このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2020年5月4日 17:46 | |
| 17 | 5 | 2020年4月5日 10:35 | |
| 16 | 5 | 2019年8月14日 18:31 | |
| 6 | 4 | 2019年5月2日 20:07 | |
| 4 | 6 | 2019年4月29日 21:52 | |
| 8 | 3 | 2019年4月24日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
foobar2000でネットワークを使用して再生しておりましたが、昨日から再生しても無反応でタイムアウトになるようになりました。
PC、A-K905NT共に再起動しても同じでした。
Radikoは再生可能ですのでネットワークには繋がっています。
しようがないのでA-K905NTをリセットしてみたところ、再生できない状況は同じですが、foobar2000で再生ボタンを押すとA-K905NTがネットワークに接続しようとは試みるのですが、Connectingのままになります。
午前中は一旦Connectingのままになると、A-K905NTをオンオフしてもRadikoにも変えられずにConnectingしつづけたままになってしまいます。(Net StandbyはDisableです。)
こうなるとネットワーク接続はいじれないのでリセットするしかなくなります。
今試してみると状況が変わっており、foobar2000で再生しようとするとネットワーク接続エラーの表示が出るようになりました。
現在もRadikoは再生可能ですのでネットワークには繋がっています。
ネットワーク部分の故障でしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら御教授願います。
よろしくお願いいたします。
0点
ちなみに、Radiko再生時にfoobar2000で再生しようとするとRockedのエラーになります。
DLNAに変更してfoobar2000で再生をかけるとイニシャライズがかかり、コネクティング・・・に入ります。
書込番号:22546147
0点
>wild7さん
CR-765ユーザーですが、以前似た現象が起きてます。電源コンセント抜いてしばくらくして繋いでONで直りました。ファームUP後からは解消され起きてませんが。
電源コンセント抜いてみたらどうでしょうか。
書込番号:22546815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まだA-K905NTのリセットしか試されていないのでしたら、次の方法も試してみてください。
@ A-905NTの電源プラグをコンセントから外して5分以上(※)待ち、その後再び接続する。そして、しばらくしてからA-K905NTの電源を入れて動作を確認する。
※5分でダメなら、1時間とか1晩とか時間を延ばしてみる。
A ルーターの電源プラグをコンセントから外して5分以上待ち、その後再び接続し5分以上待つ。そして、A-K905NTの電源を入れて動作を確認する。
なお、もしNet StandbyをEnableに設定されているならDisableにしてみてください。ただし、電源オンで動作開始までに時間がかかりますし、スマホアプリで電源オンできなくなります。
このようにすると、ネットワーク系の不具合が生じにくくなりますし、もし不具合が生じても電源オフ/オンで復帰できることがあります。
書込番号:22547204
![]()
0点
>osmvさん
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ひとまず、電源プラグをコンセントから外して15分待ってから起動させましたが、状況は変わらずです。
ルーターの電源も試しましたが変わらずです。
次は1日試してみようと思います。
書込番号:22547551
0点
>wild7さん
サポート部門へ連絡が良さそうですね。
書込番号:22547668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
>fmnonnoさん
次は1日試してみましましたが変わらずです。
修理・・・ですかね・・・。
書込番号:22549561
0点
お久しぶりです。
1年振りに試してみたら接続できました。
勝手に壊れて勝手に直ったようです。
不思議ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23380468
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
【使いたい環境や用途】
リビングで使用
【重視するポイント】
★リビングの横長のテレビ台の左右にスピーカーを設置したい。
★iPhoneでApple musicをAACで転送、Bluetoothで再生してたい。
★スピーカーは、3ウェイなどに後日替えてみたい。
インシュレーターやスピーカーケーブルを新たに買いたい。
★ハイレゾ対応、USB再生もやってみたい
【予算】
5万以内が理想
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
どちらも試聴して、2機種に絞りました。
パナソニックやソニーは個人的にはダメでした。
書込番号:23320820 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>limbomaniacsさん
好みの問題になってくるとは、思いますが。。
私はJVCの方ですが。。
書込番号:23320845
1点
>limbomaniacsさん
>★リビングの横長のテレビ台の左右にスピーカーを設置したい。
テレビ台の上に置くのですかね? 寸法的に乗るなら問題ないでしょう。ところで、両機ともテレビの音はアナログでAUX入力に接続することになりますが、それは大丈夫ですね?
なお、テレビの音を聞くのが主なら、サウンドバーも検討してみてください。HDMIで接続できますし、テレビのリモコンでサウンドバーの音量などをコントロールできます。サラウンド再生もできます。
>★iPhoneでApple musicをAACで転送、Bluetoothで再生してたい。
K-515もEX-S55も、BluetoothのコーデックはSBCしか対応していません。ですから、両機ともBluetoothをAACコーデックで接続することはできません。
>★スピーカーは、3ウェイなどに後日替えてみたい。
>インシュレーターやスピーカーケーブルを新たに買いたい。
最近は3ウェイスピーカーはほとんどありません。それに、「付属以外のスピーカーは接続しないでください。」というのがお決まりですので、あとは自己責任で…。
>★ハイレゾ対応、USB再生もやってみたい
USBメモリーでの再生になりますが、両機ともハイレゾファイルの再生は可能です。ただし、ハイレゾのロゴが付いているのはK-515だけです。両機とも同じ会社(JVCKENWOOD)で設計されているので、アンプの仕様はかなり似ています。でも、スピーカーはかなり違うので、たぶんEX-S55のスピーカーはハイレゾの条件を満たしていないのだと思います。
でも、そんなことはあまり気にしなくてよいです。ウッドコードの音が気に入ったならEX-S55でよいです。
もう2機種に絞っているなら、試聴して気に入った方にすればよいです。
ちなみに、候補から外れているようですが、SC-PMX90は、BluetoothのAACコーデックに対応しているし、一応3ウェイスピーカーだし、ハイレゾロゴも付いています。それに、光デジタル入力があるので、テレビに光デジタル出力があるならアナログ接続より良いでしょう。
書込番号:23320912
![]()
0点
回答ありがとうございます。
ハイレゾ対応と、AAC対応は最低条件です。
パナソニック、ソニーは、個人的に奥行きというか、音の厚みが感じられなくて、ケンウッドやJVC、オンキョーなどが好みでした。
2019年、2020年発売で上記2つの条件に合致するものを探すまたは、待ってみようか?と思います。
書込番号:23321381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々調べました。
AACにこだわるのもあまり意味がない
ようなんで、K-515-Nを購入します。
ありがとうございます。
書込番号:23321828
3点
>limbomaniacsさん
>ハイレゾ対応と、AAC対応は最低条件です。
スピーカーなどアナログでのハイレゾ対応はそれほど気にしなくてよいです。ファイルフォーマットのハイレゾは、それを再生したいならそれに対応した製品を選ばないといけませんが…。
Bluetoothのコーデックは、AACとSBCを比較試聴すればAACが良いとなるでしょうが、SBCのみを聞く限りはSBCでもそう悪くないと思うでしょう。
>2019年、2020年発売で上記2つの条件に合致するものを探すまたは、待ってみようか?と思います。
この業界、どこも厳しいのでしょう。最近はミニコンポの新製品はあまり出ていないです。
CMT-SX7がダメなら、limbomaniacsさんの予算内で条件を満たすのは、やはりSC-PMX90くらいしかないかと…。
https://review.kakaku.com/review/K0001155547/#tab
一応、プロの評論家のレビューです。べた褒め(ちょっと胡散臭い?)ですが…。
あと、もう生産終了ですが、X-HM76はいかがでしょうか。一部の店ではまだ買えるようです。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000021018806/
AirPlayに対応しているので、iPhoneならBluetooth(AACコーデック)より良い音で聞けるでしょう。また、光デジタル入力もあります。
ただ、試聴せずに買うのは、ちょっと冒険ですが…。
書込番号:23322166
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-S [シルバー]
引っ越ししてから音が小さくなったように感じます。そのため、今は6畳の和室でCDを聞くのに音量調整でボリュームを38から40くらいにしています。
以前はこんなに大きな調整ではなかったと思います。
みなさんはどのくらいの音量で聞かれていますか?
書込番号:22852918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こてつ_99さん へ
>引っ越ししてから音が小さくなったように感じます・・・
至極当然のことです。。。
以前お住まいの住居と比べますと、同じ大きさでも、壁の内面の造作等で、
いくらでも【音は変化】します。
だからこそ、ジックリと構えた『音作り』の楽しみがある。のですから・・・
書込番号:22852975
![]()
6点
>こてつ_99さん こんにちは
K-731ユーザーです、実際にお感じになる音量レベルが38から40程度にして同じに聞こえるとのこと、スピーカーから耳までの
距離が同じとすれば、お部屋に違いが大きいと思います。
スピーカーから耳まで真っ直ぐ届いてるように思えますが、実際は上下左右からの反射も加わっています。
例えばベッドがスピーカーと耳との間にあるとしますと、大きな吸音効果になってアンプのボリュームツマミを上げなければなりません。
しかし、ボリュームを上げて聞くことでのメリットもあります、アンプの直線性のいい部分で動作できること、スピーカーが大きな
入力によって歌ってくれることです。
書込番号:22852997
![]()
2点
>以前はこんなに大きな調整ではなかったと思います。
以前はどれくらいだったのでしょうか?
25〜30程度だったのが38〜40になったのなら、どこか設定が変わったか異常になったのかもしれません。
35程度が38〜40なら、部屋、スピーカーの置き方、スピーカーからの距離などが変わったせいでしょう。気にすることはないです。もし以前が洋室でフローリングだったのが和室になったのなら、畳や襖、障子で音が吸われたり抜けやすくなり、耳に届く音は多少小さくなります。
でも、何か異常では? と気になるのですよね。
以前使っていたとき、K-531の音質設定はいじられていましたか? 買ったときのままで使われていましたか?
引っ越しのとき、何日くらいK-531の電源コードを抜いていたでしょうか?
念のため、取説42〜43ページの各設定の値を確認し、買ってからいじっているならその値をメモしてください。
そして、ラジオのプリセットやタイマー設定など(たぶんBluetoothのペアリングも)が消えてしまいますが、取説51ページのマイコンのリセット(INITIALIZE)を行ってください。
もしマイコンが何か異常になっていたら、これで正常に戻り、音の大きさも正常に戻ると思います。
書込番号:22854407
![]()
5点
返信いただきありがとうございます。
なるほど〜!!以前は洋室で、今は和室に置いています。壁はまったく違う部屋なので反響が違って当然ですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22857518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信いただきありがとうございます。
音量を上げればキレイに聞こえるので、まさに部屋の違いですね!!以前は洋室で今が和室でした。
本当にありがとうございます!
書込番号:22857525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CLX-50-W [セラミックホワイト]
この前機種のCLX30が壊れかけの為
50へ買い替え用と思いましたが
Bluetooth以外にUSB端子から接続は
可能でしょうか?
Bluetoothでも良いのですが
音源を聴いてる最中にメール受信音などがして
不快な為、有線接続の方が希望です。
(今の機種では有線接続して
アイフォンの音源流すと
受信音が聞こえない)
書込番号:22638413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>meme44さん
こんばんは。
USB部の対応メモリーが「USBフラッシュメモリー、またはマスストレージクラス対応機器」となっているので、本機のUSB端子を通じてのiPhone内の音源の再生はできないと思われます。
書込番号:22638859
![]()
4点
CLX-50はiPhoneをUSB端子に接続することはできません。
最近のコンポは、iPhoneをUSB端子では接続できないものがほとんどです。
ですから、諦めてBluetoothで接続するか、少し古い機種でiPhoneをUSB端子に接続できる機種(取説などにMade for iPhoneのロゴ有り)を探すかです。
CLX-50より高価で場所も取りますが、SC-PMX80はいかがでしょうか。iPhoneをUSBケーブルで接続できます(Bluetoothでも接続できます)。モデルチェンジが近く、もう流通在庫しかありませんが、価格はかなり下がっているので、もし安く買えたらコスパ抜群です。製品自体の評価も高いです。
書込番号:22639343
0点
お返事をありがとうございました。
やはり出来ないのですねー。
取説まで読んだものの意味が良く
わからなくて、、
まだ30の方が売ってるので
同じ物を買い直そうと思います。
書込番号:22640991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事と提案ありがとうございます。
早速、見に行って来ましたが
やはり大きいですねー。
キッチンの片隅に置いて
ラジオや音楽を聴く為なので
ここまでのスペックは必要無いかも、です。
今の機種でも特に問題無く
有線だと充電も出来るのが助かる為
(別にBluetoothスピーカーあり)
諦めて現機を再購入しようと思います。
ありがとうございました。
申し訳ありませんが、
お先にお返事頂いた方を
ベストアンサーにさせていただきます。
書込番号:22641013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CLX-50-B [アーバンブラック]
USBのMP3音源をPCで作成し、
/Popular/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
/Jazz/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
/Easy listening/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
のようにフォルダごとに音楽を入れた場合、フォルダを指定して再生することはできますか。
あるいは、安価なラジカセによくある、作成した時間の新しい順にしか再生できませんか。
音源ごとに選択することができるのはマニュアルに記載されていました。
よろしくお願いいたします。
3点
>フォルダを選べますか
選べます。取説 20ページに「グループを選ぶ」の説明があります。
>音源ごとに選択することができるのはマニュアルに記載されていました。
これは何を意味されているのでしょうか? 何か勘違いされていませんか?
書込番号:22626082
0点
> osmvさん いつもありがとうございます。
> これは何を意味されているのでしょうか? 何か勘違いされていませんか?
取り説20ページに下記のように記載されています。
グループを選ぶ(MP3/WMA/FLA/WAVファイルのみ)
これを、各拡張子のフォルダ選択ができるだけで、MP3内のフォルダをさらに選択できるとは記載されていません。
/MP3/
|
/Popular/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
|
/Jazz/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
|
/Easy listening/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
WMA
|
music 1.wma
music 2.wma
music 3.wma
WAV
|
music 1.wav
music 2.wav
music 3.wav
こういった構成でファイルが入っている場合、/MP3/ -> /WMA/ -> /WAV/
のフォルダ切り替えはできても、MP3のさらに下位下層の、/Popular/ /Jazz/ /Easy listening/ のフォルダまで指定できるとは記載されていないため、質問させていただきました。
実際に試されて問題なくMP3音源のフォルダ切替えができましたでしょうか。
また、MP3ファイル内の曲の漢字タイトルは、SONY ZS-RS81BT のように表示されますでしょうか。取り説35ページを見ると、英数字のみみたいですね。
現在販売されているSDまたはUSBを再生できる一体型の中では、詳細な音質設定ができ評価も高いため、古い機種ですが気になっています。なにぶんショップに機器がないため実機を見られないのが残念です。
書込番号:22627260
0点
実際試したわけではありませんが…。
この取説の「グループ」は「フォルダ」と同じ意味です(取説 3ページ)。
「グループを選ぶ」と言うことは「フォルダを選ぶ」と言うことです。
なお、(MP3/WMA/FLA/WAVファイルのみ)とあるのは、音楽CDはフォルダがないので、それは除くと言う意味です(このページの説明はCDも含むので)。
で、「フォルダを選ぶ」と言うことなので、拡張子は関係ありません。mp3やwmaなどが混在したフォルダでもOKです(フォルダなので)。
また、このような安いコンポだとフォルダの階層の概念がなく、すべてのフォルダが同一レベルに見えます。Unix5532さんの例だと、アップ/ダウンボタンを押すと、フォルダがPopular⇔Jass⇔Easy listening⇔WMA⇔WAVと変化し、MP3フォルダは出現しません(再生できるファイルがその直下にないので)。階層を降りたり上がったりと言うこともありません。
>MP3ファイル内の曲の漢字タイトルは、SONY ZS-RS81BT のように表示されますでしょうか。
取説 35ページ通り、大文字の英字と数字のみです。本機の表示は上図(色はCLX-50とは違いますが)の14セグメントのLCDから成っていて、英字と数字しか表示できないのはお分かりになるでしょう。とにかく、漢字を表示させるにはかなりコストがかかるので、漢字が表示できる製品は少ないです。
書込番号:22629127
1点
> osmvさん ありがとうございます。
> Unix5532さんの例だと、アップ/ダウンボタンを押すと、フォルダがPopular⇔Jass⇔Easy listening⇔WMA⇔WAVと変化し、MP3フォ
> ルダは出現しません。
アップ/ダウンボタンを押して、Jazzになったところで再生を押せば、そのフォルダ内のJazzのMP3曲が再生され、アップボタンを押すと、Easy listeningフォルダになって、そのフォルダ内のEasy listeningのMP3ファイルを再生できるという考えで良いでしょうか。
この前購入した、AIWA CR-BUE30はフォルダ選択機能がないので、例えば、JAZZを聞きたいと思ってもスキップを次々と押してJazzのMP3にたどりつかなければなりません。
つまり、いろいろなジャンルのフォルダを作って100曲ぐらい入れて、そこから聴きたい曲を探すのはひたすらスキップボタンの押し続けです。フォルダ選択が出来て英語で表示され、ジャンルにまでたどりつければそこから曲を選べば良いので、曲名が出なくてもサーチがずっと楽になります。
> 大文字の英字と数字のみ
やはりこの年代の商品はそうですね。漢字で曲名が表示できる、SONY ZS-RS81BT は高機能だと思います。ただ店頭で聴いたところでは音が今一。今の、AIWAの方が9cmスピーカーなので、BASSを入れるとかなり良い音になります。
SONYではなく、AIWAを選んだのは量販店でMP3ファイルの、128, 192, 320kbpsを再生したら、私の耳にはAIWAの方が低音から高音域まで良い音に聴こえたためです。機能では完全にSONYに負けていますが...
KENWOODは他に、K-531-Sというコンポを所有していて音には満足しており、CLX-50もコンポには及ばないものの、低音、高温が-8から8まで設定でき、プリセットのイコライザー+BASSもあるということで、この種の一体型では音が期待できると思い、寝室用に再検討しているところです。寝るときに好きなMP3曲を聴くのが目的です。
書込番号:22629562
0点
>アップ/ダウンボタンを押して、…
一般的には、停止中にアップ/ダウンボタンを押してフォルダを選んだ後再生ボタンを押すと、そのフォルダの1曲目から再生が始まり、再生中にアップ/ダウンボタンを押すと次のフォルダにスキップしてその1曲目の再生になるのが普通です。ただ、製品によっては微妙に仕様が異なるかもしれません。
>私の耳にはAIWAの方が低音から高音域まで良い音に聴こえたためです。
ZS-RS81BTにはMEGA BASSボタンがあるので、それをオンにすれば迫力ある低音が聞け、CR-BUE30以上の高音質になるかもしれません。まあ、人それぞれ好みがあるので、低音が出れば良いと言うものではありませんが…。概して、高音質と謳っているCDラジオは、低音は出るがクリアさには欠けがちなので、CDなどの音楽を大音量で聞くには良いですが、小音量で聞くとか、ラジオをクリアに聞きたいとかなら、あまり向かないかもしれません。
>CLX-50もコンポには及ばないものの、低音、高温が-8から8まで設定でき、プリセットのイコライザー+BASSもあるということで、この種の一体型では音が期待できると思い、寝室用に再検討しているところです。
音質重視で、録音はしない。電池で使ったり移動させたりもしないならば、ラジカセカテゴリ
https://kakaku.com/kaden/boombox/
よりも、ミニコンポカテゴリ
https://kakaku.com/kaden/mini-system/
のスピーカー一体型などの小型のものも検討されたらよいでしょう。
CDラジオの上位クラスと低価格のスピーカー一体型コンポでは、価格はそれほど違いはないです。コンポから派生した製品は、アンプ出力が大きく、一体型でもスピーカー部が独立したボックスで気密性が確保され(と思います)、より本格的に音質が練られていると思います。
なお、寝室用と言うことなら、静かな環境で小音量で使われるでしょうから、音質以外に、小音量時の音量調整が細かくできるか、CD再生時の駆動音が大きくないか、無音時にサーとかキーンというノイズ音が気にならないか、なども注意する方がよいです。
書込番号:22631948
![]()
0点
> osmvさん こんばんは。
> 一般的には、停止中にアップ/ダウンボタンを押してフォルダを選んだ後再生ボタンを押すと、そのフォルダの1曲目から再生が始
> まり、再生中にアップ/ダウンボタンを押すと次のフォルダにスキップしてその1曲目の再生になるのが普通です。ただ、製品によっ
> ては微妙に仕様が異なるかもしれません。
これが出来れば少なくともジャンルフォルダ内だけでサーチすれば良いので、とても楽になりますね。確実な返答はメーカーに確認するしかないですね。
> ZS-RS81BTにはMEGA BASSボタンがあるので、それをオンにすれば迫力ある低音が聞け、CR-BUE30以上の高音質になるかも
> しれません。まあ、人それぞれ好みがあるので、低音が出れば良いと言うものではありませんが…。概して、高音質と謳っている
> CD ラジオは、低音は出るがクリアさには欠けがちなので、CDなどの音楽を大音量で聞くには良いですが、小音量で聞くとか、ラ
> ジオをクリアに聞きたいとかなら、あまり向かないかもしれません。
AIWA CR-BUE30にもBASSボタンがあり、特に、JAZZなどではベースの音などが明らかに鮮明になって BASSを押さないと聴こえない鉄琴?やマラカスの音なども聞こえ、とてもここち良い音になります。また小音量で聴く寝室では、BASSを入れるとやはり音が良く感じます。こればかりは感性なので人によって異なると思います。
> 音質重視で、録音はしない。電池で使ったり移動させたりもしないならば、ラジカセカテゴリ
> よりも、ミニコンポカテゴリのスピーカー一体型などの小型のものも検討されたらよいでしょう。
はい。現在一体型ミニコンポも含めて下記の機能を持った機種を探しているところです。
MP3, SD/USB対応(SDは非対応でも可)、ワイドFM、スリープタイマー、表示部の減光またはオフ可、リモコン付き
少ないですね。この条件を持たす機種は。
AIWAを買って感じたことは、ラジカセ低価格機種の割には予想外に音質が良い分、機能を省略していること。スリープタイマー無し、表示部の青いライトが明るすぎて減光、オフにできないことが、寝室では意外とネックになったことです。ただ音は本当に良いので、ずっと聴いていても全く疲れません。特にPCで320kbpsで録音するので9cmスピーカーが威力を発揮しています。
いろいろアトバイスありがとうございました。
何とか実機を見れる店舗を探し、また新たな機種との出会いも求めて、このスレッドは解決済とさせていただきます。
書込番号:22633495
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
こちらのスピーカーの裏面は掃除しやすいですか?
裏面画像を探したのですが見つからないので質問失礼します。
安いスピーカーにありがちな木面がむきだしのタイプだと埃がたまりやすいのでどうなのかと思っています。
また、この価格帯ぐらいでスピーカーの裏面がツルツルというか、木面あらわしではない物でおすすめの品があれば
ごなたかご教示お願いします。
3点
Mo'さん、こんにちは
>この価格帯でスピーカーの裏面がツルツル
競争が厳しい価格帯なので、裏面はコストダウンが普通だと思います。ですので買って違っていたら、ニス塗りか、故障返品の心配あれば梱包のビニールを切って、両面テープで裏面に貼るのはいかがでしょうか?
書込番号:22616236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上図は古いヤフオクにあったK-515の背面画像です。スピーカー背面も化粧仕上げですね。でも、こういうのは珍しいです。
このようなミニコンポはコスト重視ですから、見えないところはコストダウンを図り、その分何か機能をプラスした方が商品としては歓迎されるので、そういう製品がほとんどです。
例えば、もう一つの画像はX-HM76のスピーカーです。背面はMDFの素地のままですが、黒く塗装されています。
X-HM76は多機能でコスパが良いので人気のあるコンポです。スピーカー背面の仕上げはこれで十分(どうせ見えないし)という人がほとんどでしょう。
書込番号:22617933
![]()
2点
店頭で確認し、裏面が化粧されていることを確認しました。
ふき取りしやすい物で比較的清潔に保てることを確認したので安心しました。
店舗へ行ったついでに他のメーカーの同等機種などを見てきたけど化粧ているものとそうでないものと別れていました。
ケンウッドはそういった意味では良心的なメーカーだなと感じました。
よって、こちらより1個前の型を購入しました。
そちらも化粧されていて満足です。
個人的に、埃がオーディオの後ろに溜まったまま良い音楽を聴きたいと思わないので裏面が手入れしやすいかどうかは大きな問題なので質問させていただきました。
書込番号:22622776
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)







