このページのスレッド一覧(全2080スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2023年8月31日 12:35 | |
| 1 | 1 | 2023年4月1日 10:34 | |
| 1 | 2 | 2023年3月13日 08:40 | |
| 4 | 0 | 2023年3月5日 19:18 | |
| 8 | 2 | 2023年2月5日 22:23 | |
| 3 | 13 | 2023年2月1日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K805
ヤマダ電機池袋店で新KシリーズのA-K805を試聴してきました。
本機のアンプ部はフラッグシップ機A-K905NTと共通なのでCDクオリティの音源であれば両機の音質は同じと考えても差し支えないと思います。
両機の違いですが、本機はCDP搭載でネットワーク機能及びハイレゾ非対応、一方のA-K905NTはCDP非搭載ですがネットワーク機能がありハイレゾ対応となっています。
両機にはビクターのK2テクノロジーが搭載されており、ケンウッドとビクター技術陣のコラボによる相乗効果が音質に反映されています。
私の愛機はオンキョーCR-N755ですが、A-K805とA-K905NTの音質は我が愛機を凌駕しており、もはやレシーバーレベルではありません。
試聴はiPODにCDクオリティのWAV音源を入れてヘッドホン(ソニーMDR-1R)で行いました。
K2テクノロジーの効果で高音はよく伸びるのですが、バスドラなどの低音の響きも素晴らしくこれまでのレシーバーの常識を覆しています。
ホテルカリフォルニアではのドラムを叩いた後の余韻がMDR-1Rでも感じられ正直ここまで鳴るのかと驚きました。
愛機CR-N755も高音は透明感があり美しいのですが、本機はそれ以上ですし、低音に至っては格の違いが感じられます。
もちろん値段も(3万円弱と6万円台)格が違うので同じレシーバーというだけで比較するのは酷なのですが・・・。
オーディオ・ホームシアターシアター展でフラッグシップ機A-K905NTをハイレゾ音源で試聴したのですが、本機でCD音源を聴いているとハイレゾは必要ないのではないかと感じさせるくらいのクオリティです。
個人的にはネットワーク機能のあるA-K905NTに惹かれますが、PCオーディオに無縁の方にとっては福音となるレシーバーだと思います。
今、CR-N755を更新したい衝動にかられています・・・。 おっと危ない危ない資金もな〜い(笑)。
7点
先週末、自分も805を視聴し、感動したひとりです。
マランツの610や、オンキョーの755目当てで行ったのですが、そこで初めて805に出会いました。そこにはカタログも価格表示も無かったので半ばブラインド評価です。
持参のCDでの聴き比べですが、スピーカーは各メーカーの3万円前後のものが接続されていました。なのでスピーカーの違いも含んでの感想になります。結果は以下の通りです。
ケンウッドの805が一番気持ち良く、自分には良く聞こえました。他との違いは、高域から低域までのレンジの広さとバランス、ボーカルと楽器のバランス、あとは空気感や余韻です。
帰宅後早速ケンウッドのホームページでK2テクノロジー搭載を知り、これの影響が大きいのかと推測しました。同時に価格も知り、他との違いを認識した次第です。
ネットワークオーディオで検討中なので、今回905の視聴が出来なかったのは残念ですがデジタル処理の部分で考えれば基本同様と思われます。
905はCDPが無くても実売75000円ぐらいで上記候補のなかでは最高値ですが、あの音を知ってしまうと非常に魅力的です。
書込番号:16809518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
okapiokapiさん、コメントありがとうございます。
>先週末、自分も805を視聴し、感動したひとりです。
私もレシーバーを聴いて感動したのは、かつてオンキョーCR-D1の音を聴いた時以来で、A-K805とA-K905NTの音質はレシーバーの域を超えているお思います。
K2テクノロジーで加工した音でHi-Fiではないと言えばそれまでですが、圧縮音源やCDクオリテイ音源をマスターに近づける技術は素晴らしいと思います。
マスター音源に近づけるという意味ではむしろこちらのほうが本当のHi-Fiと言っても良いのかもしれません。
>他との違いは、高域から低域までのレンジの広さとバランス、ボーカルと楽器のバランス、あとは空気感や余韻です。
そうそう、余韻や空気感が伝わってくる感じですね。
本機はネットワーク機能なしハイレゾ非対応ですが、上位機種であるA-K905NTはハイレゾ対応で、これでハイレゾ音源を聴くとソニーHAP-Z1ES(定価21万円のHDD搭載オーディオプレーヤー)とどちらが良いのかチョイ聴きでは判断できないくらいのクオリティを感じます。
ただ、A-K805はA-K905NTとの違いを出すためにハイレゾ非対応にしたのでしょうが、チョット中途半端感は否めません。
わざわざ2機種に分けずにオールインワンにまとめてしまったほうが良かったのではと要らぬ心配をしているところです。
書込番号:16812042
1点
「2機種に分けずにオールインワンにまとめてしまったほうが良かったのでは」は同感です。
自分はCDもFMチューナーもネットワークも欲しかったので、今回の新機種は非常に残念。あとタイマーも欲しい。
また、ハイレゾ対応機といってもアンプの周波数特性が追いついていない場合が多い気がします。
この機種もスペックにアンプの周波数特性が記載されていないし。
データ処理部は192kHzまで扱えてもアンプがそこまで対応できていなければ意味がない?(スピーカーもですが)
書込番号:16813404
0点
yamato100さん、そうなんですよ。割り切っているとも見れますが、中途半端なんですよね。
905と805を合わせて、オールインワンにして頂きたかった。905にしてもradikoは出来ても、海外のお気に入りのネットラジオを直接905に登録出来るのかも不明。それがないと、自分としては物足りないです。
ネットラジオ登録可否についてご存知でしたら教えて下さい。
次回販売店を訪問して、K2のオンオフでどの程度の音質に違いがあるか試してみたいと思ってます。
書込番号:16817749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソーズラ4.2さん
A-K805はオンキョー製品でいうとCR-555に相当しますが、A-K905NTはCDP非搭載なのでオールインワンのCR-N755やマランツM-CR610とは少しポジションが異なりますね。
オンキョーのCRシリーズはハイレゾ非対応でCDPのみのCR-555よりネットワーク機能搭載でハイレゾ対応のCR-N755ののほうが圧倒的に人気です。
2機種で展開するのであればオンキョーと同様の展開か、もしくはネットワーク機能&ハイレゾ搭載でCDPの有無で分ける方法もあったなかなと思います。
ただ今回の新Kシリーズには、かつてオンキョーCR-D1がMDなどの余計な機能をバッサリ切り捨ててCDPに特化し高音質で人気を博したような、時代を先取りした潔さを感じます。
タイマーですが、レシーバーはセカンドシステムとして寝室で利用される方も多いでしょうからスリープタイマーだけでなく再生タイマーもあったほうが良いかもしれませんね。ただ、多機能にするほど音質に影響が出る可能性がありますので、ここは他社の競合機並(CR-N755,M-CR610)ということにしたのでは・・・。
アンプの周波数特性ですが、取説のP54に10Hz〜100KHz(LINE入力)との記述がありますし、スピーカーについてはLS-K901が100KHzまで再生するアルミハードドームツィーターを搭載してるのでハイレゾ対応仕様になっています。
ケンウッドショールームの担当者のお話では、LS-K901はA−K905NTとの組み合わせを想定して設計されているので、ハイレゾ非対応のA-K805ならLS-K731との組み合わせでもOKとの事でした。
ケンウッド製品取説
http://www2.jvckenwood.com/cs/tk.html
okapiokapiさん
ネットラジオの登録については残念ながら情報を持ちあわせておりません。 すみません。
取説にもこの辺りの説明は記載されていないようですし、取説のリモコン図にもメモリーボタンは確認できないのでもしかするとできないかもしれません。
現在使用中のオンキョーCR-N755では当たり前にできますので、逆にできないとなると勝負になりませんね。
K2の効果はK731に搭載されている「Supreme EX」より効果は大きいようで、ONにするとより高域が伸びます。
ON・OFFはリモコンでできるので効果の確認がしやすいですね。
お住まいが東京近郊なら有楽町にあるJVCケンウッドショールームがじっくり試聴できるのでお勧めです。
日曜日はお休みですが土曜日も営業しています。
JVCケンウッドショールーム
http://www.jvckenwood.co.jp/showroom/
書込番号:16818709
3点
okapiokapiさん
ネットラジオの登録機能についてケンウッドのサポートに連絡を取りました。
A-K905NTにスレを立てましたのでそちらを御覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584865/#tab
書込番号:16825337
1点
yamato100さん、情報ありがとうございます。やっぱり登録は出来ないんですね。そこまで割り切るかという感じです。
昨日、横浜量販店で805のK2有り無しの違いを確認してきました。K2 ONだと確かに高音域の広がり、伸び、余韻と言ったものが感じとれます。一方、OFFではそこが弱いものの、全体としてはバランスがしっかりとれており、これはこれで良いサウンドを奏でていました。K2以外のアンプ回路の効果が出ているのではないでしょうか。
女性ボーカルのポップスではK2有り無しの違いが比較的分かり易かったですが、おとなし目で中低音よりのジャズやボサノバでは差が出にくい印象です。
805、905の割り切った設定を目の当たりにし、逆に問われている気がしています。
自分は本当は何を聴きたいのか、やりたいのか、使いこなせるのかと。
たまにネットラジオを聴きたければ、iPhoneをUSB接続すれば聴けますしね。
機能を特化して本当に使う処にコストを掛けるのが良いか、広く薄くでオールマイティが良いか、悩めるところです。
書込番号:16826458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一見、低域が出ないように見えるのですが
ものすごく引き締まってリアルな低音が出てびっくりしました。
linnの30万くらいのアンプの音です
書込番号:25403384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > ES-3MD
私の場合、時々読み込みができずMDが戻ってくることがありますが、もう1回MDを入れるとそのまま再生してくれます。
書込番号:25204164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-D3-S [シルバー]
>kecingさん
こんにちは、デジタル製品は、電源コードを抜いて、しばらく置いてから再び挿すと、復帰することがあります。
静電気の影響なんでしょうかリセットされるようです。一度ためして下さい。
書込番号:25178222
0点
>kecingさん
USBのどの曲でもそのようになりますか? CDやFMは大丈夫ですか?
まずは、cantakeさんの書き込みにあるように、電源コードをはずし、10分以上放置してから差し直すと直りませんか?
それでもダメで、USBだけがおかしいなら、PCに適当なフォルダを作って、USBメモリ内の全曲を一度そのフォルダに退避し、その後USBメモリをフォーマットしてください。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht104399
このとき、ファイルシステムはFAT32にし、クイックフォーマットのチェックは外して(つまり通常のフォーマット)、行ってください。
フォーマット後、退避したファイルをUSBメモリに戻し、CR-D3で再生してみてください。
正常に再生できないでしょうか?
書込番号:25179250
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
電源ボタンが壊れて奥に引っ込んでしまいました
長年現役で頑張ってます
保管してあったリモコン使ったらバッチリ動きましたので買い替える必要はなさそうです
台所専用で湿度にも耐えて今でもCD再生できてます
4点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > LCA-10
台所でFM、CD、USB聞く目的で、現状のラジオから買い替え検討中です。
本来はラジオで十分なはずですが昼間や夕方はDJ?のダベリが多すぎてウンザリです。FMなら音楽流せと言いたい。
なお、東芝のCDラジオが5000円で安いので買ったものの、CDの回転音とラジオ受信性能が低くて手放しています。
≪良かった点≫
CDの回転音は店頭では聞こえない。静かで満足できた。
音質も薄型であることを考えればまあまあ良いと思われた。
デザインも程よい丸みと見やすいディスプレイ、スタンドもオシャレ。ボタンの質感も良い。
≪イマイチな点≫
USB端子が裏側で刺しにくい。使う時は本体ごと持ち上げないと無理。正面や上面、側面に出来なかったのか?
リモコンはやや小型で使いやすいとは言えないが許容範囲。
≪不明な点≫ラジオ受信性能(どなたかレポください。)
全体的にはとても良い印象だったので購入を前向きに検討しています。薄型モデルではKENWOOD CR-D3、JVC NX-PB30が12000円程度ですが、多少高くても当機種の方が所有欲が掻き立てられました。ただ、ライバル機のパナソニックSC-HC320が15300円程度なので、それに近い値段になるまで様子見です。
3点
>ガレット2さん
SC-HC320とLCA-10を比較すると
@ 320のUSB端子は上面にあるが、10は裏面下向き。
A 320のUSBにはRESUMEがあるが、10は不明(たぶんない?)。
B 320のラジオにはAMがあるが、10にはない(ワイドFMには対応)。
C 320のFMにはアンテナ端子があるが、10はワイヤー直出し(外部アンテナ接続不可)。
D 320のアンプ出力は10W+10W(JEITA 8Ω)だが、10は5W+5W(JEITA 2Ω)
FMラジオ重視で、お住まいがFM電波が強い地域でないなら、Cが致命的かと…。
USBをよく使うなら、@やAも気になる(10がRESUME非対応なら)。
https://review.kakaku.com/review/K0001492747/ReviewCD=1666797/#tab
こちらの「サー」ノイズの指摘も少し気になります。
ということで、総合的にSC-HC320の方が良いかと…(CDの回転音や音質は自身で確認してください)。
書込番号:25128722
4点
パナソニックの方がUSB録音もできるし、高機能のようですね。ただ、デザイン的にはKENWOODの方が好みです。
あと、AMAZONのレビューを見たらパナはラジオの入りが芳しくないようです。
急ぎではないので、LCA-10のレビューが出てくるのを待ってみようかと思います。
もしLCA-10のラジオの入りも良くないなら、好みのCDでも持参して、音質が気に入った方を購入しようと思います。
書込番号:25128950
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
いろいろイジッて楽しんでます。
パソコンの下に置いていたのですがあまり使わないプリンターと入れ替え上に置きました。
ただあまりパッとしないのでまた戻すかもしれません。
レビューにも書きましたが一つどうしてもできないことがあり再度教えてください。
「NETWORK」→「Home Medlia」からPC名はでてきますがそれ以上進めません。
Win11ですがP29のWin8の例でコントロールパネルで設定変更しても同じです。
(共有したいフォルダの選び方調べても、「共有」は見つけてもそれ以上進めません)
確かに、取説にもWin7,Win8の説明しかありません。メディアプレーヤーも12なのでP24は設定してません。
ケンウッドに聞いたら、Win10以降は仕様の関係で「Home Medlia」からはできないと回答されました。
なぜ回答を鵜吞みにしないかというと、メーカーは発売時に検証したこと以外はできないと回答するからです。
実際使用されている方や詳しい方にお聞きしできないのであれば諦めます。
「NETWORK」→「DLNA」からはPCを認識し再生できるのでこだわる必要はないのですが。
今気づいたのですが、「DLNA」から2種のPCが認識され1つは「Home Medlia」同様再生できません。
レビューにも書きましたが、前のUSB端子、1TBのUSB−HDD認識し音楽再生できます。
1点
鵜吞み→文字化けしてました。「うのみ」です。
昨日今日といろいろと試してみました。
取説を見たり、インターネットで調べたりして
Win11で「共有するフォルダ」の設定方法も調べどうにかできました。
結論から言うとやはり何ら変化がなく再生できませんでした。
(パソコンの存在は認識してますが、アイテムがありません表示です)
ネットワーク設定を変更したので「DLNA」からは大丈夫かと思い実行。
前より少し時間がかかる。共有フォルダを解除し設定も戻し、
再度「DLNA」から。音が出ない。再生途中で再生できません。
「やってしまった」と思い電源を切ったり、コンセントを抜いたり
四苦八苦しながらようやく以前のように「DLNA」から操作できました。
本当にWin11では出来ないのか、私の力では無理なのかわかりませんが。
古い製品で少ない販売台数でなのでWin11で使っている人も少ないと思います。
諦めた方が良さそうです。私の勝手な要望でスレを作ってしまいましたが閉めます。
書込番号:25113673
0点
>ozin59さん
次のクチコミを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=24219456/#tab
機種は違いますが、発売されたのは同じような時期なので、たぶん同じ原因だと思います。
書込番号:25115961
1点
>osmvさん
いつもありがとうございます。
今さらですが、私はosmvさんが思っている以上にPCには疎いです。
早速紹介していただいたページを読みました。
パソコンの方は、SMB1.0にチェックは入ってませんでした。
これにチェックをすれば解決できるかもしれないのですね。
ただ、SMB1.0について問題が多いような内容で躊躇してます。
パソコンのネットワークを開くと本機種はありません。他のBD関係はあります。
紹介の前半のNASの設定の調べ方が分かりません?私の場合のNASはPC?
DLNAからは再生でき、メディアプレーヤー12からも本機種を選択し再生できてます。
音質的に変わりないなら無理にいじくらない方がよいでしょうか?
そもそも、「Home Medlia」と「DLNA」の違いが分かってないのです。
書込番号:25116169
0点
>osmvさん
→紹介の前半のNASの設定の調べ方が分かりません?私の場合のNASはPC?
本機種(A-K905-NT)のSMB関係をチェックすればいいのですか?
多分本機種のが古いため(SMB1.0)接続できないのでしょうが
そもそもその調べ方もわかりません。
PCのコントロールパネルとかで本機種が出てきますか?
それともラン接続しているので本機種だけで設定を確認できる?
再度取説も読んでみますが、たぶんよくわからないと思います。
使うかどうかは分かりませんが折角の疑問できれば解決したいと思います。
ご迷惑おかけしますが教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25116266
0点
>osmvさん
紹介いただいたページのPC側の設定(SMB1.0にチェック)
取説のP29の設定、ミュージックフォルダを共有に設定後
パソコンを再起動し、「NETWORK」→「Home Medlia」全く変化なし。
試しに「NETWORK」→「DLNA」進めなくなりました。
慌てて、PC側の設定をすべて元に戻し、「DLNA」側は無事再生。
「Home Medlia」側は当然進めない。
紹介していただいたページのスレ主さんは手動で設定し直し解決と
ありましたので、パソコン側の設定変更ではないのですよね?
本機種の設定がSMB1.0限定になっているか、また変更できるかは
私にはどうやったらわかるのかさっぱりなので何もしていません。
取り合えず報告だけさせていただきます。
書込番号:25116557
0点
>ozin59さん
私もそんなに詳しいわけではありませんが、PCが新しいのでSMB 1.0に対応していなくて、A-K905NTはSMB 1.0しか対応していない、ということではないかと思ったわけです。
ozin59さんはNASは使われていないので、NASは関係ありません。
A-K905NTはSMB関係の設定はありません(変更できません)し、どこかを見てバージョンが分かるものでもありません。取説にもありません。
あとは、実際あれこれ試してもらうしかないのですが、PCのSMB 1.0にチェックしてうまく行かなかったということなので、何か他の要因があるのかもしれません。
なお、設定を変えた後、PCの再起動でうまく行かないなら、A-K905NTの電源コード抜き差しやルーターの電源コード抜き差しもやってみてください。
ただ、DLNAで使えているなら、無理に設定を変えてHome Mediaを使おうとしなくてもよいのでは…。音質も特に変わらないと思いますし、SMB 1.0にはセキュリティリスクもありますし…。
書込番号:25117687
1点
>osmvさん
→PCが新しいのでSMB 1.0に対応していなくて、A-K905NTはSMB 1.0しか対応していない。
私もこれだと思います。また、正直私もあんまりこだわる必要はないように思います。
特にSMB 1.0の評判もあまりよくないようなので。ただ性格的にできるのにやれないのは・・・。
今現在PCに保存した曲の再生できている組み合わせ?を紹介します。
WMP12を開きそこで曲を選び再生。(PCで選んでるスピーカーで再生)当然ですが。
WMP12を開きそこで曲を選びデヴァイスキャストで本機種を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
本機種の「NETWORK」→「DLNA」から入りPCを選び・・・曲を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
しばらくはこのままでいきます。
時間ができたらまた、紹介していただいたページを見て再挑戦します。
その時は、機械たちの設定変更が安定?するのをゆっくりと待ちながらしてみます。
今回は設定変更後すぐ出てこなかったのでできないと判断した可能性もありますので。
VC-5DVDせっかくなので、CD,MD再生プレーヤーとして活用します。
ただ実際はほとんど使わないので、光、ラインケーブル両方で800円以下です。
それでも単独時よりはいい音を出してくれてます。
今回もいろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25118002
0点
最後に一言。
→WMP12を開きそこで曲を選びデヴァイスキャストで本機種を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
本機種の「NETWORK」→「DLNA」から入りPCを選び・・・曲を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
はPCから同軸ケーブル経由で再生されてると思って、USB再生より音質が劣る気がして同軸ケーブルの交換を考えてました。
音質の違いがあるか念のため、持っていたアマゾンの同軸ケーブルと交換しても音の違いは分かりませんでした。
元に戻そうと、そのままケーブルを抜いたのですが音楽は続いています。どうなっているか分からず、
元のケーブルに変えました。そしてもしかしてラン接続?そうなんですね。抜くと音は消えました。
光とRCAケーブルで800円以下と書きましたが、追加購入したランケーブルも400円以下です。
ラン接続と分かっていても安いケーブル買ってたと思いますが。
スピーカーケーブル4S8をつな;いでますが、音質が違うベルデン8473購入予定です。
書込番号:25119841
0点
>ozin59さん
デバイスキャストもDLNAもネットワーク経由(つまりLAN)での再生です。
そのとき、A-K905NTの入力切換はDLNAになっていると思います。
ちなみに、デバイスキャストはDLNAの再生方法の一つです。
>PCから同軸ケーブル経由で再生されてると思って、…
これを読んで、PCに同軸デジタル出力があるのですか? と思ってしまいました。下の方で、RCAケーブルとあるので、たぶんそれを同軸ケーブルと呼んでいるのですよね? 正しくは、PC側がφ3.5のステレオミニプラグ、A-K905NT側(LINE1かLINE2)がRCAのオーディオケーブルですよね?
ちなみに、同軸ケーブルと言うと、同軸デジタルケーブルか、FMのアンテナケーブルのことを指すので、オーディオケーブル(両端がRCAならRCAケーブル(昔はピンコードと呼んでいましたが))と呼んでください。
要は、A-K905NTがどの入力からの音を再生しているかは、A-K905NTの表示を見れば分かります。LINE1(LINE2)ならオーディオケーブルです。DLNAならLANです。もちろん、インターネットラジオやradikoもLANです。
ozin59さんの場合、PCからA-K905NTへはオーディオケーブルでつなぐ必要はありません。PCの音は光デジタル経由(D-IN1)で再生され、ネットワーク関係の音源はLAN経由で再生されるからです。
書込番号:25121130
0点
>osmvさん
ラン再生ですね。デバイスキャストは確かに本機種の入力を何にしていても自動的に「DLNA」に切り替わってます。
説明不足ですみませんでした。今のシステムは
PC→FX-DO3J→同軸ケーブル→本機種→SPです。
昔YouTubeの音を少しでも良く聴きたくこの組み合わせを勧められました。(当時は、光でVC-5DVDです)
VC-5DVDのデジタル出力が光しかなく本機種の入力に使いたくPCは光から同軸に変えました。
本機種の、「D-IN2」にはPCから、「D-IN1」LINE1にはVC-5DVDから接続しています。
YouTubeの音楽や映画等の場合は「D-IN2」に切り替えなければ再生できません。これも自動だと楽なのですが。
他の機器に接続しているランケーブル、カテゴリー5だったので6Aを注文しました。
FM。ラジコがあるからまだいいですが、VC-5DVDにテレビアンテナ線から分配し75Ωの線を接続しても
受信はしてくれませんでした。分配しないで直接接続しても同様です。テレビはBS、地デジとも映ってます。
BS用の線だけ、地デジ用の線だけ接続しても同様でした。今までもチューナーは使ってなかったのですが。
書込番号:25121252
0点
>ozin59さん
>PC→FX-DO3J→同軸ケーブル→本機種→SPです。
そうですか。それは失礼しました。同軸(デジタル)ケーブルですね。
なお、アナログのオーディオケーブルには音楽信号が流れていますが、同軸ケーブルやLANケーブルに流れているのは1, 0のデジタル信号です。したがって、オーディオケーブルに比べ、同軸ケーブルやLANケーブルを変えても音質にほとんど(?)変化はありません。極論する人は、デジタルなのでケーブルを変えても音に変化はない、と言います。確かに、安物のケーブルでも1, 0のデータはすべて正しく伝わるのですが…。ただ、デジタルでもやはりケーブルの違いは出る、という意見もあります。まあ、意見は人それぞれなので、あまり深く突っ込まないことにします。
>VC-5DVDにテレビアンテナ線から分配し75Ωの線を接続しても受信はしてくれませんでした。
昔(地デジの前)はVHFでテレビを受信されていたでしょうか? VHFとFMは周波数が近く、VHFアンテナでもそれなりにFM電波も受信できたので、テレビのアンテナ線を分配してコンポにつなげばFMがそれなりに受信できました。しかし、地デジはUHFのため、FMとは周波数が全然違うので、UHFアンテナではFMは受信できません。ですから、今はテレビのアンテナ線を分配してもFMは受信できません。
FMを受信したければ、FM専用アンテナをつなぐ必要があります。電波が強い地域なら、次のような簡易的なFMアンテナでもそれなりに受信できると思います(水平部をピンと張って受信状態が良くなるよう向きを変えてみる)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y6CJZ7P/
書込番号:25121716
0点
>osmvさん
今さらですが、私が同軸ケーブル接続を疑ったのは本機の入力を「D-IN2」でデヴァイスキャストで再生できたからです。
というより、いつも入力を「D-IN2」に切り替えてからデヴァイスキャストで再生してました。
入力切替以後、入力表示を見てなかったので、自動的に切り替わっていることに気付かなかったのです。
実は同軸ケーブル注文の一歩手前でした、アマゾン製に変えても音質の変化を感じなかったのは正解でした。
アンテナはBSアンテナは取り替えたのですが、地デジ移行前(アナログ)からのものだったと思います。
ただ受信できないので、VHF部分はなくUHFだけのアンテナなのかもしれません。記憶は不確かです。
紹介していただいた商品手が届く範囲ですが、どうしても必要というわけでもないので、
しばらくは3分遅れのラジコで行きます。どうしても我慢できなければポチリます。
ケーブル類、私も変化は少ないと思う(思いたい)のですが、音質が気になると、高額なものが気になります。
RCRや同軸でも気になるのはあるのですが幸い?私には高すぎるので購入には至っていません。
全ての音源にかかわり音色が異なるスピーカーケーブルは買ってしまいます。
各(3)システムベルデン、カナレの3種類のスピーカーケーブルを併用(交換)しながら楽しんでます。
改めまして今回もいろいろ教えて頂きありがとうございました。
私もいろいろいじくりながら楽しんでいきたいと思います。
書込番号:25122083
0点
→RCRや同軸
RCAや同軸+高額スピーカーケーブル+オーディオ用ランケーブル
に訂正。
書込番号:25122160
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






