このページのスレッド一覧(全2080スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2018年1月21日 20:19 | |
| 15 | 3 | 2018年1月10日 19:51 | |
| 14 | 6 | 2017年12月17日 22:18 | |
| 6 | 2 | 2017年11月25日 10:27 | |
| 2 | 2 | 2018年4月30日 20:02 | |
| 2 | 0 | 2017年8月23日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > AX-D7
購入してから10年をゆうに経過しておりますが、いまだ現役でメインで使用しております。
付属していたスピーカーでも、それなりによい音が出るのですが、LS-K711に変えてみたらはるかによい音質になりました。
まだAX-D7を使用している人はぜひスピーカーを変えてみてください。AX-D7のアンプの素晴らしさが分かるかと思います。
もうそろそろアンプの変更をしようかなと思い、R-K731も購入したのですがAX-D7のアンプのほうがパワー感、音質ともに上で、
結局アンプの変更はできず、R-K731はサブで使用しております。
AX-D7と同等の機能、音質のKENWOOD製アンプが出れば購入するのですがね。
A-K805やA-K905NTはKENWOODというよりほとんどJVCの音という話もありますので、アンプを変更することが出来ず困ってます。
AX-D7が壊れるのもそろそろだと思うので。
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
スマホのイヤホンジャックに差し込んだステレオミニプラグのもう片方を、このアンプの D.AUDIOに差し込み、スマホの音楽を鳴らそうとしても「D-IN UNLOCK」と表示され、音が出ません。
私はR-K1000も持っていて、このアンプのフロントパネルにある D.AUDIO に同じようにミニプラグでスマホを接続すると、ちゃんと音楽が鳴ります。
もちろんK711のAUXにステレオミニジャック端子⇒ピンプラグ×2変換プラグを接続すれば鳴るわけですが、D.AUDIO に接続したい理由は Supreme EXを有効にしたいためです。
何故音が出ないのか、理由がわかる方にお知恵を拝借したいです。
このK711は先日中古で買ったのものですから、D.AUDIO端子が故障していることも考えられますが、検証の方法がわかりません。
皆さん、D.AUDIOで音楽鳴りますか?
6点
D-INのUNLOCKですからデジタル入力になっているのでは?
初期化を試してみるのもいいです。
書込番号:21498337
2点
入力切換が間違っています。
表示が「D-IN」になっていますよね。それは、背面のデジタル入力(光)です。
D.AUDIO入力なら「D.AUDIO」です。[D.AUDIO >/II]ボタンを押してください。
INPUT SELECTORボタンでは、「D.AUDIO」へ切り換えることはできません。
書込番号:21498367
![]()
6点
有難うございます。解決しました。やはり訊いてみるものですね。
取説をいくら熟読しても、自力では無理だったと思いました。
インプットセレクターの他に、もう一つのD.AUDIO端子専用セレクターがあるなんて、
私の想像を絶しておりました。
D.AUDIO端子とS/PDIF端子が隣り合って付いているのに、
インプットセレクターではD-INしか選択できないので、
これら二つの端子は漠然と排他利用なんだろうと考えていました。
まさか、D.AUDIO端子に接続した機器を選ぶのに、インプットセレクターではなく
フロントパネルにあるもう一つのボタン[D.AUDIO >/II]を押さなければならないとは、
全く思いもよらなかったです。お陰様で音楽が鳴るようになりました。
しかし、Supreme EX を有効にするには、D-IN端子(S/PDIF)に繋げなければならないわけで、
これはR-K1000と同じ仕様ですね。
ご返答下さったosmvさんと口耳の学さん、どうもありがとうございました。
特にosmvさんの的確なご回答に、重ねて感謝申上げます。
書込番号:21499717
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]
スピーカーセレクターを通すとボリュームが0でもスピーカーからカセットテープのヒスノイズのようなサーッという音が出ます。
結構大きな音で露骨に聞こえます。
ノイズの音の大きさはボリューム0〜49まで同じ。
50になるとアンプ本体からカチッと音が出ますが、それと同時にノイズの音が一段と大きくなり、以降ボリューム80(MAX)までノイズの音の大きさは変わりません。
スピーカーセレクターはWATZというメーカーのSS-221という機種です。
http://www.watz-net.com/webSS-221a/SS-221.htm
スピーカーセレクターを使用してノイズが出るのはR-K731のみで、R-K711、AX-D7では出ませんのでR-K731固有の問題だと思います。
原因と対策のしかたが分かる方いますでしょうか。
できればスピーカーセレクターを使用してR-K711とR-K731両方の音を楽しみたいと思っております。
2点
>ジェームズ・ディーンさん こんにちは
R-K731ユーザーですが、スピーカーセレクター使用によってサーノイズが発生するのは731の不良ではありません。
スピーカー回路は元々4-8オームなど低いインピーダンスへ適合するよう作られており、しかもデジタルアンプ
ですから、ローパスフィルターが入っています。
セレクターにはプリント基板など使われていませんか?切り替えスイッチはロータリータイプではありませんか?
それらはインピーダンスが高く、ローインピーダンス回路へ直列に入れることは問題があります。
いわゆる731の動作が大きく変動してしまうのです。
コンポジット回路を使ったアンプにはその影響が少ないと思います。
書込番号:21426988
1点
R-K731はフルデジタルアンプなので、パワーアンプ部がBTL接続(バランス接続)でスピーカー出力されているのではないかと考えられます。
切替機SS221は、回路図を見ると、スピーカー端子のマイナス側がすべて共通(ショートしている)の状態になっているので、BTLアンプ非対応の切替機です。
K731がもしBTL出力の場合は、スピーカーのマイナス側も反転出力になっているので、切替機を通すとスピーカー端子のLマイナスとRマイナス端子をショートすることになるので、壊れることはないだろうけど、正常に動作しないためにの残留ノイズが乗ってしまってる可能性があります。
BTL(バランス)出力の場合、スピーカー端子のマイナス側はアースではないので、うっかりアンプのアースにつなぐと、アンプが壊れるので注意が必要です。
念のためスピーカー出力がBTL(バランス)出力になっていないかどうか、メーカーに確認したほうが良いです。
もしBTLなら、スピーカー切替機を全端子が分離しているBTL対応の切替機に買い替える必要があります。
書込番号:21427327
![]()
3点
デジタルアンプの場合、ほとんどがBTL接続です。
ですから、SS-221のように−側がショートされている場合は、正常に動作しないばかりかアンプを壊す恐れがあります。
すでにR-K731のアンプは壊れたかもしれません(壊れないまでも、特性が劣化したかもしれません)。ただちに接続を外し、SS-221を使うのは中止してください。
また、同時につないでいる他のアンプ(R-K711?)にも影響があり、そちらも壊れる可能性があります。R-K711は壊れていませんか?
SS-221はBTLではないアナログアンプで使ってください。
ただ、R-K731につないだことにより、SS-221のスイッチにも相当負担がかかったので、もうSS-221は捨てたほうがよいかもしれません。
とにかく、デジタルアンプの場合は、+側も−側も切り替えるタイプの切替器を使わないといけません。さもないと、正常動作しないし、下手すればアンプから煙が出て壊れます。
書込番号:21428036
![]()
3点
もう1台のコンポがつながれているのを見落としてました。
osmvさんが言われるように直ちにやめたほうが良いと思います。
R-K731がBTL接続の場合、マイナス側のスピーカー端子(反転出力アンプ)が、SS-221のマイナス側の配線を通して、もう一台のアンバランス型アンプ(普通のアンプ)のスピーカーの端子のマイナス側(アース)につながってしまうで、PCやプレーヤーなどから同時に2台のコンポにRCAやUSB接続など、アースラインが共通になっている接続をすると、R-K731のマイナス側のスピーカー端子(反転出力)がもう1台のコンポを通して、アースにつながってしまうことになるので、その状態でボリュームを上げるとK731の反転出力側のパワートランジスタがショートして破損する可能性が高いです。
書込番号:21428572
![]()
3点
みなさま、ご返信ありがとうございました。
幸いR-K731とR-K711をスピーカーセレクターSS-221に同時にはつないではおらず、それぞれのアンプをスピーカーセレクターを介さずスピーカーにつないで音出しをした結果、特に不具合は確認できませんでした。
みなさまのご返信のおかげで、アンプを壊さずにすみました。
ありがとうございました。
書込番号:21440022
0点
壊れていないようで良かったですが、R-K731にSS-221経由でスピーカーをつないでかなりの音量(?)で鳴らしましたよね?
R-K731が相当無理をした(焦げ臭くなかったでしょうか?)でしょうから、メーカーに「スピーカー端子の−どうしをショートして音を鳴らしてしまったのですが、大丈夫でしょうか?」と問い合わせてみたらどうでしょうか。
ほとんどがBTL接続のデジタルアンプになった現在、SS-221のような切替器を販売するのはどうかと思いますね。
書込番号:21440332
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-505-S [シルバー]
メーカーHPに背面写真があるので見てください。
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/k_505/
見る限りバナナプラグ非対応のバネ式端子ですね。
書込番号:21380102
1点
2万円以下ではバナナプラグ対応スピーカー端子が付いたCDレシーバーはまずないでしょう。
バナナプラグを使うメリットは、スピーカーケーブルの付け外しが楽になるくらいです。
こだわるなら、バナナプラグよりネジ式を重視すべきです(まあ、たいていバナナプラグ対応ならネジ式ですが)。
ちなみに、欧州では安全規格上アンプのバナナプラグが接続できるスピーカー端子は禁止のはずです。ですから、バナナプラグ用の穴は塞がれています。
書込番号:21383489
3点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
他のサイトで起動してから使用できるまで時間がかかるとの書き込みを見たのですが、ネットワークを使用せず既に接続してあるPC等から音を出すのにも、起動してから数十秒とか時間がかかるのでしょうか?
1点
実際のユーザーから回答があればよいのですが、ないようなので…。
>ネットワークを使用せず既に接続してあるPC
と言うのは、光ケーブルやアナログでの接続のことですよね。
おそらく、そのようなソースでも電源オンから音が出るまでに30秒とか時間がかかります。
ネットワーク対応コンポには簡易的なPCが内蔵されているようなものなので、電源オン時にはそれが起動完了するまでは何もできません。
PCでも起動が完了するまで何もできませんよね。インターネットを見るにも、内蔵CDドライブで音楽を再生するにも…。
それはネットワーク対応コンポでも同じです。PCと同様に、シャットダウン状態から起動するには30秒とか1分とかかかります。
なお、本機の場合、Net Standby設定をEnableにすると、ネットワーク回路などが活きた状態のままになるので、起動が速くなります(PCのスリープみたいなもの?)。ただし、スタンバイ状態の消費電力は増えます。
まあ、ネットワーク対応コンポはPCみたいなもの、と思って電源オン時は30秒や1分くらいは待ちましょう。
書込番号:21314423
![]()
0点
ユーザーですが、ネットワークを使用しない入力ですと、数秒です。
ネットワークを使用すると接続確認のため30秒ぐらい待たされます。
書込番号:21789964
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-505-N [ゴールド]
購入して、CDを2時間程聴いていたら突然再生が進まなくなりました。同じ歌詞を1分間繰り返します。しばらくしたら普通に再生し出し5分後また再生が進まなくなりました。これを3回繰り返しました。こんなの使ってられるか!っとカチッ!ってきて箱に詰め戻しました。あと、振動にも弱く、ほんのわずかな振動でCD飛びます。KENWODはこんなレベルなのか。
書込番号:21139723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





