このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2012年6月16日 18:38 | |
| 5 | 5 | 2012年5月9日 02:00 | |
| 0 | 2 | 2012年5月1日 20:51 | |
| 0 | 2 | 2012年4月28日 10:44 | |
| 2 | 3 | 2012年4月28日 13:11 | |
| 4 | 4 | 2012年4月22日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]
アイワの3Dチェンジャー付MDコンポがいよいよ駄目になったので、
PC接続の利点を考えて、R-K-731の購入を考えています。
今まで、ラジカセ、セットコンポでしか買ったことがないので、別個スピーカーの選び方が分かりません。同様の質問は先にありますが、何卒ご教示ください。
当商品を購入後つなげてみたスピーカーの具合、感想などを頂けると嬉しいです。
個人的に気になっていて、電器屋に行った際にできれば確認したい、と思っているのが、
LS-K731
LS-K711
SC-M37
ZENSOR1
など売れ筋のものです。
後、今持っているスピーカーが、セット販売のものでしたが、SX-N3000というもので、ネット検索に掛けると、これが一部ですこぶる評判が良く、とても驚いています。
セットとして機能している限りでは、CD再生でサーサー雑音もするし、低音調整も物足りない(FMは温もりある音が鳴る)。
コンポを買い換えるのだから、スピーカーも換えた方が、という特段の思慮もない流れで買おうとしているのですが、一旦自前の安物スピーカーに繋げてみるのも一つの手でしょうか?
0点
とりあえず今あるスピーカーにつないで不満があれば変えてみるのもいいんじゃないでしょうか。候補のスピーカーですが視聴したことがありましたので参考程度に書いてみます。
自分はZENZOR1で聴いてますが音に味があってとてもいいですよ。
K731は電気屋で視聴しましたが解像感があってこちらもなかなかいい組み合わせでした。
K711はK731でキンキンすぎると感じる方はこちらでしょうか。聴き疲れのない音です。
SC-M37はRCD-M38とでしたが小粒ですが元気のある感じがしました。
感じ方はそれぞれですのでどこかで試聴してみてくださいね。
書込番号:14523673
1点
こんにちは。
まずご予算と好きな音色になるのですね。予算が1.2万までとかわかりましたら
候補絞られ、音色(低音出るやつ、バランスの良いものなど)のお好きな方向で
新品・ヤフオクからと色々あります。
いかがでしょう。ちなみにR731はかなり高音質のCDレシーバーになりますから
結構なSPを合わせますと本格的なシステムとなります。
書込番号:14541145
![]()
2点
自分は主な使用用途で決めました。K731ユーザーです。
zensor1とCambridgeAudioのS30と迷いましたが、柔らさを追求するならzensor1,固めの音ならS30という位置付けでした。私はロック好きなので、ビートがしっかり刻まれるであろう固めのS30を選択しましたが、思った通りの音で大満足です。セッティングは必要不可欠だと思いますが、zensor1はセッティングにあまり気をつけなくていいらしいですね。どちらのスピーカーも極めて音のバランスが良く完成度が高いスピーカーです。
書込番号:14688656
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]
この機種とDALIの下記のURLの
スピーカーを買ったのですが、
その2つをつなぐケーブルが入っていませんでした。
なんというケーブルを購入すればいいのでしょうか?
あと6インビータンスというのが、ケーブルを選ぶときに
必要な種類なんでしょうか?
たぶん、スピーカーケーブルというのが名前的に買えば良さそうなものだと
思うのですが、ちょっとあまり知識ないので
アドバイスお願いします。
http://kakaku.com/item/K0000264759/spec/
1点
こんばんは。
>なんというケーブルを購入すればいいのでしょうか?
スピーカーケーブルで間違いないです。
プラスとマイナスを間違えないのと、ショートさせないようにお気をつけ下さい。
>あと6インビータンスというのが、ケーブルを選ぶときに
必要な種類なんでしょうか?
この場合のインピーダンス(Ω(オーム))は対応するアンプの目安を表しています。
アンプにもインピーダンスの項目がありますので合致するものを選べば、スペック的に問題がないという事です。
スピーカーケーブルは量販店でも売ってますし、ネットでも注文できます。
数十万クラスの機器ではないのでメーターあたり数百円程度のもので十分かと思います。
安くて良いと評判なのはベルデンの8470です。
ネットで買うならしっかりとした店で買うことをお勧めします。
書込番号:14518492
![]()
1点
回答ありがとうございます。
スピーカーケーブルですが、イヤフォンのミニプラグみたいな先端ものを挿す感じじゃなくて、銅線みたいなものを巻きつける感じなんですかね?
家電量販店に行ったのですが、スピーカーケーブルと言ったのですが、ものすごく長い巻き付けられた電線っぽいものを見せられて「これをスピーカーの穴の空いたところに巻きつけるんです。」みたいなのを言われたのですが、それでいいんですよね?
めちゃくちゃ不安なので再度確認させていただきます。
すいません。
書込番号:14522058
1点
> 家電量販店に行ったのですが、スピーカーケーブルと言ったのですが、ものすごく長い巻き付けられた電線っぽいものを見せられて「これをスピーカーの穴の空いたところに巻きつけるんです。」みたいなのを言われたのですが、それでいいんですよね?
それでいいです。なお、何も言わないと、もしかしたら買ってきた後自分で端のビニール被覆をむいて、金属の芯線を露出させる手間が要るかもしれないので、買うと言う前にお店の人にそれもついでにやってもらえるかも確認したほうが良いでしょう。自分でもハサミやカッターでいくらでもできますが。
スピーカーケーブルは1メートルあたり100円ぐらいからありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442211120/SortID=14454398/#14457213
など。
なお、細かいことを言うと、R-K731 も ZENSOR1 もおそらくバナナプラグに対応していると思います(自信はないけど)ので、バナナプラグがついたスピーカーケーブルでも良いとは思いますが、私はその分高くなるし、長さも自由に選べないので、とくにオススメはしません。
書込番号:14525077
![]()
0点
>銅線みたいなものを巻きつける感じなんですかね?
正確には「巻き付ける」のではなく、芯線を端子の穴に挿入してネジを締めるという段取りになっています。
その前段として、スピーカーケーブルの皮膜を取り去って芯線を出すという作業が必要になります。以下のURLにそのあたりの説明が載っています(もっとも、ここで例に挙げられているケーブルはマグネティックフラックスチューブを搭載したものですが、多くのスピーカーケーブルにはマグネティックフラックスチューブは付属していません)。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/monstercable/050422162959.html
芯線を出す作業に自信が無かったら、バナナプラグやYラグを装着した先端処理済のケーブルを購入するという形になりますが、これはけっこう割高になります。やはり皮膜を剥いて芯線を出す作業は、ユーザー側で行うことを想定されているようです。
具体的なケーブルの候補ですが、Beldenの8460や8470が安くて無難かと思います。元々は業務用ケーブルなので、余計な音のクセが付きません。なお、店頭では売っていないのでネット通販扱いになます。以下のような業者が取り扱っていますね。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://www.procable.jp/speaker.html
http://tomoca-shop.jp/shopbrand/046/006/X/brandname/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E8470%5E%5E
ネット通販では調達に時間が掛かり過ぎるということでしたら、同じBeldenのClassic 18かClassic 14が店頭で売っていますので、これでも良いです。
http://www.kanjitsu.com/belden/classic_18.php
書込番号:14528743
![]()
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CLX-30-W [ホワイト]
なんかよーく見ると、
ビクターのMD搭載機種のラジカセのリモコンっぽいです。
まさかケンウッドとビクターが合併したのが原因なんですか?
なんか疑問です??
音質はビクターより高音質なのに…。
0点
>まさかケンウッドとビクターが合併したのが原因なんですか?
そうでしょうね。
コスト削減のために共通化できるところは共通させたのでしょう。
書込番号:14508072
![]()
0点
>あさりせんべいさん
素早い返信ありがとうございます。
〜〜(本文)〜〜
要するにコストダウン…。
おいおいケンウッドさん何やってんだよ。
手抜きにもほどがあるぞ…。
他社品のものをパクったような気がして嫌です。
操作性は非常によいリモコンなのに…。
書込番号:14508199
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]
購入して、3か月が経ちました。A to B USBケーブル使用して、PCに接続すれば、DACとして機能するみたいです。PC〜RK731を無線化したいのですが、可能でしょうか?無線LAN(無線LANルーター=バッファローWHR−G301N)の環境はあります。素人考えですが、ルーターがバッファローですから、同社の子機をRK731の背面のPCーINポートに、短めのA to Bケーブルを介して、ポン付けすれば、OKのような気がしますが・・・? 無線化されている方、おられますでしょうか? お手数ですが、アドバイス下さい。
0点
たぶんできないでしょう、USBの無線化は対応していないと動作しないかと。
アイオーの「net.USB」でも対応した機器での組み合わせでないと動くか分かりませんしね。
書込番号:14494003 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学さん
ご回答、ありがとうございました。やはり、ケーブルになりますか・・・。
PCから731まで、結構距離がありまして(汗)。
書込番号:14494095
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]
CMT-J100という11年前のコンポを使っていたのですが、
iphone4 を持っているので、このコンポで気楽に音楽を聴けたらいいなぁ〜と思い購入しようと考えています。
しかしスピーカーも別で買わないとダメみたいですね。
スピーカーと一体型のものしか買ったことがないので、スピーカーだけ別で買うのがちょっと心配なので質問させていただきます。
DALIのこのスピーカーとこのコンポは繋げれるのでしょうか?
6Ωで評判も良さそうで手頃な価格なので、これにしようか
それとも無難にLS-K731を買うべきか悩んでいます。LS-K731の方が相性がいいのかなぁ〜と考えてしまいます。
音楽通の人の意見が聞きたいのですが、どっちが良さそうですかね?
たまたま聴き比べた人がいましたら、助かります。
くだらない質問でスイマセンが、アドバイスお願いします。
http://kakaku.com/item/K0000264759/spec/
0点
再生はできます。
試聴して気に入られたのならそのスピーカーでもいいかと思いますよ。
書込番号:14493493
![]()
1点
スピーカーとアンプは特に特殊なものとかでもなければ、別にどういう組み合わせで使用しても問題はないです。
要するに好みの問題だけですね。。
気に入ったスピーカーがあれば聞いてみるしかないです。
DARIは良いのではないでしょうか?
書込番号:14493561
![]()
1点
お二人さん、回答ありがとうございました。
さっそく買ってみたいと思います。
書込番号:14494555
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]
本製品を1週間前に購入しましたが、
本体からの「ボーン」という振動音が気になっています。
「ブーン」→鳴り止む→再度「ブーン」
が1分程度の間隔で繰り返されます。
この現象は、私が購入した製品だけに発生しているのでしょうか?
それとも皆さんが購入した製品にも、発生していますか?
0点
入力ソースはCDですか?音からすると
CDっぽいのですが、自分は気になる程の
音が鳴った事は無いですね。
もしCDでしたら盤面のキズや汚れで読み取り
の再試行とかの可能性もあるかと思いますので
試しに別のCD(新品が望ましい)で同じ現象が
発生するかどうかを確認してみてはいかがかと。
ちなみにですが、オリジナルのCDだと何の問題も
無かったのですが、同じCDをCD-RWに焼いて再生すると時折
ブツッとノイズが走る事はありました。CD-RWの規格が悪
いのか汚れなのか焼き方が悪かったのかどうかは
分かりませんが。
参考までに。
書込番号:14470889
1点
回答ありがとうございます。
「ブーン」という音は、入力ソースに関係なく、
電源を入れただけで鳴ります。
さきほど近所の電気屋さんに行き、
R-K731-Bから同様の音がするか確認に行ったところ
どうも鳴ってないようですので、
おそらく初期不良かなと思います。
購入してすぐの修理で少々不満ですが
諦めて修理に出すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:14471150
0点
推測もありますが、おそらくいわゆる「トランスのうなり(唸り)」という現象だと思います。この現象名で検索されるといくつかヒットしますので、そこに書かれた現象と比較されてはどうでしょうか。
これは使っている(100ボルトの)電源環境にも依存することなので、使っている建物が違えばその「ブーン」という音の有無や大きさも違ってきます。
アンプの個体差にもよるかもしれませんが、違う個体でも設計が同じなら同じように鳴る可能性がありますので、交換しても症状が変化しなかったりあるいは余計に大きくなる可能性も考慮されたほうが良いです。
(上記はあくまでも、トランスのうなりという仮定で書きました。)
書込番号:14471227
![]()
3点
ばうさん、回答ありがとうございます!!
確かに「トランスの唸り」のようです。
電源を、電源タップのコンセントの口から、家のコンセントの口に刺し変えたところ、
現象が改善しました!!(びっくりしました)
初期不良では無いんですね。
ありがとうございました。
書込番号:14471593
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






