このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年4月1日 20:20 | |
| 4 | 13 | 2013年1月6日 17:01 | |
| 5 | 1 | 2012年11月3日 01:56 | |
| 5 | 3 | 2012年8月28日 19:54 | |
| 2 | 1 | 2012年5月31日 13:18 | |
| 0 | 0 | 2012年4月27日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-S [シルバー]
始めは K-521 を買うつもりでしたけど、お気軽くんさんのレビューを読んで K-531 を買いました。
確かにいい音ですね。音がフラットです。コネックのおかげでしょうか。
1点
最初、USB-DACでK-531のAUXに繋いでいました。これでもいい音に感じていたのですが、USB-DDCで光デジタルINに繋いでみたら化けました。キレ味がすごいです。
書込番号:15966019
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]
ミニコンポ(ソニーNET JUKE NAS-M7HD)に「Acustik-Lab Bolero Piccolo」というスピーカーを繋いで聞いていました。イマイチぱっとせず、たまたまネットで見つけたこの製品を購入して、ボレロピッコロを繋いで聞いたところ、その音の激変に感動さえ覚えました。音楽をじっくり聴きたい!という気持ちにさせられました。
0点
こんにちは。
良かったですね。コンポでも音色・音質を頑張っているケンウッドや
オンキョー、ヤマハなど2万円以上のクラスになると単品に近い
楽しみがあります。昔からケンウッド品はこだわり強いですね。
SPもまたその良さを活かせる良い物に感じます。
書込番号:15509120
1点
返信ありがとうございました。最近は、朝出勤前、帰宅後と、ほとんど毎日、リビングで感動の音を楽しんでします。ところで、私が大学生だった時、もう約35年くらい前になりますが、バイトをして得た大切なお金で購入した「テクニクス7」という大型スピーカーが、あります。名古屋ー茅ヶ崎ー藤沢ー尾張旭ー多治見と、引越のたびに私と一緒についてきてくれた思いのこもったスピーカです。結婚してからは、邪魔で大きいので「捨てたら?!」と家内に言われ続けた物でもありますが、今回無事にオーディオルームに鎮座することとなりました。今は、このスピーカーを蘇らせてくれる最新のデジタルアンプを探そうと思っているところです。
書込番号:15512743
0点
こんにちは。
今後もSPを維持されていくのでしたら、今のうちにヤフオクなどで部品取り用に
同じSPを見つけられておくと良いですよ。細かく部品を探すとまず見つかりませんが
同じSPなら結構出てきたりします。同じ物を購入するのは邪魔ですが悪くなっている
ところは交換して置いた方がよいかと思います。
アンプはデジタルアンプ限定ですか。ラステーム524、ニューフォース100
などがいいですね。小型ですが音色が非常にオーディオ的に感じます。
お楽しみください。
書込番号:15515605
0点
助言ありがとうございました。紹介していただいたデジタルアンプは、ネットで早速調べてみましたが、価格帯も手ごろでよさそうな製品だと思いました。ただ、昔使用していた「ヤマハCA-2000」「サンスイAUα907KX」などと比べると、価格が安価なのでちょっと心配です。デジタルアンプにはこだわりません。「サンスイAUα907KX」(確か十数万円で購入したと思います。)は、片チャンネルの音が出ないという不具合なので、以前「ヤマハCA2000」で同様の症状が出て修理依頼した時に、修理の方がアンプのふたを開けて掃除しただけで直ったので、「サンスイAUα907KX」も修理依頼して掃除してもらえば完動品になるかもしれません。もっとも、この製品は十数年前のものなので、修理にお金をかけるより、新しいアナログアンプ、あるいはデジタルアンプの購入を考えた方がよいのでしょうか。お手数をおかけしますが、その辺をお教え願えたらありがたいです。
書込番号:15518681
0点
こんにちは。
私も古いアンプ(20年前とか)をたくさん使用しています。しかし、もう
持っている機材の刷新をしなくちゃなぁ〜と考える位今のアンプやCDPの
進化はすごいですね。
特にCDP(DAC部)は。
アンプは以前使っていた記憶から何か修理しておき、手元に置くのが良い
のではないでしょうか。捨てられないものですよね。完動品として今のうちに
メンテしておき、使っていく。
一方、新しいアンプも入れてみられてはいかがでしょう。例えばデノンの390
REなんかでも良いと思いますし、オンキョーの5VL(デジタル)も良いかと。
最新のプリメインを代表する音色(互いに大きく違う)ですし、安価でここまで
出せるのね、と感心できます。アキュ、ラックスは大幅に新時代まで進んでしまい
A200ですとか、凄くて別世界。
お金をかけず楽しみましょう。
書込番号:15527615
0点
ご丁寧な助言をありがとうございました。確かに、お金をかけずに、それなりに、気楽に音楽を楽しむことは大切なことですね。入手可能な金額の良品を紹介していただいてありがとうございました。年末から正月休みにかけて、じっくり検討しようと思っています。
書込番号:15532425
0点
こんにちは。
ヤフオクご利用かわかりませんが、古い往年の機械を見るのに
いいです。懐かしいなと。なんか欲しくなってきたなと。
5千円くらいの投資額で済むものですと買ってしまいたく
なりますね。こんな楽しみも・・・
書込番号:15538663
0点
「ヤフオク」は、名前とその存在は知っていましたが、覗いたことも、まして利用したこともありませんでした。今、「ヤフオク」で検索して、家電ーオーディオ機器と進んで、初めて見ました。確かに、昔は高価だったであろう製品が、安価で並んでいて、欲しいという気になりますね。ただ、機械物は自分の経験から、修理が必要なものも多いだろうなと推測しています。こういうときは、理科系に進んで電気や機械関係の道に進んでいれば、自分でいろいろ修理も可能だったのにと思ったりもします。
昨日、オーディオルームでとりあえず使っていた「SUNSUI AU-α117K」が、やはり方チャンネルしか音が出ない症状になり、音量つまみなどを何回も回したりして音が出るようにしたりして聞いていました。これで、オーディオルームの「テクニクス7」を鳴らすために、紹介していただいた「A-5VL」と「C-S5VL」を購入しようという考えが強くなりました。私の生活範囲は名古屋なので、駅前の「ビックカメラ」と「LABI」に行って価格交渉をして、あまり安くならなかったら、通販の最安値のショップで購入しようと思っています。
書込番号:15538770
0点
昨日「A-5VL」と「C-S5VL」を購入してきました。両方合わせて、74000円にしてもらえたので、通販よりもお得だったと思います。今日は、これからセッティングします。音の変化が感じられると良いのですが。
書込番号:15546169
0点
スレが違う、と言われそうなので、アンプについては、そちらに感想を書かせていただきましたが、購入して良かったと感じました。いろいろ助言いただきありがとうございました。直接的な、攻撃的は言い回しの書き込みが結構ある中で、暖かい安心させていただける言葉が嬉しかったです。何十万円、何百万円もするシステムでなくても、それなりの感動を与えてくれるオーディオの世界を教えてくださって、本当にありがとうございました。
書込番号:15550580
1点
antjさん こんにちは。
サンスイAUα907KXをご利用ということで、書き込みがないようなので。
「aqua-audiolab」 という会社、ご存知でしょうか?
「アクア サンスイ」などの、キーワードでも検索できると思います。
元サンスイのエンジニアたちが、サンスイアンプのメンテナンスのために
運営している会社だそうです。
私も、α707EXTRAを所有しており、不具合をだましだまし使っていましたが、
5年ほど前に、電源を入れても、すぐ保護回路が働いて、
電源が落ちるようになり、ついに廃棄かと、諦めかけましたが、
某巨大掲示板にて、この会社のことを知り、ためしに修理に出してみました。
おかげさまで、送料込みで、3万ほどで修理完了、今でも現役です。
最近また2年近く通電していなかったせいで、プリアンプ部は電源が落ちるように
なってしまいましたが、パワーアンプダイレクトでは、問題なく利用できるため、
バランス入力と、RCA×2の、3系統入力で利用できます。
サンスイの強力な電源部に支えられた深く、重い低域の再生音に慣れていらっしゃるなら、
最近の技術進歩がどんなに進んでいるとはいえ、半端な値段帯の製品では、
満足できる再生音は得られないと思います。
私も、ちょくちょくDENONの2000番台や、マランツの安いアンプなどに手を出しながらも、
低域のドライブ力に満足できず、手放していますので。
(デジタルアンプでは、ONKYOのCR-S1という、
1万円台のCDレシーバーを所有していますが、
確かに、小型で、驚くべきドライブ力に驚かされました。
こんなに安いのに?!と…
デジタルアンプ恐るべし…)
CDプレイヤも、VRDS25が、今だ現役でメインですが、最近のデジタル技術の進歩に期待し、
実売7万円台のマランツ(型番忘れましたが)を購入しましたが、
一聴して、きらびやかな中高域にハッとしたものの、数か月で、音の厚みのなさに
物足りなさを感じ、結局VRDS25に戻りました。
音の好みの問題と言われればそれまでですが、オーディオは、結局いい音を求めるには、
それなりにお金のかかった部品をどれだけ多用しているかに掛かってくるのか?と
痛感しました。
私は沖縄のため、送料が異常に高くついたのですが、本土内であれば、もう少し
リーズナブルで修理可能ではないでしょうか?
KXであれば、それほど古い部類ではありませんし、十分に修理する価値はあると思います。
子供たちの勉強部屋のBGM用にR-K731を物色中にたまたま立寄ったところ、
α907KXの型番が目に留まり、ついつい書き込んでしまいました。
すれ違いですみません。
横から失礼いたしました。
書込番号:15570057
0点
アンプの修理の件、具体的に教えていただきありがとうございました。古くてそれなりに高級だったアナログアンプ「AUα907KX」と新しくて手ごろな価格で買えるデジタルアンプ「A-5VL」で、「テクニクス7」と「Wharfedale DIAMOND W」の音がどのように変わって聞こえるのか、試したい気もしますので、修理検討してみます。ただ、「AUα907KX」は40kgくらい重さがあるので、棚から出したり、梱包したり、玄関まで運んだりするのがかなり厳しいこと、週に1,2回しか電源を入れる機会がなく、修理してもまたほこりなどで接点不良が生じて不具合が出るのではないかということなど、躊躇せざるを得ない要素もあります。
さて、「R-K731」は、本当にお買い得な製品だと思います。スピーカーとの相性もあると思いますが、「ボレロピッコロ」(スイス製で今は生産されていない約20年前の製品で、当時の定価は2本で148000円。)を、本当に素晴らしくドライブしてくれています。特にジャズのトリオのベースの音を、重く、そして上品に聞かせてくれます。USBにMP3ファイルにした曲を入れて前面のUSB端子に差し込むだけで大量の音楽を長時間流せるので、これも便利な一面です。音質面でも、BGM的に聴くならCDと変わらないと思います。購入候補としてご検討ください。
書込番号:15572797
1点
こんにちは。
「AUα907KX」今でも、中古市場で10万は軽く超えますので、
そのままにしておくのは、勿体ないですよね。
でも、確かにあの重量は簡単に取り出せるレベルではないですよね。
梱包まで考えるとさらに悩みますね。私の場合、α707でしたので、重量は20sちょっと
超すくらいだったと思います。梱包も、パソコンの自作ケースの発泡スチロールなどを
再利用して、だったと思います。
>新しくて手ごろな価格で買えるデジタルアンプ「A-5VL」
ですが、ONKYOのデジタルアンプは、手ごろな価格帯で早くから取り組んでいたおかげか、
他社よりも一歩先を行っている印象ですよね。
実は、私も学生時代に大手量販店でOnkyoのヘルパーをやっていたので、少しひいきにしている
メーカーです。
独特なフィルターをかけたかのように、音楽の旨み成分を抽出して再生している
感じで、当初は違和感を覚えましたが、長時間聞いていて、疲れないサウンドが好きでした。
(最近のONKYOは、かなりキンキンになってしまっていて印象ガラリ変わりましたが…)
R-K731、私も前向きに検討しています。色々とTEACなどとも悩みましたが、光入力があると
何かと便利ですし、最近のケンウッドは本当に良い製品が多いな〜と思いますので。
あまりまだレビューがありませんので、御時間があるときにでも、レビューをお願いいたします。
購入は、子供の誕生日の2月ごろを予定していますので。
書込番号:15580810
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
以前「iPadは認識しない」という書き込みを見かけましたが、
ダメ元でiPad miniとK-521をUSB-Lightningケーブルで接続してみた結果…
なんとK-521にiPad miniが認識され、音楽が再生されました。
再生/停止や曲送り等の操作も可能です。
iPadで認識するのはminiだけなのか、はたまたiOS6かLightningのおかげかわかりませんが
ダメだと思っていた手持ちの周辺機器が使えてラッキーです。
(過去ログを漁っていたらどうやら今年5月の時点で既にiPadを認識していたらしいので、
iOS5から変わったのかもしれませんね)
2点
追記ですが、K-521のUSB給電が500mAのせいかiPadは充電されません。
長時間使うときは気をつけた方が良いかもしれません。
書込番号:15287169
3点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
最近一気に価格が下がったと思ったら新機種出ましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120823_554831.html
K-521からの変更点としては
・Bluetoothでのワイヤレス再生に対応
・CD→USBへの録音搭載
・本体の操作がタッチセンサータイプから物理ボタンに変更
といったところでしょうか。
9月上旬発売ということですが、まさか今秋にコネクタ形状を一新するというウワサのあるiPhone/iPodシリーズに非対応なんてことは…
ドック部分の写真がないのが少し気がかりです(笑
1万8千円のK-521がお買得であることには変わりありません、
Bluetoothなんていらんなぁという方にはオススメのコンポです。
3点
さっそくの情報提供ありがとうございます。
Bluetoothはいらないのですが、SDからWAVファイルが再生できる様になるのは良いですね。
それにしても40000円は高いぞ(笑)
書込番号:14976731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetooth搭載なら、わざわざiPhone/iPod乗せる必要ないですね
書込番号:14981336
1点
>mic92さん
K-521も初値は4.5万円程度でしたから、K-531は機能が増えたのにお買い得といえそうです。
実売価格も、発売してすぐに3万円前半程度まで下がるのではないでしょうか。
>Hypochristmutreefuzzさん
Bluetoothは音質面で不利ですのでdock対応の方が無難かもしれませんね。
新型iPodがどうなるかわからないですが(笑
書込番号:14991851
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
息子が2012年3月末、期末のバーゲンセールでK521をGot。i-phone4Sをドックに繋いでTunein
Radioのアプリを使って、海外のJAZZ専門チャンネルを毎日楽しんでいましたが、その意外な程
の音の良さに感心した私、好奇心旺盛な性格から手元にあったLS-K1000とSW508ESを接続する
ことを思いつきました。CONEQの効果は付属のSPで事前に測定され、適切な補正値がインプット
されているとのことで、違うSPを繋いだ時にどういう音が出てくるのか楽しみでしたが、意外や
意外、LS-K1000から出てくる音はオリジナルのSP以上の音場+セパレーションの良さに加え
LS-K1000の持つマイルドさが程よく固めに表現された歯切れのよいサウンドでした。ま50過ぎて
だんだん高音の聴こえなくなった耳での評価です。勇気ある方はトライしてみては。
2点
こんにちは。
私もKー700というケンウッドのMD付レシーバーを長く使っています。
ケンウッドのレシーバーは元々設計全体やアンプ部にものすごくこだわって
造られており、ピュアオーディオといっても全く問題のないレベルです。
大型のシステムも使っていますが、このレシーバー+小型SPの組み合わせも
非常にすばらしい音場・音質で鳴ってくれてこれなりの良さがたくさんあり
ますよね。。
今出ているレシーバーではケンウッドのこれらの物、オンキョーD2 LIMITED
ヤマハ550辺りは音質的にとても良いと思います。高価なSPを(1000のように)
組み合わせてもしっかりと聴くことが出来るはずです。ケーブルなど選抜
させて音色の変化を楽しむのも一考と思います。
小型のこの一体型クラスの良さが評価できない方はオーディオをわからない方と
みてよいでしょう。1000以外にも何かSPを購入されて楽しまれては
いかがでしょうか。十分オーディオの趣味に入っているといって良いと
思いますが。
書込番号:14625903
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
このレシーバーでやっている人はいないと思うけど、パークさんのDCU-F081PP×2、DCU-F131PP×1のセンター方式スピーカーマトリクスでならしています。音場はとても深く、低域から高域までバランスよくならしてくれます。寝室で寝るときに聴いていますので、まさに夢心地のような音です。
メインの17pウッドコーンにつないでいるラックスMQ60(真空管アンプ)の代わりに本機でならしても、交響曲、ジャズとも遜色がありません。この音が2万円代で手に入るのは驚きですが、これでは音響メーカーは厳しいでしょうね。
ちなみに同じケンウッドのR-K731は、フルデジタルアンプなので多分BTL接続になっているはずですから、スピーカーマトリクスをやるとアンプが壊れます。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



