このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年8月20日 14:21 | |
| 2 | 4 | 2011年8月20日 13:11 | |
| 0 | 2 | 2011年8月11日 20:51 | |
| 0 | 3 | 2011年7月28日 18:34 | |
| 1 | 5 | 2011年7月6日 19:30 | |
| 0 | 2 | 2011年7月3日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
このアンプのコンポセットのProdino(CORE-A55)を購入し別途単品スピーカーで聴いています。音源はPCからのデジタル出力です。
スペックを見てもヘッドホンのインピーダンス値の表記が無いので分かりませんがデジタル信号を入力してヘッドホンやイヤホンで聴くとクリアでいい音を鳴らしてくれます。
ヘッドホンの種類、通常のオーバーヘッド系、カナル系、インイヤー系の選択ができるのでそれに合わせて設定するようになっています。
スレ主さんはアンプのみの購入の様なので環境等が分かりませんが、対応インピーダンスの値をケンウッドのサポートに聞くのが確実です。
入力機器によってはこのアンプよりポタアンのインピーダンスの幅が広いもので聴いた方が合理的かもしれません。
書込番号:13396296
![]()
1点
なるほど…問い合わせてみます。
詳しく説明していただき、ありがとうございました。
書込番号:13396474
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
先日この商品を購入し、まずパソコンとUSB接続で音を出したところ、かなり音量が小さかったので、本体ボリュームを35にコントロールパネルのシステム音量を86位まで上げ、ようやく普通の音量で聴ける程度になりました。パソコンに保存してある色んなWAVファイルで保存した音源でためしてみても、全体的に音量は小さいです。光デジタル接続でも同じ様な感じだったので、仕方なくアナログのAUX接続にして、インプットレベルを+3にして使用してます。この商品を購入された方々はUSB及び光デジタル接続時の音量に不満を感じてないのでしょうか?それとも私の設定に何か不備があるんでしょうか?教えて下されば幸いです。
私が言う普通の音量とは別に爆音ではありません。
0点
こんにちは。
私はこの製品にパソコンをUSB接続で聞いていますが。
音量的には12から15程度で十分な音量がとれています。(付属スピーカーにて)
光デジタルというのがパソコンの出力だとしたら、パソコンの設定が怪しい様な気がします。
パソコンの方のマスターボリュームとかは下がっていないでしょうか?
書込番号:13163430
0点
> 先日この商品を購入し、まずパソコンとUSB接続で音を出したところ、かなり音量が小さかったので、本体ボリュームを35にコントロールパネルのシステム音量を86位まで上げ、ようやく普通の音量で聴ける程度になりました。
パソコンは量子化ビット数が16ビットや24ビットなどと上限が決まっていますので、基本的には最大から下げるという制御しかできず、かと言って下げることはできるからと言って下げて使うのが普通というものでもありません。パソコンの音量制御は普通は最大(やそれ付近)に設定しておくのが普通だと思います。
「86位まで上げ」て普通に聴けるのであれば、それで正常なのではないかと思います。
書込番号:13163649
![]()
2点
貴重なご意見ありがとうございます。今までパワードスピーカーやサウンドカードでは、システムの音量は45くらいまでで充分な音量が出ていたので、今回のこの製品との差が大きい事に違和感を感じてました。その後、自分なりに色々、設定を変えたりしてみたのですが、やはり変わらずで、システム音量最大で普通に使えるなら良い、という結論に達しました。
アドバイスして下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:13164920
0点
終了したスレのようですが、自分のPCに光デジタル端子が無いのでzionote社のUSB-DDC JAVS nano/Vを繋いでそこから光デジタルでアンプに入力しています。
PCから光デジタル出力してD-INモードで入力するとPC側が自動的にUSB接続のJAVS nano/VによりSPDIFモードになりデジタル直の出力モードになるのでPCの再生デバイスでSPDIを規定に設定すればPC側のボリュームは全て最大値に固定されます。
アンプのボリュームでコントロールすることになるわけですが通常のステレオと同じレベルでの音量を確保できています。
書込番号:13396245
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
現在UD−E77WSDとLS−K711を所持しているんですが、K−521の本体で同じスピーカー(LS−K711)で鳴らすと音質の差がハッキリわかったりしたりするのでしょうか?良くなったりするのであれば購入を考えてみたいと思っています。因みに部屋は8畳洋室です。
宜しくお願いします。
0点
コンポとしては同クラスではないかと思います。
ですから、それほど音は変わらないのでは。
それに、K-521はスピーカーに合わせたチューニングがされているので、スピーカーを替えるとかえって音が悪くなるかもしれません。
書込番号:13362728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
osmyさん、回答頂きましてありがとうごさいますm(_ _)m
アナログアンプ(UD−E77WSD)とデジタルアンプ(K−521)といっても同じ値段帯のコンポだと差はあんまり無いんですね…それにK−521はスピーカー変えてしまうのは良くないと言うことも教えて頂いて良かったです(^_^;)
今より音質の向上が図れてUSBかSDを使えるコンポをと思いっていたのですが…現状維持が一番良いにたいですね(^_^;)
書込番号:13362880
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
オーディオ初心者です。
この度、JAZZ鑑賞のため、R-K711にLS-K800を繋げようと考えております。
LS-K800は専用スタンドSR-K800に立てる予定です。
このシステムで、R-K711とLS-K800、両者のパフォーマンスをより発揮させるためには、どのような工夫が必要でしょうか?
アンプやケーブル、その他備品になるかと思いますが、安価で試せるものをご推奨頂ければ嬉しいです。
尚、電機屋でR-K711とLS-K711、LS-K1000の2つの組合せを視聴しましたが、結果、R-K711の方が自身にフィットするよう感じております。
その上で、視聴もしていないLS-K800の中古をわざわざ選んだ理由は、現在容易に入手できる安価なR-K711に足りない何かを求めたに過ぎません。
まだR-K711もLS-K800も手元にはありませんが、R-K711に繋げた場合のLS-K711、LS-K1000、LS-K800、この3つの違いを言葉で現せばどのようになるでしょう?
また、iPod音源、およびSHARP液晶AQUOS「LC37DS5」の音声もSL-K800から出力できれば嬉しいのですが、可能でしょうか?
可能であれば接続方法をアドバイス願えたら幸いです。
以上、どなたかご存知の方がおられましたらご教授頂けますようお願いいたします。
0点
コンポはチューニング要素がないくらい低廉化してしまったので、
あまり設定に応えられる商品はありません。
ご質問されるなら専門知識を多数もたれているコメ主が多い、
プリメインアンプなどの板のほうがいいと思います。
書込番号:13206665
0点
こんにちは。
>パフォーマンスをより発揮させるためには、どのような工夫が必要でしょうか?
>安価で試せるものをご推奨頂ければ嬉しいです。
セッティング。これに尽きます。
スピーカーを部屋の何処へどれ位の高さで設置するのかという問題は、一番重要で基本的な問題です。しかしその割に簡単に決められている、軽視されている問題の一つでもあります。
スピーカーを部屋のアッチコッチへ持って行き、またリスニングポイントも色々変えてベストなポジションを見つけて下さい。幸いSPも大きくありませんから、色々工夫出来るものと思います。
こうしてベストポジションが決まったら、次にスピーカーの足回りやレシーバーの足回りなどを徐々に固めて(文字通り固めるのではなく、置き方を工夫して徐々に改善していくという意味)行きます。ここいら辺までは殆どコストを掛けずに出来ます。汗はかきますけど・・・。
>AQUOS「LC37DS5」の音声もSL-K800から出力できれば
TV背面の光出力をR-K711に入れれば聞けます。その際、アンプ側はAACに対応していないと思いますので、TVのデジタル音声をAACからPCMに変更する必要があります。ないしはアナログ出力をRCA端子でTVから出し、アンプに入れる手もあります。TV取説134及び135頁を参照下さい。
iPodについては赤白のRCAでR-K711に入れるか、以下のような製品を使ってデジタルで入れる手もありますが、アンプ側に光入力が1系統しかありませんから、TVと両方を同時にデジタル接続する事は出来ません。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
書込番号:13213692
0点
ご回答頂き、有難うございます!
ずばり、セッティングですね。
了解しました。
「スピーカーを部屋の何処へどれ位の高さで設置するのかという問題」とのことですが、適当なところへポンっと置いてしまうのが見えていたため、そうならないよう敢えてスピーカースタンドを購入した次第です。また、スタンド効果は、586RA様が仰るスピーカーの足回りにも吉と出るものと期待しております。
尚、スタンドにSPを立てた場合、音楽鑑賞時に使用する予定のソファーに座った状態で、顎から胸に当たる位置取りとなります。
高さはこのくらいでよろしいでしょうか?
テレビ用スタンドも高価ですが、SHARP製TVスタンド(AN-WS50)に固定し、スピーカースタンドでTVを挟む構成をイメージしています。
レシーバーの足回りは...、申し訳ありません。
まだこれといった対策を考えておりません。
シンプルなラックを購入し、ブルーレイレコーダとレシーバをそこに格納することくらいしか頭にありませんでした。
アンプ側の光入力が1系統ということから、TV音声とiPod音声をいつでも両者ともに出力するのは難しいということですね。
不勉強で申し訳ないのですが、光入力を2系統にするディストリビューターのようなものはないのでしょうか...?
TV音声とiPod音声を同時にSP出力することは考えられないため、どちら一方のみということで、安直にそのようなパーツに期待してしまいます。
もう一点、具体的にAACからPCMに変換するとした場合、どういう仕組みが必要になるのでしょう?
ご教授頂けましたら幸いです。
ここで、ちょっとした失敗談を...。
SPとSPスタンド、レシーバが到着したことから、最寄りヨドバシに走り、スピーカーケーブルを購入しました。
しかしヨドバシに行ったもののケーブルの知識がなかったため、店頭のおじちゃんのアドバイスを聞きながら、コストパフォーマンスが良いという『SAEC Classic 2.5H(750円/m)』を選択しました。
しかし、イメージしていたSPスタンドでTVを挟む構成を実現するためには相当長いSPケーブルが必要となり、実測値で少なくとも5m(SPケーブルの限界?)ほどになってしまうため、やむを得ず、余裕を含め6mx2本=12m(9,000円)を購入してしまったのです。
オーディオ初心者にも関わらず、知ったかぶりをして高い買い物をしてしまった、そう感じて止みません。
このケーブルは、R-K711&LS-K800 に本当に向いているのでしょうか...?
SPケーブルを5m取るような配置は検討し直した方がよろしいのでしょうか?
どんどん疑問・質問が出てきます。
何らかのご回答を頂けましたら幸いです。
書込番号:13214002
0点
こんにちは。
>音楽鑑賞時に使用する予定のソファーに座った状態で、顎から胸に当たる位置取りとなります。
基本はトゥーイーターが耳の高さですが、昔と違い、現在はトゥーイーターの指向性も改善されていますから、極端に高かったり低かったりしなければ大丈夫かと思います。
細かい事を言うと、トゥーイーターと耳で形作る角度が問題になります。要するにスピーカーまでの距離が関係します。トゥーイーターが胸の高さであっても、2mも離れていれば底辺が2mで高さが30cm位の角度ですからたかが知れていますが、もしスピーカーまで10cmだったら、高さ30cmでなす角度は大きなものになり問題になります。
>光入力を2系統にするディストリビューターのようなものはないのでしょうか...?
あります。以下は例。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl2.html
まぁ、ピュアオーディオマニアからすると、セレクターは音質劣化の要因になりうるので使わないのが原則ですが、細かい音質よりも便利さを取るのもありですね。尚、光コネクターには角と丸があるのでご注意下さい。
>具体的にAACからPCMに変換するとした場合、どういう仕組みが必要になるのでしょう?
ユーザーが意識するのは出力形式を指定するだけなので、具体的な仕組みは機械任せでOKです。まぁ、言ってみればファイル形式のようなもの。MSワードのファイルを一太郎形式に変換するようなものです。
>SPスタンドでTVを挟む構成を実現するためには相当長いSPケーブルが必要となり、
TVの下にでもアンプを設置すればそんなに長さは必要ありませんから、多分部屋の反対側にでもアンプを設置する予定なのでしょうね。しかし、そうするとTVからの光ケーブルも同じような長さが必要になってきますけど・・・。まぁ、ケーブルは長いより短い方が音質的にもコスト的にもメンテ的にも良いので、出来るだけ短くなる機器配置を工夫されると良いのですけど・・・。でも、インテリアや使い勝手とこうした面は相反する場合が多いので困りものですね。
>このケーブルは、R-K711&LS-K800 に本当に向いているのでしょうか...?
これはユーザーさんの趣味嗜好によりますので何とも言えません。料理で言えばトマトに塩を掛けるかマヨネーズか、はたまた砂糖かと言うようなものなので、使って気に入れば良し、気に入らなければ、気に入ったケーブル探しの旅が始まるって所ですかね。
でも、オーディオ初心者さんならそこまで気にするのは早いかと思います。色々な機器を使い、セッティングなどの試行錯誤を重ねた末に、ケーブル選びを楽しむなんて方が、理にかなっているように思います。
山を登るのにルートは決まっていません。北から行くか南から行くか、はたまた西の尾根伝いに行くか。オーディオも自分の理想の音を目指す山の山頂へ至る道のりは、人様々ですし、時に道に迷う事もあります。でも、迷う事さえも楽しむのが趣味というものですので、正しいとか正しくないなんてあまり気にせずに、自由に楽しんで下さい。それが長く続けるコツです。
書込番号:13221290
![]()
1点
586RAさん、きめ細やかなご返信、有難うございます!
#586RAさんのご回答、お言葉には、何か優しいものを感じてホッとしております。
私自身、皆さま方々の「音質はどうでしょうか?」といった類の質問を拝見する度に「皆さん感じ方はそれぞれでしょう」と思っていたのですが、いざ自分でシステムを構築しようとすると、恥ずかしいながら皆さんと同じ質問が出てきてしまっております...。
光入力のディストリビュータの件、具体的な商品をアドバイス頂き感謝しております。
商品があるとのことで、ひとまず安心しております。
しかしいやいや、それなりに高価ですね...(1万円では高価とは言えませんか...)。
AV機器関連を「深堀すべし」などとあまり性急に考えない方がいいかもしれません。
残念ながら、まだR-K711とLS-K800をケーブル接続しておらず、急遽出張予定が入ったことで、スピーカーでの音確認は来週末になりそうです。
うーん、モノが揃った状態での足踏みは、楽しみ半分、ストレス半分といったところでしょうか。
今回、地デジ対応するにあたり、AV(TV+音響関連)+ローボード(TV台)、及びその周辺を見直すことになりました。
なかなかこのようなタイミングもございませんので...。
この度のアドバイスに感謝しております。
それでは、初心者なりに楽しませて頂きます。
書込番号:13221937
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
IpodTouchを接続して、問題なく音楽を聴いていましたが、ここ数日になって、パネルに「CONNECTED ERROR」と表示されて再生不能になっています。
Ipodタッチ自体をパソコンに接続すれば、問題なく音楽が聴けます。(何度も繰り返し確認しました)
K-521に接続すると上記メッセージが出るのも何度も確認済み。
K-521側のコネクタ不良が原因なのでしょうか?
0点
私なら、次の順で切り分け・対応します。
@K-521の電源プラグの抜き差し、iPodの再起動をやってみる。直らなければAへ。
A家電量販店に置いてあるK-521に、自分のiPodをつなげて音楽再生してみる。聴けるようなら、自分のK-521がおかしい。聴けないようなら、自分のiPodがおかしい。
BK-521がおかしいならKenwoodに、iPodがおかしいなら、appleに問い合わせ。
<<参考:iPod touch の再起動方法>>
http://support.apple.com/kb/HT1430?viewlocale=ja_JP
>>Ipodタッチ自体をパソコンに接続すれば、問題なく音楽が聴けます。(何度も繰り返し確認しました)
この文の意味がよくわかりません。iPod touchをパソコンに接続した状態で、どこにある音楽ファイルのどこにあるスピーカーで聴くのですか? iPod内の音楽をiPod内蔵スピーカーで聴くなら、パソコンは無関係です。PCのiTunes内の音楽をPCのスピーカーで聴くのなら、iPodは無関係です。どちらにしても、PC・iPod間の通信は発生しないため、iPodのドックコネクタ部分に不良があるか否か、という意味では切り分けにならないと思います。
書込番号:13209162
![]()
0点
ご返信ありがとうございました。
まずは、@のK-521の電源プラグの抜き差しを実施してみたところ解決しました。ありがとうございました。
こちらの調査不足でした。
パソコンでの音楽再生の説明も不足しておりました。
Ipod専用ケーブルをUSB経由でPC接続し、パソコンにインストールしているItune上で、Ipod内のMP3やWAVファイルを再生し、パソコン本体内のスピーカで音楽が聴けていたということになります。
書込番号:13210831
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




