ケンウッドすべて クチコミ掲示板

ケンウッド のクチコミ掲示板

(2082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ケンウッド」のクチコミ掲示板に
ケンウッドを新規書き込みケンウッドをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

R-K731と合わせるスピーカーにつきまして

2012/08/01 16:21(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]

スレ主 yossy71さん
クチコミ投稿数:17件

表記の製品の購入を検討しております。

これと合わせるスピーカーにつきまして、同シリーズのLS-K731、LS-K711、または同価格帯の他のものを検討しております。

LS-K731とLS-K711を聞き比べてみたところ、LS-K731の方が中高音の伸びがいいような気がしましたが、低音ではLS-K711の方がしっかりと表現されているように感じました(初心者なもので音の違いをうまく表現できませんが、ご容赦を。)。

LS-K731の伸びのある中高音も捨てがたいですが、LS-K711の低音再生力も魅力的です。この両者のどちらを選ぶかは、もう好みの問題なのかと思っておりますが、参考までに皆さんのご意見をお聞かせ願えたらと思います。

他にもお勧めのスピーカーがありましたらお聞かせ下さい。

なお、聞くジャンルは特に決まったおらず、クラシックからJ-POPまでなんでも聞きます。
用途といいますか、設置場所はデスクトップです。

書込番号:14883503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/08/01 17:25(1年以上前)

yossy71 さん、こんにちは。

僕もこのR-K731サブですが使ってます。
LS-K731ユーザーでもあります。

音色的には、yossy71 さんの印象の通り、711が中低音よりな感じで、731はもう少しシャッキリタイプで、印象の通りだと思います。
LS-K731の強みは、小音量でも痩せないボーカルと、適度な低音で、デスクトップには最適だと思っています。

ただ、yossy71さんがどういう使い方かで、このSPの印象派ガラッと変わります。
そこそこの音量で音楽を鳴らしている分にはいいんですが、大音量には対応してくれません。
そのあたりの事は、LS-K731のレビューと同じケンウッドのProdino CORE-A55というコンポのレビューに書いていますので、よろしければ参考程度に。

予算の問題も考えると、どちらを選んでも良いと思います。
もう少し予算を上げられるなら(25000円から35000円くらい)、選択肢はもっと広がります。
あとは他の方にお任せして、失礼します(^^)

書込番号:14883687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/08/01 18:30(1年以上前)

連コメごめんなさい。

大音量といっても漠然としてますよね。
お店いったときに確認してほしいんですが、R-K731のボリューム表示の数字で言ったら、57くらいまでは大丈夫です。60以上になると音が破綻します。

デスクトップでは、多分50以上は出さないと思うので、落ち着いた音色がいい!というこだわりがないのであれば、731の方がデスクトップ使用に適していると思います。

では。

書込番号:14883891

ナイスクチコミ!0


スレ主 yossy71さん
クチコミ投稿数:17件

2012/08/01 20:28(1年以上前)

メタリスト7900さん、早速のコメントありがとうございます。
とても参考になります。

当初、トータル2万円程度のONKYOのX-U1という機種を検討しておりまして、そこから X-N7XX → R-K731 という具合に値段も徐々に吊り上ってきました(笑)。
この勢いでスピーカーも3万円クラスのもの、といきたいところですが、そうなってしまうと歯止めが効かなくなってしまいそうですので、今回は1万程度のクラスで留めておき、改めてステップアップしようかと考えております。
幾分初心者ですし、どこまでのめり込むのかもわかりませんし。

トータルバランスとしましては、711に軍配があがるのかな?という気がしておりますが、デスクトップ用途ということを考えると、コンパクトな731も捨てがたいですし、やっぱり悩んでしまいますね。

そういえば、以前ホームシアター用に使用しておりましたDENONのDSW-11Rというサブウーファーを持っております。731とこのサブウーファーを組み合わせて使うのもありな気がしてきました。

音量に関しましては、試聴時に確認しましたが60以上で使用することはありませんので、その点では大丈夫そうです。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:14884311

ナイスクチコミ!0


スレ主 yossy71さん
クチコミ投稿数:17件

2012/08/01 20:32(1年以上前)

私も連投申し訳ありません。

Prodino CORE-A55のレビューも拝見しました。
私も現在ONKYOのGX-D90というアクティブスピーカーを使用しているのですが、USBで直接聞けるものが欲しくて今回の検討ということになりました。

こちらのレビューも合わせて参考にさせて頂きます。

書込番号:14884330

ナイスクチコミ!0


スレ主 yossy71さん
クチコミ投稿数:17件

2012/08/02 01:14(1年以上前)

補足といいますか、蛇足と申しますか、メタリスト7900さんに対する返答としまして、候補の機種を X-N7XX → R-K731 としたことを補足するとともに、追加の質問です。

上記の様に候補が変わりました理由は、R-K731と比較したときに、X-7XXの低音が耳障りだったからです。
X-7XXの方の低音は、なんだか、ボンボンと跳ねるような、不必要に強調されているような気がしました。

そこで追加質問なのですが、このような特性は、アンプの性能によるものなのでしょうか?
それともスピーカーによるものなのでしょうか?

また、先の回答に対する私の返答としまして、スピーカーの予算は1万円クラスとしましたが、予算を3万円程度まで拡張するとしますと、どのようなスピーカーが候補にあがるのでしょうか?

本投稿をご覧になられた皆さま、ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:14885588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/08/02 02:37(1年以上前)

yossy71さん、お邪魔します。

>このような特性は、アンプの性能によるものなのでしょうか?
 それともスピーカーによるものなのでしょうか?

僕はX-N7XX の音を聴いたことがないので、予想でしか言えませんが、多分両方だと思います。
コンポを買う人の耳を引くには、ぱっと聴いてインパクトのある音を出すのが手っ取り早いです。
そのため、低音を強調してズンズン出し、高温もシンバルの音がうるさいくらいな方が、
「おっ、小さい割には良い音」と思わせやすいです。

バランス型の731とかと比べると、いわゆる「ドンシャリ」してる方が一般の人の受けがいいから、そんな音作りになっているのではないかと。そんな小型SP多いです。
あと、それを狙って、売り場の人がトーンコントロールを弄っている場合もありますので、確認を。今はあまりしないかな?

多分このクラスのレシーバーで、もう少し良い音で!となったら、スピーカーの売り上げ、注目ランキングに入っている、
DALIのZENSOR1というSPがお勧めかな?
ペアで30000円以内ならピュアオーディオと言ってもおかしくない程良い音してます。
キンキンしない割には高音も出ているし、優しい感じも受けるけどメリハリもある感じ。
けど、あくまでもこれは僕の好みなので、どこかのオーディオショップで一度試聴してみてください。
聴いてみて値段の差ほど違いが感じられなかったら731や711という考えで(^^)
何たって倍の値段ですからね。

ちなみに僕はDALIのZENSOR5という音の傾向が似ているトールボーイSPを気に入って買いました(=^_^=)

書込番号:14885699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yossy71さん
クチコミ投稿数:17件

2012/08/02 18:12(1年以上前)

メタリスト7900さん、またまたありがとうございます。

一般受けがいいので「ドンシャリ」させるというお話、大変納得しました。

で、早速ですがZENSOR1を聞いてきました。

731との比較ですが、鮮明度が違うと言いいますか、個々の音がはっきり聞こえるといいますか、そんな感じがしました。
メタリスト7900さんが書かれています「メリハリがある」ということなんでしょうね。
ZENSOR1の後で731に戻したときには、マイルドというかベールがかかったような気がしました。
こうして、少しずついいものを求めてハマっていくんですね…。

最終的に何を選ぶかはもう少し迷ってみます。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:14887744

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 古いスピーカー

2012/05/06 13:48(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]

スレ主 .のび太さん
クチコミ投稿数:17件

家族の形見で15〜20年くらい前のKENWOODのコンポがあるのですが本体は壊れています。
何とかスピーカーだけでも使いたいと思っているのですがこちらの商品を購入してスピーカーを繋げて使用できるのでしょうか?

スピーカーにはSS-922と書いてあります。

PRESENCE INPUT
HIGH INPUT
LOW INPUT

の三つの入力があります。
スピーカーケーブルはあります。

こういった機器のことは丸で素人です。
宜しくお願いいたします。

書込番号:14528943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2012/05/06 20:09(1年以上前)

大事な形見のスピーカーだそうですが、残念ながら R-K731との使用はできません。
このシステムコンポの場合、低音、高音、サラウンド用それぞれアンプが独立しております。
この構成をバイアンプと言います。
その為、スピーカー入力もLOW INPUT(低音用)HIGH INPUT(中高音用)PRESENCE INPUT(サラウンド用)となっています。
このスピーカーはこの機種専用のものだと思った方がいいでしょう。

スペックについては調べても判らないので何とも言えませんが、もし活用するとすれば、サラウンドスピーカーを除いては、
プリメインアンプなどを購入して、スピーカー切り替えA+Bのバイワイヤー接続で3つのユニットを鳴らすことができるかもしれません。

ご参考までに

書込番号:14530368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/09 14:31(1年以上前)

こんにちは。
ユニット毎の入力がこの当時あったとは珍しいですね。SP内にはもしかすると
ネットワークはないのでしょうか。さすがにこのSPは私も記憶がありません。
731は良いですよ。かなり高音質のものですから、最新のSPを購入されて
使用されたら楽しく良い音で聴くことができます。

また想像ですが、このSPをご使用される(鳴らしてみようというには)には
片側3芯(1本に3本線が入っているもの)もしくは線を3本(片方で6線)
使用すると行けるかもしれません。合計負荷(Ω)がSP裏に書いてあって
8Ωですとか、になっていれば線をたくさん用意さえすれば鳴らすことは
出来るかもしれません。ここは自己判断の注意でお願いします。

ただ残念ながら「鳴る」かもしれませんが、良い音という感じではないかな
と思われますから、取っておかれて新しいSPを繋げて聞かれることを
オススメします。昔の物ですと、ヘタをすると完全に電流で壊れてしまう
かもしれませんし、731のアンプ側にも買ったばかりで影響出ても困り
ますからね。

一考下さい。くれぐれも注意されて。

書込番号:14541209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 .のび太さん
クチコミ投稿数:17件

2012/08/01 19:49(1年以上前)

お二方、大変貴重なご意見ありがとうございました。お返事が遅くなってしまったことお詫びします。

書込番号:14884155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Air play を10万円くらいで

2012/07/13 17:26(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]

クチコミ投稿数:1441件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 ミスらんガイド 

スピーカーを、MERCURY V1に決めて、そこでスレッドを立てたら、
既存のシステムに解答が集中したので、スピーカーも、再考ということで、
スレッドを立て直させて下さい。
(解決済みにしたからマルチポストじゃないですよね?)

Macに1万曲くらい入っているのですが、今のところ、ほとんどiPod用です。
リビングで、みんなでお酒飲んだりする時用に、これを活用したいと思います。
DVDプレーヤーをつなぐかも知れませんが、サラウンドシステムにするつもりはありません。

@R-K731 + Apple TV (4万弱)
ADENON RCD-N7 (アップグレードで4万弱)
BTEAC CR-H700 (4万5千)
CPioneer A-30 + N-30 (6万強)
DDENON PMA-390RE + DNP-720SE (6万5千)

C、DならスピーカーはMERCURY V1かZENSOR 1になりますが、
@〜Bなら、もうワンランク上が買えそうです。
ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

書込番号:14801948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 R-K731-S [シルバー]のオーナーR-K731-S [シルバー]の満足度4 記録 

2012/07/14 19:19(1年以上前)

R-K731は外観がとても良いです。
シルバーのヘアライン仕上げとボリュームの重さが好きです。
本体を持ってみると重量があり、しっかりと作ってある感じです。
ボリュームの調整幅の広さ、入出力端子の多さと切り替えの簡単さ、
イコライザ、どこにも手を抜いていないのが分かります。

RCD-N7はApple TVが不要で用途に合っているかも知れないですね。
概観や操作性はお店で確認してみて下さい。

PMA-390RE+DNP-720SEこれも結構好きですね。
PMA-390REはボリュームの軽さがエントリーかという感じであまり心地良く無いのですが、
リモコンを使うと細かく良い動きをします。
スピーカーのグレードを落とさないのならお勧め、1ランク落ちるならイマイチです。

5万円前後のスピーカーだったらSC-T55SGがお勧めです。
ウォームでピラミッド型の音調、低音も高音も無理をして欲張った感じが無く聞き疲れしません。
皆でBGM的に聞くなら最適かなと、木目の質感も良いです。
元気な感じ、弱ドンシャリの音調を求めるならELAC FS57.2も中々良さそうです。

書込番号:14806864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/07/14 23:24(1年以上前)

提示されているシステムはどれを選んでもそこそこのシステムにはなろうかと思うので
DVDプレーヤーも接続する可能性も考慮してあえて別の選択肢を1つ。

今月末に販売開始予定のNuforce製小型DAC一体型プリメインアンプDiaとAppleTVでシステム構築する案。
Diaは光デジタルx2、同軸デジタルx1のみの入力と割り切った製品で
光デジタルの一方をAppleTV用にして、もう一方をDVDプレーヤー用に。

Nuforceのプリメインはiconをはじめとして音場に優れ、スピーカーの存在が消える感じになるので
サラウンドシステムを構築しない環境でもある程度マルチchで聴いているような臨場感を味わるかも!? 
Diaも音の方向性としてはicon系統と同じく明るめなので
スピーカーはちょい暗めのB&W、ほぼニュートラルに近いDynaudioあたりとあわせてみるのも一興でしょうか。

Dia(当方近場のオーディオショップでは31800円で予約受付)
AppleTV(8800円)
スピーカー残り予算6万

B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
Dynaudio DM2/6(やや予算オーバーですが)
http://kakaku.com/item/K0000163839/
(実売8万前後です)

書込番号:14808106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 ミスらんガイド 

2012/07/15 03:18(1年以上前)

sasahirayuさん
デザインと機能の多彩さでは、R-K731が一番いいのですが、apple TVが面倒くさいかな〜。
RCD-N7はまとまっていて、機能はいいのですが、デザインがイマイチ、
TEAC CR-H700は上記二つの中間くらいの感覚です。
PioneerとDENONは全然違うので、とりあえず置いておくことにします。
さて、スピーカー選びになりましたが、3万前後だと、
選択肢はあまりなくて、憧れのTANNOYで決まりだったのですが、
TANNOYはまじめなメーカーではないという噂も聞きますし・・・。
SC-T55SGも良さそうですが、IKON2かMENTOR/Mが気になります。
大きさが全然違いますね。
10月頃までに決めようと思っていますが、田舎者なので、
それまでに試聴出来るのは、東京で1回、大阪で1回の計2回くらい。
MENTOR/Mは友人が持っているのですが、あとはある程度絞っていかないと。
アンプはとりあえず、3-4万も出せばいいのかなと思っています。
なので、少しスピーカーにお金をかけようかと言う気分です。
それでも、BGM程度なので、10万くらいまで。
もしかしたら、将来的にはサブウーファーをつけるかも知れませんが。

黒蜜飴玉さん
NuForce Diaは小さいので輸入すれば、3万以下で手に入りそうですね。
カラーも色々あり、シンプルでいいかもです。検討します。
だけど、OUTPUTが8Ωで24W、peakでも30Wですが、685は大丈夫でしょうか?
ただ685は興味がありますので、検討します。
Dynaudio DM2/6は、ちょっと試聴できそうもないですね。
とりあえず買ってみるにはちょっと勇気がいります。

書込番号:14808865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 ミスらんガイド 

2012/07/15 11:12(1年以上前)

今日は朝からちょっと用事があったので、MENTOR/Mを聴いてきました。
Bon Jovi、Bill Evans、AshkenazyのピアノとRita Reysのボーカルですが、
Bon Joviは予想通り迫力に欠けました。
ピアノはマイルドな感じがして、もう少しパキッとした方が好きかも。
ボーカルはいい感じでした。
あれこれ言っていたら、仕事場にRoyal Menuet II があるというので、
聴いてみると、弦楽器はこっちの方が艶っぽい。エージングのせいかな?
こういうのって、ドンシャリ好きなのかな?
デザインはMENTOR/Mが良かったな〜。

書込番号:14809829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 R-K731-S [シルバー]のオーナーR-K731-S [シルバー]の満足度4 記録 

2012/07/15 12:55(1年以上前)

メヌエットの気に入ってる所は非常に音の粒が細やかで繊細感があることですね。
これに関しては値段が倍のスピーカーにも負ける気がしないです。MENTOR2にも。
音色や音域バランスが大人しすぎると思う方には別のお勧めがあります。
CM1 BS182 IKON2です。

IKONは中音は良い意味で少しドライ、高音は張りがあります。
DALIの明るい温かみのある音色と楽しくなるような元気さがあります。

有楽町ビックカメラにお勧めスピーカー全部置いてあるので東京に来たときには行ってみて下さい。
菊池という方は親切で適切なアドバイスをしてくれます。
棚置きされてるブックシェルフはぜひ台に乗せて聞いてみて下さい。
専門店の方が少し視聴環境は良いですが、私はここがお気に入りです。

DM2/6は石丸電気本店に置いてますね。そこのロッキーから派遣の方はお喋りで楽しいです。
メヌエット2味わい深い音色だったと思いますが、あまり覚えてないです。ドンシャリでは無かったような。

書込番号:14810193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/07/16 06:13(1年以上前)

>だけど、OUTPUTが8Ωで24W、peakでも30Wですが、685は大丈夫でしょうか?

4Ω時で24W、ピーク30Wです。
この出力スペックはicon ampと一緒でicon ampでは能率87dB以上のスピーカーを推奨してますのでDiaも同様になります。
以前Diaを輸入して遊んだ時は685と同じ能率のスピーカーでボリューム位置12時で十分鳴ってましたよ。

ちなみにDiaは前面のヘッドホン端子がサブウーファープリアウトも兼ねているので
映画はサブウーファー追加して、音楽はサブウーファーなしで、静かに一人で聴きたい時はヘッドホンと
シチュエーションに合わせて交換できるように配慮したデザインになってるので
AVも意識したサブシステムのアンプとしては十分かなと思います。

>Dynaudio DM2/6は、ちょっと試聴できそうもないですね。

試聴なしのギャンブルは可能な限り避けたほうがいいので、できなければ候補から外してください。

書込番号:14813699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 ミスらんガイド 

2012/07/16 18:20(1年以上前)

sasahirayuさん
皆さんのコメントとデザインと大きさから、
MENTOR/MとCM1とBS182にしぼろうかなと思っています。
CM1がR-K731-Sでは力不足だと言われそうですが・・・。
私の場合、決めていっても、全然違うものを買ってしまうところがあるので、
東京に行ったときは、試聴だけして、買わないで帰ってこようと思ってます。
有楽町のビッグカメラ前はよく通りますが、いつも素通りでした。
池袋にも行くので、有楽町店か池袋店に行ってみようと思います。

黒蜜飴玉さん
上記のように、MENTOR/MとCM1とBS182に絞ろうと思い始めました。
Diaはかなりシンプルで良さそうですが、ちょっと足りなさそうです。
685とCM1については、デザインでは685、大きさはCM1かなと思います。
R-K731との相性が問題なさそうなら、CM1が良さそうですが・・・。
PM7004はだめでPM-13Sは良いといったコメントもあるようですが、
CM1の推奨アンプ出力は30-100W(8Ω)ですから足りそうだし、
アンプは基本的にはパワーがあればそれでいいと以前から思っていましたが、
違うんでしょうね〜きっと。

書込番号:14816124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 R-K731-S [シルバー]のオーナーR-K731-S [シルバー]の満足度4 記録 

2012/07/17 02:30(1年以上前)

私もある程度の特性があればアンプの音の違いはよく分からないですね(笑)
改めて聞いて来ましたがダリも良いけどCM1は良いですね。
中音の温かみと解像度が心地よく、高音はやかましく感じない程度に輝かしく絶妙です。

CM1にはこんな中を抜けるスポンジが付いていて半分バスレフを塞いだ音が良かったです。
スポンジが無いとAV用ようなのだらしの無い低音になって、これはこれで面白いのですが、
中音がマスクされ聞き取りにくくなります。
スポンジを使うと身の丈にあった低音を欲張らない鳴り方になります。

書込番号:14818320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 ミスらんガイド 

2012/07/18 18:26(1年以上前)

sasahirayuさん

スピーカーのデザインで行けば、MENTER/M>CM1>BS182ですが、
どれもK731では役不足のようで・・・、たぶんA-30でもダメみたいで・・・。
でも、黒蜜飴玉さんのように12時まで回せばいいんじゃないかなって思うし、
スピーカーは欲しいのを買って、アンプがダメなら買い直しでいこうかな。
ところで、バスレフのスポンジで思い出しましたが、後ろにあると、
テレビ台と一体になっている家具においた場合、音が怪しくなるかも。
そう言うときは、全部塞いで、サブウーファー使うのかなとか思ったり、
アンプも買ってサブウーファーも買うと、嫁に角が生えるな〜とか思ったり、
軽いシステムでいこうって思ったのは、まあお小遣いの範囲内で納めたかったからで、
それに、所詮リビングなので、そこまで気合い入れなくてもいいし・・・。
頭の中は堂々巡りどころか、どんなシステムにするかさえ、揺らいできました。
いいアンプが欲しい気もするけど、そしたら、レストアを見送るかも知れないし・・・。
なかなか難しいですね〜。

書込番号:14824324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 R-K731-S [シルバー]のオーナーR-K731-S [シルバー]の満足度4 記録 

2012/07/18 19:41(1年以上前)

前は電源部とアンプ部がセパレートになっている30万円のプリメインアンプを使っていましたが、
今は3万円で購入したPro-Ject Audioのデジタルアンプです。
同じ音量にすれば私に音の違いは分かりません。

サブウーファーは使えるならどんな環境でも入れた方が良いと思います。
お気軽に体験ならYST-SW500、気合を入れるならCW250A IKONSUB
NS-1000Mにも使ってみて欲しいです。
アンプのグレードを上げるより確実な音質UPが望めます。怒られますかね?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14817993/
PM1との組み合わせで聞いてみたときでは、この値段のサブウーファーで
こんなに効果があるのか…これはお勧めしないとと驚いていました。

CM1は奥行きが結構あって、後ろが20cmとかだとスポンジを全部塞ぐ必要が
あるかも知れませんが、まあ大丈夫でしょう。
天板の薄い棚置きで視聴しても良い音でした。

IKON1と2は低音の伸びしか違いがないのでサブウーファー前提なら
IKON1を本命にするのも良いと思います。
リボンツィーターの高域が瑞々しいですよ。
お友達のメヌエット持ちの方に聞かせてあげると楽しそうです。

書込番号:14824581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 R-K731-S [シルバー]のオーナーR-K731-S [シルバー]の満足度4 記録 

2012/07/18 19:58(1年以上前)

↑で驚いていたのは店員さんです。

アンプについてはこの記事に非常に共感できます
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

フルートの聞き比べでこんな記事もあるし人の耳っていい加減
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_flute.htm

1000Mのアンプについては少し奢ってあげてもと思います。
PMA-2000SEやPM-15S2はオーディオ的な素敵なデザイン、作りだと思うので。
節約したいならPMA-390REでいいと思います。
色々なアンプのボリュームを触ってみましたが、リモコンを使ったときの
ボリュームの動きが一番良いです。

書込番号:14824641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 ミスらんガイド 

2012/07/18 23:03(1年以上前)

sasahirayuさん

アンプテスト記事は、どうもありがとうございました。
痛快です! 思わず笑ってしまいました。
つまり、フェラーリも軽も100km/hで走るなら、同じことって訳ですね。
このテストで使われているデジタルアンプはややパワーがあるようですが、
とりあえずコンパクトなK731でやってみようという気になります。
1000Mを置く部屋は、リフォームの際に若干防音対策などがでそうなので、
今のところ、ONKYO A-9000Rが第一候補です。
ほかに新製品がでれば、また考えますけど。
取り急ぎ、お礼まで。

書込番号:14825645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 R-K731-S [シルバー]のオーナーR-K731-S [シルバー]の満足度4 記録 

2012/07/19 00:55(1年以上前)

フルートの場合、安い材質のものは音が悪く作ってるかも知れませんが、
CDやアンプは名の知れた国産メーカーは低価格でも幸いしっかり作ってるみたいです。
拘っておられる方に音は変わらない、ブラインドテストしたら?と言うのは禁句です。
喧嘩したり、お互い気まずくなります(笑)

前はケーブルや機器の下のインシュレーター、ボードに高価な物を使っていました。
気のせいじゃないかと薄々思っていましたが、それでも気持ち良く使えるのならと使ってました。
機器は普通に床に置き、ケーブルはRCAは赤白、電源は純正、SPはオーテクの
1m200円の物にして他は全てヤフオクで売却したらとても気持ちがすっきりしました。

スピーカーと部屋で音は全然違うのでオーディオは楽しいですね。
そこはマニアの方とも話が合って弾みます。
何でそういう音質に聞こえるのか測定してみて考えるのも面白いです。
本当にスピーカーは沢山の種類があります。

書込番号:14826221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 ミスらんガイド 

2012/07/19 19:01(1年以上前)

sasahirayuさん

スピーカーの試聴は楽しそうですね。
自己満足の世界を客観的尺度でスパっと切るのは愉快です。
デザインは803D>ヘリコン800>ベートーベン>PL300かな。
私は、ツイーターが飛び出してると高級に感じてしまいます。
このクラスのスピーカーとは関わりたくないな〜。
ぜったい、深〜い沼にはまる・・・。
フルートの話も、スッゴク面白かったです。
料理とか写真と絵とか音楽とか、感覚の世界は不思議ですが、
楽しいことこの上ないですね。

書込番号:14828556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 ミスらんガイド 

2012/07/20 00:19(1年以上前)

部屋は大事ですよね。部屋でボリュウームのつまみの位置が決まります。
うちの応接室はリフォームで若干よくできそうです。
ピアノが夜に弾ける程度の防音、吸音対策を嫁が認めました。
後はウレタンパッドとカーテンをうまくつければ、こっちのものかも。
部屋がよくなれば、メインは少し考え方を変えるかもしれません。

書込番号:14830107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 R-K731-S [シルバー]のオーナーR-K731-S [シルバー]の満足度4 記録 

2012/07/20 01:18(1年以上前)

やりましたね、リフォームが終わったら1000Mを良い感じの音量で鳴らしてください。
低音の膨らみが少なくなるような配置にしたいですね。
低音が丁度良いとボリュームを上げて気持ち良くなる範囲が広がります。

色々なスピーカーを聞いても1000Mは中高音の表現は他に無く魅力的です。
高音は輪郭がハッキリして、輝きがあって伸びる感じ、刺さるような刺激はありません。
中音は澄んでいて、響きが綺麗。低音はタイトで好みです。

私は曲や気分によってボリューム位置をころころ変えています。
リモコンで小回りの聞いた調整の出来ないアンプですが、PCで聞いていてマウスでも微調整出来るので助かってます。
アンプのボリュームは重視することをお勧めです。

B&WとDALIのスピーカー工場の動画です。スピーカーをもっと好きになれる気がします。
http://www.youtube.com/watch?v=6mNgYU-3ULc
http://www.youtube.com/watch?v=nkRXcJuUhzM&feature=related

書込番号:14830285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 ミスらんガイド 

2012/07/20 18:39(1年以上前)

sasahirayuさん

B&WとDALIは工場のイメージが逆でした。
何となくDALIの方が手作りな感じでしたが、箱の加工はほとんどコンピュータでしたね。
一方B&Wはかなり手作り感が強く、B&Wの変な形のスピーカーが魅力的に見えてきました。

1000Mはアッテネーターもちょっと怪しいのですが、いろんなネットの記事をみると、
何となく自分で出来そうな気もするんですよね。やってしまったら後の祭りかも知れませんが。
あまり動かさなかったのがまずかったかもです。
1000Mの評価は、実は自分的にはそんなに高く無かったのですが、皆さんの意見にびっくりでした。
昔JBLやダイヤトーンの大きなスピーカーが欲しかったのですが、諸事情が許さず、
1000Mはひとつの妥協点で、いつかはJBL4344と思っていました。
でも、小さいスピーカーやトールボーイが流行っていて、当時とは世界が違うようです。
オケを聞くには箱型のほうがいいと思うのですが・・・。
1000Mはどちらかというと、YAMAHAだからなのか、ピアノはいいと思いますが、
オケを聞くにはちょっと迫力に欠けるところがあるようにも思えて・・・。
レストアして、適当なアンプでボリューム上げてならしてみないと分からないですよね。
カラヤンが来日して早稲田のオケを振るのを見たときから、いろいろ無理して買った名残が、
今持っている、YAMAHAのセットですが、ちょっと古いな〜と思って・・・。
それに、一人でゆっくり1-2曲聴いている時間もなかなかとれないので・・・。
リビングのBGMの画策をしようと思ってあれこれ質問しているところでした。
とりあえずケンウッドのこのアンプは買おうと思ってます。

書込番号:14832791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 R-K731-S [シルバー]のオーナーR-K731-S [シルバー]の満足度4 記録 

2012/07/21 02:48(1年以上前)

1000Mは妥協点だったんですね。
買った頃の値段を考えると欲しくても買えない人もいた、高級スピーカーでしたか?
今でいうと60万ぐらいの計算になるんでしょうか。

4344やDS1000、DS3000を聞きましたが、1000Mが好きですね。
ダイヤトーンはボロンの?乾きすぎの音色が気になり、4344は音像が甘く、高域はもう一つといった感じです。
1000Mの弱点は低音があまりなく、やはり交響曲は苦しいですね。
今でいうと16cmのブックシェルフ並みでしょうか。
低音を欲張らなかったからこそ、中高音は濁りの無い良い音に出来たとも思います。
NS1000Xや2000は低音を解決しようとしたけど、1000Mと比べると中高音はいまいちと、店員さんは言っていました。
サブウーファーを足すと、音色がさらに豊かになり、音場は深く広がりのある感じになると思います。

スピーカーは進化しました。低音は小さいウーファーで豊かに出るようになり、
シルクやアルミの安い素材でも、高域が自然な良い音で鳴るように改良されました。
ダイヤモンドはチタンに蒸着とかまがい物じゃなくB&Wが真っ当な物を使い始めました。
ベリリウムはフォーカルのエレクトラ以上のスピーカーに使われています。
箱の加工技術も進み、当然のように音響に優れた高密度MDF、高級機になると定在波を防ぐため
曲面が多い作りになり、中はユニットごとにセパレートされた構造になっています。

DALIは有機的な音がするのにコンピューターをかなり使ってるんですよね。
コンピューターのシミュレーションで出来るだけ特性がスムーズでフラットで低歪み、
それだけでは良い音にならなくて、ヒアリングによる音作りをしっかりやっているんだろうなと思います。
理論だけ、聴感だけでは良いスピーカーは出来なくて、その両方のバランスが必要なんだと思います。
エントリーからリファレンスまで明るさや温かみという本質的な音色が共通していて、
それぞれのシリーズで単にコストダウンによる上位下位の関係で無く個性を出す。
どれも値段に対してお勧め出来るものばかりで大好きなメーカーです。

B&Wはケブラーユニットや塗装が手作りを感じますよね。板を曲げていたシーンも印象的です。
800シリーズはちょんまげの見た目こそ奇抜な印象ですが、箱の艶が地味に上質で、叩くとめちゃ音が硬いです。
ダイヤは個人的な趣向としてちょっとクリアー過ぎ、シャキっとし過ぎに思いますが、PM1の音は凄く気に入りました。
RS3を買わなかったらPM1を選んでいたでしょう。CM1のコストパフォーマンスの高さも気に入りました。

1000M自分で直してみます?もし分解して無理そうと思っても、例の修理屋さんに送れば安くレストアしてもらえます。
出来ないところだけやってもらうとか。
前ケンウッドのスピーカーを修理してもらうので利用したことがあるのですが、親切なおじさんでしたよ。

書込番号:14834841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 R-K731-S [シルバー]の満足度4 ミスらんガイド 

2012/07/21 11:15(1年以上前)

当時は、4343が全盛期で、箱をオーディオショップに別注するのも流行ってました。
その頃出たのが、4344でしたが、これは別にツイーターを乗せているのを雑誌でよく見ました。
別注の箱や後付ツイーターは失敗のことが多く、これがまたマニアの物欲?を煽ってました。
私の場合は、まだ学生だったので、JBLには手が出せず、アンプやレコードプレーヤーなどは、
叔父からお古を頂戴し、自分で買ったのは、スピーカーとカセットデッキだけでした。
スピーカーは買ったものの、なかなか自室ではならせませんでしたけど。
今のお金にして、30-40万程度の感覚です。

ところで、リビングは広いし、きちんとしたリスニングポイントに座るわけでもなく、
床に座ったり、立っていたり、いろんなものも置いてある、あまりよろしくない環境で、
そこら辺も加味して、スピーカーを選びたいと思っています。
ジャンルは、私に限って言えばクラシックよりジャズが多くなると思います。
ですが、子供たちはロックもJPOPもかけることになるでしょうし、
なので、ある程度オールマイティーなスピーカーにしないととか思いましたが、
ここは私の独断と偏見で、皆さんがあれほど反対したCM-1は候補から外さないでいきます。
やっぱりすぐ結論が出せないし、田舎はつらいな〜。


書込番号:14835895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 R-K731-S [シルバー]のオーナーR-K731-S [シルバー]の満足度4 記録 

2012/07/21 16:43(1年以上前)

私のシステムは家でそんなに音量は上げて鳴らせないんですよね。
そのせいで、ヘッドホンやイヤホンの可能性を試してみましたが、
音量がそこそこでもスピーカーの方が音場や声の出方が自然で気持ち良いです。
今のスピーカーの本領を家で聞けるようになるのは先のことですが、長く付き合っていきます。
音量を上げて聞きたいときは、マニアの方の部屋でスピーカーを持っていって鳴らさせてもらってます。

当時のオーディオ誌は実験的な記事が沢山あって楽しそうですね。
今は高級システムの有料カタログと化していて、評論化も褒めることしか書いてなくてつまらないです。
評論家の歪曲した意図を汲み取れれば面白いのかも知れませんが、そこまでして読みたくないです(笑)

リビングのシステム、奥様や子供たち、お友達に、
良い音だね〜って言われるように欲張ってみたいですね。
手は抜かず、気合は入れ過ぎず、丁度良いバランスにしたいですね。

書込番号:14837183

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TVとビデオからの入力について

2012/07/08 08:27(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]

クチコミ投稿数:2件

先日、この機種を購入しました。
これまでは、ONKYOを使っていましたが、TVとビデオのRGB端子から、両方とも接続できていましたので、LINEを選択すれば問題ありませんでした。

この機種ですが、AUX入力が一つしかないので、TVとビデオのRGB端子のところで、毎回接続し直しています。

他に、D-IN1, D-IN2というデジタル入力端子があるのですが、TVとビデオにもデジタル出力はあるのですが、これをつなぐ配線を買ってくれば、毎回接続し直さななくてもいいのでしょうか?

それとも、他にも何かいい方法がありますか?

書込番号:14778920

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/07/08 11:51(1年以上前)

RGBとは赤白黄の音声と映像の端子でしょうか。

テレビに光デジタル出力端子があるなら光ケーブルで繋げればコンポで再生できます、ビデオデッキ(レコーダー)も同様で光デジタル出力端子があるなら再生できます。
ただし対応している音声は2chPCMだけなので、それぞれの機器で設定しないと再生できない場合もあります。

書込番号:14779693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/07/08 16:38(1年以上前)

早速の返答、ありがとうございました。
電気屋さんへ行って、買ってきます。

書込番号:14780600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

他社のUSBコンポと比較して

2012/06/30 09:32(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]

クチコミ投稿数:116件

長年使用したONKYOのCR-185Xの調子が悪くなりなり(CD再生で音とび)、
またUSBメモリで簡単に長時間再生したいので、USBメモリを使用可能な
以下の3製品を考えています。

R-K731・・・WAVファイル再生に魅力だが、音とびがひどいらしい
RCD-M38
X-HM50・・・スピーカ込みでこの値段だと音質が心配

スピーカはCR-185Xで使っていたD-302Xを使う予定ですが、

・価格から考えて、X-HM50は他の2製品に比べ格落ちでしょうか?
・X-HM50のスピーカと10年程度前のD-302Xと比べるとどんなもんでしょうか?
スピーカごと変えたほうが良いようならX-HM50にしようとおもいます。
D-302Xを使ったほうが良いようなら、ケンウッドかDENONにしようと思案中です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:14743277

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/30 10:25(1年以上前)

D-302Xというスピーカーを検索しても出てきません。
型番を間違えていませんか?


私だったらR-K731を選びます。
物量が違うからです。

WAVの音飛びの件については分かりません。
説明書には制約事項として以下のように記載があります。

拡張子:.wav
サンプリング周波数:8/16/22.05/24/32/44.1/48 kHz
量子化ビット数:8/16 bit

これに一致していなければ音飛び等が発生するかもしれませんね。
一致しているのに音飛びが発生するならば、本体の不具合でしょう。

X-HM50付属のスピーカーはエンクロージャーがちゃちなので、それなりの音質しか出ないのではと思います。
アンプとスピーカーセットで2万円程度ですし。

あと、USBメモリは制限事項が多いので曲数が増えてくると管理が大変になります。


もし予算があるなら、
Marantz M-CR603
DENON RCD-N7
辺りを購入して、ネットワークオーディオを始めてみてはいかがでしょうか。
曲数が膨大になっても管理が楽です。ジュークボックス感覚で扱えます。
この場合、別途NASが必要になります。

USBメモリの再生にも対応しており、こちらの方がワンランク上です。
ロスレスオーディオのFLAC再生に対応しています。

書込番号:14743425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2012/06/30 10:51(1年以上前)

さっそくありがとうございます。

すみません、D-302Xではなく、D-032AXでした。
やはりX-HM50はやめたほうがよさそうですね。

>Marantz M-CR603
>DENON RCD-N7

それほど、大量の楽曲を管理する意図はなく、せいぜい3,4時間
連続再生できれば充分ですが、こういったものも含めて検討したいとおもいます。
FLACというのは初耳でしたので、WAVから変換できるか等、調べて検討したいと
思います。



書込番号:14743524

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/30 11:34(1年以上前)

X-HM50付属スピーカーよりD-032AXの方が断然良さそうです。

R-K731のWAV再生の不具合がちょっと気になります。
できれば家電量販店にお願いして、USBメモリを持参して試聴させてもらってはいかがでしょうか。

Marantz M-CR603、DENON RCD-N7 は多機能なので色々調べてみてください。

書込番号:14743677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2012/07/01 13:09(1年以上前)

k.i.t.t.さん
いろいろありがとうございました。

R-K731もRCD-N7も近くの家電量販店にはなく、試聴はできませんでしたが、
RCD-N7にはネット上で音とびの報告もなく、機能的にはかなり勝っているようですので、
こちらにしました。価格差もほとんどなくなっているのも要因です。
一部のレビューで音質に対する批判もありましたが、ディジタルアンプの故なのかなと
おもいます(当方もディジタルアンプは初めてですが)。
届いたら音質、そのほかを報告したいとおもいます。

書込番号:14748558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

インピーダンス4Ωのスピーカーとの相性

2012/06/30 10:31(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]

クチコミ投稿数:27件

本器のインピーダンス適応は6Ω〜ですが、
4Ωのスピーカーと組み合せた場合、
どのような影響や支障があるのか教えていただけますか。

具体的なスピーカーはVICTORのSX-WD50を検討していますが、
本器との相性などの情報もあればお願いします。

また、SX-WD50との相性が良くない場合、
PIONEERのS-CN301-LRを検討していますので、
これらの相性についてもお願いします。

なお、音楽はポップス、ジャズ、クラシックを主に聞いています。

書込番号:14743442

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/06/30 10:39(1年以上前)

対応しているインピーダンスより低いスピーカーを使用するとアンプに負荷がかかるのですが、アンプにダメージを与える前に保護回路が働きますし大音量で再生しなければ問題ないことが多いです。

自己責任には代わりありませんがまず問題ないでしょう。

書込番号:14743481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/30 11:29(1年以上前)

レインボーBさん

> 本器のインピーダンス適応は6Ω〜ですが、
> 4Ωのスピーカーと組み合せた場合、
> どのような影響や支障があるのか教えていただけますか。

まずこの機種(R-K731)がスピーカーのインピーダンスに言及しているのは、私が知るかぎり、
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/spec.html
の「実用最大出力 50W+50W (JEITA 6Ω) 」しかありません。取扱説明書もダウンロードして読んでみましたが、これと同じことしか書いてありません。たとえば「6オーム未満のスピーカーをつないではいけません」のような表記はありません。

私が読む限り「実用最大出力 50W+50W (JEITA 6Ω) 」は、6Ωのスピーカーをつないだときは出力は最大で50ワット出せますよ、という意味にすぎず、6Ω未満のスピーカーをつないではいけないという意味は入ってないと思います。

ですからこの機種(R-K731)に常識の範囲内でならどんなインピーダンスのスピーカーをつないでも大丈夫だと思います。

スピーカーとの相性は分かりません。少なくとも音は出て、音楽は楽しめるでしょう。
つぎは私見にすぎませんが、私はウッドコーンのスピーカーは、なぜわざわざ木製である必然性があるのか分からないので、コストも高くなってしまうので、良いとはあまり感じないです。

書込番号:14743658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2012/06/30 19:13(1年以上前)

KENWOOD R-K731 のメーカーHP、実機の「拡大表示」で、

『背面』のスピーカー接続端子 下部に
「スピーカー(6〜16Ω)」の表記があります。

口耳の学 さんのレスどおり、対応表記より低くても、
よほどの大音量でないかぎり、まずは問題ないと思われます。

書込番号:14745247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/30 21:22(1年以上前)

たしかにホームページの写真にその記述がありますね。取扱説明書も図を拡大してみると、その記述が見えました。
私は、取扱説明書を「オーム」や「Ω」でテキスト検索はしたのですが、図なのでヒットせず、また、図もその表記の箇所に配線の説明のためのスピーカーケーブルの線がわずかに重なっていたのでうっかり見落としてしまいました。(スピーカーと関係ない説明のところでは図もはっきり見えていましたが。)

書込番号:14745767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/07/01 00:35(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
大音量でなければ大丈夫のようですね。

R-K731ではないアンプとの組合せでしたが、さきほど実際にSX-WD50を聴くことができました。
確かにばうさんがおっしゃるように、価格の割に今一な感じがしました。

そこで、S-CN301-LRに、daliのzensor1、Cambrige AudioのS20&S30を新たに候補に加えて検討中です。
本器とこれらのSPについて、好み等でも結構ですので、情報をいただければ幸いです。

ちなみに、柔らかさや透き通るような音質感がある音が好みです。



書込番号:14746784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ケンウッド」のクチコミ掲示板に
ケンウッドを新規書き込みケンウッドをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング