このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年1月15日 00:18 | |
| 1 | 3 | 2013年1月13日 16:13 | |
| 0 | 4 | 2013年1月12日 07:01 | |
| 0 | 2 | 2012年12月31日 20:59 | |
| 5 | 9 | 2012年12月26日 22:23 | |
| 3 | 10 | 2012年12月26日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-B [ブラック]
こんにちは、こちらをお使いの方に伺います。
FMは最近radikoでPC録音できるのですが、どうも音質が不満です。
そこでこちらの録音機能に興味があります。
FMの録音ですが、
・音質についてはいかがでしょうか?(192での録音でFMは十分きれいに聞こえるでしょうか)
・タイマー録音についてはトラブルなく行えるでしょうか?(毎週録音の設定はあるようですが)
・タイマーの時刻修正機能は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
試しに128Kbps/192Kbpsの両方で録ってみましたが、録音品質は良好です。どちらも非常にきれいに録音でき、元の放送と区別が付きませんでした。
タイマー録音は使ったことがないので、うまく動くかどうかはわかりませんが、取扱説明書によると2件のプログラム(PROG1/PROG2)が可能となっています。ただし予約録音を機能させるには電源をOFFにしておく必要があります。タイマーの時刻修正機能はありません。内部電池も備えていないので、停電や電源を抜いたときは時刻設定をやり直す必要があります。取扱説明書は下記リンクからダウンロードできますので、ごらんになってみてください。
http://manual2.jvckenwood.com/index.php
蛇足ながら、もしラジオの予約録音を中心に考えられているなら、時刻補正機能付きのラジオレコーダー(パナRS150、オリンパスPJ-25等)をおすすめします。
書込番号:15612206
![]()
1点
居眠り猫さん、情報ありがとうございました。
> 録音品質は良好です。どちらも非常にきれいに録音でき、元の放送と区別が付きませんでした。
そのくらいの実力であれば問題なさそうですね。
今、FMのタイマー録音のコンポがこのくらいしか見当たらないのですが、FMの同軸ケーブルアンテナが繋げて、コンポのクオリティーの録音をUSBかSDカードに行うのが希望です。
> タイマーの時刻修正機能はありません。
その場合は、録音時間の前後にマージンを取るか、タイマーをこまめに手動で修正する方法で対応するのがよさそうですね。
> 時刻補正機能付きのラジオレコーダー(パナRS150、オリンパスPJ-25等)をおすすめします。
アドバイスありがとうございました。
レコーダーのFM音質にどうしても我慢ができず、現在次の手を検討中なんです。オークションで出ることのある、ちょっと古いコンポ系機種も検討していますが、買えなかった場合はこちらになりそうですね。
もう、FMのアナログ録音の機種はどこも出す気が無いみたいですし。
書込番号:15612364
0点
今は録音できるコンポはかなり少ないですが、X-N7XXやFR-N9NXでもFMをUSBに録音できます。
5年前から同じ機能(毎年マイナーチェンジしていますが)ですから、動作の実績はあると思います。
また、旧機種をオークションで狙うのもよいのではないでしょうか。
この機種は4タイマーを設定できるので、同時に4番組を予約できます。
書込番号:15614960
2点
alfdb14さん、情報ありがとうございました。
> X-N7XXやFR-N9NXでもFMをUSBに録音できます。
ONKYOも出していたとは知りませんでした。MDも使えるしMDからMP3も変換してくれるということで
機能を考えるとこちらよりコスパは高いかと思います。
X-N7XXとFR-N9NXは写真だけ見るとほとんど一緒のような気がします。
パワーがFRがやや高い様ですが、ボディー+端子や基本設計は一緒なんでしょうか?
私はスピーカーが不要なのでFRで良いのですが、価格がほぼ一緒だとちょっと考えますね(笑)
書込番号:15616294
0点
X-N7XXとFR-N9NXの外観の違いはスピーカー端子くらいですね。
基本設計もほとんど同じでしょう。
FR-N9NXにはUNIVERSAL PORTという端子がありますが、そこにつなぐオプションは現在ありません。
書込番号:15620722
1点
alfdb14さん、情報ありがとうございます。
今、オークションで他の機種( TEAC CR-H500NT)の中古を狙ってますが、1万円を超えるようなら
ONKYO購入を具体化します。
おかげ様で知らない機種がベストだと分かりました、本当にありがとうございます。
書込番号:15620770
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]
>こちらのコンポにウォークマンZシリーズを繋げて聴こうと思っています。
マスストレージデバイスとしての要件は満たしていても、認識するかしないかは運しだいです。
この機種は、iphoneやUSBメモリーおよび同社のデジタルオーディオプレーヤー「Media Keg」との
再生を主力としております。
ヘッドフォン出力からステレオミニケーブル→赤白ピンプラグ(抵抗なし)のケーブルを購入して背面のAUX入力に接続する。
この方法しかないと思われます。
こちらの過去スレも参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057520/SortID=15528784/#tab
ちなみにこの過去スレの中に出てくるクレドールはZシリーズには対応していないみたいです。
書込番号:15607558
0点
ウォークマンZはマスストレージに対応してるみたいです!
この接続だと操作はコンポからなのでしょうか?
あとAUXでの接続の音質低下は著しいのでしょうか?
書込番号:15611521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この接続だと操作はコンポからなのでしょうか?
USB接続だとリモコンからの操作となります。
AUXおよびD.AUDIO接続の場合は、Walkman本体からの操作となります。
>あとAUXでの接続の音質低下は著しいのでしょうか?
少し補足しますが、前レスでは背面のAUX入力で案内しましたが、この機種はフロントパネルに、
ステレオミニプラグ→ステレオミニプラグ(抵抗なし)でも接続できる、D.AUDIO端子を装備しております。
どちらの接続方法でもいいのですが、ヘッドフォン出力からケーブルを経由してAUXまたはD.AUDIO端子に接続しますが、
どちらの端子にも、−3〜+5の範囲でインプットレベルをユーザーが調整する可変ボリュームが存在します。
その為、信号経路が長くなりますので、ある程度の音質劣化は避けられないと思います。
また、音質の低下が著しいかどうかは個々の感覚的なものもありますので断言はできません。
Walkman A865のヘッドフォン出力から、ステレオミニプラグケーブルでD.AUDIO端子と接続してみましたが、
UD-A77では−3〜+3でのインプットレベルで可変範囲を調整することができますが、
+3で固定して、Walkmanからの曲を再生させると特に普通に聞く分には問題ないのですが、
元々、Walkmanはホワイトノイズが目立つ傾向にありますので、無音の時や音楽レベルの低いソースによっては、
コンポのボリュームの位置によっては、ホワイトノイズが目立つことがあります。
Walkmanのヘッドフォン出力とコンポへのインプットレベルのバランスを上手くとるのがコツでしょう。
ご参考までに
書込番号:15612587
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]
スマートフォンがマスストレージデバイスとして認識できればUSB接続で再生できる可能性はあります。
アナログ接続で良ければヘッドホン端子から接続することはできますね。
書込番号:15603203
![]()
0点
口耳の学さん、回答ありがとうございます。
実際どんなケーブルになるんですか?
書込番号:15605082
0点
ヘッドホン端子ならステレオミニを赤白端子に変換するこんなケーブルを使います。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A1-10&cate=1
USBはスマートフォン側の端子がMicroUSBならこんなケーブルですね。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/mpa-amb/index.asp
書込番号:15605560
0点
追加で。
USBは再生できたらラッキー程度だと思ってください。
書込番号:15605565
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
Dockにipod touch第三世代を接続したときに、
リモコンのnext.やprev.を押しても、曲の前後の選択になってしまい、
アルバムの選択ができません。
アルバム選択する方法をご教授頂きたくおねがいします!
0点
こんにちは。
i-pod touch 第4世代を Dock に接続視聴してみましたが
こりこりわたさんと同じくリモコンではアルバムの選択は出来ませんでした。
リピートやシャッフルはリモコンで操作できるのですが、残念なところです。
※ この症状は USB 接続でも同じでした。
(i-Pod touch の音源は iTunes にて CD → アップルロスレスで取り込んだものです。)
所有機は同社 R-K731-B (接続はUSBになりますがi-Podとして認識します)ではリモコンによる十字キー(設定項目選択キー)でアルバム選択ができるんですけどね・・・
http://kakaku.com/item/K0000320755/
有益な情報提供ではありませんが、同じ症状と言うことで書き込みさせていただきました。
書込番号:15551516
![]()
0点
LIQUIGASさん
ご回答ありがとうございます!
そういう仕様なんですね。故障ではないことが
分り安心しました!
書込番号:15553219
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
19,500円で最近購入しました。 音はこの価格では最高ですね、と言っても当初は倍近い値段でしたでしょうが。
FMラジオはケーブルテレビのJ−COMより送信されている為つなげば雑音も全くなくとても鮮明で最高です。ただ、周波数が実際の周波数と違う周波数で流れてくるため民放なのに「NHK」と表示されたりしてます。表示名を設定する事は可能なのでしょうか?
また、AMですが、マンションの為、スピーカーの平行線をアンテナ端子に差し、窓サッシのカーテンレールの下を這わせていますが全く受信できません。ハンディのポケットラジオでも窓際では受信できるのですが・・・ マンションにつき線を外に出してはり廻らせる事も出来ず、困ってます。
どうしたら受信できるでしょうか。 付属のループアンテナも受信不可能です。
0点
AMのループアンテナが売られていましたけど今も販売してますかね?付属アンテナよりは感度はいいと思いますが。
自作している方もググると出てきます。
後はPCでradikoを受信してコンポに出力する方法もあります。
書込番号:15468752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
ループアンテナのサイト見ました。 マンションの部屋の中でも受信できるでしょうか、それが心配です。
中学生のころ、短波放送とか聞くのに針金(被覆のある線や針金)をベランダ(当時は戸建て住まい)の端から端まで張り、それを換気口から部屋に引き込みラジオのロッドアンテナに接続して聞いてましたが、AM放送でも外に張った電線をこのコンポのアンテナ接続端子につなげば聞けるようになるでしょうか。
問題はどうやって外から引き込むかですが・・・・
書込番号:15476944
0点
こんにちは。
何とかなるものですよ。私は今だ小型ラジオを外で使用する際に
針金アンテナ使ってます。十分です。
家に取り込むのは喚起口か、窓のサッシ隙間から細いラインで引く
のもあります。
書込番号:15477773
![]()
0点
電波ですから確実に受信できるかは試してみないと何ともいえないですね。
屋内への引き込みは、エアコンのダクト穴があるなら利用する手もありますね。
書込番号:15478107
0点
LC並列共振の同調回路をご存知でしょうか。AMループアンテナはそのLに当たります。
そのため、たとえ外部アンテナをつなぐときでもAMループアンテナを接続しておかないといけません。AMループアンテナがないと同調回路を成さず、ラジオとして機能しません。
最近はAMで外部アンテナをつなぐ人はほとんどいないので、取説にもつなぎ方を書いてないようです。
図は他の機種の説明から抜粋したものですが、このようにAMループアンテナをつなぎ、GNDでない方にさらにビニール線をつないでください。
このようにすれば、窓際にビニール線を這わせてやれば、受信できるかもしれません。
すでにご存知で、このようにされていたらすみません。
書込番号:15479621
![]()
3点
換気口に線が通るか確認するためにパネルをはずす必要がありまた、サッシの隙間に線が通るか、正月休みにちょっと調べてみます。
osmvさん、LC並列共振の同調回路とは物理学でしょうか、全く知りませんでした。明日時間ができればこの図の通りにやってみます。 もしこれで受信できるようになれば外に線を張ることなく受信できるので大変うれしいです。
結果はまた報告します。
書込番号:15484718
0点
> FMラジオはケーブルテレビのJ−COMより送信されている為つなげば雑音も全くなくとても鮮明で最高です。
私は良く知らないんですが、AM放送もケーブルテレビ会社によりFMに変換されて配信されているということはないのでしょうか?
あくまでも直接受信をする場合、AM放送の中波は波長が長いため、ちょっとやそっとアンテナ線を長くしてもなかなか効果は得られないと思います。長くして得られる効果は、長くしたからというよりも窓(外)に近づけたからということによるものが多いと思います。
> ハンディのポケットラジオでも窓際では受信できるのですが・・・
私だったら K-521 を一時的にその窓際まで持って行って、AM用のループアンテナだけ付けて、どれぐらい受信できるか試してみます。もしもそこでそこそこ受信できるようならば、AM用のループアンテナはそこに置いたまま K-521 を元の場所に戻して、そのループアンテナをお持ちの「スピーカーの平行線」などで延長してつないでみます。
今なら、直接受信よりは Radiko 等でいいんじゃないでしょうか。もしも配信エリア内ならばですが。
書込番号:15485970
![]()
1点
J-COMにはAMの送信はありません。試してみましたし、J-COMにも聞いてました(涙)
本日休みが取れたのでちょっとやってみました。
付属のループアンテナをつないでコンポごと窓際においてアンテナの位置を変えながら受信状態を見てみますと、雑音がかなり入りますが内容が聞き取れる程度で民放3局位、NHKは雑音は少なく受信できました。
電線を外に這わして受信は不可能な状態でした。
従って付属ループアンテナを窓枠の上辺にぶら下げる形で角度をつけて両面テープで貼り付けて使用することにしました。 ホームセンターでベル線と平型ターミナルを購入しコンポ迄引き込むことにしました。
何とか短時間ならAM放送を聞くことはできそうです。
でも、クリアな音で聞きたいので自作のループアンテナか、もし何かいいのがあったらそれをベランダに設置してみたいと思います。
何かいい案、方法がありましたらお願いします。
書込番号:15505886
0点
電線を外に這わせてもダメで、付属ループアンテナを窓際に置いてもかなりノイズ混じりでかろうじて聞ける程度、ということなら電波がほとんど来ていないようですね。
どの程度良くなるか分かりませんが、次のループアンテナキットがあります。
http://www.shamtecdenshi.jp/make_radio/L-001_Loop.html
こういうのを電波が良く入るところに置いて試してみてはどうでしょうか。
書込番号:15533688
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-616DV-S [シルバー]
音響機器素人です。ご存知の方、教えて下さい。
先日、店頭で本機器を見つけ、価格も安価であることから購入を検討中です。
用途としては当然音楽ですが、
大昔から持ってるS社のピクシーのCDデッキが壊れたため、
CDデッキ代わりにならないかと考えています。
現在は安価なDVDプレイヤーを再生デッキとして使っていますが
DVDに焼いた100曲以上のMP3は毎度の順番で再生されるため、
どうしてもスタートするといつもの曲から始まるので
できればランダム再生機能が欲しいです。
安価なCDプレイヤーは本HPにいくつも列挙されていますが
残念なことに手前事情、部屋の棚に「幅」という空間上の制約があるため、
横長なプレイヤーを選択するのが困難であり、そんな中、フト見つけました。
(何分、部屋も狭く、貧乏なもので。。。)
メーカーの仕様ページでは出力:デジタル×1があるので
そのままオプチカル出力→ピクシーの入力で繋げないかと考えています。
ピクシーのアンプ部は依然として好調であり、長くコレ使ってるので
もう少し貯金頑張ってそもそも一式良い物をそろえてもいいのですが
ボロでもなぜか愛着があり、
リサイクルショップで見つけた廉価な大スピーカー繋いでも
なんら遜色なく絶好調でかかるので、どうも捨てられません。。。
(そもそも買い換える金が無いのが一番の理由です、トホホ。。。)
レビューによりますと、
CD取り出し時はストップブレーキが無いとのことで注意が必要とのことですが、
手前で作成したMP3用のCD、またはDVDがかかれば
ディスク入れっぱなしで長時間の読書用部屋音楽で聞きたいと思います。
お聞きしたい要点は以下です。
@本機器に際し、CD及びDVDで作成したMP3が再生可能かどうか、
Aリモコンまたは本体で楽曲ランダム再生ボタンが有り、
それが@に対応しているか否か
B音楽のデータ形式に関係なく、普通に聞けるかどうか
(SKジャパン製のDVC-A670だと通常の市販音楽CDは普通に聴けますが
手持ちのMP3をCD・DVDに焼いてこれを再生すると、
一気に音がこもってしまったためちょっと気になっています。
デジタル出力から音とってもダメでした。
よって@とカブりますが再生は可能であっても
まずは「普通に聞ける」か否かが実はチョット心配です。)
本機器をお持ちの方、御存知でしたらどうか御教授頂けますと幸いです。
宜しく御願いします。
0点
所有していませんが同社のホームページによると以下の事がわかります。・
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/systemcompo/m_616dv/spec.html
説明書
http://manual2.jvckenwood.com/files/4f55ac775e88a.pdf
によると
@対応しているようです
A説明書の14ページに
ランダム(無作為)な順序で曲やファイルを再生できます。
と書いてあります。
Bケンウッドの製品は現在コンポ、カーステレオ mp3プレーヤ 他 合計5台を所有していますがこの製品は所有していないので不明です。
しかし高級オーディオも作っているオーディオ老舗メーカであるケンウッドの製品でそのようなことはかなり考えにくいと思います。
ちなみに他メーカの製品も含めると数十台のオーディオ製品を購入していますが現在のところケンウッド製品では、音質ではずれにであったことはありません。
恐らく大丈夫でしょう。
書込番号:15520058
![]()
1点
御指南ありがとうございます!
教えて頂いたメーカーの取説(PDF)によりますと、
ちゃんとランダム再生が可能みたいですね。
んが!ココでフト疑問が。。。
よく見るとデジタル出力がオプティカル(ハコ型の昔のタイプ)ではなく、
ピンジャックに似たタイプみたいです。
この変換ケーブルって存在するのでしょうか?
(うーん、田舎町なこともあって店先でも見かけないしなぁ。トホホ。。。)
書込番号:15520269
0点
御教授ありがとうございます。
返信通知後、取説見てみました。
ちゃんとランダム再生可能みたいです。
ただ気になるのはデジタル出力端子が昔からのオプティカル(ハコ型)ではなく、
ピンジャックに似たようなタイプみたいで、
それを変換するケーブル、って存在するのかどうか知らないので
チョット気になっています。
・・・とりあえずネットで調べてみます。
有難う御座いました!!
書込番号:15520288
0点
デジタル出力端子は同軸タイプですね これは同軸としては一般的なタイプですがお持ちのステレオアンプが光入力であれば変換が必要です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%A0-%E5%90%8C%E8%BB%B8%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%85%89%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF-C2O192-192kHz-24bit/dp/B005F16M9C
変換する機械あまり一般的なものではないので買うと数千円しますし面倒ですから、数千円だすくらいならこの機種よりその分高いものを買ったほうがいいと思いました。
拘りが特にないのでしたら変換はやめたほうが宜しいのではないかと思います。
書込番号:15521257
0点
↑ コレです!コレ!!
重ね重ね、御指南ありがとうございます。
うーん、(ネット価格でも)4000円+送料、んでケーブル代ッスか、、、。
たしかにコレだともう少しだけ小遣いハタいて別機種買った方が賢明ですね。
ちなみに、今日、買い物ドライブで近所をクルクルと巡回点検した際、
某家電量販店で同社製K521黒(展示品のみ、要は売れ残り)が2万チョイで
精鋭新型機種が林立している棚の隅に窓際族のようにヒッソリとたたずんでいました。
みんながベタベタ触りまくりの展示品、んで生産終了品ですが、
個人的事情を申し上げますと僕自身がある意味売れ残った人間でもあり、
ちょっと気になっています。
たとえば優秀なコンポを単純にCDデッキとして使いたい場合、優秀なものですと
出力80W、100W当たり前、、、要はそんだけパワーあってなおかついい音前提ならば
手持ちの機材(ピクシーのアンプ部分)そのものが事実上不要、、、十分な音が出る、
ですがK521は40Wであり、しかも背面にオプティカルのデジタル出力がありました。
デッキとしてはDVDに対応してないので、当然CD-Rから長時間用MP3を作るのですが、
同じく不特定多数の人がベタベタに触りまくったリモコンには
ランダムかシャッフルのボタンがあった記憶があり、
DVD-Rという再生メディア上の制限を除けば、それ以外については自身の目的をクリア、
んで、使い古し叩き売り売価でもあるので、気になっています。。。
本当はK521の語り部コーナーで本質問に上がるべきですが何分、素人でもあり、
知識をお持ちの方についでにお聞きしてみました。
よって、ここで本機種(M-616)をあきらめ、もう少しハズむことで
限りなく中古に近い新古品のK521を選択することは果たして賢明だと言えるでしょうか?
書込番号:15521391
0点
DVDの再生は諦めてください。そうすれば選択肢はすごく増えます。
また、アンプの出力は8畳程度の部屋で鳴らすのなら、よほどの大音量で聞くのでなければ20W+20Wもあれば十分です。
ですから、K-521にしてpixyはお蔵入りさせるのがよいかと思います。
発売時、M-616DVは15,000円、K-521は45,000円程度ですから、モノが全然違います。
なお、MP3はCD-Rに焼かずにUSBメモリに入れて再生することもできますが、K-521はUSBメモリのランダム再生ができません。ランダム再生するにはCD-Rに焼くか、iPod/iPhoneに入れてそれでシャッフル再生させるかです。
ただし、今秋発売のiPod/iPhoneはドックコネクタが合いませんので注意してください。
書込番号:15526180
1点
osmvさん、有難う御座います。
自身がなんせ貧乏安月給でチョイ無知なもので。。。
DVD-Rは諦め、長時間用にはipod(のシャッフル機能)を検討しようと思います。
うーん、でも20年近くなぜかアンプだけは全く壊れていないピクシーをお蔵入り、、、
(CD・カセット・ラジオタイマーは全部捨てましたが
なぜかアンプだけは愛着もあってか、ずっと捨てずにいます。)
トホホ。。。
書込番号:15529368
0点
pixyのアンプをお蔵入りさせるのが忍びないのでしたら、またiPodを奮発されるのでしたら、別の提案があります。
ただし、アンプにはオプティカル入力があり、スピーカーは今のものを使う、というのが条件です。
購入するのは、ND-S10(あるいは中古のND-S1)とiPodです。ND-S10(ND-S1)が30ピンコネクタのため、旧型のiPod(中古)を選ぶ必要があります。
例えば、http://store.apple.com/jp/browse/home/specialdeals/ipod
iPod touch 8GB 第4世代がよいと思います。8GBでもMP3なら500曲以上は入ります。あとは予算しだいでもっと容量の大きなものにされてもよいです。
書込番号:15532815
0点
重ね重ね御指南ありがとうございます。
DVD(約4GB超の容量)でもかなりの曲数に思えるほどですので
8GBだと十二分に思えます。
ちなみにピクシーにはオプティカル入力×1が有ります。
ですが、前々のことですが、自宅PCよりピクシーアンプをオプティカルで接続した際、
PC側(出力側)からサウンド設定にて96kHzを出力すると
ピクシーからはビープ音しかしませんでした。
(不思議と太古の機器にも関わらずサンプリングレート:88.2kHzまではなぜか普通に音楽かかりますが。。。)
たとえばここで御指南にあります、オンキョー製ND-S10(S)の仕様を見ますと、
出力サンプリングレート:16bit/44.1kHz と記載があり、
(本当はイケナイ)素人判断では単に周波数だけの数字ではクリアしてる!→即買い!
と思えてしまうわけですが、果たしてここで16bitというスペックが
ピクシーという、超旧世代のデジタル機器に
(むしろデジタル入出力がようやく市民の手に届きはじめた頃の機器に)
対応しているか(ちゃんと音が出るか)どうかが気になります。。。
トホホ。。。
またはイッソ、ピクシーアンプを諦め、
安月給ゆえ、相応に何かしらの廉価クラスのコンポを買った方が
本当は選択肢として賢明なんだろうなぁ。とも考えます。。。
むむむ、それを考えると、K521は買ったら間違いなく
普通にちゃんとした音が出る機器、、、そもそも不安におののきながら
値段最優先でヘタな買い物して泣かずに済む、、、。
安月給な割りにワガママばっかり言ってると、その分だけ
本来は悩む必要のない悩みに苛まれるんでしょうねぇ。トホホ。。。
書込番号:15533306
0点
デジタル入力なら16bit/44.1kHzは再生できます。これはCDができたときに決まった規格です。
CDプレーヤーからのデジタル出力が再生できたということは、16bit/44.1kHzが再生できたということです。
実は、iPodを買うなら選択肢はメチャクチャ広がります。今のコンポはほとんどがiPod用コンポですから。
どれを買うか、よく悩んでください。
書込番号:15533394
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






