このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年7月26日 07:44 | |
| 0 | 2 | 2009年7月25日 22:36 | |
| 1 | 4 | 2009年7月12日 12:46 | |
| 5 | 5 | 2009年10月25日 23:26 | |
| 0 | 4 | 2009年7月5日 11:36 | |
| 5 | 8 | 2009年7月3日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
よろしくお願いします。
以下の3種で選択に迷っています。
KENWOOD UD-E77WSD
ONKYO X-N7FX
ONKYO X-N9FX
KENWOOD UD-E77WSD はMDがないのは知っています。本体での操作性は使いやすいと思いました。リモコンは試せませんでした。
ONKYO X-N7FX は本体の操作性が悪いように思いました。音質はこちらの方が上のように思いました。
ONKYO X-N9FX はまだ実際にさわったことはありません。パソコンの音声出力の音量がDVDレコーダーよりかなり小さいのでスピーカー出力の大きいONKYO X-N9FXも候補に考えています。
現在はをKENWOOD RXD-SG3MD使っていますがボリュームをフルにした場合でもPCからの出力音声が小さくなおかつノイズが多いです。PCのマザーはFOXCONN A7GM-Sです。PCのサウンドカードを変えるのが一番かもしれませんが。
あとぜんぜん知らないので申し訳ないのですが、iPODでSDカードを挿せるものはあるのでしょうか?SDのMINI、MICRO のどれが挿せるでしょうか?それとも挿せないのでしょうか。
SDカードが何に使えるのかも教えてください。
不勉強で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
>iPODでSDカードを挿せるものはあるのでしょうか
無いですね、パチモンならSDやMicroSDスロットを持つ機種もありますけど。
SDカードはCDやラジオ番組を録音したり、中のファイルの再生ができます。
書込番号:9903762
0点
UD−E77WSD使ってます。
購入の際は、X−N9FXも比較対象でしたが、こちらを選びました。
自分も、音質等の面では、X−N9FXのほうが上と感じましたが、その場合のライバルは、K711だと思っていたので、機能面で、こちらを選択しました。
別にコンピュータは持っていますが、コンピュータなしでSDやUSBに録音、再生できるのがこんなに便利とは、思っていませんでした。この点では、X−N9FXや、そもそもできない、K711よりは上だと思います。
ただし、これだけの多機能を、パネルのボタン、表示に収めるのは無理があります。タイマー予約や、SD、USB間のコピーなど、ちょっと無理のある操作です。
#SD、USBの操作は、コンピュータに刺してできますから、コンピュータを持っている人には、特に問題ないですが、、
あと、スピーカケーブルが細いとか、いまどき、タイトル等に漢字表示できないとか、録音したもののタイムスタンプが固定(2008年9月1日)など、ちょっとびっくりな仕様ですが、値段なり、と納得できれば、問題ないです。
音質とか、デザイン、人に見せて自慢する、などの理由があれば、別な機種がよいでしょうが、CD、ラジオをSD、USBの録音、再生できることのメリットは、ほかの理由を上回っていました。
>パソコンの音声出力の音量がDVDレコーダーよりかなり小さい
たぶん、AUXへケーブル入力しているのだと思いますが、こちらは試していません。コンピュータからは、SLG−7って無線のIFで入力していますが、特に不満はありません。
>iPODでSDカードを挿せるものはあるのでしょうか?SDのMINI、MICRO
iPODでは無理ですが、SDに録音したものは、WMA形式ですので、WMAを再生できるプレーヤやボイスレコーダに親和性が高いです。自分は、オリンパスのV−61にファイル転送して聞いています。
書込番号:9908672
![]()
3点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
こんにちはo(_ _*)o
コンポが壊れたため新しいものに買い換えるために色々検討しているのですが、このRーK711と少し前にケンウッドからでていたAXーD7を比べると音質にはどの程度違いがみられますか?
やはり発売時期が最近の方が高音質なのでしょうか?
教えてくださいm(u_u)m
0点
>やはり発売時期が最近の方が高音質なのでしょうか?
単純にそうは言えないのがオーディオでして・・・。
AX-D7はサラウンド効果を付与するスピーカーが内蔵されていたり、その効果を生み出す回路がアンプに内蔵されたりしています。R-K711は極々普通の2chプリメインアンプです。少し向いている方向が違う製品です。
”音質”と言う面では価格・スペックから言うと、まぁ似たり寄ったりなのかなぁと思います。当然聴いた感じ、音調は違ってくると思いますが、”質”と言う面での違いは、価格で倍位違わないとハッキリとした違いを感じにくいものです。
書込番号:9880721
![]()
0点
回答ありがとうございます。返信遅くなって申し訳ございません
なるほど、向いている方向が違うんですね。AX-D7はDVDも見れますし値段がかなり下がってきているのでこっちで行こうかなと思います。
ありがとうございました
書込番号:9907265
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
いつも皆様の貴重なレビューやクチコミを、参考にさせて頂いております。
この機種の購入を検討をしています。
今考えておりますのは、このアンプ「実用最大出力 10W+10W(4Ω)」に
家で眠っている手持ちのスピーカーとサブウーファーを組み合わせて繋ごうと思います。
・スピーカー2台:BOSE 111RD 「60W(4Ω)」
・サブウーファー1台:BOSE AM−033 「50W(8Ω)」
さてこのKAF−A55ですが、出力の大きなスピーカーでも
ある程度の満足が出来る「音量」が出ますでしょうか・・・?
音質はスピーカーの質で補うとして、音量がしっかりと出るか心配です。
(近所迷惑になるくらい、ガンガンと大きな音で聴いたりはしません)
視聴環境としては、20畳くらいのリビングで想定しています。
ジャンルはポップ・ロック・クラシック等色々です。
バカな事を考えてしまって申し訳ありませんが、このような経験がある方
教えて下さい。
宜しく御願い申し上げます。
0点
>出力の大きなスピーカー
恐らく「60W(4Ω)」の事を仰ってるんだと思いますが、これは許容入力を示すモノで「60Wまで流して良いよ」という意味です。
どれぐらい大きな音が出るかを示す指標としては能率という値が使われます。
お使いのスピーカーの能率は存じ上げませんのでハッキリしたことは言えませんがが、10Wのアンプでも普通の部屋で普通に聴く分には満足できる音量が確保できると思います。
書込番号:9836927
0点
ひでとz さん、早速のお返事ありがとうございます。
いろいろ調べてましたら接続がアンプ出力「10W(4Ω)」から
サブウーファー付属のネットワークボックスに入力「50W(8Ω)」、
そのネットワークボックスの出力にスピーカー「60W(4Ω)」を繋げるみたいでした。
という事は、「50W(8Ω)」が優先され?5WがMAXの出力となるのでしょうか。
(自信なし・・・?)
と言うことは音量ボリュームいっぱい(5W)出てれば、
満足できる音量が確保できますでしょうか?
しかし常にMAX状態で使用していて、機械が壊れないでしょうか?
仮に80%以下(機械を気遣ってあげる)で使用するとして、
4〜3W程度で音量は十分でしょうか?
そこまでくると、スピーカーの質にも影響しだすでしょうかね?
不安になってきました。やめた方がいいのかな・・・
バカな事ばかり言ってすいません。
書込番号:9837571
0点
>「50W(8Ω)」が優先され?5WがMAXの出力となるのでしょうか。
難しい説明は避けますが、ざっくりはあってます。
3〜4W程度で音量は十分かと言われると、個人の感性の話なので何とも言えません。
ミニコンだと50Wぐらいだから、ミニコンの最大ボリュームの10分の1ぐらいの音量で良ければ、このアンプで良いと思いますよ。
シチュエーションとしては、パソコンやテレビの前1m〜2mで、BGMとして流すイメージでしょうか?
ただ20畳のリビングでクラシックを朗々と鳴らすってのは難しいかも知れませんね。
書込番号:9840576
![]()
1点
うーん、なるほど・・・難しそうですね。
やはりパワー不足でしょうか。
色々と考え方を見直しをしていまして、普通のコンポをリビングに置くべきか・・・
それともリビングに置いているパソコンのスピーカーをいい物に交換するべきか・・・
無理に手持ちのスピーカー等を使おうと考えていた事と、
低予算が機種の選定を難しくしていたのかも知れませんね。
方向性をしっかりと決めて、もう少し考えてみます。
ひでとz さん色々とご相談にのって頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:9842858
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
近所に迷惑をかけない程度の音量でヴァイオリン等クラシックを聴くのに最適なコンポを探していて、
(NHK-FMも録音したいので)MDも付いてるこの機種がいいなと考えています。
ただ一つ気になるのが、昔ケンウッドのアローラというミニコンポを持っていたのですが、
カセットテープに続きCDプレイヤーがすぐに壊れてしまい、
直してもまたしばらくするとダメだったので、それ以来ケンウッドは買っていないんです。
R-K711のクチコミにも故障のことが書かれていますし、
オークションに出品されているのを見ていても、結構あるような気がします。
いわゆるソニータイマーのようなことは多いのでしょうか?
ちなみにアンチとか嫌がらせではありません。
創業者の方の本など拝見すると、クラシック向きであり、尊敬できる素晴らしいメーカーですし、店頭で実際にクラシックを聴いてもそう思いました。
0点
こんにちは。
>尊敬できる素晴らしいメーカーですし、店頭で実際にクラシックを聴いてもそう思いました。
そう思えるなら、あまり心配ばかり先行させず購入されたら如何でしょう?
カセットやCD等は機械的動作をするメカ部と言うことでもあり、当たり外れはあるかと思いますが、本当に故障が頻発するようなら、信用問題の他に、メーカーも補修の手間が大変ですから、そんな余計な手間が発生しないよう改善を進める筈です。いつまでも故障頻発ならメーカーとして存続出来ません。
また、カセットやCD・MDはメカですので、使用環境や、媒体を含めた取り扱いの仕方で寿命も大いに違って来ます。
例えば普通の家庭環境と粉塵と振動渦巻く工場などの環境では寿命が違うことは想像に難くないと思います。
同様に丁寧に使う人と乱暴に扱う人では大分寿命に違いが出るようです。(ソニーカさんが乱暴に扱うといっているわけではありません。あくまで一般論ですので悪しからず。)
カセットはテープのたるみなどに注意していないと巻き込みで故障させたりしますし、ヘッドやピンチローラーのクリーニングも定期的に行わないと、読み取り不良や走行不良を起こしがちでした。
CDもディスクに傷やソリがあると読取機構に負荷が掛かり、結果として寿命を短くするようなこともあるようです。MDでも埃等は出来るだけ避けたほうが良好な読み取りを長く維持できるようです。
そうした取り扱いの仕方は取扱説明書にも記載があるかと思いますので、そうした部分も注意深く読み、適切な使い方をすることで、寿命も延びると思います。
書込番号:9813090
![]()
2点
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
586RAさん、ありがとうございます。
カセットは他のメーカでも壊れやすかったですし、
R-K711のクチコミも故障ではなかったようですし、
何よりもやはりケンウッド製品に惹かれている自分がいます。
結局Kシリーズにするのはほぼ決めました。
K700かK711のどちらにするかで今度は迷っています。
それぞれ長所短所を考えると、
K700 プラス面:MDが付いている。
マイナス面:2004年製のせいか?オークションを見る限りCD部の音飛びなど不具合がどうしても多そうな気が。
K711 プラス面:新しい分、性能面では上。
マイナス面:MDがないのでラジオ録音は諦める。
スピーカーも含め、どちらにせよ今月中には決めようと思います。
書込番号:9829641
1点
今夕にとうとう決めてきました。R-K711の方です。
K700の懸念点を、店員さんに細かく尋ねてみたところ、
「確かに過去CD部分において修理行きとなったのはありました。でも2004年製といっても、今店頭で売っているものは新しい年代なので、不具合点も活かされて改良されていると思います。」
と、まずは安心材料。
「ただ、同じ値段ならR-K711の方が色々な機能が付き、より良い性能となっていますし、こちらの方が絶対にお薦めです。」
と言われ、MDはまあいいか、と金色711で決断しました。
実は、スピーカーはLS-K711かLS-K703、K701、そして店員さんがしきりにLS-K1000を薦めてきたので迷っていたら、閉店時間のメロディが流れてきたので、
焦ってはいけないと思い、見送って家にある古いコンポに付いていたスピーカーで当面は代用することにしました。
夜なので極小音量でしか流していませんが、嬉しいです。
書込番号:9889549
0点
ご購入おめでとうございます。新しい機器って見た目もピカピカだし、何か見てるだけでも嬉しくなりますよね。
>焦ってはいけないと思い、見送って家にある古いコンポに付いていたスピーカーで当面は代用することにしました。
これは賢明でしたね。まずは旧来の機器と組み合わせて、新規仲間入りのアンプの音を見極めてからでも遅くはないです。
オーディオにはこうした冷静さが自分好みのシステムを組む上で、とても大事な要素だと思います。勢いで一気に買っちゃう人ほど、こんな筈ではなかったと、後で買い替えるケースが多いように思います。まぁ、それも貴重な経験、趣味の”肥やし”なんですけどね。
色々エージングも進んで落ち着いた所でインプレッションなんか書き込んで頂けると、後に続く人に参考になると思いますんで、宜しくお願いします。
書込番号:9890456
1点
はじめまして。
私は職場でK700を使用しています。
耐久性という事ですが、週に5日、1日に約10時間使用していますが、
3年半経過して、まったく問題ありません。
私は今までケンウッド製品で、故障で悩まされたことはありませんよ。
個人的には大好きなメーカーです。
個人的な感想を述べさせていただきました。
書込番号:10368462
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
今回、コンポの買い替えにR−K711を買いました。私としてはわりと高い買い物でした。
早速ロックで聴いてみると、「音が聴こえにくい」でした。
この機種は音量の初期設定値が33くらいで、「こんなにあげなければ普通に聞こえないものか?」と思いました。
もちろん回せば大きくなりますが、この機種はこんな状態が普通なのでしょうか?
ちなみにスピーカーはK-711です。
0点
セシボーさん、はじめまして。
>この機種は音量の初期設定値が33くらいで、「こんなにあげなければ普通に聞こえないものか?」と思いました。
確かに設定値のMAX80で30以上にしないと、普通に音が出てこないのは
不思議な感じがしますよね。
当方の場合、以前R-K711とB&W 685をつないでいた時で35〜40ぐらい、
現在のTangent Evoとで38〜45ぐらいにしています。
個人的な推測ですが、
・小音量時の調整範囲を広く取って微調整しやすくしている
・能率の良いスピーカーをつないだ時の調整範囲を確保している
あたりの理由でそのようなボリューム調整にしているのかな、と
思っています。
逆に能率の悪いスピーカーは相当上げないと音が出なくなるかも
しれませんね。
興味がわいたのでスピーカーの能率調べてみました。
B&W 685:88dB(2.83V/1m)
Tangent Evo:89dB/1W/1m
Kenwood LS-K711:85dB
こうやってみると能率とボリュームの設定値は合わないですね。
うーん。。。
まぁ、そういう仕様と言うことで、問題ないと思います。
書込番号:9800326
![]()
0点
こんばんは。私はスピーカーとの相性があるとは聞きましたが、そこまで詳しくありませんでしたので、店にあるセットものを買いました。
音量が少ないとは思いますが、気にしないようにします。本当にありがとうございました。
書込番号:9802578
0点
セシボーさん。
ひょっとして私の問題の本質のとらえ方違っていたのかも知れません
ので、念のためコメントします。(違ったらスルーしてください)
てっきり音量ののことをおっしゃっていると思っていたのですが、
解像度が低い、情報量が少ないのが問題なのでしょうか?
例えばボーカルが目の前で歌わない。ギターの伸びがない。ドラムスの
リズムが乗れない、等。全体的に曇りガラスを通してみたような、
くっきり感がないという感じでしょうか?
だとしたら想像ですが
1.購入したばかりでエージングが足りない
2.TV台やデスクトップにセッティングしていて低域が膨らんでいる
3.そもそもKenwoodの組み合わせが好みではない
などが考えられます。
1.なら、しばらく試聴し続けてみて良くなるかどうか。
2.なら、スピーカーの下に10円や袋ナットを敷いてどうなるか。
3.は試聴して購入していれば可能性は少ないと思いますが、家電量販店
などのうるさい環境で聴いて判断を誤ったことも考えられます。
その場合はお気に入りのCDで好みのスピーカー探しをして、それがR-K711
で鳴らせるか?になるかもしれません。
なんだかずいぶん飛躍した話になってしまいました。
上記内容が全く違ったら、おせっかいな奴がいる、程度でスルーして下さい。
それでは。
書込番号:9803111
0点
いえいえ、貴重なアドバイスをありがとうございます。まだそこまでの領域に達していませんよ・・・。 単純にボリュームレベルのわりに音が小さいな〜と思いましたので、質問させていただきました。
書込番号:9806415
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
9月にビートルズのリマスターCDが発売になるというので、それまでにコンポを買い替えようと、あれこれ悩んでいます(楽しい悩みですが)。昔若い頃に聴いたアナログ盤の深い音が忘れられないので、感動を蘇らせてくれるようなシステムにしたいなと思っております。いちおう予算は5万円ほどで、今のところR-K711とLS-K711の組み合わせを第一候補に考えています。
皆さんのコメントを読んでいると、どちらかといえばジャズ向きの音で、ロックやポップスにはあまり向かないように思えるのですが、ビートルズを聴くにはこのコンポは向いていませんかね?ビートルズ以外ではロックよりもポップス系が中心で、フォープレイなどのフュージョン系も最近好んで聴いています。率直なご意見をお聞かせください。
0点
ビートルズではないですがキンクスとかフーで試聴しました。
主観ですが結構良かったですよ。
暖かい音色で厚みが感じられ古いローファイな音がハマってました。
書込番号:9781525
1点
lloyさん
キンクスとフーで問題なければ、けっこういけそうですね。情報ありがとうございます!
書込番号:9781585
0点
カルマパさん、はじめまして。
当方Kenwood R-K711とスピーカーTangent Evoを組み合わせてデスクトップ
で使用しています。
Tangent EvoのHP
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
上記組み合わせで所有のビートルズ/ラバー・ソウル('88年のCD盤です)
を聴いてみました。
・・・ちとこもっていてバランスが悪いような気が・・・
上記システムで最近はジャズを聴いていますが、そこそこ鳴るシステムだと
思っていました。
CDが悪いのかと思ってメインシステムのNmodeセット+B&W 685で聴き直しました。
おぁ、この感じ。久々に聴いて懐かしく、ノリノリです。
個人的にR-K711とLS-K711は比較的まったり系の音だと思っていますが、
この方向性が好みであればお勧めです。
もし未試聴なら古めのCDでOnkyo CR-D2あたりと比較して確認されるのはいかがでしょうか?
ビートルズのリマスターCD、どんな音になるか楽しみですね。
書込番号:9787854
1点
αイチゴロー号さん
若い頃は高音がクリアなシャリ系の音が好みだったのですが、年齢と共に長く聴いていても疲れない温かみのある音が好きになってきました。なので、αイチゴロー号さんの仰るまったり系の音で方向性としてはいいのかな、と思っています。もともとそれほど音にうるさいほうではないので、特に反対される方がいなければ決めちゃおうかな、なんて(笑)。
とはいえ、一度くらいは試聴もしたほうがいいですよね。職場が新宿なのですが、落ち着いて試聴できるところがあれば、ご存知の方教えてください。
αイチゴロー号さんのメインシステムはよい音が鳴りそうな感じですね。私ももう少し予算があれば…。
「いい音でビートルズ・リマスターCDを聴こう会」なんて立ち上げると面白そうですね。昔と違ってオーディオに関する情報が少なすぎるように思われるのは気のせいでしょうか。5万円以下、10万円以下、それ以上、の予算でおすすめコンポを比較検証するなんて楽しそうです。
書込番号:9788576
0点
ケンウッドのショールームが、有楽町駅より徒歩5分位の所に有ります。
普段良く聴いてるCDをお持ちになって行かれたら良いですよ。
http://www.kenwood.co.jp/square/access/index.htmlに地図があります。
書込番号:9790253
1点
蝶と野遊びさん
おおっ、都内にこんなところがあったんですね。ショールームというものは今まで利用したことがなかったので早速チェックしてみます。情報ありがとうございました。
書込番号:9790459
0点
カルマバさん、こんばんは。
R-K711のアコースティックな感じは私もお気に入りなのですが、
いかんせんスピーカードライブ能力が若干低いようで。。。
以前R-K711とB&W 685をつないでいた時は低域の解像度に不満があり
ました。
以下は「R-K1000の音質」というスレで、私が上記組み合わせ時の音
についてちょっとレスしています。よろしければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483210107/#9681595
カルマバさんがR-K711とLS-K711を試聴され、気に入られたのなら
問題ないのですが、もし何らかの不満を感じた場合スピーカーだけ
別に購入する手もあります。
当方の場合、しばらく前にヨドバシアキバで小型スピーカーの試聴を
小一時間して今のTangent EVOを購入しました。
お気に入りのCDを持ち込んで、スピーカーの好みを探ってみるのも
手かもしれません。
(若干予算オーバーになるかもしれませんが)
>「いい音でビートルズ・リマスターCDを聴こう会」なんて立ち上げると面白そうですね。
いいですねぇ〜。目下の悩みはステレオBOX、モノラルBOXのどちらを
購入するかです。「両方買っちゃえ!」と言う空耳が聞こえてきて
困ります(笑)。
試聴された際は感想などお聞かせ下さい。
それでは。
書込番号:9792885
![]()
2点
αイチゴロー号さん
またまた詳しいアドバイスありがとうございます。
やはりあとで後悔しないためにも試聴して買ったほうがよさそうですね。9月までにじっくり腰を落ち着けて楽しみながら試行錯誤してゆきたいと思います(笑)。
スピーカーもセットにこだわる必要はないですよね。同じ価格.comの中にオーディオ入門という記事を見つけたので読んでみたところ、パイオニアのピュアモルトスピーカーもよさそうだな〜なんて早くも目移りです。かなり予算オーバーになりそうですが…。そうやって、だんだんと高い製品が欲しくなってゆくのでしょう(笑)。オーディオの道は険しく長い…。
ビートルズのリマスターBOXをステレオにしようかモノラルにしようか悩んでおられる時点でかなりのファンとお見受けしました。嬉しくなっちゃいます。貧乏な私は単品買いかな〜。かあちゃん、小遣い値上げしてくれ〜。と言いながら、実はアマゾンUSで海外版をまとめ買いしようか、などと考えたりしております。会のブログ本当に立ち上げようかと現在思案中です。
書込番号:9795850
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




