このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年8月23日 10:52 | |
| 1 | 1 | 2010年8月7日 17:55 | |
| 2 | 2 | 2010年8月9日 12:11 | |
| 0 | 1 | 2010年7月26日 11:56 | |
| 2 | 1 | 2010年7月12日 20:08 | |
| 18 | 9 | 2010年7月10日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
現在このKAF-A55かONKYOのSE-U55SXのどちらかを購入しようと考えています。pcで手軽に高音質を楽しみたいと思っています。音楽を聴くときはヘッドホンの使用だけで、スピーカーの使用は考えていません。SE-U55SXはアンプ内蔵とのことですが、アンプの性能はこちらのほうが良いと聞きます。しかし、SE-U55SXはサウンドカードでKAF-A55はアンプですよね?結局どちらを接続すれば高音質になりますか?ヘッドホンがインピーダンスの高いものなので(HD25-1 II)、アンプが優秀なKAF-A55を選ぶか、高音質になることを目的としたSE-U55SXを選ぶか迷っています。かなり調べたのですが、知りたい肝心なことが無かったので・・・。自分には高い買い物なので・・・、失敗はしたくありません>< よろしくお願いします。
0点
KAF-A55がアンプに分類されているのは、PC無しでも使える位置付けだからでしょう。
サウンドカード・ユニットは、入出力端子を補う意味も兼ねています。
ワタシもONKYOのWAVIOを狙って久しいですが、KAF-A55を知って先週注文しました。
誤って在庫無しのショップを選んでしまったので届いてませんが・・
ヘッドホン使用なら、明らかにコチラの方が良いと思います。
ただ、光入力が48kまでと低めなので、それ以上欲しいならアウトですね。
書込番号:11794751
![]()
1点
PCとヘッドホンしか使わないのであれば、RATOCのRAL-2496HA1と言う手もあります。
http://kakaku.com/item/K0000100251/
書込番号:11794801
1点
iROMさん、回答ありがとうございます。
紹介していただいたRAL-2496HA1を購入しようかと思います。ヘッドホンアンプ・・・ですよね?ホームページでRAL-2496HA1からケーブルでさらにアンプに繋ぐ図があったのですが、RAL-2496HA1にさらにアンプを挟んでヘッドホンで視聴する、となるとアンプを二回通すことになりますよね?なにか意味があるのでしょうか?RAL-2496HA1だけで十分だと思うのですが・・・。長文ですみません。
書込番号:11795132
0点
基本的には、手持ちのオーディオで再生する場合の接続パターンですね。
RAL-2496HA1をUSBインターフェースとして、
色々なアンプを試す様な使い方も可能と考えれば良いと思います。
書込番号:11796010
1点
返信遅れてすみません。つまりスピーカーなどを使用する場合はさらにアンプが必要で、ヘッドホンの使用のみならばRAL-2496HA1一つでも充分ってことですね。質問にお付き合いしていただき、ありがとうございます。
書込番号:11800946
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > LCA-7MD
電波の弱いradioは聞けますか?ラジカセではやはり話にならなかったので。FMT字簡易アンテナ一本では対応はムリですか?テレビと一緒に繋ぐ方法など色々あるようなのですが(出来れば見栄えを余り悪くしたくないのです)一人でも対処出来るやり方教えて頂けませんか?宜しく御願いします
1点
申し訳ないのですが、メーカーホームページによると生産完了です。(市中在庫のみ)
書込番号:11731506
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
予算三万円前後でIpodDock搭載コンポorIpod専用スピーカーの購入を検討しています。下記の物の中でどれが一番音質がいいでしょうか?
・BOSE SoundDock Series II digital music system
・KENWOOD K-521
・ONKYO X-S1+ND-S1
・YAMAHA MCR-330
・ONKYO X-N7EX+ND-S1 です。ONKYOはちょっと予算オーバーですが・・・お願いします!!
0点
方向性の違いさん、はじめまして。
音質の感じ方にはとても大きな個人差がありますので、単純に「どれが一番か?」と聞かれてもなかなかレスは付かないと思います。同価格帯での比較なら、なおさら個人の好みによるところが大きいです。
方向性の違いさんの音質の好みやよく聴く音楽ジャンルによって、どれが良いかは変わってくるということです。
ただ、あえてどれが一番良いかを答えるとすれば私は「X-N7EX+ND-S1」だと思います。
スピーカーのつくりが一番しっかりしていますし、なにより価格が上ですしね。
可能なら、量販店で視聴してみて決めるのが一番良いと思います。
書込番号:11735370
![]()
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
PCのサウンドカードからPMA-390SEにアナログ接続するようなシステムにする予定でしたが、KAF-A55の存在が気になります。
ノイズや音の再現性という意味でどっちが有利なのでしょうか?
出力は弱くても、さほど大きな音で聴かない限り、同じなのでしょうか?
0点
こんにちは。
>ノイズや音の再現性という意味でどっちが有利なのでしょうか?
音の再現性、アンプとしての能力はPMA-390SEの方が格段に上です。それは価格や大きさ、重量を考えれば分かります。
一方で、ノイズ等の問題についてはPCや周辺機器の問題もありますので、一概に言い切れないかと思います。
サウンドカードやPC内部の雑音対策などが十分出来ていればアナログ接続でも十分な品位を保てるでしょうし、ショボイサウンドカードでノイズの嵐のようなPC内部からなんの配慮もなしにアナログ信号をもってくれば、USB等でデジタルで信号を出した方が良い場合もあるでしょう。
書込番号:11679254
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SJ-3MD
この間オークションで購入したのですが説明書が最初からついてませんでした。
さっそくCDからMDに録音しようとしたのですが録音の仕方がわからなくて..
リモコンもないので本体のやり方教えて下さい。
4点
ネットに接続できる環境はありませんか?Kenwoodのサイトで説明書をダウンロードした方がここで説明するより速いですよ。
書込番号:11602255
0点
携帯からの書き込みなんでネット環境下にないのかもしれません。(僕もです)
ネットカフェ等にも行けない人も居ると思います。(僕もです)
ご存知なら面倒でも説明して頂ければスレ主さんも助かるんじゃないですかね。
書込番号:11602481
3点
すみません。
教えていただきありがとうございます。
KENWOODのサイト開こうとしたのですがパソコンなど接続するものなくて..
子供いるのでネットカフェが行けないんです。
もしよろしければ本体でできるやり方教えてもらえませんか?
書込番号:11603388
3点
こんにちは。
説明書は88ページものボリュームがあります。ちらっとダウンロードして見ると、録音の仕方も何通りもあるようで、しかも録音速度を選んだりとかボタンの名前だとか色々あって、文字だけで簡単に説明出来るようなものではなさそうです。
ケンウッドのカスタマーサポートセンター(TEL 0570-010-114(ナビダイヤル))に相談すれば取扱説明書・リモコン共に補修部品として購入出来るかも知れません。取説もリモコンもあれば快適に使えるでしょう。一度相談されては如何でしょうか。
尚、携帯電話・PHS・IP電話などからの利用は、TEL 045-450-8960、FAX 045-450-2287
受付日は月曜日〜 土曜日(祝祭日・弊社休日を除く)、受付時間は月曜日〜 金曜日 9:30〜18:00 土曜日 9:30〜12:00、13:00〜17:30 だそうです。
書込番号:11603905
3点
ありがとうございます。
本当助かります。
わざわざ調べていただきありがとうございました。
連絡してみますね。
書込番号:11603930
0点
全部解説するのは大変なので、CDを丸ごと録音する方法だけ書いてみます。
入力をCDに切り換えて、ディスプレイにPGM RANDAMの表示がないのを確認します。
録音元のCDとMDディスクの装填もお忘れ無く。
本体「menu」ボタンを押してから「Volume/multi control」ツマミを回し「MD REC MODE」を選び「set/demo」ボタンを押します。
再びツマミを回して希望する録音モードを選びます。
74分MDならSTEREOモードでいいでしょう。
録音スピードを選ぶ為「menu」キーを押しツマミを回して「REC SPEED?」を選び「set/demo」ボタンを押します。
「CD→MD HIGH」を選ぶと倍速録音になり、「MD NORM」を選ぶと等速録音になります。
録音開始のため「menu」ボタンを押し、ツマミを回して「REC OPTIONS」を選んで「set/demo」ボタンを押します。
ツマミを回して「CD→MD」を選んで「set/demo」を押すことでダビングが始まります。
他にもワンタッチエディット録音や一曲だけ選択やプログラム録音等録音方式だけでも多彩に用意されています、やはり説明書はあった方がいいですよ。
書込番号:11604154
![]()
4点
本当にありがとうございました。すっごくわかりやすかったです。
助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11604192
0点
電気店か量販店で取説は保守部品として取り寄せできますよ。
書込番号:11605871
1点
そうなんですか!
電気屋さんなら簡単ですね。教えていただきありがとうございました。
書込番号:11605888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




