このページのスレッド一覧(全2720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2017年9月30日 13:29 | |
| 0 | 0 | 2016年10月30日 19:10 | |
| 10 | 5 | 2016年10月30日 23:30 | |
| 8 | 11 | 2019年3月15日 00:32 | |
| 5 | 5 | 2016年11月7日 23:49 | |
| 0 | 4 | 2016年9月26日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
こんにちは
今回のファームウェアアップデートでデジタル出力が可能になりましたが、SONY以外の機器で試された方はおられますか?
自分はマランツのHD-DAC1を使用していますが、PCを使わずにライブラリを楽しむのにどうかと検討しています。 自分の音源はALACで400GBほどあるので、これをメディアの差し替え無しで設置型ウォークマン的(笑)に使えないかなと購入を考えています。
手持ちのネットワークプレーヤー(DRA-100)はあるのですが、NASは読み込みがちょっと遅いし、外付けHDDはまだ試してませんが、ファイル数の上限が 5000ファイルとなっており、ライブラリを一度に読み込むのは厳しそうです。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:20359104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NA7004で試してみました。
HAP-S1では、サポート外の機器と表示。
NA7004ではサンプリングは96kまでは正しく表示されるもヘッドフォン端子ではかすかに聞こえる程度。
192kのソースではなぜか96kと表示され音は出ず。
ほとんど音が出ない理由は不明ですが、対応していないですね。。。
書込番号:20378043
4点
>リライアントさん
貴重な情報どうもありがとうございます。
PCMのデジタル出力なのでどの機種でも鳴るのではないかと思っていましたが、そう単純では無いようですね。
規格の違いや世代の違いなどがあるんですかね?
私もお店を探してまずは実機を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20378266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DENON PMA-1600NE ではUSB-DACの入力は認識してました。ご参考になれば。
書込番号:21240633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
主に Hi-Res Audio Player か foobar2K で視聴していますが、歌詞を見ながら聞きたい時にMedia Goを使用しています。
(これらのミュージックプレイヤーソフトは当機器を購入してから使用)
元々、Media Goのオーディオ出力は「ASIO機器」を選択していましたが(その際はイコライザーは無効)ある日、設定を
「Windows接続」に変更するとイコライザーが使用できることが分かったのでそれからは「Windows接続」で使用していましたが
何日かして音飛びし始めました。(「ASIO機器」に戻しても症状治まらず)
使っているうちに症状がひどくなってきたので再インストールし一度は症状が治まりましたが、数日で再び音飛びがするように
なりました。
誰か同じ症状で解決した人はいませんか?
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
先日、WALKMAN A30シリーズを予約し、音楽鑑賞のための準備も整ってきたため、WALKMAN内の音楽を部屋で聴くためにスピーカーを購入しようかと思っています。SONYとしては、このWALKMANにはsrs-hg1をハイレゾ対応コンパクトスピーカー、色による統一感という面で推奨していますが、試聴してきたところ、音量・高音にやや欠けるかなと思いました。(持ち運びが出来るという面ではすごくいいのですが…)
そこで、せっかくなら質の良いスピーカーを購入しようと思い、最初はx99を考えていましたがcas-1という選択肢もあり、値段もそこまで違いがないので決めきれずにいます。
スピーカーの用途としては、テレビ・WALKMAN・Xperia・ヘッドホン(MDR-1ABT)です。
色々な比較コメントを見てみると、中音の伸びはcas-1に分がありボーカル・ギターの音を繊細に聴け、またヘッドホンアンプも搭載しているので1ABTの本領も発揮できるのではないかと思い、候補に上がりました。しかし、パソコンはノートパソコンなのでパソコン用には使わないし、最大出力も48wと、x99の3分の1なので、どうなのかなと思っています。
x99は、低音から高音までしっかり出て、cas-1と違って置き場所もあれこれ考えなくていいし、最大出力も154wと申し分なく、シリーズ最上位モデルなので一番に候補に上がりましたが、テレビにも繋げたいとなると新機種のzr7のほうが良いのでしょうか?(x99はテレビに繋げますか?)ただ、zr7はxbsシリーズ寄りで、低音寄りの音だという情報も目にし、なかなか決め手に欠けます。
田舎の一軒家なので、音量はいくらでも出しても大丈夫です。
これらの点を踏まえて、どれを購入するべきでしょうか?
情報が足りなければ、指摘お願いします。
書込番号:20334689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CAS-1を利用していますが、利用用途を見る限りあまり向いていませんね。
至近距離での利用で本領を発揮するスピーカーですので。
X99はステレオミニ、ZR7はHDMI入力がありますのでTV目的ならZR7の方が良い気もします。ZR7を2台利用してのステレオ再生はTVには良い気がしますね。
ただ、ウォークマンでの再生にこだわらないならこういったタイプのスピーカーよりは通常のスピーカータイプのコンポを選んだ方が音楽再生には良い気がしますね。通常のスピーカーと比較してこう言ったタイプのスピーカーは音がこもりやすいですね。
書込番号:20334743
2点
>9832312eさん
返信有難うございます。
では、一体型コンパクトスピーカーよりは、ホームシアタータイプのHTシリーズのほうが合っているでしょうか?
テレビにも繋ぎ、WALKMANの音楽もワイヤレスで手軽に聴きたいので、Bluetooth機能は絶対に欲しいです。
書込番号:20334814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サラウンドが必要ないならCMT-SX7のようにスピーカーが分かれているタイプの方が音は聞きやすいですし、音楽用途に向いています。
バータイプは収まりは良いけれど、通常のスピーカーと比べると聞きにくいと感じる可能性があります。
ホームシアターシステムなどのスピーカーでの音楽試聴はコンポなどと比較すると同じ価格帯では音楽再生では劣ることが少なくないです。
どちらを重視するかですね。
http://kakaku.com/item/K0000775876/
書込番号:20334893
![]()
2点
「小さい音でいい音」がこのスピーカのコンセプトみたいなので、大きい音で楽しみたいのならやめた方がいいと思います。
ボリュームの半分くらいで音質が変わります。
音源や曲種にもよりますが、ボリュームの半分くらいまでは最強かと思います。
WALKMAN、PCの音楽を部屋で聴くためにスピーカーを購入(大音量無し) → CAS-1
TVはどんな使い方か分かりませんが期待しないほうがいいかもしれません。
ちなみにPHA-2同等のイヤホンはいい音しますよ。でもA30買うのなら同程度かそれ以下かも。
個人的には全般的に気に入っていますが。
書込番号:20345370
1点
音質以外で一つ注意点があります。
音楽なら良いのですが、テレビのような映像の音を聞く場合は遅延に注意してください。
Bluetoothには少し遅延があるのはご存知だと思いますが、機器によってはさらに遅延があります。
最近のフルデジタルアンプなどでDSPでいろいろいじる(アップスケーリングなど)製品では、アナログ接続であっても音が遅延することがあります。例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019285/SortID=19791157/#tab
ですから、テレビを観たり、スマホで動画を観たりする音を再生したいなら、音の遅延にも注意してください。
ズレがひどいと、とても観れたものではないので。
書込番号:20346405
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
先日のアップデートで念願の本機のHDDの音楽を他のネットワーク機器で再生できるようになりました。
が、我が家ではHAP-S1が電源ONの時は認識するのですが電源を切るとサーバエラーで再生できなくなります。
今回追加された機能はHAP-S1が電源ONでないと使えないのでしょうか?
ちなみに同じ無線LANにMAP-S1、NA7004がありますがいずれも同じ症状です。
HAP-S1のネットワークスタンバイはONにしています。
助言いただければ幸いです。
書込番号:20317735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
>我が家ではHAP-S1が電源ONの時は認識するのですが電源を切るとサーバエラーで再生できなくなります。
今回追加された機能はHAP-S1が電源ONでないと使えないのでしょうか?
>HAP-S1のネットワークスタンバイはONにしています。
どういった操作で運用されているかわかりませんが、
DLNAサーバ(メディアサーバ)機能をもたせたオーディオ機器類は、スタンバイ運用になっていればたいていスマホ等(DMC)からのリクエストがあれば自動で電源が入り再生が始まります。(再生のタイムラグはある)
>ちなみに同じ無線LANにMAP-S1、NA7004がありますがいずれも同じ症状です。
他の製品も同様の症状なら、ホームネットワーク(WiFi)に原因があるのかもしれません。
有線で接続出来るならそれでも試してみてはいかがでしょう。
書込番号:20317757
1点
すみませんうまくかけていませんでした。
HAP-S1が電源ONの時は無線LAN接続でMAP-S1やNA7004で、HAP-S1の曲を再生することはできます。
HAP-S1の電源を切るとサーバエラーとなりMAP-S1などで再生ができなくなります。
ソニーに確認したところネットワークスタンバイがONなら聞けるはずとの答えは頂いているのですが皆様は聴けていますでしょうか?
書込番号:20318142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LAN接続ではなく、有線LAN接続で試しても、エラーになるのなら、何らかの無線LANの設定の問題じゃないですかね。
書込番号:20320489
0点
私、有線LANでTV、HAP-S1を接続しておりますが
電源ONの時はTVから聴けますが
電源OFFの場合は聴けません。
OFFの場合はそもそも曲が表示されないのでONではないと聴けない仕様かと思います
書込番号:20322227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
本体の設定から
設定→システム設定→ネットワークスタンバイをONにすればTVからでも試聴出来るようになりました。
ただこれでやるとHDDや一部の機能だけでなく
本体の電源が完全にON状態になり他で操作した機器の電源をOFFにしても本体の電源はONのままになるようです。
直接電源を切るかスマホのアプリから電源を切るかをしないと本体の電源付けっぱなしになるかと思います。
しばらくしたらスリープ状態にはなるでしょうが勝手に電源落ちるのかはわかりません。
書込番号:20322334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
色々環境を変えて試してみました。
有線LANでハブを使って接続しても、HAP-S1の電源が切れれば音が出なくなりますね。
無線、有線とも結果変わらずでした。
今回のアップデートでは電源ONのみサーバー機能が動作する設計のようですね。
間違ってたらすみません。
書込番号:20345986
0点
ネットワークスタンバイはOnにされているのでしたよね?
念のため、有線非接続検出はOff(有線LANでつないでいるなら関係ないと思いますが)、Waka on LANはOnにされているでしょうか?
書込番号:20346356
1点
ネットワークスタンバイはOn、Wake on LANはOnになっているので、設定は問題ないようですね。
あと試すとしたら、有線非接続検出をOffにする、オートスタンバイをOffにする、くらいでしょうか。
HAP-S1が電源オフ状態でもTVから再生できたという人がいるなら、HAP-S1はそういう使い方に対応しているのでしょう。
それでうまく行かないのは、プレーヤー/コントローラーの仕様または問題か、ルーターの問題か、それらとHAP-S1の組み合わせで問題が生じているか、だと思います。
書込番号:20352202
![]()
0点
2019.3.14のアップデートで質問していた操作ができるようになりました!
HAP-S1を電源OFFのまま、TA-DA5800ES,RCD-N8のミュージックサーバーでHAP-S1が見えるようになりました。
色々悩んでいましたが、それまではできなかったので大変嬉しです!
書込番号:22532816
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
現在SRS-X88を使用しています。
主にネットラジオと映画鑑賞に使用しています。
映画鑑賞といってもサラウンドは求めてなく、
テレビよりも良い音で聞きたいだけです。
マンションなので重低音は求めていないのですが、
近所迷惑にならない程度の低音は欲しいのでX88で満足しています。
音質は満足しているとはいえ、モニタの真ん前に鎮座している
X88が邪魔で、音場も狭いのでSX7に買い替えを検討してます。
ズバリ、X88と聞き比べると音質は結構変わるでしょうか?
いや、変わるのは当然でしょうが、明らかに音の厚みが無くなったりしますか?
たいした耳を持っている訳じゃないので細かい音は分かりません。
X88とは別にX7も持っていますがX7レベルの音質であれば十分です。
4点
こんばんは
実際に試した訳ではありませんがSX7の方が音質は良いと思います。
音楽再生に特化したコンポの方が音質的に有利だと思います。
やはりSPが独立している事は大きいと思います。
書込番号:20305632
0点
SRS-X88のようなBluetoothスピーカーは、小型ながらすごい音が出るのを目指しています。
ですから、かなり低音を盛ったりしているので、CMT-SX7の方が音の厚みが少なく感じるかもしれません。
聞きなれた音源を持って行って、店頭でCMT-SX7を試聴されるのが良いと思います。
音源がテレビとネットラジオ(スマホからBluetoothで飛ばしている?)くらいなら、サウンドバーはいかがでしょうか?
テレビにARC対応HDMI端子があるなら、例えばYAS-106と接続すれば、テレビのリモコンでYAS-106の電源や音量をコントロールできます。また、サブウーファーレベル調整があるので、好きな低音の量に調整できます。
Bluetoothもあるので、スマホから音を飛ばすこともできます。
英語ですが、ご参考に。
https://youtu.be/bgN9dCaWtVs
最近のテレビはスタンドが低いので、サウンドバーをテレビの前に置いて、テレビのリモコン受光部をふさがないか、画面にかぶらないか、などは注意してください。
書込番号:20307138
0点
返答ありがとうございます。
ミントコーラさん
やはり一体型よりは音質面で有利ですよね〜。
osmvさん
サウンドバーも検討しましたが、サブウーファーが必要になるのがネックです。
低音はサブウーファーに頼る事になるので床に響いてしまうのが心配です。
書込番号:20314155
0点
サブウーファーが別になっているサウンドバーもありますが、サブウーファーが一体になっているものもあります(YAS-106はサブウーファー一体です)。
ARC対応HDMI端子で接続できるサウンドバーなら、テレビのリモコンで基本操作ができるところが良いところです。
書込番号:20315601
1点
誘惑に負けてSX7を購入してしまいました。
やはりスピーカが別れているのはいいですね。
X88と比べるとステレオ感が全く違います。
反面、映画鑑賞の場合は台詞の一体感が薄れます。
音質は若干音の厚みがないような感じですね。
スピーカが離れているためかな?
でも聞き比べなければ分からないレベルですし、
X88の低音を弱めたいと思っていた私にはちょうどいいです。
少し前のレビューで重低音のないX88と表現した方がいましたが
まさにその通りだと思います。
もっとスピーカの距離を近づければ印象が変わると思いますので
セッティング変えたらまた、書き込みします。
書込番号:20372150
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
ミュージックサービスにある、Tuneinのホームページで設定した「カスタムURL」をHAP-S1上で利用しようと試みておりますが、お気に入りのメニューには出るようになったものの、受信することができません。どなたかお使いの方がいれはアドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点
URLが正しくないのではないでしょうか? HAP-S1に何かエラー表示が出ていませんか?
そのURLをWindows Media Playerで開いて再生できますか? 再生できないならURLが正しくないと思います。
書込番号:20241077
0点
osmvさん、アドバイスありがとうございます。 スマホのアプリで試すとうまく接続できるので、多分、URLの間違いではないと思うのですが...。 osmvさんのHAP-S1では、この機能はうまく作動していますか?
書込番号:20241126
0点
エラーメッセージは、「接続状態が確認できません。サーバーとの通信が中断されました。しばらくしてからもう一度行ってください。(301028)」です。通常のラジオ局は受信できますので、ネットとの接続問題ではないと思います。
書込番号:20241152
0点
私はユーザーではありませんので実際の動作は分かりませんが、スマホのアプリで再生できてもHAP-S1では再生できないこともあると思います。あるURLだけがダメならその可能性があると思います。
書込番号:20241207
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)










