このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2016年6月25日 10:56 | |
| 5 | 6 | 2016年6月18日 11:44 | |
| 5 | 6 | 2016年6月11日 10:48 | |
| 1 | 2 | 2016年6月4日 21:23 | |
| 14 | 5 | 2016年6月5日 23:18 | |
| 16 | 4 | 2016年10月5日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
レジューム機能は途中でCDを聞くとusbに切り替えた時また初めからになってしまうようです。
あくまでusbだけを最後まで聞く場合のみみたいです。
それとフォルダを順番に上げていって、希望のフォルダを再生するとそのフォルダだけで再生は終わってしまいます。
そこからずっと再生し続けることはできないのでしょうか。
こちらの小さいコンポの方はリモコンに数字がないのでフォルダを順番に上げていくしかないのが面倒です。
k731はレジュームはないですが、ここまで聞いたとメモすれば、次聞く時数字を入力してエンター押せば
再生できます。
再生止まってしまうのは仕方ないのですか。
まだケンウッドは改良の余地がありますね。
1点
XK-330を操作したことがないので推測ですが、リモコンのフォルダーボタンを押すごとに1FOLD表示が点いたり消えたり(あるいは1FOLD⇔FOLD)しないでしょうか?
その場合は、1FOLD表示が点灯しているときは現在のフォルダーで再生終了。1FOLD表示が点灯していないときはUSBメモリーの最後まで再生される、のではないでしょうか。
書込番号:19978159
![]()
3点
そうみたいでした。
希望のフォルダを選択してからフォルダボタンを押すとファイルの数字に変わり連続で
再生できました。
これで操作が楽になります。
ありがとうございました。
書込番号:19978948
1点
1000曲目以降は再生できますが、モニタに曲数は_ _ _で表示されません。
やはり32ギガのusbで999曲以内に収めた方が良いかもしれないです。
書込番号:19984259
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]
最大ファイル/フォルダを超えてしまっているということは?
一度フォーマットしてコピーし直してみるのもいいです。
書込番号:19956567
![]()
0点
曲数は1000以上あると思います。
曲数は決まっているのでしょうか。
小さい方のコンポは正常に再生されます。
どうすればいいですか。
usbいくつも用意して分けてコピーするのですか。
書込番号:19956826
1点
R-K731の場合、最大ファイル/フォルダ数は合計で999までと規定されています。
フォルダを含めた曲の数を999以下に減らして再生できるか試してみてください、再生できればそれが原因でしょう。
書込番号:19956938
0点
1500曲で42ギガでしたので32ギガのusb2つアマゾンで買いました。
後日報告します。
書込番号:19957019
1点
ファイル数を1000以下にしたら正常に聞けました。
こちらもCDよりもusbの方が音質がいいですね。
ハイレゾでなくても小さい方よりも音質いいです。
こちらの方が音が澄んでいます。
別のHDDに保存だけしておいてCDに焼く必要ないですね。
書込番号:19966107
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-S [シルバー]
USBメモリーにFMを録音して楽しんですが、不満が一つあります。 それは、早送りスピードがめちぇくちゃ遅いことです。
長時間番組を途中まで聞いて一旦止めて電源を切ってしまうとまた頭から聞かなくてはなりません。
一つ思っていることがあるのですが、もし、USB3.0対応のメモリーを使えば、早送り、早巻き戻しスピードがあがるのでしょうか。
どちら様かコメントございましたら教えてだけると幸いに存じます。
とにかくリモコンの早送りボタンを押しっぱなしにしても、数十秒単位でしか進みません。
0点
おそらく変わらないでしょう、コンポが3.0に対応しているわけでもないので2.0のスピードになりますし。
高速のメモリを使ったとしてもコンポの能力で決まるでしょうから同じだと思います。
書込番号:19941264
![]()
1点
MP3などの早送りはそんなものです。USB 3.0対応のUSBメモリーを使っても変わりません。
K-531はレジューム機能はありますが、一度停止ボタンを押して、再び再生ボタンを押すと、そのトラックの頭からの再生になります。4分程度の音楽ならそれでも良いのでしょうが、長時間番組だとまた頭からの再生になるので、このようなレジューム動作ではスレ主さんの場合は困りますね。
また、ソースを切り替えたり、電源を切ると、レジュームが解除されます(多くのコンポはこういう仕様ですが)。
機種によっては、停止した位置(時間)から再生できるレジューム機能が付いた製品があります。そういう製品に買い替えると少しは幸せになれます(速く早送りできる製品はまずないと思うので、早送りには期待しないほうが良いです)。
ただ、ソースを切り替えたり、電源を切ったりすると、レジュームが解除される(次に再生すると先頭からの再生になる)機種がほとんどだと思います。そこは我慢しないといけません。
うろ覚えですが、X-NFR7Xはソースを切り替えても、電源を切っても、停止した時間でレジュームを覚えていたと思います。これは珍しいと思います(実際の動作は、店頭で確認してください)。
でも、K-531を買い替えるのは大変でしょうから、今できることとしたら、少し面倒ですが、PCのソフトで長時間番組のMP3ファイルを適当な所で切って、ファイルを分割することです。そうすれば、トラックのスキップで次々と送れます。
書込番号:19941475
![]()
1点
口耳の学さん、osmvさん、早速に質問のご回答いただき大変ありがとうございます。
そうですかぁ、やはり早送りのスピードこんなもんなんですね。残念ですが、結論がわかってすっきりました。
クラシック番組がメインなのでどうしも長時間録音となってしまうんですが、一つのファイルを分割するなどトライしてみます。
以上、お時間いただきご回答いただいたこと大変助かりました。
書込番号:19943221
0点
えっ、クラシックですかぁ?
途中まで聞いて止め、次は早送りしてその中断したところから再び聞くのですか…。
意外です。
先日も長時間番組の再生について質問があったのですが、それは寄席番組でした。
てっきり、そのような番組やトーク番組だと思ったので、番組中に無音部があるでしょうから、そこで切ってファイルを分割すれば良い、と思ったのです。
しかし、クラシックとなると無音部がないので、ファイル分割は注意してください。
ファイルが分かれると、連続して再生しても、トラック間でギャップ(無音のすき間)が生じます。
K-531がどれくらいのギャップが生じるか知りませんが、ひどい機種だと数秒間、短い機種だと0.2秒程度切れます。
クラシックの再生中に、これは耐えられないでしょう。
最近はギャップレスで再生できる機種もあるようですが、ファイルを切るときに欠けることなくうまく切れるか、それをギャップレスで再生したときに本当にうまくつながって再生できるか、やってみないと分かりません。
とにかく、貴重なクラシック番組の録音を、ファイルを分割してズタズタにするとまずいので、もしやるならオリジナルのファイルは残しておいて、コピーしたファイルのほうを分割してズタズタにしてください。
書込番号:19943460
![]()
2点
osmvさん、補足アドバイスをいただき大変ありがとうございます。
目から鱗、どうしてそれを思いつかなかったんだろう、そうかぁー、パソコンで聞けばいいんじゃないかと。
それを気づかしてくれたのはosmvさんです。 早速パソコンで再生できるか試してみました。 問題なく再生できました。
そして、聞く必要のない部分は簡単に飛ばすことができる。これはいいですね。 そもそも録音の目的は、キラクラという番組の
トークを楽しむ、別のケースは自分がCDでもっていない演奏で他にフィットする演奏がないかを発掘する目的なので、
当初の質問内容の趣旨とは全くかけ離れてしまいましたが、なるべく効率よく聞くということからすると、道具がパソコンに代わっても
それはそれで目的達成なんですね。
ということで、自分の中では解決となりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19946254
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]
レジューム機能は曲の最初からのようですね。
曲の途中からはないようです。
類似スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320754/SortID=14174431/
書込番号:19929026
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
usbの時の方が音が艶やかでCDよりも音質が良いです。
wmaで英語タイトルの曲だけがディスプレイに英語文字が表示されるみたいです。
日本語だと米印の連続です。
wavでもwmaでも音質の違いは分かりません。
wavファイルだと英語タイトルでも無理なのかもしれないです。
日本語タイトルの表示はwmaでもwavでもやはり無理なのでしょうか。
3点
>日本語タイトルの表示はwmaでもwavでもやはり無理なのでしょうか。
コンポ自体が日本語表示に対応しないので無理です。
書込番号:19924373
![]()
2点
残念ながら、日本語表示に対応していません。
ソニーの1万円そこそこのラジカセでも出来るのに、なんでやらないんだろう。
私の知る限り、オンキョー、デノン、マランツの各社で、比較的上位のコンポ(レシーバー)は
日本語が表示されます。
このサイズでディスプレイが日本語対応していたら、最高なんですけどね。
書込番号:19924481
1点
まあこの値段で音質が良いので良しとします。
高音低音ともに最大にするとメリハリが効いて良い音になります。
音量は夜は5で十分です。
大音量で聞くコンポではないと思います。
書込番号:19924984
3点
取説 36ページに、表示に関する説明があります。
半角英数字のみ対応(それ以外は*に置き換え)、ID3v2、最大16文字。
ところで、音質についてですが、人間は大きな音で聞くほうが音が良く聞こえます。がっつり聞くときは大きな音で聞きましょう。
また、フルデジタルアンプで、低音/高音 最大、小さな音量、というのは一番悪い聞き方です。音質が悪くなるというか、情報量が落ちる可能性があります。でも、夜なら仕方ないですか…。
書込番号:19932771
4点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-B [ブラック]
前々からコンポがひとつ欲しいと思っていました。
ふらふら家電量販店やネットをさまよって、このKENWOODのXK-330-Bと
ONKYOのX-NFR7X(D)にたどり着きました。
よく聞くのはロック、クラシックですが、ジャズやポップも前の2つよりかは少ないですがよく聞きます。
近所の量販店には視聴できる環境がなかったので低音高音中音の良し悪しがわかりません
どちらかをお持ちの方に音の良し悪しや手元に置いたのちに始めて気づく
良いところ悪いところを教えていただきたいです、お願いします。
7点
相当規模の大きい家電量販店でないと両方の機種は置いてないかもしれません。
ご質問頂いているここのスレの機種(XK-330)は”ハイレゾ対応している機種になっています”。
なので、ハイレゾ音源を手軽に楽しみたいという場合にはこちらの機種になると思います。
サイズ的にも、最大出力的にもこちらのケンウッドの機種が小さいです=コンパクト。
ただ、購入している方のレビューがないので正直なところが分からないというのが現状でしょうか。
昔は結構音質(高音/低音以外に関して)も設定していじることが出来たのですが・・・最近は高音と低音±3以内くらいしか設定できません。
金額的にはほぼ同じくらいですが、あとは好みの問題だったり、設置するスペースの問題等だったりで決まるのでは?と思います。
書込番号:19766843
5点
やっぱり、難しいものですね
なんとか好みの方を上手いこと判別出来れば御の字、なんですけど...w
書込番号:19789414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通、この2機種が比較対象になることはないと思うのですが…。
特にXK-330は
・KENWOODファン
・小型で良さそうに感じた
・店員から薦められた
くらいでないと、選ぶ人は少ないのでは…。
なぜこの2機種に絞り込んだか、具体的な理由を示してもらうと、それならこちらのほうが良いのでは、とレスがつきやすいのでは。
書込番号:19793502
![]()
1点
適切なご指摘ありがとうございます。
どちらが私に本当に必要なのか再度選び直すことが出来ました。
その末にKseries XK-330の購入に至りましたことをお伝えします。
書込番号:20267421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




