このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年4月9日 22:36 | |
| 0 | 3 | 2010年4月5日 07:45 | |
| 5 | 5 | 2010年4月4日 22:54 | |
| 0 | 3 | 2010年3月27日 08:02 | |
| 1 | 1 | 2010年3月26日 16:30 | |
| 0 | 1 | 2010年3月24日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
当方、ドックにiPodを刺すのではなくUSBケーブルを使ってUSBモードにてiPodを再生しています。
しかし上記のような使い方をしていると再生開始から丁度30分後にコンポの電源が切れてしまいます。
この動作は正常なのでしょうか? 特に設定をいじった覚えはないのですが、どこかにこのような設定があるのでしょうか?
また、本体の電源を付けていると本体上部が暖かくなるのですが、みなさまも同様でしょうか?前使っていたコンポは発熱はなかったので不良品かと不安になっています。
回答よろしくお願いします。
0点
本機のスリープタイマーとかオートパワーセーブ機能が働いているとか、iPodで知らない間にスリープタイマー機能がオンになっているとかないですかね。
>本体の電源を付けていると本体上部が暖かくなるのですが
本機のオーナーではありませんが、アンプは本来発熱します。本機は小型ですから、その分熱がボディに伝わると思います。世の中にはワザと本体に熱を伝えて放熱する設計という機械もあります。触ってホンノリ程度なら問題ないと思います。触っていられない程熱いなら、異常、故障の恐れがありますので、サービスに電話しましょう。
書込番号:11192620
![]()
1点
回答ありがとうございます。
説明書をよく見て設定をいちから確認していったところ、オートパワーセブの影響でした。
ただこの機能は、CDまたはUSBが停止したまま30分ということなのでiPodを再生しているにも関わらず電源がきれるというのは疑問です。
こういう仕様と諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:11193126
0点
>iPodを再生しているにも関わらず電源がきれるというのは
USB経由ですから、双方での認識が上手く行ってないのかも知れませんね。
また、無音状態が続くことでシャットオフという仕様のようですから、K-521に入ってくる信号レベルが小さいので、無音と判断されると言うことが起こるのかも知れません。
まぁ、詳しくは分かりませんが、折角ドックを装備したコンポなので、そっちに接続するんではまずいんですかね?
書込番号:11196287
2点
メーカーに質問されるのがよいと思います。
オートパワーセーブについては、何か策があるかもしれません。
発熱については、正常動作していて、火傷するほどでなければ大丈夫です。
書込番号:11208145
0点
皆様回答ありがとうございます。
発熱はして当たり前なんですね。安心しました。
電源が勝手に切れる件ですが、近いうちにメーカーに問い合わせてみおうかと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:11210734
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
用途としてラジオ視聴が5割くらいなので3万円前後のミニコンポを購入しようと思っていましたが、radikoの存在を知りチューナーなしでもいいなと思いKAF-A55に1万円前後のスピーカーをつけるのと3万円前後のコンポとどちらがいいでしょうか?なお3割くらいヘッドフォン使用です。なおミニコンポには、普通にパソコンのヘッドフォンジャックからRCA入力した場合を想定してです。
0点
ご存知かどうか分かりませんが、本機はスピーカーがついているCORE-A55の
デジタルアンプ部を単体販売したものです。CORE-A55の最安値は2万5000円ぐらいです。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/prodino/index.html
ですので、基本的な音作りを確認するため、まずはお店で他のコンポとCORE-A55の
比較視聴をすることをお勧めします。
ラジオが5割ならFMのついたコンポが必然的に第一候補になると思いますが
それはおいておいて、PC上の音源再生の場合で
1.パソコンから本機へUSB、もしくは光デジタル接続にて出力
2.パソコンからヘッドホン出力にて3万円ぐらいのシステムコンポに出力
という条件なら、スピーカーが同じなら音質的には圧倒的に1でしょう。パソコンから
ミニコンポにつなげる方法を光デジタルやUSBにすれば分かりませんが、ヘッドホン出力
からシステムコンポへの接続はお勧めできません(アクティブスピーカーに接続する
方法ですしね)。
ミニコンポと比べ、本機が劣る部分はやはり使い勝手でしょうか。通常のタイマー
スリープ再生が普通に使え、FMも使いたいのならミニコンポのほうが良いかと
思います。PCからの利用が主で、スピーカー、ヘッドホンともに、高音質を
望み、なるべくコストやスペースを抑えたいのなら本機がお勧めです。
もちろん組み合わせるスピーカーに大いに左右されます。ブックシェルフ型でも
出力的には問題ないと思います。
実際の消費電力もすごい少ないらしいです。
参考になれば幸いです^^
書込番号:11189527
![]()
0点
radikoのことはニュースでなんとなくしか知りませんでしたが
問題なく実用化されるかどうかにも大きく左右されそうですね。
書込番号:11189554
0点
詳しく教えていただき、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:11190068
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
この製品の購入を検討しています。USBメモリの中に、
@ミュージックファイルの他にプログラムファイルやらなんやらを入れておいても大丈夫でしょうか?
Aまた、ミュージックファイルをフォルダに入れてもいいのですか?
ご回答願いいたします。
0点
>@ミュージックファイルの他にプログラムファイルやらなんやらを入れておいても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
マニュアル p25 再生できるオーディオファイル
PCで使用されているUSBメモリの転用をお考えのものと思われますが、
音源ファイルはサフィックス(.MP3、.WMA)で認識しているので.exeなどを
音源として読むのはまずないです。
ただゴミファイルが多いとそれだけトラック認識に時間がかかりイライラしますのでご注意を。
>Aまた、ミュージックファイルをフォルダに入れてもいいのですか?
可能です。
マニュアル P42-p43 USB
フォルダモードによる再生
マニュアルはコチラ
http://manual.kenwood.co.jp/index.html
書込番号:11182609
![]()
1点
スキンミラーさん、すべての質問にとても解りやすく答えていただき、ありがとうございます。
重ね重ね質問をして申し訳ないのですが、AMラジオの聞き取りやすさは、どのぐらいのものなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:11183609
1点
>AMラジオの聞き取りやすさは、どのぐらいのものなのでしょうか?
価格要請から各社調達部品なので独自のチューニング要素はほとんどありません。
(力が入っていないのでラジオ専用機がいいくらいです。)
ユーザ側の電波状況とアンテナ環境しだいです。
なお首都圏/関西圏ではインターネットでサイマル放送されています。
(現在試験放送です。好評なら本放送に移行すると思われます。)
災害時以外はゼネラルコンポはますます首が絞まっているといっても過言ではありません。
http://radiko.jp/
書込番号:11183786
![]()
1点
スキンミラーさん、詳しい回答をありがとうございます。
このコンポを買うことになりました!
書込番号:11187599
1点
AMラジオなら、AM電波を受信するよりradikoを聞くほうが、音質が上だしステレオだし良いと思います。
いちいちパソコンを起動しないといけませんが、受信状態の悪いAM放送を聞くよりはずっと良いです。
書込番号:11188852
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
癒し系のBGMと女性ボーカル等の静かな曲をよく聴く者です。
前文のジャンルの音楽と本器の相性が良ぃようなので、購入を考えているのですが、入力端子の種類が気になります。
名前が合っているか分かりませんが、イヤホンの端子=ミニプラグ?、D端子の赤白のケーブル=コンポジット端子?は、入力端子で付いていますか?(名前間違いの訂正もお願いします。)
アホな子でご迷惑おかけします。
0点
フロントパネル左下にヘッドホン端子がありますね。ミニピンプラグタイプです。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/r_k711/pop_01.html
AVアンプではないので映像端子はないです。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/r_k711/pop_02.html
AUX端子があるので外部入力として他の音声出力のある機器と接続は可能です。
接続はRCA端子のタイプのケーブルになります。
お手元にある機器に因ってはミニピンプラグからRCAになっているケーブルを使う
場合もありますね。
書込番号:11146811
![]()
0点
追加です。
背面に光デジタル(角タイプ)の入力端子もあるので光デジタル出力のある機器とも
接続可能ですね。
CDプレーヤーやDVDプレーヤーなどです。
下記のURLに商品詳細が記載されています。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/r_k711/index.html
書込番号:11146826
![]()
0点
返信ありがとうございます。
入力と書かれた端子で通常使用出きるのはは,AUXと光ケーブルのみなのですね!!
背面の写真,非常に助かります。
後の端子の意味は自分で検索してみます…
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11146837
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
本製品の購入を検討している者です。
iPodの対応について、申し訳ございませんが何点か教えて下さい。
現在iPod (5th generation)というタイプの物を所持しているのですが、
このタイプはK-521のドックには対応していないのでしょうか?
対応していないiPodでも使えるといった情報があったので、もしiPod
(5th generation)でご使用されているという方がおりましたら、教えて
下さい。
対応していない場合、別売りのPAD-iP7を購入する必要があるのでしょうか?
また、このPAD-iP7の対応表を確認すると「コンポーネント出力はできません。」
といった記載があるのですが、コンポーネント出力とは具体的にどういった
機能なのでしょうか?
K-521にはUSBの口があると思いますが、iPod (5th generation)をこの
USBで接続して音楽を聴くことは可能なのでしょうか?
ドックを使う場合とUSBを使う場合で、何か違いはあるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、調べても明確にわからなかったため
お手数ですが教えて下さい。
以上、よろしくお願い致します。
0点
別製品の購入を検討したいと思いますので、回答は
不要になりました。
失礼しました。。。
書込番号:11143840
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
ディスプレイ部は通常のFL管なのでスタンバイ時は消灯しているようです。
マニュアル p19-p21 各部の名前と働き
マニュアルはコチラ
http://manual.kenwood.co.jp/index.html
書込番号:11135137
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




