このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年2月6日 17:59 | |
| 0 | 0 | 2005年2月3日 14:13 | |
| 1 | 0 | 2005年1月30日 00:04 | |
| 0 | 0 | 2005年1月12日 16:39 | |
| 1 | 0 | 2005年1月12日 01:15 | |
| 0 | 1 | 2005年2月14日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
ここの書き込みを見て、おおむね評判がよかったので決心がつきました。
出力から推測して、低音が弱すぎるのては…と心配しましたが、イコライザ
とD-BASSの組み合わせで満足できるものになりました。ダンス/ソウル系を
中心に聞くので、KENWOODの硬い音が好みです。イコライザも高域をフルに
設定してシャキシャキ感を出してます。スピーカーは以前から使用していた
KENWOODのLS-110につなげました。
昔使っていたKA-1100と比べてしまうと、全体的にパワー不足なのは当然です
が、この価格なら充分買いでしょう。
気になったところは、MDの挿入が固いってとこですね。意外だったのはマニュ
アルが薄いって事です。携帯電話くらいの厚さがあると予想してましたから(笑)
0点
2005/02/06 17:59(1年以上前)
私も数日前に家電量販店で購入しました。
昨年末から店頭で他社・他機種と聞き比べては悩みまくった末に、この機種に決めました。
やはり決定打は音の良さですね。
小さいけれど本格的なハイファイオーディオと言ってもよい品質だと思います。
何十万円も何百万円も出せばもっとすごいんだろうけど、実売価格4万円程度でこれだけの音の良さが楽しめるなら文句はありません。
心の底からお買い得だと思います。
数万円程度安いからといっていわゆるミニコンポを買ってすかすかした安っぽい音を聴くぐらいなら、絶対にこの機種を買うことをお勧めします。
書込番号:3892145
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
先日この機種を購入しセッティング中です。 それ程音量を上げないため、音質の良い小型コンポを愛用しております。 音の印象はハイスピード、シャープであり、且つ滑らかな質感がありこの価格ではグッドです。 当初、ボーカルが硬いなという印象でしたが、グライコでピラッミド型にセットし記憶させ(最大3)ソース毎に切り替えています。 DA変換前にトーンコントロールするため音質の劣化が少ないようです。
店頭試聴云々という記事が目立ちます。 騒がしい店頭で、セットもののスピーカではあまり当てにならないと思いますよ。 第一音がいじってあることが多いですし。 音を決めるのは7割がたスピーカです。 お好みのスピーカに合ったアンプを選ばれると良いですネ。 (当方は自作です・・)
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
とりあえずヤマハNS10MMをつないで仮セッティングしましたが、
この価格帯とは思えない音、ボーカルが厚みがあり澄んでいて、予想
通りでした。
たぶん使わないと思っていたMDがこれまたいい音してます。
昔、数十万かけて揃えて今、押し入れに眠ってるフルサイズコンポ
より良いかも。
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
AVWatchの記事を読み実物を聞いて購入しました。
スピーカーは面倒なのでツゥーウェイをセットで購入しましたが
なかなかいい音です。デノンの中級コンポより低音は弱いがマンション
だから小音量でいい音を聞きたいという人には最適ではないでしょうか。
むかし「トリオ」のアンプが気に入っていたので復活を喜んでいます。
気づいた点として残留ノイズが全然でません。ヘッドホンで無音のフル
ボリュームにしてもノイズなしというのには驚きました。
ゼンハイザー580で聴くと非常に澄んだ音です。ただフルデジというのは
「聴き疲れ」します。580で疲れることは普通ありませんので。
まあ贅沢な悩みでしょうが。
スピーカーを検討されたい方はステレオ誌1月号にこのコンポと組む
機種としてラディウス90とジョーダンエントリーSの新型が紹介されて
いましたので参考にされてはいかがでしょうか。
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
購入して11日が経過しました。
新たに気づいた点などを書き込みさせて頂こうと思います。
■音質調整機能が3つある、その違いについて
『マニュアルイコライザー』『D-BASS』『TONE TURN OVER』と、
3種類の音質調整機能(周波数別音圧増減)がありますが、
この機能の働いているセクションに違いがあることに気づきました。
『マニュアルイコライザー(以下 M-EQ)』は『ΣDSP(プリアンプ)』部で
行っているようです。つまり、デジタルのまま数値の調整で
M-EQ を実現しているようです。
どうしてそう思えたかといいますと、M-EQ で増幅操作を行うと、
ディスプレイのレベルメータが振り切れることがあったからです。
それに対し、『D-BASS』『TONE TURN OVER』は、D/Aコンバータを通過した後、
つまりアナログになってから、音圧を増減しているようです。
この場合、増減によってレベルメータに変化はありません。
ですから、デジタルでの増減を希望する場合は、M-EQ を、アナログでの
増減を希望する場合は『D-BASS』『TONE TURN OVER』を使用するということが
できるようです。私は後者の方が音質的に好みです。
(上記の内容はあくまで、私の憶測です)
■STANBY LED が赤/緑 になる
これは説明書を読めば書いてあることなのですが、
タイマー設定(留守録)が機能しているときは LED が『緑』に、
機能していないときは『赤』になることに気づきました。電源オフ時、
LEDが緑ならば「タイマー設定してあるな」とわかるようになっていて、
とても便利だと思いました。
ちなみにタイマー録音は 2つ設定できますが、録音中、どちらのタイマーが
働いているか分かるよう、“1”もしくは“2”の数字が点滅表示されるように
なっています。
■時計のコロン点滅表示はダミー(^^;
時計のコロン表示は 0.5秒置きに点滅していると思いきや、
点灯して、消灯する寸前に“分”が進みます(^^;。
これはご愛敬といったところで許せますけれどもね。
■電源は2段階!?
電源をオフにするとき、リレーの『カチッ』という音が2度します。
これも憶測なのですが、パワーアンプ部とプリアンプ部を別々に電源オフ
しているのかもしれません。
とりあえず今日はこんなところです。
0点
2005/02/14 22:05(1年以上前)
この機種はタイマー録音ができるらしいですが、タイマー再生できるんですか?また、ラジオ(FM/AM)をMDへろくおんできますか?
書込番号:3933027
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



