このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年2月29日 22:19 | |
| 0 | 5 | 2012年2月19日 00:43 | |
| 2 | 3 | 2012年2月13日 09:39 | |
| 4 | 8 | 2012年2月20日 20:44 | |
| 4 | 5 | 2012年1月23日 23:13 | |
| 1 | 2 | 2012年1月21日 13:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]
現在、ONKYOのCR-D1を使っていますが、カーナビ用に作った(ナビはケンウッドのMDV-626)USBをそのまま聴ける事に魅力を感じ、R-K731の購入を考えています。
CR-D1も、CD-Rに保存したMP3ファイルの再生に対応しているのですが、おまけのようなもので、ストップするとルートに戻ってしまうので使えません。
使用されている方、または詳しい方にお聞きしたいのですが、USBメモリーに保存したファイルを再生する際、レジューム機能とかはあるのでしょうか?
ちなみに、デスクトップでもケンウッドのCORE-A55をPCに繋げていますが、これでSDやUSBを再生したときは、そのファイルモードのままだと停止したときの曲の頭から再生。
PCモードなどに切り替えたり電源を切ったりすると、一番最初のフォルダかルートに戻ります。
あと、この機種から以前より高音がきつくなったとの評判もあるようですが、現在使っているスピーカーD-112Eとの相性も心配です。
R-K731もフルデジタルアンプということで、ONKYOの低能率スピーカーを鳴らすに問題はないと思うのですが・・。
これまで以上に高音が刺さる音になるのかな?
よろしくお願いします。
0点
先日、有楽町のJVCKENWOODで視聴してきました。
i-pod再生用にこのクラスのコンポを選定するためです。
JAZZ、ポップス、フュージョンとCDも含めて長い時間
視聴しましたが、明らかに今までの音質とは違い
どちらかというとONKYO寄りに聞こえましたし、
高音がきつい(僕には・・・ですけど)と感じました。
また、ボーカルも前に出てくる感じが薄く
僕好みではないのかな〜と未だ躊躇しています。
パワーがあるのでスピーカーを大きめのブックシェルフ
にすると少しは変わるのではと期待もしていながらも
一歩購入までに至っていません。
自分の耳で聞いて判断するしか無いと思います。
ただし、コストパフォーマンスは十分すぎるほどありますよね。
書込番号:14215029
0点
こんにちわ。
実は、少し前まで近所の店にはこの機種が置いていなかったので質問したのですが、先日ケーズにあることを確認。
そのときは時間が無かったので触ることが出来ませんでしたが、今度はUSBメモリ持参で行ってこようと思います。
音の印象についても、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:14218623
0点
USBのレジューム機能は曲の最初からになります。ソースを切り替えたりすると一番最初になりますね。
音質はONKYO製品と近い感じがしますよ。K711とは違う感じです。
書込番号:14219053
0点
なるほど、やはりCORE-A55と同じと考えて良いのですね。
どうせなら、カーオーディオと同じようにCDテキストやタグ情報も日本語表示してくれれば無条件で購入してるのに。
ちなみに、CORE-A55はファイル名の日本語表示はしてくれます。
小さいけど・・・。
ONKYOみたい、という事は今使ってるCR-D1からの乗り替えでも違和感なさそうですね。
まだ現物の音は聴いていませんが、ますます気になってきました。
ありがとうございました。
書込番号:14219227
0点
私もCR-D1を持ってます。若干柔らかい感じがしますが音質の傾向は似てると思いますので乗り換えても違和感ないと思いますよ。
IPOD、USBが接続できてCR-D1と同等の音質のCDレシーバーをずっと探していてR-K731-Bにめぐり合い満足しています。
さらにPCや光デジタル接続もできるのでコスパは最高ですね。
K521やX-S1NDを買いそうになりましたがこちらにしてよかったです。
書込番号:14219893
![]()
0点
う〜ん、早く決めてCR-D1と音の感じ比較してみたくなりました。
カーナビもカースピーカーもデスクトップオーディオもケンウッド。
別に、ケンウッドというメーカーにこだわりがあるわけではないのに・・・。
聴き疲れしない音を探すようになって、いつの間にかそんな選択になっていました。
もしかすると、ケンウッドの中低音とオンキョースピーカーの高音が合わさって、
自分好みの音が出来上がるのでは?
なんて甘い期待しているんですが・・・。
購入はもう少し先になりそうなので、色々と想像して楽しみにすることにします。
書込番号:14221687
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]
こんにちは(^_^)v
>80W+80Wのスピーカー
うん?
どんなスピーカーでしょうか?
アンプ内蔵型やないですよね?
確認すべきは、
・最大許容入力
・インピーダンス
あたりです。
因みに型番分かりますか?
書込番号:14171352
0点
>このアンプに80W+80Wのスピーカーを付けて正常に音がでますでしょうか?
>スピーカーは16年前ぐらいのですけども
80Wという最大入力よりインピーダンスが6〜16Ωに収まっているかどうかです。国内メーカーの4Ωなら特に問題にならないですが
輸入スピーカーで4Ωものだと最低インピーダンスが2Ωくらいになるものもあるので、こちらなら接続しないほうがよいかも。
日本の住環境の一般的な部屋なら音は5W〜10W弱程度しか出せないので入力80Wは気にしないでよいですよ。
書込番号:14171361
0点
Victor SP-MXY3
定格インピーダンス 6Ω
最大入力 80W
R-K731-Sと、問題なく組み合わせることができますよ。
書込番号:14173200
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
最近購入しましたが教えていただきたいことがあります。
SDカードに録音する際、パソコンから行うと全てのアルバムが横並び
(つまり1曲づつ録音したような)になり、アルバム毎の検索は出来ない
ようなのですが、これは仕様でしょうか。
取扱説明書を見てもそのように見えますが、これでは数千曲分のアルバム
を入れた場合、実質検索不可能です。
パソコンからはソニーのXアプリよりD&Dで入れました。
あらかじめ、SDカード内にアルバム毎のフォルダでも作り、そこに入れて
いくと検索しやすくなるのでしょうか。
本体でCDから直接録音するとアルバム毎にフォルダが出来るようですが、
当方、ほとんどの音楽がパソコンに入っていまして・・・。
音楽の入ったパソコンが手元に無く、週一しか触れませんので、教えていた
だくとありがたく存じます。
1点
こんにちは。
ユーザではありませんが。
>あらかじめ、SDカード内にアルバム毎のフォルダでも作り、そこに入れて
いくと検索しやすくなるのでしょうか。
フォルダは10階層まで作成可能のようですので
例えば「ジャンル」-「アーティスト名」-「アルバム名」-「曲」のように
作成すれば検索し易くなると思います。
書込番号:14132959
![]()
0点
\KWD の下にさえ入れていれば、このコンポ側には制約はないと思います。
使っているアプリの問題では?
PC側にディレクトリを作って管理するソフト(例えばWindowsMediaPlayer)で取り込んで
そのディレクトリ全体をコピーすれば \アーティスト \アルバム \曲 の階層を一気に移せますよ。
書込番号:14133404
![]()
1点
tenten-no2です。
たまもっこりさんのおっしゃるとおり、パソコン側でSDにフォルダを作っていき、そ
こに自由に入れていくと、思いのとおり分類することができました。
初心者ゆえ、パソコン側のそういった操作がオーディオ側で受け入れられるのか疑問
に思っていましたが、問題ありませんでした。
たまもっこりさん、mi24hindさん、有益なアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:14147206
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]
家にMX-S7WMDというダブルMDのコンポのスピーカーがあり(本体は故障しています)
これを有効利用してR-K731で聞くと普通のちゃんとした音がでるのでしょうか?
スピーカーの裏には最大入力(JIS)50W 定格インピーダンス6Ωと書かれています。
あといまあるスピーカーコードは先端が銅線むき出しのコードで、
R-K731の差込口に入るか心配です
素直にK-521を買っておいたほうが良いでしょうか?
できれば上にものが置けるK731が設置場所的に良いのですが。
(23インチの液晶ディスプレイ置きたい)
予算は3万円位です
パソコンに光接続でつないで聞きたいと考えています。
(なんとなく音よさそうなイメージ)
今現在は音楽はパソコン用のスピーカーStereo Speakers Z120 Z120BW(ロジクール)
できいています。
聞くジャンルはJポップ、ロック、ラジオです。
IPOD系とUSB接続でも聞く予定です。
0点
接続できます、コンポの端子はバナナプラグ対応端子となっていますが銅線がバラになっていてもそのまま接続する事ができます。
書込番号:14118688 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
他スレを見て、すこしかんがえて、初心者には
スピーカーセットのコンポがいいのかと思いました。
X-U1とK521が予算的に良いと考えてました。
書込番号:14122844
0点
リモコンでの操作はX-U1の方がしやすいです。が、X-U1は光角型の入力端子がありません。
予算3万程度、iPod対応で光角型端子があるミニコンポはK-521くらいじゃないですかね。
あとはONKYOのiPodドックND-S1とPCスピーカーDP-M1がセットになったND-S1DPというものがあります。
これだとPC - (USB) - ND-S1 -(光)- DP-M1といったつなぎ方になります。
コンポのCDプレイヤーとラジオが不要でしたらこちらもありかもしれません。
本来2万円程度のものですが、少し前までは1万円少々で投げ売りされておりお買い得でした。
現在は元の価格に戻ってしまったようですが、まだヤフオク等で探せば安く買えると思います。
書込番号:14143116
![]()
1点
DiSi77さん返信ありがとうございます。
いままで千円位のロジクールで聞いてる私は、
K-521に変えたらすごく音が良くなったと感じられると考え、
K-521にしようかと考えが進んだ所で、いろいろ調べていると。
プリメインアンプのTX8050とかいいなと思い出しました、
PS3をCDプレーヤーとして使えるのではないかと思いました。
これを機会にオーディオの世界に足を一歩すすめるには
TX8050かっておいてもいいかなとも思いだしました。
ということで悩み中です^^;
書込番号:14146521
0点
K-521は音質設定が付属スピーカー向けにチューニングされてるらしく、その効果をオフにできないんですよね。
ですからいずれスピーカーを交換することを前提にするのであれば、初期投資は比較的高めになりますがTX8050の方が都合がいいと思います。
書込番号:14178521
1点
DiSi77さん返信ありがとうございます。
K-521はそんなチューニングがされているのですね、参考になります。
先日大型家電量販店に初めて視聴にいってきました。
まずTX8050の大きさを見て、ミニコンポしか設置スペースがないと思いました。
ミニコンポの音を聞き比べて、X-N7NXがいいと感じ。(視聴は大事だと思いました)
またDALIのZENSOR1の音も良いと感じました。
選択1 IPOD使う為には追加オプションが必要だけどX-N7NXか
選択2 今後のステップアップを意識してZENSOR1と単品コンポ(予算オーバーだけど奮発して)
で悩みたいと思います。
(ZENSOR1+R-K731だとIpodも聞けて機能面で妥協しなくてよいと思っていますが、この組み合わせで視聴ができないので決めかねます)
現在視聴ができているX-N7NXに心は傾いています。
皆様のアドバイスによって、私に最適なコンポを選ぶ事ができそうで、とても感謝しています。
書込番号:14181403
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
すいません、ズブの素人の質問ですがお願いします。
KAF-A55とiPodを、もっとも簡単で安価に接続するにはどんな方法があるのかを教えていただけると助かります
(過去レスで接続可能ということだけはわかったのですが…)。
iPod…実は持っていないんですが、簡単にできるなら買おうかと思います。
ちなみに、iPodにはshuffle、nanoという廉価版?のようなものもあるようですが、これらでも接続可能でしょうか?
(今SDで再生しているのですが、SD再生ではシャフルができないのでiPodならば可能ではないかと思い質問した次第です)
お詳しい方がいればお願いいたします。
1点
>KAF-A55とiPodを、もっとも簡単で安価に接続するにはどんな方法があるのかを教えていただけると助かります
一番安価に・・なら、3.5oステレオミニプラグ⇔3.5oステレオミニプラグのケーブルを購入してIPODのヘッドホン端子から接続する方法になります。
こんなのです
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/km-a2-10/
あとはオプション設定されてる専用ドックを利用する感じですね。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/option/pad_ip7/index.html
ちなみに、iPodにはshuffle、nanoという廉価版?のようなものもあるようですが、これらでも接続可能でしょうか?
前者のケーブル接続の方はどのIPODでも可能です。
ウォークマンでも携帯やスマホでもヘッドホンジャックと同じタイプの音声出力端子があれば・・って感じですね。
後者のドックは端子が違いますので対応する機種と世代があります。
基本的にshuffleはどの世代でも不可です(対応端子自体がないので)
その他は上記のHPからの対応表をご確認ください。
ドックの方は本機のリモコンなどでもIPODの操作が可能ですが、ケーブルのみの接続の場合はIPOD側で操作して再生します。
書込番号:14052239
![]()
1点
クリスタルサイバーさん
早速のご返信ありがとうございました。
わかりやすく、助かります。
もっとも低コストならば、ステレオミニプラグ+iPod shuffleということですね。
ちなみに、ステレオミニプラグとドックの違いでどんな有利不利があるのでしょうか?
(リモコン操作以外の面で)
質問ばかりでスイマセン!
書込番号:14054119
0点
リレー回答いたします。
>ステレオミニプラグとドックの違いでどんな有利不利があるのでしょうか?
ドックを使用するとiPodの充電が自動化されます。
また音声レベルの調整もiPodの出力が基準になるので、ボリューム操作だけです。
書込番号:14056183
![]()
1点
>ステレオミニプラグとドックの違いでどんな有利不利があるのでしょうか?
既に回答があるようにドックのメリットは充電されるって点とコンポ側で操作が可能になることです。
ミニプラグでの利点はIPOD本体の再生機能がそのまま使える点かな・・
shuffleだと画面がないので別ですが、それ以外のIPODは画面があるので普通にIPODを操作して音声がコンポから出る・・って感じなので、ケーブルのみの方が直感で操作できる点も良いですね。
更にIPODに限定せずにヘッドホンで聞ける再生機でも再生が可能って点ですね。
IPODの音質に満足できない場合、ウォークマンに変えてもケーブルはそのまま使用できますので・・
ドックの場合は再生機能・・・例えばIPODの機種によってプレイリスト再生などが不可になる場合もあるかもです。
取説からだと詳細が判断できませんが・・・そういった部分があると画面を見て操作できるケーブル接続の方が良いかもです。
どちらもアナログ接続にはなりますが音質についても差はでると思います。
一般的にはドックの方が良いとは思いますが、実際は機種ごとの問題になるので何とも言えません。
ケーブルは安価なので、とりあえずケーブル購入して使ってみてからでも良いかもですね。
個人的にはPCでの音楽管理がITUNESでないなら(そうであっても)IPODにこだわらずウォークマンとかにしても良いと思います。
使いやすい方を展示などで選んでみてはどうでしょうか?
ドックはIPOD用しかありませんが・・・・
一般的にはウォークマンの方が高音質といわれてますからね。。
聞いてみてから考えてもよさそうです。
あまり曲を選んで再生・・とかをこまめにせずに、完全にBGM的にシャッフルで流しっぱなし・・って使いかたなら、バッテリーの心配がないドックの方が便利ですね。。
使い方を想定して検討してみてください。
書込番号:14056719
![]()
1点
スキンミラーさんクリスタルサイバーさんありがとうございます。
みなさんのおかげで、とてもよくわかりました。質問させてもらってよかったです。
とりあえず・・・の方法から試していきたいと思います。
ずばり、シャフルでBGM的な使い方が希望だったのですが、ドックは意外に高いので、まずはケーブルつないでみようかと思います。
すぐには実践ができないかもしれませんが、もし余裕があれば、使用状況などご報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14060285
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]
本機種はラジオをUSBデバイス(メモリ、ポータブルHDD等)に録音することができますでしょうか?
お手数ですみませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点
USB端子があってもHPでは再生のことしか触れてないので不可だと思いますよ。
USB端子からの録音機能があるなら記載した方が売れますからね。。
書込番号:14047234
![]()
1点
ご教示ありがとうございました
残念です、、その他の機能は充分気に入っているのですが、、
他の機種を検討してみます
書込番号:14049094
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




