ケンウッドすべて クチコミ掲示板

ケンウッド のクチコミ掲示板

(2082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ケンウッド」のクチコミ掲示板に
ケンウッドを新規書き込みケンウッドをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]

スピーカーセレクターを通すとボリュームが0でもスピーカーからカセットテープのヒスノイズのようなサーッという音が出ます。
結構大きな音で露骨に聞こえます。

ノイズの音の大きさはボリューム0〜49まで同じ。
50になるとアンプ本体からカチッと音が出ますが、それと同時にノイズの音が一段と大きくなり、以降ボリューム80(MAX)までノイズの音の大きさは変わりません。

スピーカーセレクターはWATZというメーカーのSS-221という機種です。
http://www.watz-net.com/webSS-221a/SS-221.htm

スピーカーセレクターを使用してノイズが出るのはR-K731のみで、R-K711、AX-D7では出ませんのでR-K731固有の問題だと思います。

原因と対策のしかたが分かる方いますでしょうか。
できればスピーカーセレクターを使用してR-K711とR-K731両方の音を楽しみたいと思っております。

書込番号:21426875

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 R-K731-B [ブラック]の満足度5

2017/12/12 20:28(1年以上前)

R-K731

>ジェームズ・ディーンさん こんにちは

R-K731ユーザーですが、スピーカーセレクター使用によってサーノイズが発生するのは731の不良ではありません。
スピーカー回路は元々4-8オームなど低いインピーダンスへ適合するよう作られており、しかもデジタルアンプ
ですから、ローパスフィルターが入っています。
セレクターにはプリント基板など使われていませんか?切り替えスイッチはロータリータイプではありませんか?
それらはインピーダンスが高く、ローインピーダンス回路へ直列に入れることは問題があります。
いわゆる731の動作が大きく変動してしまうのです。
コンポジット回路を使ったアンプにはその影響が少ないと思います。

書込番号:21426988

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/12/12 22:26(1年以上前)

SS221の回路図

 R-K731はフルデジタルアンプなので、パワーアンプ部がBTL接続(バランス接続)でスピーカー出力されているのではないかと考えられます。
 切替機SS221は、回路図を見ると、スピーカー端子のマイナス側がすべて共通(ショートしている)の状態になっているので、BTLアンプ非対応の切替機です。
 K731がもしBTL出力の場合は、スピーカーのマイナス側も反転出力になっているので、切替機を通すとスピーカー端子のLマイナスとRマイナス端子をショートすることになるので、壊れることはないだろうけど、正常に動作しないためにの残留ノイズが乗ってしまってる可能性があります。
 BTL(バランス)出力の場合、スピーカー端子のマイナス側はアースではないので、うっかりアンプのアースにつなぐと、アンプが壊れるので注意が必要です。
 念のためスピーカー出力がBTL(バランス)出力になっていないかどうか、メーカーに確認したほうが良いです。
 もしBTLなら、スピーカー切替機を全端子が分離しているBTL対応の切替機に買い替える必要があります。

書込番号:21427327

Goodアンサーナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/12/13 08:37(1年以上前)

デジタルアンプの場合、ほとんどがBTL接続です。
ですから、SS-221のように−側がショートされている場合は、正常に動作しないばかりかアンプを壊す恐れがあります。

すでにR-K731のアンプは壊れたかもしれません(壊れないまでも、特性が劣化したかもしれません)。ただちに接続を外し、SS-221を使うのは中止してください。
また、同時につないでいる他のアンプ(R-K711?)にも影響があり、そちらも壊れる可能性があります。R-K711は壊れていませんか?

SS-221はBTLではないアナログアンプで使ってください。
ただ、R-K731につないだことにより、SS-221のスイッチにも相当負担がかかったので、もうSS-221は捨てたほうがよいかもしれません。

とにかく、デジタルアンプの場合は、+側も−側も切り替えるタイプの切替器を使わないといけません。さもないと、正常動作しないし、下手すればアンプから煙が出て壊れます。

書込番号:21428036

Goodアンサーナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/12/13 13:06(1年以上前)

 もう1台のコンポがつながれているのを見落としてました。
 osmvさんが言われるように直ちにやめたほうが良いと思います。
 R-K731がBTL接続の場合、マイナス側のスピーカー端子(反転出力アンプ)が、SS-221のマイナス側の配線を通して、もう一台のアンバランス型アンプ(普通のアンプ)のスピーカーの端子のマイナス側(アース)につながってしまうで、PCやプレーヤーなどから同時に2台のコンポにRCAやUSB接続など、アースラインが共通になっている接続をすると、R-K731のマイナス側のスピーカー端子(反転出力)がもう1台のコンポを通して、アースにつながってしまうことになるので、その状態でボリュームを上げるとK731の反転出力側のパワートランジスタがショートして破損する可能性が高いです。

書込番号:21428572

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2017/12/17 20:41(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございました。

幸いR-K731とR-K711をスピーカーセレクターSS-221に同時にはつないではおらず、それぞれのアンプをスピーカーセレクターを介さずスピーカーにつないで音出しをした結果、特に不具合は確認できませんでした。

みなさまのご返信のおかげで、アンプを壊さずにすみました。
ありがとうございました。

書込番号:21440022

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/12/17 22:18(1年以上前)

壊れていないようで良かったですが、R-K731にSS-221経由でスピーカーをつないでかなりの音量(?)で鳴らしましたよね?
R-K731が相当無理をした(焦げ臭くなかったでしょうか?)でしょうから、メーカーに「スピーカー端子の−どうしをショートして音を鳴らしてしまったのですが、大丈夫でしょうか?」と問い合わせてみたらどうでしょうか。

ほとんどがBTL接続のデジタルアンプになった現在、SS-221のような切替器を販売するのはどうかと思いますね。

書込番号:21440332

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時間について

2017/10/21 19:03(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT

他のサイトで起動してから使用できるまで時間がかかるとの書き込みを見たのですが、ネットワークを使用せず既に接続してあるPC等から音を出すのにも、起動してから数十秒とか時間がかかるのでしょうか?

書込番号:21296235

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/10/28 17:07(1年以上前)

実際のユーザーから回答があればよいのですが、ないようなので…。

>ネットワークを使用せず既に接続してあるPC
と言うのは、光ケーブルやアナログでの接続のことですよね。
おそらく、そのようなソースでも電源オンから音が出るまでに30秒とか時間がかかります。

ネットワーク対応コンポには簡易的なPCが内蔵されているようなものなので、電源オン時にはそれが起動完了するまでは何もできません。
PCでも起動が完了するまで何もできませんよね。インターネットを見るにも、内蔵CDドライブで音楽を再生するにも…。
それはネットワーク対応コンポでも同じです。PCと同様に、シャットダウン状態から起動するには30秒とか1分とかかかります。

なお、本機の場合、Net Standby設定をEnableにすると、ネットワーク回路などが活きた状態のままになるので、起動が速くなります(PCのスリープみたいなもの?)。ただし、スタンバイ状態の消費電力は増えます。

まあ、ネットワーク対応コンポはPCみたいなもの、と思って電源オン時は30秒や1分くらいは待ちましょう。

書込番号:21314423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wild7さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/30 20:02(1年以上前)

ユーザーですが、ネットワークを使用しない入力ですと、数秒です。
ネットワークを使用すると接続確認のため30秒ぐらい待たされます。

書込番号:21789964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]

スレ主 Plmnkoさん
クチコミ投稿数:3件

1年1ヶ月前に購入したXK-330が故障してしまいました。
毎日1時間ほどのCD使用で、CDトレイの開閉ができなくなり、CDの再生もできなくなりました。
仕方なくサポートに連絡し、修理。1万円弱かかりました。
CDメカ部接続ケーブルを交換したとのことですが、なぜ故障したのか原因は不明とのこと。

また1年ほどで故障したら嫌なので、対策を考えようと思っています。
今まで使っていたオーディオはすぐ故障することはありませんでした。
コンポは今回が初めてですが、今まで使用していたCDラジカセは20年間故障なし(音飛びはしますが)、ディスクマンも2,3年は故障せずに使えていました。
そもそもコンポは故障しやすいのでしょうか。

故障した原因として思い当たることは、本体とスピーカーをくっつけて置いたことと、CDトレイを手で押して閉めたことぐらいです。
CDトレイを手で押して閉めることは、CDラジカセでも日常的に行っており、故障原因となるとは考えにくいのですが・・・
皆さんが故障対策に行っていることを教えて頂けたらありがたいです。


そもそもCDばかり使用するから故障するのかと考え、ステレオミニプラグ(オーディオテクニカAT544A)を購入し、ipod touchと接続して使ってみました。
しかし、ジーというノイズが入り、聴くに耐えません。
この音を消す方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:21080227

ナイスクチコミ!9


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/07/29 22:25(1年以上前)

CDトレイを手で押して閉めていると故障原因になりますよ。
人の手でやると圧力が変に可能性もあるので、開閉ボタンなどがあるなら使うのが基本だと思いますけど。
開閉出来なくなったのは、無関係とは言い切れないと思いますね。

書込番号:21080283

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/07/30 00:43(1年以上前)

故障しないからと言って、あまりにも長期間使うのはお勧めできませんが…。
https://matome.naver.jp/odai/2141730909200985101

でも、1年ちょいで故障するのは早すぎますね。SONYタイマーならぬKENWOODタイマーですかね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
まあ、冗談はさておき、コンポが特別故障しやすいと言うことはないですし、故障したのはスレ主さんの使い方のせいでもないと思いますよ。

ただ、XK-330は3万円ちょっとで買われましたよね。20年間使っているCDラジカセはいくらで買われました? ディスクマンはいくらで買われました? 3万円くらいですか? 買った当時からかなり物価が上がっているのに、またXK-330は立派なスピーカーが付いて機能も多いのに、価格はあまり変わらないですよね。
ですから、昔の製品に比べ、相当コストダウンはされています。

VA(価値分析)と言う活動があります。
http://www.sk-koubai.com/cost/cos04_va.html
機能や品質を落とさずにコスト削減を行う、と言うことなのですが、非常に多岐にわたって様々な検討がなされ、1円いや1銭でも安く、と言う努力が続けられています。
そのとき、過剰な品質、と言うのも削られます。ですから、昔は何十年も持ったが、今は10年持てば良いとか、そう言うことはあり得ます。

今回の故障は、まあ運が悪かったのでしょう(偶発故障と言うやつです)。
http://www.tsuge.co.jp/basutabu.htm (車ではないので、定期点検はしないですが)
ケーブルに少し無理がかかりやすい設計で、たまたまケーブルが平均のものより弱かったとか、製造時にケーブルの取り付けに多少無理があったとか…。まあ、はっきりした原因は分からないでしょう(もし分かれば、それ以降のロットは改善されたりすることもあります)。

なお、CDトレイを押して閉めるのは、取扱説明書にそういう使い方は書いてないので、やらないほうが無難です。もし1cmくらい急にぐっと押し込むようなことをやっていたら、ケーブルに負担がかかったかもしれません(ゆっくり優しく数mm押し込む程度なら問題ないと思いますが)。

それから、AUDIO IN端子のノイズですが、XK-330の不良では?
今回、初めて気づいたのですか?
ノイズは出るけれど、iPod touchの音はXK-330から鳴るのですか?
ケーブルのプラグを挿した状態でグリグリ回したり、何回か抜き差ししてみてください。改善されないでしょうか?
XK-330のAUDIO IN端子から0.5mmとか1mmくらいプラグをゆっくり抜いてみてください。それでノイズが出なくなるところはありませんか?

書込番号:21080568

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Plmnkoさん
クチコミ投稿数:3件

2017/07/30 16:38(1年以上前)

>9832312eさん
なるほど、やはりCDトレイを手で押すのは良くないのですね。
少し手で押すと、途中から機械が認識するのか勝手に閉まってくれるので、PCのトレイやらビデオデッキとかいろんな機器でやってました。
これからはボタンを押すことにします。
回答ありがとうございました。


>osmvさん
故障しないからといって長期間家電を使うのは良くないのですね。
扇風機の発火の件は知ってましたが、他の製品は大丈夫かと思っていました。買い替えを検討しようと思います。

1年ちょっとという保障期間終了直後のタイミングでの故障は確かにタイマー?と思ってしまいますよね。
ソニー製品ももう少し長持ちしていたので、びっくりしています。

CDラジカセもディスクマンもおそらく2万円ぐらいで買っています。
このコンポの方がはるかに良い音ですし、高機能です。確かにコストダウンされているのでしょうね。

CDトレイは押し込んではいません。軽く触れるぐらいです。
そうすると機械が認識するのか、自動で閉まり始めるので、そのような感じで使っていました。

今まではCDのみ使用していましたので、それ以外の機能が正常だったかはわかりません。
今回CD機能が壊れて始めて外部入力機能を使ってみようと思いつきました。

ステレオミニプラグ接続での雑音の件ですが、AUDIO IN端子からプラグをほんの少し抜いてみたところ、ノイズがなくなりました!!
ご丁寧な回答、ありがとうございました。

書込番号:21081875

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/07/30 23:45(1年以上前)

ノイズが解決して良かったです。
ステレオミニプラグの微妙な寸法の差で、完全に深く差し込むとGNDが接触しなくなったようです。
実物を見てプラグがわずかに短いオーディオケーブルに買い替えると良くなるかもしれませんが、先端の形状やそこからの寸法も関係するでしょうから、単にプラグの長さだけの問題ではないので、XK-330にうまく合うかどうかは賭けですね。

XK-330ならUSBメモリーも使えますので、MP3などのファイルをUSBメモリーに入れて再生すれば、CDのようにメカニカルな動きがないので、故障しにくいと思います。WAVやFLACならCDと同等の音質ですし、MP3やWMAでも高ビットレートならCDに近い音質です。
(でも、CDをまったく使わないと、それはそれでCDの故障の原因になります。メカはやはりときどき動かしてやらないと、調子が悪くなってしまいます。)

また、XK-330とiPod touch(第2世代以降)ならBluetoothが使えます。AUDIO INでの接続より音質は落ちると思いますが、ワイヤレスで再生できるので便利です。
iPod touchで、設定 → Bluetooth → ( 〇)(オンにする)とし、XK-330のソースをBLUETOOTHにするだけで、「XK-330 未接続」がiPod touchに表示されると思います(表示されなければ、XK-330のリモコンの[ペアリング]ボタンを長押ししてください)ので、それをタップしてください。そうすれば「接続」になるので、あとはiPod touchで再生するだけです。
なお、iPod touchで音量を変えれば、XK-330の音量も変わると思います(爆音注意)。

iPod touchがBluetooth接続状態で、XK-330を他のソースに切り替えると、「未接続」になります。そこで再びiPod touchで「XK-330 未接続」をタップすると「接続」になり、XK-330のソースがBLUETOOTHに切り替わると思います(XK-330の仕様によるので、切り替わらないかもしれませんが)。

また、XK-330をBLUETOOTHスタンバイ(待機電力はノーマルスタンバイより多くなります)にすれば、iPod touchで「XK-330 未接続」をタップして「接続」すると、XK-330の電源がオンになりソースがBLUETOOTHになると思います。
なお、XK-330の電源オフはiPod touchから操作できないのですが、XK-330にはオートパワーセーブ機能があるので、iPod touchでBluetooth オフにすると、15分後にXK-330が自動的に電源オフ(BLUTOOTHスタンバイ)になるはずです。

このようにBluetoothには便利な機能があるので、良かったら試してみてください。

書込番号:21082841

ナイスクチコミ!1


スレ主 Plmnkoさん
クチコミ投稿数:3件

2017/08/01 20:35(1年以上前)

>osmvさん
とりあえず耳障りなノイズがなくなりましたので、プラグはこのまま使用しようと思います。

確かにUSBメモリも使えるみたいですね。
CDと同等の音質で使えるのなら、興味あります。チャレンジしてみようと思います。

ipod touchでbluetooth接続、さっそく試してみました。
これは便利ですね!音質も、十分許容範囲です。

時々CD、通常は外部接続で使ってみようと思います。
ご丁寧な回答、ありがとうございました。

書込番号:21086683

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製品との音量差について

2017/07/08 22:18(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]

まず、最初に断っておきたいのはKENWOODの製品を蔑むために、今回の質問をするわけではありません。
実際、色々なオーディオで音楽を聴いてみて、音質が柔らかくて心地よく感じるKENWOOD製のオーディオしか手元に残っておりません。

さて、質問なのですが
実用最大出力50W+50WのKENWOOD R-K731より実用最大出力24W+24WのONKYO R-801Aのほうが、はるかに音量が大きいのはなぜなのでしょうか。
だいたい最大音量の30%くらいのボリュームで鳴らした動画を掲載」します。

KENWOOD R-K731 + KENWOOD LS-SE7 ボリューム30
https://www.youtube.com/watch?v=k9X3KTYtir0

ONKYO R-801A + KENWOOD LS-SE7 ボリューム10時
https://www.youtube.com/watch?v=r4NDvzRUo8U

KENWOOD R-K711 + KENWOOD LS-SE7 ボリューム30
https://www.youtube.com/watch?v=oDcEVmheBGw

動画の音量は誓って細工しておりません。
ONKYO製品が30%のボリュームの位置で十分迫力のある音が出るのに対して、KENWOOD製品は30%のボリュームの位置ですと、やっと聞こえるくらいの音しか出ません。
R-K731だけでなく、R-K711も30%のボリュームの位置ですと、わずかに聞こえる程度の音しか出ませんので、R-K731の故障というわけではないと思います。
昔のオーディオ製品はみなボリューム10時くらいで十分に迫力のある音が出ました。
現在のテレビ、カーオーディオもボリュームを半分まではあげずに十分迫力のある音が出ます。
最近のONKYO製品を私自身が試聴したわけではないのですが、 X-NFR7TXのレビューを見ますと、MAXの1/3未満で迫力十分ですと掲載されております。

なぜKENWOOD製のオーディオはボリュームを半分以上げないと、それなりの音量にならないのでしょうか。
再生するソースの音圧によってはMAX近くまでボリュームを上げることもあり、使い勝手がよくありません。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/eb59c721a265ecb679465d6e2010d9fc.jpg
ちなみにR-K731、R-K711に実際につないでるスピーカーはLS-K711です。
音質が柔らかく、非常に心地よい音が出るスピーカーで、色違いでもう1セット所有しております。(もう1台はAX-D7に接続してます)
LS-SE7はR-801Aとの音量比較のために、今回だけR-K731、R-K711に接続しました。
スピーカーをLS-K711にしても、30%のボリュームの位置ではやっと聞こえるくらいの音しか出ません。(AX-D7でも同じ)

書込番号:21028551

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2017/07/08 22:41(1年以上前)

>ジェームズ・ディーンさん

どのメーカーでもボリューム位置と音量(dB)を合わせてはいないと思います。

ボリュームは音量を上げているのではなく、絞っているものです。絞るほど音は悪くなることもあります。

ちなみにパイオニアのAVアンプのiControlAV5画面のボリュームの、私の常用位置は1時から2時です。

書込番号:21028605

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2017/07/08 22:58(1年以上前)

ジェームズ・ディーンさん、こんばんは。

ご質問への直接の回答というわけではなく、恐縮ですが。

KENWOOD R-K731のユーザです。当時、他の候補として、ONKYOやDENONも考えました。でも、量販店で実際にいじってみて、もっとも魅力を感じたのがKENWOODでした。

その最大の理由は、「音量を細かく調整できる」です。

たとえば、DENONだと(RCD-M38?)、私の聴きたい音量範囲として、3段階ぐらいしか選べませんでした。表示される目盛りでいうと、11〜13だったカナ?

これに対し、DENONでいう目盛り3段階ぶんが、KENWOOD R-K731では10段階ぐらいだったんです(目盛りでいうと、25〜35あたり)。つまり、音量をかなり細かく調整できます。

KENWOODは、音量を細かく調整できることに、重きを置いてるんだな。私はそのときそう思いました。いま使っててもそう感じていますし、その点でたいへん重宝しています。

また、これに関連して、そういう仕様にしてあると思うのですが、音量の丸いツマミが、軽いチカラで回ります。DENONは私の握力では重すぎて、対象から外したおぼえがあります。

というわけで、ゴチャゴチャと書きましたが、「音量を細かく調整できる」ことをKENWOODは重視してるんだと思いますし、実際に使っている私としては、その点がたいへん気に入っています...という話でした。



※なお、Minerva2000さんのおっしゃるように、各社・各機種の目盛りは、具体的・厳密な数値(dB)などに対応しているわけではなく、機種ごと独自の値であることにご留意なさってください。また目盛りを上げたとき、どのような曲線で上がっていくのかも、各機種ごとのマチマチの仕様だと思います。線形的に上がるものもあれば、指数関数的に上がるものもあるかもしれません。さらにいえば、その係数も、それぞれ異なるでしょう。なので、目盛りの値なり、(最大目盛りに比した)パーセンテージなどで並列比較しても、あまり意味がないような気がします。(その違いがなぜか、というご質問なのでしょうけど)。

書込番号:21028644

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/07/09 11:58(1年以上前)

図1 可変抵抗器

図2 抵抗変化特性

アンプの実用最大出力とVOLUMEを上げたときの音の大きさとは無関係です。
アンプの実用最大出力はJEITAの規格に則って測定されているので、きちんとしたメーカーなら偽りはないです(R-K731のVOLUME 30の音が小さいからと言って、本当に50W+50W出るの? と言う心配は要らない)。

昔、VOLUMEは機械式の可変抵抗器(図1)で、300度(7時〜5時)回転しました。そして、抵抗変化特性は普通はAカーブ(図2のA(15A))が使われました(図2 Rotation travel 0%が7時で、10%ごとに1時間進むと考えれば分かりやすいです。例えば、50%が12時です)。
この抵抗変化特性はJISで決められていて、可変抵抗器のメーカーが変わっても大きな違いはないので、昔はどのアンプでもVOLUME 10時で十分な音量になりました。
ちなみに、図2からAカーブの10時(横軸30%)の縦軸を読むと7%くらいですかね。このときの減衰量を計算(logは常用対数)すると、20log0.07≒−23dBです。

一方、現在のVOLUMEは電子ボリュームが使われることがほとんどです。丸いツマミでも、何回転もしますよね。あれはロータリーエンコーダと言う部品で、可変抵抗器ではありません。ロータリーエンコーダを回すとパルス信号が出るので、それをマイコンが読み取って、電子ボリュームを制御しています。

このクラスの製品に使用される電子ボリュームは1dBステップで80dB以上減衰できると思います。R-K731のVOLUMEは最大100まで行くのでしょうか?(取説には書いてありませんでした) とすると、単純にVOLUMEの値1つを1dBに対応させているのだと思います(話を簡単にするため、R-K731のVOLUME MAXは100とします)。

(以下の話には、いろいろ仮定や推測があるので、数値は正確ではないかもしれませんが、話の大筋は合っていると思います。)
昔の機械式VOLUME 10時が約−23dBでしたので、R-K731では100−23=77にしないと同じ音量になりません。ですから、R-K731はVOLUMEをかなり上げないと音が大きくならないのです。

実際、R-K731のやり方では、VOLUMEの値が小さい方では音量調整が細かすぎます。機械式VOLUMEだと、もっと粗い調整しかできません(微小音量域ではそれで十分です)。
他社は、機械式VOLUMEのときに近い感じになるよう、電子ボリュームを制御しているのだと思います。この辺りは、メーカーのさじ加減でいかようにもできます。
KENWOODでも、XK-330はVOLUME MAXが31なので、他社と同じようなVOLUMEの上がり具合になっているかもしれません。

要は、メーカーの考え方しだい、製品グレードなどの性格しだい、と言うことでしょう(まあ、いろいろ考えるのは面倒なので、VOLUME 1つを1dBに対応させただけかもしれませんが)。
心配は要りません。VOLUME MAXにすれば、R-K731のほうがR-801Aより大きな音になりますから。

【注意】もしVOLUME MAXを試すなら、普通の音源ではアンプやスピーカーが壊れる恐れがあります(その前に爆音に耐えられない?) スマホなどのヘッドホン端子とアンプのAUXをつなぎ、スマホの音量をかなり絞った状態で、アンプのVOLUMEをゆっくりMAXにしてください。でも、50W+50Wと24W+24Wの音量差はそれほどありません。スマホの音量調整で1つか2つ程度でしょう。

書込番号:21029723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/07/10 01:06(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

みなさまのご見解ですと、MAXの30%のボリュームの位置ではR-K731の音量がR-801Aの音量より全然小さいけれど、ボリュームを上げていけばどこかでR-K731の音量がR-801Aの音量と同等以上になるということでよろしいでしょうか。

R-K731の音量を上記の動画のR-801Aの音量(ボリュームは10時)と同等にするには、R-K731のボリュームを60以上(MAXは80)にしなければなりません。
動画にはありませんが、R-K731のボリューム70よりR-801Aのボリューム11時のほうが音量が大きく、恐らくR-801Aのボリュームが11時の時点で、R-K731のMAXの音量と同じくらいになっているのではないかと思います。

R-801Aの音量がボリューム11時くらいまでしか大きくならず、それ以降ボリュームを回しても音量は横ばいというのであれば、実用最大出力の話は大体納得なのですが、本当にそのようなボリュームの仕様があるのでしょうか。
実際にやったわけではないので断言はできませんが、なんとなくボリュームが回るところまで音量が上がり続けるような気がします。
実用最大出力が24W+24WのR-801Aのほうが、実用最大出力が50W+50WのR-K731よりMAXの音量も(全然)大きいのではないでしょうか。

R-801Aは音質は決して悪くなかったのですが、固い音で聴き疲れするため売ってしまいましたので、ボリュームを11時以降にしたときの音量の変化を確認することは現在できません。
R-801Aを売る前もR-K731との音量差は気になっていたのですが、R-801Aのボリュームを11時以降まで回したとしても普通に音量が上がっていくものだろうと思ってましたので、確認をしようとはしませんでした。
ネットワークメディアプレイヤーがあるので、そちらの音量を絞ればR-801Aのボリュームを11時以降にしたときの音量の変化を確認することができますので、実験してから売ればよかったですね。

書込番号:21031596

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/07/13 00:01(1年以上前)

納得いかないとのことなので、さらに考察したところ、入力感度のことを忘れていました。
また、実用最大出力のスピーカーインピーダンスも違いました。

音の大きさは、入力からスピーカー出力までのゲイン(利得)で決まります。
VOLUME MAXで実用最大出力が出る入力信号レベルが入力感度です。
実用最大出力はR-K731が50W(6Ω)、R-801Aが24W(4Ω)なので、そのときの出力電圧はR-K731が17.3V、R-801Aが9.8V。
入力感度はR-K731が300mV、R-801Aが150mVなので、ゲインはR-K731が20log(17.3/0.3)≒35dB、R-801Aが20log(9.8/0.15)≒36dBです。

R-801AのVOLUME 10時での減衰量は−23dBなので、ゲインは36−23=13dBです。R-K731のゲインを13dBにするには、35−13=22dB減衰させればよいので、VOLUMEは80−22=58にすればR-801Aと同じ音量になります。実際は60以上とのことなので、R-801Aの抵抗変化特性の上昇がもう少し急なのかもしれませんが、だいたい話は合いますね。

そして、R-801AのVOLUME 11時で、R-K731のVOLUME MAXくらいの音量になるのでは? とのことですが、そんなことはありません。
図2のAカーブの11時(横軸40%)の縦軸を読むと13%くらいですかね。減衰量は20log0.13≒−18dBで、10時より5dB上がっています。ですから、R-K731のVOLUMEを5上げれば同じ音量になります。
つまり、R-K731のVOLUMEは58+5=63となります(実際はもう少し大きくする必要があるようですが)。

というわけで、R-801AはVOLUME 10時以降も同じような調子で音量が上がっていきますが、R-K731はここからぐんぐん加速度的に音量が上がり、MAXになったときはR-801Aの音量にほぼ追いつきます。
正確には、MAXのとき、R-801Aのほうが1dB音量が大きいです。もしR-K731にVOLUME 81があれば同じ音量になるのですが…。

R-K731のほうがVOLUME MAXではR-801Aより音量が大きくなると言うのは間違いでした。
以上、訂正いたします。

書込番号:21039143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/07/16 22:16(1年以上前)

osmvさん、ご返信と詳しい説明ありがとうございます。

>R-K731はここからぐんぐん加速度的に音量が上がり、MAXになったときはR-801Aの音量にほぼ追いつきます。

R-K731ではないのですが、KENWOOD AX-D7(50W+50W)とREGZA 42Z1でPCからの音楽再生にて比較したところ、
AX-D7がボリューム40(MAX80)、42Z1がボリューム50(MAX100)ですと、42Z1のほうがテレビにも関わらず全然音量が大きいのですが、
AX-D7がボリューム80(MAX80)、42Z1がボリューム100(MAX100)ですとAX-D7のほうが、はるかに音量が大きいことが確認できました。

他の製品で比較した結果なのですが、KENWOOD製品はボリュームが最大に近づくにしたがって加速度的に音量が大きくなる仕様ということで理解しました。

いずれONKYOのアンプを手に入れて、R-K731と比較できましたら、再度報告させていただきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21048542

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/07/17 11:45(1年以上前)

最近の製品はどれも電子ボリュームなので、VOLUME後半の音量の上昇は同じような感じになると思いますよ。
製品によって、VOLUME MAXが100だったり80だったり50だったり31だったりするので、同じ数値で同じ音量にはなりませんし、MAXの30%だったら同じ音量になるかと言うとそうでもないです。
それはメーカーの考え方や製品の性格などによるので、あまり気にしないことです。

なお、結局、R-801AのほうがVOLUME MAXでもR-K731より音量が大きいと言うことになりましたが、それなら24Wのほうが50Wより音量が大きいのか? R-K731の50Wはウソなのか? と思う人もいるかと思いますが、それは次のような理屈です。

アンプのVOLUME MAXの音を聞くには、AUXにつないだソースのレベルをすごく小さくして確認しますよね。そうでないと、爆音が出て心臓が止まりそうになりますから。
ただ、普段大きな音で聞いている場合でも、アンプの出力は3Wとかそれくらいしか出ていません。24Wを出力させるには、まだまだ入力レベルを大きくしないといけないのです(そうなると爆音が出て、下手するとアンプやスピーカーを壊しかねませんが)。
仮に入力レベルを大きくできたとすると、アンプ出力が24Wに近くなるとR-801Aの音が歪み始め、さらに入力レベルを上げると音が割れます。そのような入力レベルでも、R-K731はまだ歪まずに音が鳴ります。さらに入力レベルを上げてアンプ出力が50W近くになるとR-K731も歪み始めます。
と言うように、音が歪み始めるまで出力を上げて比較すれば、R-K731のほうが大きな音が鳴るのです。

書込番号:21049695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

UCBメモリーについて

2017/07/03 08:10(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CLX-30-S [シルバー]

クチコミ投稿数:20件

購入検討してます。以下教えて下さい。
USBメモリーに、100枚くらいのCDとりためたものを試聴したく。mp3です。
 アルバム名、曲名は、表示されますか? 
 アルバム選択等の操作は、できますか?
 電源OFFしたら、再度、電源ONで、電源OFF時の曲が再生されますか?USBの先頭からとなりますか?

書込番号:21015225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/07/03 18:53(1年以上前)

予めPC等でCDをMP3ファイルにした音楽ファイルがあり、USBメモリに転送してから本機で再生するのですね。
タイトル/アーチスト/アルバムの情報のある音楽ファイルなら表示するのですが、表示するのはアルファベットと英数字とカタカナだけで、その他の文字は*で表示するそうですよ。

アルバムの選択ではなくファイルを指定しての再生なら可能です。

レジューム再生についてはわからないです。

書込番号:21016478

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/07/03 23:16(1年以上前)

ここからマニュアルがダウンロードできます。
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/personal_audio_system/clx_30/support.html?model=CLX-30

20ページを見ると、曲名、アルバム名の表示機能はあります。
ただ、再生すると経過時間表示なので、[表示]ボタンを何回か押す必要があります。
ID3タグのバージョンなど、詳細は42ページを見てください。

20ページを見ると、フォルダーの選択やフォルダーブラウズの機能はあります。

14ページを見ると、リジューム機能はあります。
ただ、詳細は実機で確認しないと分かりません。
音源を切り替えるとリジュームが解除されたり、電源をオフ/オンするとリジュームが解除されるものなどがあります。
それだと余りリジュームの有り難さがないのですが、USBメモリーはシステムの検知できないところで抜き差しできるので、難しいところですね。

トラックUP/DOWNだけですが、表示の様子は次の動画が参考になるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=5IViYA8Hxj8

書込番号:21017260

ナイスクチコミ!1


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2017/07/04 09:54(1年以上前)

本当は持っている人が答えるのが一番良いと思うのですが、、、。今年前半に買おうかと思ってpdfや店頭やサポート電話で調べたので参考まで。
1.「(USB内のmp3について)アルバム名、曲名は、表示されますか?」 
---たしか、曲名は漢字で表示されたと思う?
2.「アルバム選択等の操作は、できますか? 」
---アルバムフォルダは送り戻しボタンだったと思う。曲番号は通しで例えば123曲めなどテンキーダイレクト可能のはず。
3.「電源OFFしたら、再度、電源ONで、電源OFF時の曲が再生されますか?USBの先頭からとなりますか?」
 --- 今年前半にサポートに電話で聞いてみたところ、その時点のファームでは電源オフするとUSBの先頭からになるとのことでした。なのでファームアップで改善してほしいと言っておきました。この電源オフでのレジューム不可が自分は気に入らなくて、同じケンウッドの同様機能のラジカセCR-A7USBの中古を買いました。
 CR-A7USBも初期ファームでは電源オフでのレジュームはできなかったみたいです。現在使っているCR-A7USBは、USBボタン一押しだけで電源が入って以前聞いていたmp3の再生が始まります(曲の頭からですが)。曲選択もテンキーダイレクトで345曲目とか簡単に選曲可能です。アルバムフォルダはテンキーダイレクトができなくて送り戻しボタンなのが残念ですが、、曲番号が頭に入ってくるとテンキーだけでほとんど不便ないです。アルバム名も曲名も漢字で出ます。

書込番号:21017904 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/07/04 21:51(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。
レジューム再生できないのですか、残念です。
娘のウォークマン用に、PCに取り溜めたmp3のCDファイル1000曲程度を、
USBにコピーして、家庭ラジカセで再生したいのです。
カーラジカセでは、
フォルダー選択、曲名表示(アルバム名、曲名、歌手名)、車のエンジン切っても、曲中レジューム再生できるものを
使用しており、
家庭ラジカセで、そういった機能あるものをさがしております。
どなたがご存知ありませんでしょうか。

書込番号:21019283

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/07/04 22:22(1年以上前)

ラジカセ(CDラジオ)で良いのなら、ZS-RS81BTですね。
取扱説明書を見ると、CDのリジュームは電源を切ったときに解除されるとありますが、USBメモリー、SDカードではそういう記述がないので、電源オフ/オンではリジュームを憶えているのでは、と思います(実機で確認してください)。

ZS-RS81BTは、珍しく日本語表示もできるし、非常に多機能です。黒色しかありませんが、それでも良ければお勧めです。
http://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html

書込番号:21019392

ナイスクチコミ!1


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2017/07/05 09:22(1年以上前)

「家庭ラジカセで、そういった機能あるものをさがしております。
どなたがご存知ありませんでしょうか。」
 上記に書いたように、今年前半に調べた限りでは上記のCR-A7USBだけです。
 上に記載のソニーのラジカセはテンキー選曲ができなくて送り戻し選曲のみだったと思います。例えば50曲目まで送るのは50回ボタンを押す?フォルダ選択も送りボタンのみ。これはダメだと思ってこれもソニーに改善要望を出した記憶があります。
 CLX-30がファーム更新でレジュームが改善されたかどうかサポートに電話して聞いてみたらいいと思います。もし改善されていれば、要望を充たすものは2機種になります。

書込番号:21020206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT

スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

今は住宅環境でやむなく、PC USB出力→ONKYO SE-U55SX2→A-K905NT→SONY SRS-A71、という
しょぼい接続をしておりますが、ゆくゆくはちゃんとしたセッティングを考えております。
(本機はUSB-DAC的な使い方は出来ないため変換してのスルー出力でSE-U55SX2を使っています。)

ひとまずは置き場が確保できれば、手持ちのTechnics(Panasonic) SB-6Aと繋いでみたいと思います。

その際に、A-K905NTとスピーカーの間に「SANSUI プリメインアンプAU-α607 MOS Premium」をかまそうか
どうか思案中です。
というのも、アンプとスピーカーは自宅にあるので取りに行くのも一苦労で悩んでおります。

スピーカーは買い直すとなると手軽に買うのは難しいですが、憧れのタンノイ(TANNOY)でMERCURY 7.1が
安くて性能も良いらしいのを今日知って、欲しいと考えております。

PC USB出力→SE-U55SX2→A-K905NT→SB-6A
PC USB出力→SE-U55SX2→A-K905NT→AU-α607→SB-6A
PC USB出力→SE-U55SX2→A-K905NT→MERCURY 7.1

(昔ながらの考え方でAVアンプ的なものには懐疑的でついついスピーカーにはアナログなパワーアンプや
プリメインアンプを繋ぎたくなる性分なもので。)

みなさんはどういう使い方をされているのか参考にご意見をお伺いしたく。
よろしくお願いします。

書込番号:20967801

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/06/14 21:03(1年以上前)

Tannoy フロアタイプ

kenwood コンポのPCオーデオ

>wild7さん こんにちは

当方もPCオーデオにコンポアンプを使っています、それはそれで手軽で試聴するには十分です。
SB-6AとMarcury7.1では音の傾向が随分違うと思います、SB-6Aは時代を感じさせるクラシックな音、Tannoyはモダンな音かと思います。
それは好みによる訳で、どちらがいいととは言えませんが、SB-6Aにはサンスイアンプとのマッチングが良く、7.1にはK905NTがマッチすると思うのですが。

書込番号:20967877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/14 23:59(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
確かに時代時代に合わせたマッチングというのは重要そうですね。
置き場に余裕があれば2パターン試すというのも良さそうです。
それこそがまさにオーディオの楽しみ方ですものね。

書込番号:20968389

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/18 13:09(1年以上前)

>wild7さん
PCにLANの口はないモデルでしょうか。
あれば、アンプとPCにIPアドレスを設定してLANケーブルで接続でPC内の曲再生できますよ。

PCがWindowsならWindowsMediaPlayerがあります。これを設定すれば、DLNAサーバー機能を持ってますのでPCのなかのハイレゾ曲でも再生可能です。

スイッチハブとLANケーブルや
4ポートほどあるや無線LANルーターとLANケーブル
が、あれば良くUSB先のSE-U55SX2は必要ない
です。

私のPCには、SE-200PCILTDやSE-90PCIがあり
ますが、LAN接続のネットプレーヤーで再生する
のでほとんど利用しなくなりました。

書込番号:20976887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/18 13:40(1年以上前)

>wild7さん
私のコンポジャンルはONKYO CR-N765です。

接続は簡易で表すと
スイッチハブ---NAS(QNAP)
|
CR-N765
です。
スイッチハブには、PCも接続してますが無線LANのAPも接続していてスマホやPadでCR-N765を操作してます。データはNASのなかなのでPCレスです。

書込番号:20976956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/22 22:29(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます。

PCにLANに接続し、PC内の曲は再生できましたが、本機のディスプレイのみのファイル操作ではやはり不便でした。
基本的にはPCのプレーヤーで再生しますし、FLAC再生、CDから変換したCUE+ISO(TAKファイル)の再生も行い、他にも動画等全ての音の再生をするために必要ですので、USB−DACでの使用は不可欠かと。
FLACファイルやWAVファイルのみの再生だけだと、PCで音を鳴らすのに別の機器がいることになりますしね。

御教授いただきましたが申し訳ありませんでした。

書込番号:20988148

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/23 03:36(1年以上前)

>wild7さん
WinMediaPlayerが使えませんか。ライブラリとか作り再生先がリモートのこのアンプになると思います。
他には無線LANAPとスマホがあればスマホアプリから操作になります。

書込番号:20988606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/24 08:59(1年以上前)

WindowsMediaPLayer12画面

>wild7さん
私は、違うツールがメインなのでそれほどWindowsMediaPlayer12には詳しく
ありせんが参考に画面を添付します。

右上の再生のデバイスキャストでターゲットのアンプやネットプレイヤーを選択
するだけです。 小さいけど見えますかね。

WindowsMediaPlayer12 で検索されますとお役立つサイト多数登録されてい
ます参考にしてください。

書込番号:20991353

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/06/24 11:53(1年以上前)

>wild7さん
今はSE-U55SX2とA-K905NTは光デジタルで接続されているのでしょうね。
これだとA-905NTをDACとしてしか使っていないです。A-905NTはフルデジタルアンプではないので、それなりのDAC ICを使っていて、それなりのLINE出力だとは思いますが…。

きちんとしたスピーカーを使うにしても、AU-α607をかますなら、やはりA-905NTをDACとしてしか使わないので、非常にもったいないです(アンプなど苦労して設計されているようです。http://www.schaft.net/n00bs/2013/10/20115112.html)。それなら、A-905NTではなく良いUSB-DACでも(あるいは、SE-U55SX2を直接AU-α607に接続しても)良いわけです。

まあ、スピーカー、アンプは音質に大きな違いが生じるところなので、試してみて気に入った組み合わせで使えば、それで良いのですが…。

次に、USBで接続する場合(例として、FLACファイルの再生、AU-α607は使わない、とします)ですが、FLACをデコードするのはPCのアプリ、DDCはSE-U55SX2、DAC、アンプはA-905NTとなります。すでにご存じかもしれませんが、Windowsで音楽を再生するのには少し問題があります(これくらいの劣化は気にしない、なら気にしなくて良いですが)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/572414.html
一方、DLNAの場合は、FLACのデコード、DAC、アンプすべてがA-905NTとなります。本体では操作しにくいかもしれませんが、A-K905NT用のスマホ アプリを使ったり、他のDLNAコントローラー(スマホ/タブレット用だけでなくPC用もあります)を使ったりすれば、操作性はかなり良くなると思います。
ストリーミング再生はDLNAでは対応できないですが、PCに保存されているファイルを再生するなら、DLNAのほうがシンプルで、PCで再生するときの問題(?)はありません。
A-K905NTはせっかくDLNAに対応しているのですから、優秀なDLNAコントローラーを探し、DLNAを追求するのも良いかと思います。

書込番号:20991683

ナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/26 15:44(1年以上前)

>fmnonnoさん
 ありがとうございます。
 WindowsMediaPlayerも使ってはみたのですがあまりうまくはいかなかったです。
(元々が使いづらいソフトですので)
 基本的には昔はWinampを使っていて、ここ10年ぐらいはfoobar2000を使用してます。

>osmvさん
 ありがとうございます。
 A-K905は光デジタル入力→ライン/スピーカー出力、ではアンプ部分は全く使われず、デジタル変換のみでしたか!!
 高音質デジタルアンプとあるので、デジタルでアンプ〜DAC、アナログ出力、だと思ってました。
 しかもDAC部分はいまいちなんですか・・・・・色々調べて購入したのですが、がっかりです。
 アンプの開発のとこら辺は存じており、スピーカーを繋ぐ日にはそこも期待していたのですが・・・・。

 光デジタルはBDからも入力していて、その入力が一番使い勝手がいいんですけどね。。。。

 ちなみにSE-U55SX2をA-K905に買い換えたのは、SE-U55SX2に(電源が原因かも・・・の)ノイズが乗るようになって来たからです。(デジタルスルーにはノイズが乗ってきていません)
 (元々はPMA-50SPが欲しかったんですけど買えそうに無かったので)

 DLNAコントローラーを探してみます。
 foobar2000で使えたら一番良かったんですけど、ここで以前色々やってうまくいきませんでした。
 http://howto-it.com/fb2knetworkaudio.html
 https://shopage.shooffice.com/2014/03/30/foobar2000%E3%82%92dlna%E3%81%AEmediacontrollerdmc%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86/

 ありがとうございました。

書込番号:20997447

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/26 15:54(1年以上前)

>osmvさん

書き忘れており、申し訳ありませんでした。

>Windowsで音楽を再生するのには少し問題があります

一応出力は昔からASIO、及びWASAPIを使用しております。
あと、FLAC変換等のCPU占有率・作業率、USB出力なのでノイズの影響が出る等の懸念も了解しておりますが、データに変換してますので、CDプレーヤーを使用してのジッター等よりはましかと思っております。

書込番号:20997459

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/27 13:33(1年以上前)

>osmvさん

今までは「UPnP Controller」で悪戦苦闘しており、これでできるというサイトも多かったのですが、これではできないというサイトを発見し、下記を参考にしてみたらできました。
(「UPnP Controller」ではfoobar2000からA-K905NTが見え(設定でき)、A-K905NTからもfoobar2000見え(設定でき)ていましたが繋がりませんでした。)
https://officemoorea.wordpress.com/2016/06/18/foobar2000-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E9%A2%A8%E5%91%B3/

これでfoobar2000の従来通りの操作でA-K905NTにLAN経由で音が出せました。
(一応USBを外して確認もしました。)
出力の設定を変えるだけで、A-K905NTの操作無しにD−INからDLNAに変わるのも楽でいいです。

今まではLANでもUSBでも入力の口が違うだけでデジタルでデータが入ってると思ってたのでSE-U55SX2経由で問題無しと安心して使っていました。
違うようでしたので再度LAN経由で使用してみようと調査するいいきっかけになりました。
ありがとうございます。

あと一つ気になるのは、このサイトにもあるように、「WAVで出力している」ということで、osmvさんがおっしゃっていました「A-K905NTでFLACからWAVに変換」ができてないということです。
とはいえ、A-K905NTで使えないTAKやAPEファイル、CUE使用、等々が扱えると、一々ファイルをWAVやFLACに変換しなくていいので楽でいいですが。

こんな感じですとA-K905NTの性能を十分に生かせてますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20999793

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/06/28 22:36(1年以上前)

これだと、A-K905NTとはLANでつながっていますが、やはりfoobar2000でデコードしているのでしょう。
まあ、foobar2000で操作したいのなら、これも一つの方法でしょう(USB接続がLAN接続に変わっただけのようですが)。

DLNAなら、DMS、DMC、DMRが必要ですが、DMSは何か適当なサーバー、DMRはA-K905NTとなり、問題はDMCですね。
私はこの辺り詳しくないですが、KENWOOD Audio Control WR2を使えば、A-K905NTがFLACをデコードするはずですが、このアプリは使い勝手が良くないとか…。
foobar2000で操作したいなら、foobar2000をDMCにする方法ですが
https://shopage.shooffice.com/2014/03/30/foobar2000%E3%82%92dlna%E3%81%AEmediacontrollerdmc%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86/
とありますが、これはうまく行かなかったのですね。
「ハマりやすいのはfoobar2000の通常のライブラリ登録から選んで、…」という辺りも確認されたのでしょうね。

http://kotonohanoana.com/archives/8165
ここやその他のネットの情報を参考にすると、A-K905NTとPCなら、BubbleUPnP Serverが良さそうです。DMCはfoobar2000ではなく、BubbleUPnPになりますが…。その上、PCで操作するなら、動作すれば、Kinskyが良いようです。
いずれも、A-K905NTでうまく動作するかは、実際やってみないと分かりません。
いろいろやる気があるなら試してみてください。もう現状で良いならそのままで良いでしょう。

書込番号:21003527

ナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/29 01:07(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます。
これだとまだA-K905NTのアンプ部分が使えてませんか・・・・・。

>「ハマりやすいのはfoobar2000の通常のライブラリ登録から選んで、…」という辺りも確認されたのでしょうね。

『View → UPnP Controller』からはA-K905NTが選択でき、A-K905NTにもfoobarと表示されていますが、「UPnP Browser」に何も出てこないので選択不可です。
『View → UPnP Controller』でA-K905NTを選んで再生ボタンを押してもされません。

「UPnP Controller Playback Queue」タブへはドラッグ&ドロップで曲を登録できますが、それではダメなんですよね。
それは分かってるので、同じくこの方法ではできない方が成功しているサイトを見つけて、ひとまずLAN接続での接続を完了させた次第です。

“foobar2000”、“upnp”、で検索して出てくるサイトは片っ端から調べたのですが、upnpコンポーネントをインストール後はたいして設定する事はほとんど無いようで、有用な情報が出てきません。

あと、教えていただいたBubbleUPnP Server、Kinskyを検索してみましたが、なかなか手ごわそうです。
(ちなみに、foobar2000を使用しているのは、コンポーネント等充実しておりほぼ全てにおいて万能で、軽くて音質も良く、使いやすいので使用しているだけで、他にいいプレイヤーがあれば乗り換えてもいいのですが、なかなかfoobar2000を超えるプレイヤーは無いのが現状ですね。)

もうちょっと他のプレイヤーも検討しつつ悪戦苦闘してみます。

書込番号:21003939

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/29 21:25(1年以上前)

>wild7さん
foobar2000は私も利用してます。
MusicBeeがメインですが。

で、最近WinMediaPlayer12設定してみてかなり良くなっていましたね。見直しました慣れると良いかも。

書込番号:21005852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/29 23:11(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます。
WindowsMediaPlayerはA-K905NTを購入時、悪戦苦闘して、A-K905NT側からのアクセスにてファイル操作し、再生できましたが、PC側からはうまくいきませんでした。

PC関連は強い方で、ノーマル及びアングラ含めて今まで困った事がほぼ無いんですけど、今回のDLNAはだいぶやっかいですね。
再度調べてみます。

書込番号:21006201

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/30 04:46(1年以上前)

>wild7さん
私も、PCは出たてのころから仕事でしたので、マイクロソフトでOSの日本語化を手伝ったこともあります。
自作PCもまだ3台は残ってます。
長くPC音楽でしたので家は有線LANをかなり前から
張り巡らせてました。10BASE-2など知っているかたは少数でしょう。

書込番号:21006618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/07/06 19:30(1年以上前)

やはりWinMediaPlayer12は使えるファイル形式も少なく、使い勝手も悪いですね。
itunesもそうですがOSメーカーの製品は使い勝手を考えずとも一般人は知らず常用するので使い勝手は二の次のようです。

foobar2000については、共有設定とネットワーク設定を見直すと「UPnP Browser」にPCは出るようになりましたが、そこからファイルは選べません。
「MediaLibrary」にはきちんと音楽ファイルのあるドライブをしているのですが。

書込番号:21023445

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/07/21 22:17(1年以上前)

「これだとA-905NTをDACとしてしか使っていないです」という内容について、不明点も多かったのでケンウッドの問い合わせページにて質問してみました。
 1回丁寧な回答戴きましたが若干伝わりきれてない内容もあり、再度こちらの掲示板をお知らせして詳細をお伺いするという流れで2回質問したところ、丁寧に電話にて回答戴き、色々とお互いに不明点も話せました。

 回答は転載禁止ですのでそのままは書けませんが、やはり光入力、LAN入力の入力の違い、及び、WAV、FLACの入力データの違い、とそれぞれ異なる場合でも、同じく内部データに変換してアンプ部分等全て通常の経路を通り、アナログ変換されてスピーカー等へ送られるそうです。

現状、PC動画等・BD→USB→DAC→光入力→A-905NT、PC(WAV・FLAC)→LAN→A-905NT、で使用していることについては問題無さそうです。

書込番号:21060537

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2017/07/22 15:30(1年以上前)

本機のパワーアンプを使うには、本機のスピーカー端子を使うしかありません。
LINE出力はパワーアンプは通りません。
ですから、LINE出力しか使わない場合は、本機をDACとして使っているだけで、パワーアンプは遊んでいることになります。

書込番号:21062213

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/07/22 18:26(1年以上前)

>osmvさん
ですので、一番最初の投稿に戻りますが、今はやむなくしょぼい接続ですので、スピーカーを検討中なのです。
突然急遽本機を買うことになった事もありますし。

光入力でも今のfoobar2000のLAN接続でも変わらず本機の性能を使えてるようですし。

書込番号:21062659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ケンウッド」のクチコミ掲示板に
ケンウッドを新規書き込みケンウッドをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング