このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年11月18日 21:16 | |
| 5 | 6 | 2009年11月18日 18:44 | |
| 1 | 4 | 2009年11月13日 10:34 | |
| 5 | 5 | 2009年10月25日 23:26 | |
| 1 | 2 | 2009年10月25日 00:56 | |
| 2 | 1 | 2009年10月24日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SJ-7MS
出来ません。
マニュアル p101(@ @)
接続に当たってはPC側に添付CD-ROMから「Mulia」(ムリア...)という
皮肉な名称のアプリケーションをインストールする必要があります。
対応OSも以下のみです。
Windows 98 Second Edition
Windows Millennium Edition
Windows 2000 Professional
マニュアルはコチラ
http://manual.kenwood.co.jp/index.html
書込番号:10496828
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
このアンプ、光入力が有るのが魅力ですね。
液晶テレビに繋ぎたいと思いますが、スピーカーは小型で中音重視で
安価な良い物探してます。
デノンの37あたりかなとめぼしをつけてますが、他にもお薦めありますか?
このアンプ、スピーカー端子が、バナナプラグ対応のねじ式でないですが、
使い勝手はいかがでしょうか。
1点
>スピーカー端子が、バナナプラグ対応のねじ式でないですが、
>使い勝手はいかがでしょうか。
あまり太いケーブルは使えませんが、ネジ式よりこういったプッシュ式の方が接続は簡単です。
書込番号:10480357
![]()
1点
586RAさん
接続簡単ですか。ありがとうございます。
あまりこのアンプ人気無いのかな。
だんだんテレビに、アナログピン端子が無くなると読んだのですが、
ほんとうだとすると、光音声の端子のあるアンプのほうが良いかなと思いました。
書込番号:10486259
0点
>あまりこのアンプ人気無いのかな。
単体で販売しているアンプとしては入門機というか、何というか、これより下があまりないって位置づけなので、あまりこのランクの製品が話題に上がることが少ないだけかと。
しかし、単体販売しているアンプとしてはパワーも少ないし、あくまでデスクトップでの使用を想定しているコンポ+α程度のアンプかと思います。
TVが大きいとパワー不足で安物買いの銭失いにもなりかねませんから、良く使用状況を考えて判断して下さい。
書込番号:10486635
![]()
2点
586RAさん
ありがとうございます。
オーディオはさっぱり解りません。
586RAさんなら、どんなアンプをお薦めしますか?
視聴距離は、約1.7メートルです。
書込番号:10487592
0点
実は実際に聞く際の音量はアンプの能力だけでは決まりません。
スピーカーに入ってきた信号を音にする変換効率である”能率”との兼ね合いで決まります。
即ち、能率の悪いスピーカーを使うなら、出力の大きいアンプでないとダメですし、能率が良ければ小出力でも大丈夫です。
スピーカーの能率が90db近くあれば数Wでも余程の大音量を求めない限り、家庭での使用なら大丈夫ですが、80db近くだと数十Wは欲しくなります。
ちなみに能率はデジベル標記なので、3db違うとアンプの出力は倍半分になります。
即ち、90dbのスピーカーを10Wのアンプで駆動するのは、87dbのスピーカーを20Wのアンプで駆動するのと等価になります。84dbなら40Wです。どんなスピーカーを使うのかでも、アンプの選択肢は大きく違って来ます。
>586RAさんなら、どんなアンプをお薦めしますか?
これについては、目的によると思います。将来サラウンド、ホームシアターを目指すならAVアンプでしょうし、単にTVの音より良くなれば良いだけなら入門クラスのプリメインアンプで事足ります。でも、その目的でもTVの音より良くなったと実感するには3〜5万位のアンプの方が良くなったと実感出来るかと思います。
ホームシアター目的ならホームシアターセットのように一式揃ったものなど便利かも。
書込番号:10489863
1点
だいぶ理解できました。
悩んで、多分他を選ぶかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:10496053
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
主に、「ニコニコ動画」で音楽を聴いています。
CDの方が音はよいのでしょうが、歌詞やコメントを参照しながら楽しんでいます。
特に洋楽のスペルや翻訳を重宝しています。
現在は自作PCの光出力から、GX-77Mにつないで楽しんでいます。
ビックカメラで視聴したところ、「低音の量感がいまいち物足りない」
と感じました。(スピーカーはLS-K711でした。)
低音は、別のスピーカーを探すなり、サブウーファーを購入するなりで
対処したいと考えていますが、
カタログを読んでみて、「音楽ファイルモード」にとても強い誘惑を感じました。
CR-D2と比べ、プラセボかもしれませんが、高音の解像度がよいように感じました。
「音楽ファイルモード」は、CD-R入力だけでなく、デジタル入力(光)でも有効なのでしょうか?
「可聴域&音程識別能力診断ツール」では、1,600kHzくらいまでしか判別できないのですが、
CDとiTunesの192kbpsでは音が違う、(どちらが好きかはありますが、
どちらが「良い」かまではわかりません)ことに気づき、こだわりはじめてしまいました。
「理論的によりよく聞こえるはず」であれば、実際の善し悪しは二の次でかまいません。
「音楽ファイルモード」はデジタル入力(光)でも有効なのでしょうか?
0点
私もR-K711の購入を考えており、Supremeについても気になったので調べてみました。
KENWOODのホームページで説明書をダウンロードして見てみると、デジタル入力ならSupremeは有効のようです。
ただし、サンプリング周波数が96kHzもしくは88.2kHzの場合はオフになるとも書いてありました。
おそらくは光出力さえあればPCやTVでも使えるのでは?と勝手に考えております。
書込番号:10440281
0点
以前の回答に補足を加えます。
音楽ファイルモードはMP3などを記録したCDを再生した場合にのみ有効のようです。デジタル入力を使用している状態では、音楽CDモードしか使えないようです。
ニコニコ動画が非圧縮音源なら問題なく働くのでしょうが、圧縮音源に使用するとどうなるか分からないとのことです。
以上、電気屋さんに聞いてきました。
書込番号:10453308
1点
レス、遅く、_(._.)_。
推測ですが、CDの44.1kHzのDACのみで、DVDはデジタル入力に対応していないかもしれません。購入前に、もう少し情報収集してみます。
これから打つこともパンフレットを見ただけの推測です。
CD-Rに記録されたものに関しては、レーザー反射読み取りからデジタルアナログ変換
の間で、いったん圧縮データ→アナログデジタル変換→44.1kHzとなっているのでは?
あくまで推測ですが。
ただしパンフレット(9ページ、DLも可)メイントランスから矢印がついている箇所での処理
は、デジタル情報のままだと思われるので、本機で採用されていなくても、
後継機には期待できそうです。
「20kHzの壁」でアナログレコードの方がCDより好きだという人もいるそうです。
技術的にはすごくおもしろいと思うので、魔法のようにプラセボ効果が(ry
来週の月曜日、128bpsのMp3をCD-Rに焼いて、R-K711でオリジナルとの違いがわかるか、
聴いてきます。
なお、ライバルのONKYOの製品には当然ONKYOのスピーカーがつながっていたので
先の投稿はあくまでわたし一人の解釈と割引いてください。
書込番号:10464439
0点
iPod対応の新機種が出るようです。
値崩れを期待しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091112_328337.html
書込番号:10468109
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
近所に迷惑をかけない程度の音量でヴァイオリン等クラシックを聴くのに最適なコンポを探していて、
(NHK-FMも録音したいので)MDも付いてるこの機種がいいなと考えています。
ただ一つ気になるのが、昔ケンウッドのアローラというミニコンポを持っていたのですが、
カセットテープに続きCDプレイヤーがすぐに壊れてしまい、
直してもまたしばらくするとダメだったので、それ以来ケンウッドは買っていないんです。
R-K711のクチコミにも故障のことが書かれていますし、
オークションに出品されているのを見ていても、結構あるような気がします。
いわゆるソニータイマーのようなことは多いのでしょうか?
ちなみにアンチとか嫌がらせではありません。
創業者の方の本など拝見すると、クラシック向きであり、尊敬できる素晴らしいメーカーですし、店頭で実際にクラシックを聴いてもそう思いました。
0点
こんにちは。
>尊敬できる素晴らしいメーカーですし、店頭で実際にクラシックを聴いてもそう思いました。
そう思えるなら、あまり心配ばかり先行させず購入されたら如何でしょう?
カセットやCD等は機械的動作をするメカ部と言うことでもあり、当たり外れはあるかと思いますが、本当に故障が頻発するようなら、信用問題の他に、メーカーも補修の手間が大変ですから、そんな余計な手間が発生しないよう改善を進める筈です。いつまでも故障頻発ならメーカーとして存続出来ません。
また、カセットやCD・MDはメカですので、使用環境や、媒体を含めた取り扱いの仕方で寿命も大いに違って来ます。
例えば普通の家庭環境と粉塵と振動渦巻く工場などの環境では寿命が違うことは想像に難くないと思います。
同様に丁寧に使う人と乱暴に扱う人では大分寿命に違いが出るようです。(ソニーカさんが乱暴に扱うといっているわけではありません。あくまで一般論ですので悪しからず。)
カセットはテープのたるみなどに注意していないと巻き込みで故障させたりしますし、ヘッドやピンチローラーのクリーニングも定期的に行わないと、読み取り不良や走行不良を起こしがちでした。
CDもディスクに傷やソリがあると読取機構に負荷が掛かり、結果として寿命を短くするようなこともあるようです。MDでも埃等は出来るだけ避けたほうが良好な読み取りを長く維持できるようです。
そうした取り扱いの仕方は取扱説明書にも記載があるかと思いますので、そうした部分も注意深く読み、適切な使い方をすることで、寿命も延びると思います。
書込番号:9813090
![]()
2点
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
586RAさん、ありがとうございます。
カセットは他のメーカでも壊れやすかったですし、
R-K711のクチコミも故障ではなかったようですし、
何よりもやはりケンウッド製品に惹かれている自分がいます。
結局Kシリーズにするのはほぼ決めました。
K700かK711のどちらにするかで今度は迷っています。
それぞれ長所短所を考えると、
K700 プラス面:MDが付いている。
マイナス面:2004年製のせいか?オークションを見る限りCD部の音飛びなど不具合がどうしても多そうな気が。
K711 プラス面:新しい分、性能面では上。
マイナス面:MDがないのでラジオ録音は諦める。
スピーカーも含め、どちらにせよ今月中には決めようと思います。
書込番号:9829641
1点
今夕にとうとう決めてきました。R-K711の方です。
K700の懸念点を、店員さんに細かく尋ねてみたところ、
「確かに過去CD部分において修理行きとなったのはありました。でも2004年製といっても、今店頭で売っているものは新しい年代なので、不具合点も活かされて改良されていると思います。」
と、まずは安心材料。
「ただ、同じ値段ならR-K711の方が色々な機能が付き、より良い性能となっていますし、こちらの方が絶対にお薦めです。」
と言われ、MDはまあいいか、と金色711で決断しました。
実は、スピーカーはLS-K711かLS-K703、K701、そして店員さんがしきりにLS-K1000を薦めてきたので迷っていたら、閉店時間のメロディが流れてきたので、
焦ってはいけないと思い、見送って家にある古いコンポに付いていたスピーカーで当面は代用することにしました。
夜なので極小音量でしか流していませんが、嬉しいです。
書込番号:9889549
0点
ご購入おめでとうございます。新しい機器って見た目もピカピカだし、何か見てるだけでも嬉しくなりますよね。
>焦ってはいけないと思い、見送って家にある古いコンポに付いていたスピーカーで当面は代用することにしました。
これは賢明でしたね。まずは旧来の機器と組み合わせて、新規仲間入りのアンプの音を見極めてからでも遅くはないです。
オーディオにはこうした冷静さが自分好みのシステムを組む上で、とても大事な要素だと思います。勢いで一気に買っちゃう人ほど、こんな筈ではなかったと、後で買い替えるケースが多いように思います。まぁ、それも貴重な経験、趣味の”肥やし”なんですけどね。
色々エージングも進んで落ち着いた所でインプレッションなんか書き込んで頂けると、後に続く人に参考になると思いますんで、宜しくお願いします。
書込番号:9890456
1点
はじめまして。
私は職場でK700を使用しています。
耐久性という事ですが、週に5日、1日に約10時間使用していますが、
3年半経過して、まったく問題ありません。
私は今までケンウッド製品で、故障で悩まされたことはありませんよ。
個人的には大好きなメーカーです。
個人的な感想を述べさせていただきました。
書込番号:10368462
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
USBメモリやSDに大量に曲を入れて聞こうと思っているのですが、
曲の検索やアルバムごとに選ぶ事はできますか?アルバムが一覧で表示させたりできるのでしょうか?
HDDコンポと違って、画面が小さいので使い勝手が気になります。
使用されている方、曲を選ぶに当たっての使い勝手はどうですか?
0点
ru-hu...さん こんにちは
UD−E77WSD使っています。
まず、曲の検索はできません。表示パネルに2行しか表示きないので、カーソルキーで次々と探していくことになります。例えば、100曲向こうの曲を聴く、なんてことはすごく不便です。アルバムとかで階層を分けておく、等の工夫が必要になります。#アルバムも一覧でなく、2行しか表示できませんが、
また、本機でCDからCOPYし、かつ、AMGのDBにデータがある、という条件でSD、USBに大量の曲を用意するのであればよいのですが、既にPCに用意した曲をSDやUSBにCOPYする、というのであれば、もう一つ、制限があります。それは、アルバム名や曲名が漢字の場合、*表示になり曲名が判らない、ということです。
私も最初は、16GBのUSBにPCからCOPYして、曲名が見えないまま使っていましたが、これだと、最後の曲はいつになったら聴けるか、全然判らないです。最近は、2GB程度の安いSDをまとめ買いし、本機でCDからCOPYして、気分で差し替えて使っています。2GBでも標準で30時間程度はいります。
ここまで書くと、ダメダメな機械と読めますが、本機の利点は、ラジオからSD、USBへの予約タイマーでの長時間録音だと思っています。FMや深夜の音楽放送など、まとめて録音し、有線放送的に聴くには最適です。#この場合、SONYとかのHDDコンポでは、曲とトークを分離、曲名もつけてくれるようですが、本機では、そこまでは、やってくれません。
書込番号:10360487
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




