このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2019年1月30日 17:19 | |
| 1 | 3 | 2018年10月28日 10:25 | |
| 8 | 4 | 2018年9月27日 01:38 | |
| 0 | 3 | 2018年7月23日 15:21 | |
| 40 | 4 | 2018年5月9日 09:22 | |
| 15 | 3 | 2018年1月10日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CLX-50-B [アーバンブラック]
CLX-50 とIONのBluetooth対応のレコードプレーヤーとペアリングを考えています。
出来るものでしょうか。
全く知識がなく、ご意見伺いたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:22407614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masaoyaさん
こんばんは。
「理論的には」可能です。
実際、ペアリングできて、レコードプレイヤーからBluetoothで飛ばした信号をCLX-50で受信して、繋いだスピーカーから音がなると「思います」。
ただ、ケンウッドは、CLX-50の仕様の注意書きとして、お決まりの
「すべてのBluetooth送信機器との接続における動作を保証するものではありません。」
という記載をして保険を掛けていますので念のため。
書込番号:22407795
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
>「理論的には」可能です。
この回答で十分助かります!
もしダメだったら、残念でしたということで。
ありがとうございました!
書込番号:22407970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
報告です。
無事接続出来ました!
ありがとうございました!
書込番号:22431039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
ネットワークでの立ち上げ時、以前はDNLAで立ち上がっていました。
ある時ネットワークでの接続ができなくなり、その事自体はPC側で対処をしたのですが、
復旧後からラジオで立ち上がるようになりました。
いきなりラジオが鳴ってびっくりするし、接続完了後にいちいち、
ホーム → DLNA or D接続等他の接続 → ネットワーク → DLNA
と接続切り替えをやらないとDNLAにできません。
ラジオとradikoは全く使わずDLNAしか使用しておりません。
よろしくお願いいたします。
0点
Net StandbyをEnableに設定(取説 37ページ)したらどうでしょうか?
書込番号:22205401
![]()
1点
>at_freedさん
常時ONは電気代もかかるし、あまり不在の時に電気製品は点けときたくはないですね。
申し訳ないです。
>osmvさん
やはり、それしかないですか・・・・・。
多少の電気代はかかっても、起動も速いし、しようがないですね。
ありがとうございます。
書込番号:22213189
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-S [シルバー]
新しいコンポの購入を検討しているのですが
この機種だとタイマー再生、録音は
いくつまで記憶、設定できますか?
日常的に朝の目覚ましにCDをタイマー再生しつつ
深夜ラジオの録音をしたいです。
商品説明にある2系統という表記の意味がわかりかねまして…
すみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:22136312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本機には2つのタイマー(Once、Daily)を設定できます。
Onceは1回だけ動作し、その後解除されます。Dailyはタイマー動作を解除するまで繰り返し動作します。
OnceもDailyも、再生または録音を選べます。
ですから、スレ主さんのご希望の動作は、次のようにすればできます(設定内容は一例です)。
目覚ましは、Dailyタイマーを月曜日〜金曜日の7:00〜8:00でCDを再生するように設定する。
深夜ラジオの録音は、Onceタイマーを○曜日の0:00〜2:00に設定する。
という具合です。
ちょっと不便なのが、もしタイマー録音で帯番組(例えば月〜金の同じ時間の番組)を録音したい場合は、Onceタイマーを毎日設定しないといけないことです。
もちろん、Dailyタイマーをラジオの録音に使えばそういう不便さはないのですが、今度は目覚ましの方がOnceタイマーになるので毎日設定しないといけません。
タイマー設定の詳細は取扱説明書を参照してください。次のところでダウンロードできます。
http://manual2.jvckenwood.com/index.html?_ga=2.79016464.561896517.1537870370-1020791244.1524976184
書込番号:22136705
![]()
1点
>osmvさん
丁寧なご説明ありがとうございます!
説明書のリンクも大変参考になりました。
翌朝の目覚ましと深夜ラジオの録音の両方が必要な日は
寝る前に2つのタイマーを設定すれば希望は叶えられますね。
分かって安心しました。
例に挙げてくださった様な帯番組の録音などがあると確かに不便かも…
タイマー2つまででもonceとdailyを自由に選べれば
使い勝手かなり違いそうなのに、ちょっと勿体無いですね。
そんな点を踏まえつつも、
前向きに購入検討したいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:22137761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンポで一番タイマー機能が充実しているのはX-NFR7TXだと思います。
4つのタイマー(Timer1〜4)が設定でき、それぞれOnce、Everyday、Everyが選べます。
例えば、Timer1で月〜金の7:00に目覚め、Timer2で土日は9:00に目覚め、Timer3で深夜0:00からの帯番組を録音し、単発の録音はTimer4をOnceで、というのが一度にセットできます。
取扱説明書のダウンロードは
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual.htm
なお、後継機のX-NFR7FXが出ていますが、機能はほとんど変わらないので、型落ちのX-NFR7TXを買うのが非常にお得です。もう流通在庫のみなので、買うなら今のうちです。
書込番号:22138024
1点
>osmvさん
ご返信ありがとうございます!
X-NFR7TXが安くなっているのは型落ちだからなのですね。
よく見かける機種で気になってはいたのですが、
お値段が安いので不思議に思っていたところで…
納得しました。
タイマー4つは魅力的です!しかも自由度高くて便利ですね。
他の機能や操作の面でも、古いコンポからの移行だと
X-NFR7TXの方がストレスなく使えそうなので、
こちらにするかもしれないです。
教えて頂いてありがとうございます!
書込番号:22140297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
ネットワークでの立ち上げ時の挙動についてなのですが、以前はDNLAにて立ち上がっていました。
ある時ネットワークでの接続ができなくなり、それ自体はPC側で対処をしたのですが、
復旧後からラジオで立ち上がるようになりました。
いきなりラジオが鳴ってびっくりするし、接続完了後にいちいち
ホーム → DLNA
or
D接続等他の接続 → ネットワーク → DLNA
と接続切り替えをやらないとDNLAにできません。
何故か50回に1回ぐらいの頻度でradikoで立ち上がる時もあります。
ちなみにラジオとradikoは全く使わずDLNAにみしか使用しておりません。
ネットワーク立ち上げ時をDLNAにしたく、よろしくお願いいたします。
0点
直るかどうか分かりませんが、次の方法を試してみてください。
@ 電源コードを外し、5分以上待つ。
A 電源コードを差し、5分以上待つ。
B 電源オンにし、動作を確認する。
これで直らなければ、取説 52ページの「マイコンリセット方法」(各設定が初期値に戻ります)をやってみてください。
書込番号:21933687
0点
>osmvさん
ありがとうございます。
設定リセットということですが、PCとの接続をやり直さなければならないかな、とそれが心配です。
PC側でやってたと思うので多分大丈夫かな、とは思うのですが、不安です。
他に方法があれば、と思うのですけども。。。。。。。
書込番号:21957964
0点
みなさまのネットワーク立ち上げ時はラジオ、radiko、DLNAの何がデフォルトになってますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21982618
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CLX-50-L [スレートブルー]
はじめまして、おはようございます。
録音フォーマットがMP3(128kbps)でも宜しければ、
手軽な機種がございます。
ただ、コンポではなくてラジカセですが。
↓
SONYさん『ZS-RS81BT』
http://s.kakaku.com/item/K0000965642/
書込番号:21810583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
最近は録音できるコンポは少ないです。
X-NFR7TX、TY-AH1、CMT-X5CD、EX-S55、CMT-SX7、K-515くらいです。
なお、CDを録音するならパソコンでやったほうが良いです。
パソコンなら、曲名や歌手名などがファイルに入るし、さらに良い音で高速に録音できます。
書込番号:21810759
10点
早速の情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:21810935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tio Platoさん
早速の情報ありがとうございます。パソコンを使わなくなったのでコンポからUSBに手軽に録音(書き込み)出来る機種があれば購入しようと思ってます。
書込番号:21810944 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
スマホのイヤホンジャックに差し込んだステレオミニプラグのもう片方を、このアンプの D.AUDIOに差し込み、スマホの音楽を鳴らそうとしても「D-IN UNLOCK」と表示され、音が出ません。
私はR-K1000も持っていて、このアンプのフロントパネルにある D.AUDIO に同じようにミニプラグでスマホを接続すると、ちゃんと音楽が鳴ります。
もちろんK711のAUXにステレオミニジャック端子⇒ピンプラグ×2変換プラグを接続すれば鳴るわけですが、D.AUDIO に接続したい理由は Supreme EXを有効にしたいためです。
何故音が出ないのか、理由がわかる方にお知恵を拝借したいです。
このK711は先日中古で買ったのものですから、D.AUDIO端子が故障していることも考えられますが、検証の方法がわかりません。
皆さん、D.AUDIOで音楽鳴りますか?
6点
D-INのUNLOCKですからデジタル入力になっているのでは?
初期化を試してみるのもいいです。
書込番号:21498337
2点
入力切換が間違っています。
表示が「D-IN」になっていますよね。それは、背面のデジタル入力(光)です。
D.AUDIO入力なら「D.AUDIO」です。[D.AUDIO >/II]ボタンを押してください。
INPUT SELECTORボタンでは、「D.AUDIO」へ切り換えることはできません。
書込番号:21498367
![]()
6点
有難うございます。解決しました。やはり訊いてみるものですね。
取説をいくら熟読しても、自力では無理だったと思いました。
インプットセレクターの他に、もう一つのD.AUDIO端子専用セレクターがあるなんて、
私の想像を絶しておりました。
D.AUDIO端子とS/PDIF端子が隣り合って付いているのに、
インプットセレクターではD-INしか選択できないので、
これら二つの端子は漠然と排他利用なんだろうと考えていました。
まさか、D.AUDIO端子に接続した機器を選ぶのに、インプットセレクターではなく
フロントパネルにあるもう一つのボタン[D.AUDIO >/II]を押さなければならないとは、
全く思いもよらなかったです。お陰様で音楽が鳴るようになりました。
しかし、Supreme EX を有効にするには、D-IN端子(S/PDIF)に繋げなければならないわけで、
これはR-K1000と同じ仕様ですね。
ご返答下さったosmvさんと口耳の学さん、どうもありがとうございました。
特にosmvさんの的確なご回答に、重ねて感謝申上げます。
書込番号:21499717
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




