204
![]()
0点
>osmvさん
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ひとまず、電源プラグをコンセントから外して15分待ってから起動させましたが、状況は変わらずです。
ルーターの電源も試しましたが変わらずです。
次は1日試してみようと思います。
書込番号:22547551
0点
>wild7さん
サポート部門へ連絡が良さそうですね。
書込番号:22547668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
>fmnonnoさん
次は1日試してみましましたが変わらずです。
修理・・・ですかね・・・。
書込番号:22549561
0点
お久しぶりです。
1年振りに試してみたら接続できました。
勝手に壊れて勝手に直ったようです。
不思議ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23380468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




