このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2009年10月20日 00:03 | |
| 0 | 3 | 2009年10月18日 16:59 | |
| 0 | 2 | 2009年10月13日 07:49 | |
| 2 | 2 | 2009年10月6日 02:33 | |
| 0 | 4 | 2009年10月4日 11:16 | |
| 0 | 1 | 2009年9月21日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
認識するUSB機器の条件として、『USBマスストレージクラスに対応』とのことですが、I/Oデータなどのパソコン用外付けHDDは認識するでしょうか?
取説には”デジタルHDDオーディオプレーヤーの接続”に関する記述があるので、たぶんPC用の外付けHDDもいけそうな気がしますが・・・。
一般的にHDD内臓コンポは動作が鈍いとのことだし、容量も大きくない。外付けHDDなら家に古いのがごろごろしているので、それが使えればかなり使い勝手がよいと思っています。
現在DENONのRCD−M37とKENWOOD UD-E77WSDのどちらかを検討していますが、後者はAAC、リニアPCMにも対応とのことで、さらにHDDがつなげられれば、こちらに軍配が上がりそうです。
0点
1曲だけの試しですが、
2.5インチポータブル Logitec LHD-PS40U2 で動作しました。
電源容量が足りるか心配でしたがなんとか動いてました。
ただし、曲数制限があったと思うので、でかいHDDあっても意味なしかと。
書込番号:9940439
![]()
3点
ありがとうございます。
確かに取説に「最大ファイル数:1000ファイル」と書かれていますね。
なるほどDENONのRCD-M37も「最大ファイル数:255ファイル」となっていました。
やはりHDDコンポの80GB 約40,000曲などという数字はスゴイのですね。
もう少し悩むこととします。
書込番号:9940662
0点
数ヶ月悩んだ末、購入しました。(最安値も下がってきたし)
取説を読む限り、これはいけるのではないかと踏んでついに購入しましたが、やはりいけそうなのではないかと思います。(まだ一日しか使っていませんが・・)
フォルダ数は200、ファイル数は1000が上限とのことですが、これは取説P29にあるように、"『KWDフォルダ』で扱うことができるフォルダ数、ファイル数"なので、接続した外付けHDDの他の名称のフォルダに、別フォルダ・別ファイルがいくらあっても関係なさそうです。
試しに、本機で録音したときにHDD上にできた"KWD"というフォルダを、PCで別の名前に変えたら、本機から見た残容量は上限一杯に戻りました。
その代わりディスプレー上には、フォルダ名として"A_A001_アルバム名"とそのまま表示されるので、はじめの英数字が邪魔くさいです。まあこれくらいはPC上で消してしまえばよいでしょう。ファイル名にも英数字が付きますが、曲順の意味もあるので数字は残した方が良いかと・・・。
問題はHDDに対し、録音時に"Normal Speedニキリカエテクダサイ"のエラーが出て、等速録音しか選べなかったこと。
(この次のクチコミにあるように)どっちみちこのままでは、フォルダ構成や、表示の順番が思い通りにならないようなので、SDでまず4倍速録音した上で、PCを使ってSDからHDDに(KWD以外のフォルダ名で)コピーし、最後にアーティスト別、年代別のフォルダなどに整理すればよさそうです。こうすれば、使いやすく、かつ1000曲の上限を超えて整理ができるのではないかと思います。フォルダの深さに制限はないですよね。
(CDのファイル変換からすべてPCでやっても良いのですが、アルバム名、曲名に漢字や全角を使わないで本機対応のものにするには本機に自動でやらせた方が早いかと。)
このような使い方に問題点がありそうであれば、よくご存知の方にご指摘いただけるとうれしいです。
なお外付けHDDにはI/O DataのHDC-U500を使いました。
それから、洋楽の曲名がカタカナで表示されるのは、ちょっと違和感がありますね。AMG DBを使った上でローマ字表記で表示する方法をご存知の方がおられましたら教えてください。
書込番号:10295143
2点
私もあなたと同じ使い方をしようと考えているのですが、なんだか難しくて良く分かりません。少し教えて頂けませんか?
1、外付けHDDにPCから曲を入れても聞けると言うことですよね?
2、アルバム名、曲名は全てカタカナにすればコンポ上でも表示されるのでしょうか?
3、曲の検索は、簡単ですか?沢山いれてても見つけ易いでしょうか?
4、リニアPCMでHDDに入れた時、コンポ上でアルバム名、曲名は表示されますか?
5、なにか注意した方が良い点があれば教えて下さい。
長くなって済みません。この使い方で購入を考えているので教えて頂けたら大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:10334699
0点
まずお詫びです。
結論から言うと、本機は多分、一つのUSB接続機で1000曲(999曲?)までしか認識してくれなさそうです。(まだ収録がそこまで行っていませんが・・。)
本機の動きを見ていると、USB接続時に再生用にまずHDDの中をサーチして、音楽ファイル(.wav .wma .mp3など)に対してF001から通し番号を振っているようです。
再生時にはこのF001などの番号がディスプレーに常に表示されています。よって999曲までしか認識してくれないのではないかと思います。
CDなどの録音時はHDD内のKWDというフォルダの中だけを見て残量を計算しているようですが、KWDフォルダの外にある音楽ファイルの数を無視しているようです。全体で999曲を超えたらどうなるのか・・。多分うまく動かないと思います。(わかったら報告します。)
さていただいた質問に対しては、
1、外付けHDDにPCから曲を入れても聞けると言うことですよね?
⇒はい。聞けます。
2、アルバム名、曲名は全てカタカナにすればコンポ上でも表示されるのでしょうか?
⇒フォルダ名にアルバム名を、ファイル名に曲名をカタカナでつければコンポ上で表示されます。全角カタカナでも大丈夫なようです。
3、曲の検索は、簡単ですか?沢山いれてても見つけ易いでしょうか?
⇒フォルダを上の階層からたどって曲を探すだけです。PCを使っている人ならば問題ないと思います。でも検索機能があるわけではないので、自分でどこのフォルダに入れたか覚えている必要があります。
またこの後のクチコミにあるように、表示の順番がどうなるかよくわからないので、大量のフォルダが並んでいると、探すのが大変です。階層構造を上手に作る必要があると思います。
4、リニアPCMでHDDに入れた時、コンポ上でアルバム名、曲名は表示されますか?
⇒フォルダ名、ファイル名が、それぞれアルバム名、曲名になっていれば表示されます。
5、なにか注意した方が良い点があれば教えて下さい。
⇒USBでHDDをつなげると、通し番号F001が付いたファイルから自動的に再生が開始されます。目的の曲が別の曲でもこれは避けられません。一旦停止ボタンを押して、フォルダを遡ってから目的のフォルダ、ファイルを目指す必要があります。
これはSDカードでも同様です。
⇒i-Podの.m4aはHDDにいれても認識してくれませんでした。多分ライセンスの問題だと思います。.m4aはちゃんとi-Podと専用ケーブルでつなげる必要があるようです。(i-Pod自体はもっていないので試していませんが。)
⇒AUX入力にPCの音声出力をつなげて、動画の音を出す使い方もしていますが、中の回路が複雑なのか、PCの映像より0.1秒くらい(感覚的な長さです)遅れて出てくるようです。DVDプレーヤーなどの音声出力に使う人は、その点納得しておいた方がよいかもしれません。私は気になるほどではありませんが。
⇒CDから標準モードでSDカードに録音する場合、4GBで64時間と取説に書いてあります。(.wma形式になります。)
一曲4分とすると、64時間x60分÷4分=960曲 となるので、これでほぼ目一杯です。標準モードで録音している限り、大容量HDDの意味は出てこないと思いました。
私の場合、20-30年前FMラジオからAir Checkした大量のカセットテープを、リニアPCMでデジタル化して(1ファイル45分)HDDに入れているので、これを聞くのには重宝しています。(貴重なライブ音源が復活して、満足しています。)
こちらも長くなってすみません。
書込番号:10335179
4点
WHASYMOさん 正確で詳しい説明本当にありがとうございます。
買おうか迷ってたので、とても参考になりました。
質問にも全てお応え頂き大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:10337405
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
PC→下記のどちらかをUSB接続で→ヘッドホン(ATH-AD1000)
ケンウッドの 『Prodino KAF-A55』
AUDIOTRAKの 『PRODIGY CUBE』
上のような接続で使用する場合はヘッドホンアンプとしてはどちらが優れているでしょうか??
0点
>上のような接続で使用する場合はヘッドホンアンプとしてはどちらが優れているでしょうか??
何がしたいかによるでしょう。プリメインとしても使いたいならPRODIGY CUBEは外れるし、PCがOFFの状態でも、他の入力で使いたいならKAF-A55になると思います。単純にヘッドホンアンプの音質で比べた場合は聞いたこと無いので分かりませんが、余分なパワー部が無く、アナログ回路に金の掛かったPRODIGY CUBEの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:10139344
![]()
0点
リアプロさん ありがとうございます。
PCからヘッドホンアンプとしての使用のみを考えていたので
『PRODIGY CUBE』を買おうと思います。
書込番号:10139642
0点
PRODIGY CUBEみたいな、しょぼいのを買うくらいなら、Dr.DAC2のほうがまだましです。
CUBE買っても音は今と変わりません。お金のムダ使いです。
Dr.DAC2は買っただけではいい音になりませんが、CUBEよりは良い音です。
3万円ほどかけてオペアンプを入れ替えることで、いい音になります。
CARAT-TOPAZは、最初からまずまず良い音です。
この3つは、価格コムでは
CUBE 16000円
DAC2 33000円
TOPAZ 49800円
が最安値ですが、インターネットで買うと、ほぼ同じ値段です。
値段ばらしちゃってすいませんでした。
書込番号:10329400
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
KENWOODのR-K711か同じくKSeriesのK700かKENWOODのAX-D7の3種類で迷っています。
KSeriesに関してはお店で試聴したことがありどちらもあたし好みの音でした。
ただネットでDVDを再生できる、AX-D7の存在を知り、いろいろ調べてはいるのですが、実際試聴したことがなく、なかなかきめきれず、皆さんの知恵をお貸しいただけたらと思います。
ここの板でK711とAX-D7との違いを質問されているのも読ませていただいたのですが質問があった時期からまた少し経っていますので新たなご意見も聞けるかと思い質問させていただきました。
あたしはヘビメタやハードロックというジャンルはほとんど聞かないのですが、それ以外のジャンルは邦楽、洋楽、問わずいろいろ聞きます。
KSeriesの優しい音色に惹かれたのですが、ライブDVDを鑑賞するのも好きなので、AX-D7なら、もしそれもいいサウンドで聞けるのかな、と思うと興味がでてきました。
どのようなことでも構いませんのでアドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは。
ライブDVDはどんな風に楽しんでいるのでしょう?
音楽に映像が付いていると言う程度で良いのでしょうか?
それとも、迫力のサラウンドで聞くのが(将来含めた)目的でしょうか?
AX-D7は本格的な5.1chサラウンドと言うより、サラウンド風の音場を楽しむコンポといった感じです。将来のホームシアターを見据えているなら、ちょっと発展させ難いかと思います。
でも、この内容で価格コムにある最低価格の4万円前後ならかなりお買い得な気もします。
また、映像よりも音に重きを置いているならKシリーズのように音だけの方が余計な機能や結線がない分、シンプルに良い音を楽しめるかと思います。
テレビと一緒に楽しむことが前提で、本格的なホームシアターまで行く気がないならAX-D7、兎に角良い音で音楽に没頭することを望むならKシリーズってとこでしょうか。
書込番号:10262942
![]()
1点
586RAさん>わかりやすい解説ありがとうございます。
こういったコンポというものを検討するのが初めてですので、自分の中で方向性がみえてきました。
映像よりもやはり音に重きを置きたいので、KSeriesを含めましてシンプルに音を楽しめそうなものを中心に検討していこうと思います。
書込番号:10266686
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
タイマーが充実したラジカセを探しています。
必要な機能は、毎日決まったラジオ局をON−OFFしてくれることを2種類設定したいのです。
つまり、毎日8:00に好きなFM局ON〜8:45OFF。19:00AMNHK第2ON〜20:00OFFとか。
電気店で相談したら、この機種は5種類設定可能なようで紹介されました。
このような複数の設定ができるタイマー機能をもった他の機種というのはあるでしょうか。この書き込みで話題になっていた無印良品のものは判ったのですが、他にもあるでしょうか。メーカーは問いません。(ラジオの他には、最低限CDは聞きたい)
自力で探し出せず、ここでしか質問しようがなくて申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点
タイマー機能ですとコンポのページに移動して、各メーカー製品ページに移動。
「メーカーwebサイト」へのリンクから探すと沢山あります。
・パナソニック
・ONKYO
・KENWOOD など
ラジカセの場合終息製品なのと移動が前提なのであまり
タイマー機能は充実していません。
書込番号:10200693
![]()
0点
>このような複数の設定ができるタイマー機能をもった他の機種というのはあるでしょうか。
このラジカセはラジオを録音する為に開発されました。
ところがその性能は・・・。
なんなら使ってないのお売りしましょうか(^^;
別に今さらめずらしい機能ではありません。
アイワなどから10年以上前にタイマー5個かけられるのも普通に出ています。
この機種は録音した後の処理が大変なのと正確に予約録音が完了しない成功率です。
ソニーのネットジュークコンポだと10個かけられます。録り逃しもまずありません。
書込番号:10200713
![]()
0点
スキンミラーさん JOKR-DTVさん
ありがとうございます!!
電気店では「これが最後の在庫1台!」と、これしか勧められなかったので、あわてて購入しないで良かったみたいです〜
よく調べてみます。ご助言ありがとうございました。
書込番号:10201006
0点
ご助言ありがとうございました!
予算の都合もあり、他社の製品を購入しました。
(ここに書いていいのかな。。。ビクターRD-M1という製品です。いまのところ満足しています。)
書込番号:10257094
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
パソコンでUSB接続で本製品をつなげているのですが
音楽ファイルをiTunesで再生させたら音がでません。
同じファイルをWMP(ウィンドウズメディアプレーヤー)で聞くと
ちゃんと聞こえるのですが・・・。
何が原因なのでしょうか?
知恵をお貸し下さい。
0点
iTunesを再起動させると
聞こえるようになりました。
お騒せ致しまして
どうもすいませんでした。
書込番号:10189775
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




