このページのスレッド一覧(全2720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2015年4月19日 17:35 | |
| 5 | 2 | 2015年4月18日 19:30 | |
| 19 | 3 | 2017年5月16日 19:01 | |
| 12 | 9 | 2015年4月20日 04:34 | |
| 6 | 2 | 2015年4月4日 15:49 | |
| 30 | 36 | 2015年4月7日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
近頃よく聞くハイレゾに興味があって、HAP-S1やCR-N765、XC-HM82を検討して
いました。PCの立ち上げに要するタイムロスを考えると当機がいいように思え
たのですが、なんと価格がどーんと上昇しているではありませんか(泣)
またお手頃価格に戻ることを期待してその間、お店で音を聞いてきたのですが、
HAP-S1とSS-HA3の組み合わせより、CR-N765とハイレゾ対応のSPの方が、自然で
素直な音のように聞こえてHAPの方は音に丸みがあって籠って聞えました。
SS-HA3ってハイレゾ対応じゃないですよね?店としてその組み合わせはどうか
と思いますが、何方かHAPにハイレゾ対応のSPを組み合わせた場合でも、籠って
聞えるのかどうか、教えていただけないでしょうか。
よく聞くのはクラシックとJ-POPです。
3点
SS-HA3は、sony渾身のハイレゾ対応スピーカーです。
http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/
HAP-S1との組み合わせが、ちはるるさんには、音の好みと試聴環境で、籠って聴こえたのでしょう。
ハイレゾ音源再生には、ハイレゾ対応スピーカーが良い、というメーカーの謳い文句にとらわれる必要はありません。
HAP-S1との組み合わせで、好みの音質のスピーカーを探されると良いと思います。
書込番号:18695348
2点
こんばんは
ハイレゾに、ご興味がおありで?
こんなニュースが
音楽配信、初のCD超え 昨年の世界売上高、日本はまだCD優位
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/04/15/kiji/K20150415010173560.html
これ、読んでください
日本オーディオ協会の“ハイレゾ”定義、スペック表記40kHz以下でも認める場合も
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
では、おやすみなさい
書込番号:18695396
2点
ハイレゾ対応という言葉よりは、スピーカーを通した音が自分の好みに合うかというのを前提に考えた方が良いでしょうね。
ハイレゾ対応何て言葉はソニーが使い始めた言葉なので、そこはあまり気にしなくても良いかと思います。プレイヤーならまだわかりますが、スピーカーに使うのは違和感がありますね。
自分が良いと感じるものを使うのが一番ではないかと思いますよ。
書込番号:18695420
5点
mobi0163さん
ありがとうございます。SS-HA3はハイレゾ対応だったんですね。
ということは質問の音質は実際に聞いていたということになります。
ただ、店の雑踏の中で聞いていたものですから、ハイレゾの得意の
部分、繊細なというところまでは聞けていません。
音源とか環境とかSPとの相性とか、なかなか難しそうです。
JBL大好きヴィクトリー2さん
ありがとうございます。ハイレゾに興味があるものの、どれを揃えたら
いいのかわかりません。音源も結構いい値段がしますし、、、
ハードルが高いので手軽にというわけにはいきませんね。
9832312eさん
ありがとうございます。実際に聞き比べるのが容易な環境ではないので、
選択が難しいです。今のところ、音質はCR-N765に寄っていますが、使い勝手
を考えると、悩んでしまいます。お店の雑踏の中ではなくてちゃんとした
環境でもう一度聞いてみたいです。
書込番号:18696999
0点
とりあえず、ハイレゾ対応は忘れてください。どうせ20kHz以上は聴こえない人がほとんどですから。
音質としては765の方が良さそうですね。組み合わせるSPとしては純正で212とか、モニオBX2、zensol3など選択肢は幅広いです。
試聴環境としては量販店より専門のオーディオショップの方が良いと思います。
書込番号:18697394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X7CD (B) [ブラック]
CDが聞けてBluetoothスピーカーにもなる製品が欲しく、一番候補として考えています。
今ELECOMのBluetoothレシーバーをコンポに繋いで使っているのですが、こちらの商品は本体からの操作が一切できないため、基本的にマルチペアリング対応でも、前回接続していた機器に勝手に繋がってしまいます。
ウォークマンの音楽を聞こうと思ってスイッチを入れても、前回繋いだ機器がスマートフォンであったら、スマートフォンと接続されてしまい、使うためにはいちいちスマホを取り出して、接続解除をしてやらないとウォークマンを繋ぐことができません。これがすごく不便で不満に思っています。
外出中に使っているWalkman M500(Bluetoothレシーバーとして使用)はどの機器と接続するか本体から選べるため、ウォークマンを繋ぎたければ本体の液晶からウォークマンを選んでやれば、前回スマホに繋いでおり、スマホのBluetoothがオンのままでもウォークマンを繋ぐことが出来ます。
自宅の周りにこちらの実機を置いている店舗が無く、カタログやサイトを隅々まで探したつもりなんですがこちらに関する記述が見当たらないので困っています。
こちらの製品はBluetooth接続先を選ぶことって出来るんでしょうか?
また出来ない場合、これくらいの価格帯で代わりにおすすめの機種ありますか?
DLNA機器が使えるなどは、nasneに音楽をいれたりしているのであれば嬉しいと思ってますが、結局スマホで操作することを考えると、スマホで再生させればいいかとも思い、無くてもかまいません
3点
こんばんは
>また出来ない場合、これくらいの価格帯で代わりにおすすめの機種ありますか?
CDは聴けませんが、Bluetoothメインのようなので
Bluetooth専用スピーカ JBL CHARGE2
こちらは3台同時ペアリング可能です。
「Bluetoothで3台同時にペアリングし、交互に音楽再生が可能となる「ソーシャルモード」機能を搭載したほか、ハンズフリー機能を追加」
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=charge2
http://www.kyodo.co.jp/release-news/2014-09-18_998278/
SRS-X3との音質比較
https://www.youtube.com/watch?v=25VnuX9x3Zs
書込番号:18694139
2点
仕様はこちらに記載があります。
接続は本体で選択出来ませんね。
bluetooth機器で機器を選んでから接続という形なので、自動接続ではありません。
使う時だけ電源を入れるような形なら、使う機器で選択すれば繋がるので、前回の接続機器は気にしなくてもよさそうですね。
http://www.sony.jp/support/netjuke/confirm/bt-x.html#play1
書込番号:18694161
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
この機種を購入検討していますがUSBポートにSDカードリーダーを接続しSDカードへの録音は可能なのでしょうか?
車で音楽を聴く際SDに録音したいもので、ご教授ください☆
書込番号:18693435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは
CMT-SBT40 取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45401270M-JP.pdf
P24
P35
ウォークマンやポケットビットに録音出来るだけで、市販のUSBメモリーやSDカードには録音出来ませんね
SDカードに録音出来る機種は
東芝 TY-CR100
http://kakaku.com/item/K0000487712/
取扱説明書
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=84811&fw=1&pid=16758
P41 SDカード/USBメモリーに録音する
書込番号:18695427
![]()
1点
御回答ありがとうございますm(__)m
やはりそうなんですね、SDスロットのある機種を参考に探してみたいと思います。
書込番号:18698808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カタログとか、クチコミでは、市販のUSBに録音は可能となっています。
使用されている中でのお話でしょうか。
正しい解答を下さい。型落ちですが、購入を検討しています。
ソニーの相談室にも確認しますが、教えてください。
書込番号:20896844 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
購入に関して!
現在、SONYのHDDコンポを使用していますがアルバムの画像及び個人で楽しんでいるYouTubeから音声保存したMP3ファイルをX-アプリに取り込んでオークマンにて聞く事は出来ますがHDDコンポに取り込む事が出来ませんHAP-S1では取り込んで再生可能ですか?
無知な質問ですがご指導お願い致します。
2点
こんにちは。
一般的な回答では「できます」ですが、
> HDDコンポに取り込む事が出来ません
の理由がわからないことには、同じ理由でできない可能性があります。
書込番号:18680113
2点
おはようございます。
「SONYのHDDコンポ」の機種は、なんでしょうか?
書込番号:18680194
1点
こんにちは
>HAP-S1では取り込んで再生可能ですか?
そうです。HAP-S1はHDD内蔵タイプのオーディオ機器なのでPCとワイヤレスのWiFiまたは有線LANで接続し楽曲を取り込んで再生する事が出来ます。
PCからHDDへ音楽データを自動コピー
http://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/feature_1.html
書込番号:18680227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mobi0163さん
早速の掲示板の返信有難う御座います。
使用機種:SONY CMT-E300HDです
楽曲をX−アプリに転送した後に簡単転送アプリケーションに転送後USB/HDDに保存して
CMT-E300HDに転送していますがmp3ファイルは転送されません!
ご指導お願い致します。
書込番号:18680353
0点
取扱説明書 http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4115698051.pdf を見る限り、
CMT-E300HD で「かんたん転送アプリ」を使えばMP3が転送できないようには見えませんが
(ちなみに対応コーデックは MP3/WMA/AAC/ATRAC らしい)
そういうことであれば、最初の質問に戻ると、条件付きで「できます」。
条件とは、家庭内LANがあること、です。
HAP-S1はUSBではなく、ネットワークを介して楽曲を取り込みますので。
たぶん快適な音楽生活になると思いますよ。
書込番号:18680430
2点
>>楽曲をX−アプリに転送した後に簡単転送アプリケーションに転送後USB/HDDに保存して
X-アプリは、無視してください。
CMT-E300HD取扱説明書30ページ記載の「かんたん転送アプリ」を使用して、PC内のMP3データを、USBメモリに転送してください。
あとは、USBメモリをCNT-E300HDに接続すれば、転送されます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4115698051.pdf
CMT-E300HDで、MP3音楽データを取り込んで再生できることで、用途を達成するのであれば、HAP-S1を購入する必要はない、ということで、よいのではないでしょうか。
書込番号:18680504
0点
mobi0163様
ご指導有難うございます
トライした結果、解りましたMP3ファイル(YouTube)でも非対応音楽ファイルでこの転送ソフトウェアではサポート
していないフォーマットでブロックされ転送出来ないみたいです!
有難うございます、HAP-S1でも同様な結果になると思われます〜残念ですが諦めます。
書込番号:18692124
0点
そのMP3ファイルはWalkmanで再生できるということなので
HAP-S1でも再生できると思います
が、きっとまたスルーされるんだろうなと思うと 書いててだいぶむなしいです。
書込番号:18698715
1点
ton2tb7さん
ご指導有難う御座いました。
再度試しましたが非対応ファイルを変換できるソフトが有るみたいですが、
現況MP3ファイルはWalkmanで再生できるし、PCを大画面テレビに接続して使用すれば少し離れた場所(7m)からリモコンを使用して曲の検索をすれば表示も見やすく、テレビの音声出力端子をミニコンポに接続した使用方法の方が私には良いのかも!
ご教授有難う御座いました、MOR大好き年金オヤジより〜
書込番号:18699367
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
スレ主さんへ
残念ながらネットワークプレーヤーとしての機能は実装しておりませんので、無理です♪
書込番号:18647248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
MAP-S1はDLNA対応で、外部NASの音楽をネットワーク経由で再生可能な機器。
こちらのHAP-S1の場合、HDDが内臓しているのでそこに保存しての再生になります。
いわゆるNAS(HDD)が集約された機器になります。
外部NASでの音楽再生がメインならDLNA対応機器の選択がよろしいでしょう。
書込番号:18647578
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
みなさん、こんにちは。
このたび、HAP-S1を購入しました。その前はONKYO CR-N765を短時間ですが使っていました。
紆余曲折があり、今回、HAP-S1に変更したのですが音質がCR-N765の方がよく感じてしまいます。
SPはDALI ZENSOR1を使っています。SPは変えていません。
SPとの相性が悪いのかなと思って今度はZENSOR 3に変更しましたが根本的な解決には至りませんでした。
両機の内部アンプ部に起因するのかと思い、今回アンプの購入を考えています。
HAP-S1とZENSOR 3との組み合わせでお勧めのアンプをご教授して下さい。よろしくお願いします。
1点
jirosjiroさん おはよう御座います。 「聞いた感じ」に個人差 があってアンプとスピーカーの最適な組み合わせは難しいです。
インピーダンスが違うと最大出力を出せないけれど「音質の差」はありません。
ZENSOR 3
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000398.html
>インピーダンス/6Ω
HAP-S1
http://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/spec.html
>スピーカー適合インピーダンス 4-16Ω
CR-N765
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/spec.htm
>スピーカー適応インピーダンス 4Ω〜16Ω
書込番号:18646473
0点
アンプ内蔵している機種ですから、アンプを追加で購入する位なら買い替えを検討した方が良いのでは?
書込番号:18646478
0点
BRDさんへ
早速のご教授ありがとうございます。そうすよね、人によって音質の感じ方の違いはありますよね。
ありがとうございました。
9832312eさんへ
折角、この機種を購入したので使用するという前提で考えています。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:18646546
3点
まず、お部屋のスピーカーセッティングの見直しをお勧めします。
スピーカーを買い替えても根本的解決に至らなかったのですからアンプを導入しても結果は一緒です。
お部屋のセッティング状況、お聞きになる曲ジャンルなどお聞きしてよろしいですか?
書込番号:18646574
0点
菊池米さんへ
ありがとうございます。
SPのセッティングですがテレビボードの上にテレビと一緒においています。
L側のSPだけは使わなくなったサブウーファーの上においています。
インシュレーターは使っています。
よく聞くジャンルはJポップが主です。
ZENSOL 3に変えてからまだ4日しか経ってませんからエイジングは終わっていない状況です。
書込番号:18646624
2点
>HAP-S1に変更したのですが、音質が
>CR-N765の方がよく感じてしまいます。
CR-N765の方が「どのように」音質が良くて、HAP-S1に変更したら「どのように」音質が劣化したと感じたのか、また新しいアンプには「どのように」音質を向上させて欲しいのか、それを教えていただくと具体的なレスが付くのではないでしょうか。
つまり、現行のシステムでの不満点を明らかにすることにより、回答する側としても推奨機器を挙げやすくなるということです。たとえば「高音(or低音)が出ていない」とか「音場が狭い」とか「中高音が薄くてキンキンする」とか、そういった具合に示してもらえれば有り難いです。
それから、予算はいくらなのでしょうか。
もちろん最終的には、トピさんの試聴により決定するということになります。蛇足ながら、ショップの一覧のURLを示しておきます。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.esoteric.jp/support/store/
あと、当然ながらセッティングや、ケーブルなどのアクセサリーの吟味も必要です(すでにそのあたりを詰めているのならばゴメンナサイ ^^;)。
書込番号:18646712
0点
jirosjiroさん
そのセッティングではどんな機器に買い替えても無駄です。
根本的な解決にはなりません。
左右のスピーカーは必ず同条件で置けるようなセッティングを心がけましょう。
インシュレータは免罪符ではありません。
外してコピー用紙でキチンとガタを押さえるようなセッティングを施して一度聴いてみてください。
まずはそこから始めましょう。
書込番号:18646766
0点
ちなみにご不満点が判りません
具体的な例を挙げてご説明いただけますか?
書込番号:18646798
0点
返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。
元・副会長さんへ
上手く伝えられるかは分かりませんが、私が感じた事はCR-N765の低音が素晴らしかったという事です。
CR-N765にはPM.Bassという音質の設定項目があり、説明書には中音域の位相ずれを抑え、滑らかでパワフル
な低域を増強すると書いています。
私にはそれが非常に心地良く、それが良い音と思い込んでいました。
HAP-S1に変わってからは同じ様な音質の設定が無いので自分でトーンコントロールを調整しましたが、
CR-N765の様には鳴りませんでした。何とか綺麗な低音を聴きたいというのが私の気持ちです。
それと予算は10万円までを考えています。その位で収まればアンプの購入を考えたいと思っていたのですが、
菊池米さんから今の設定ではどんな機器に買い替えても無駄という事を教わりました。
ケーブルはオーディオテクニカの500円/m位の物を使っています。あまり良い物ではないかもしれませんね。
菊池米さんへ
SPのセッティングに無頓着だったみたいですね。私は実は、ど素人でしてここ最近音楽を聴き始めた者です。
最近のハイレゾを聞きたくてここの評判のコンポやSPを選んで聴いていました。
今日は忙しくて菊池米さんの言っていたコピー用紙でガタを押さえて聴く事は出来ませんでした。
しかし、今度試してみるつもりです。左右のSPは同条件でのセッティングを心がけるとの事でしたが、
私の部屋では狭くてSPの高さを揃えるのが精一杯です。この様な状況ではアンプを買っても無駄になる
事を教えてもらって良かったと思っています。まずはSPのセッティングをもっと考えるようにしたいと思います。
それと私の不満点は上記の様に適度な低音が鳴らないという事です。外部出力でテレビにつなげても
音ばかり大きくなって綺麗な低音は出てない気がします。
でもそれはセッティングで改善されるかもしれないという事ですよね。まずは左右のSPのセッティングから考えてみたいと思います。
書込番号:18649279
0点
こんばんは
2つ程コメント
@スレ主さんは765を既に手放したのか?が疑問
A菊池さんは、もう少し初心者目線でコメントお願いします
いきなりセッティングがダメ!と言われたなら、初心者の方は去っていきますよ
書込番号:18649582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オンキヨーの765はミニコンポの中ではかなりレベルが高い音だと思うんですよ
それと同程度以上の単品アンプとなると、10万以内の製品ではデノンのPMA-50が良いですね
サイズ的に小さいし、いろいろ使い勝手があります
でも現在はたいへん人気があるみたいで、入荷待ちのショップばかりですがこれは待つだけの価値がある代物だと思いますね
書込番号:18649593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jirosjiroさん
>それと私の不満点は上記の様に適度な低音が鳴らないという事です。外部出力でテレビにつなげても
>音ばかり大きくなって綺麗な低音は出てない気がします。
根本的な問題がありまして。。。
左右の条件がそろわないと、ステレオってちゃんと機能しないんですね。
それとスピーカーについてもお部屋に応じた適切なセッティングを施さないとご不満のように綺麗な低音は出てきません。
>私の部屋では狭くてSPの高さを揃えるのが精一杯です。
さて本当にそうでしょうか?
設置例のように机の上で聴くという方法もありますし、家具の配置を考えれば方法はあるのではないでしょうか?
画像アップされればご相談に乗りますよ。
>でもそれはセッティングで改善されるかもしれないという事ですよね。まずは左右のSPのセッティングから考えてみたいと思います。
前後左右上手い具合にハマればかなりのサウンドイメージが再現されるはずです。
コツコツ色々お試しあれ。
書込番号:18649868
0点
満三さん
>A菊池さんは、もう少し初心者目線でコメントお願いします
いきなりセッティングがダメ!と言われたなら、初心者の方は去っていきますよ
私はそうは思いません。
興味があって、問題点を解決したいという目的があればセッティングがダメであれば考え直そうと思いますし、何より配置を考え直すのに「お金は掛かりません」
音響機器のこういうご質問ではほぼ90%は適切なセッティングを施せば不満解消できるのではないかと個人的には思っています。
初心者だから目線を合わせるのではなく、必要な助言をさせていただきたいと思っております。
書込番号:18649901
1点
独自開発の低音増強技術Phase Matching Bass Boostを搭載。ヴォーカルが曇らない、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現
この記述からすると、普通のトーンコントロールに比べて、急峻な周波数特性で低音を増強するもののようですね。
だとするとオンキョー以外の製品で同じ音は出せないでしょう。
CR-N765に戻すことを強く勧めます。
ちなみに、低音を強調した音は、オーディオ的には良くない音とされています。
オーディオ的な良い音にする改善は、スレ主様の嗜好とは違う方向に行くだけですので、ピュアオーディオ用アンプの
購入は止めるべきと思います。
書込番号:18649970
0点
jirosjiroさん
アンプとかの購入はちゃんとしたセッティングの上で、音がまともに出てくるようになった後での話ではないかと思います。
Jポップ系の音楽に今のシステムが合わないと思われたらまたご質問いただければと思います。
書込番号:18650442
0点
セッティグ、特に、スピーカーセッティングはオーディオ使いの基礎だと思っています。
しかし、これが本当に大変で、オーディオ使いの始まりは、スピーカーセッティングに始まり、スピーカーセッティングに終わるぐらいの気持ちでやらないとダメだと思います。
菊池米さんの言うとおり、機材購入ではなく、セッティングの見直しをするだけで済む話しってはたくさんあると思います。
ここをきちんとしないと、価格でよく書き込んでいる岡なんとかさんみたいに永遠にシステムが決まらないって事になります。
岡さんは、みていて可愛そうですが、彼の遍歴を見ることで、機材購入をためらう人が多いと思うので非常に有用なユーザーであることは間違いないです、スレ主さんには、満さんのプロフから、岡なんとかさんの書き込みを追いかけて、できるだけ記事を読むことをお勧めします。
そうすれば、菊池米さんの言ってることがものすごく理解できるとおもいますよ。
書込番号:18651069
0点
jirosjiroさん こんにちは。 経験豊富で高価な装置、リスニングルーム有りの方々のご意見は参考に。
ご自分で「聞いた感じ」が一番大事なことです。
私は「ドンシャリ」が好きです。 聞こえない高音はいりませんがウソの低音を出して楽しんでます H i
書込番号:18651366
0点
まず、スピーカースタンド(置き台)を調達しましょう。今の置き方では、どんなにアンプに上質なものを持ってきても、良い音にはたどり着けないと想像します。
「CR-N765の方が良かった」とのことですが、スピーカースタンドを併用すればもっと上のグレードの音が狙えたはずです。ZENSOR 3は無造作に置いても「それなりに」鳴ってくれるミニコンポ用のスピーカーとは違います。持ち味を生かすも殺すもセッティング次第だとお考え下さい。
スピーカースタンドは値段がピンからキリまでありますが(検索すると具体的な製品名が出てきます)、とにかくスピーカーを棚の上や机の上に置かず、なおかつ床からの距離を取るような形式でセッティングするためのスタンド導入が(ZENSOR 3のようなコンパクト型のスピーカーには)必須と言っていいでしょう。
もちろん、ただスタンドに載せれば良いというものではなく、壁や周りの家具との距離や向きなどもリスニングによって詰める必要があります。
次に、HAP-S1の電源ケーブルを市販品に替えてみて下さい。中低域の充実化が期待出来ます。低音が出るケーブルと言われるケーブルならばOYAIDEのTUNAMI GPX V2などがありますが・・・・
http://oyaide.com/catalog/products/tunami-gpx-v2.html
安いところでは以下のような業者が扱っている製品でもOKかと思います。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
以上のような対策を実行して、それでも低域の質感に不満が残るようならば、そこで改めてアンプの購入を検討すればよろしいかと思います。
書込番号:18652429
0点
なんか違うな〜と感じますよ
好みの音を出さない機材を使って、セッティングで誤魔化そうとしてもそれはいびつな音にしかなりません
まずは機材ありき
それから補正としてセッティングやケーブルなどのアクセサリーという順番だね
書込番号:18652768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
好みの音を出す機材は
セッティングが甘くても、気を引くものですよ
体が受け入れるんですね
書込番号:18652798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
満三さん
ステレオの基本って何かご存知ですか?
そう、三角形の頂点にリスニングポジションってあれです。
それを守らないで音悪いって機器買い替えていては不幸じゃないかな?って思うわけです。
せめてまともに聴けるようになってから買い替えしましょうよってこと。
書込番号:18652851
0点
いや違うな
例えスピーカーが後ろを向いていたとしても、好みの音を出す機材はわかると思う
まずは機材を導入してからだよ
セッティングうんぬんは
書込番号:18652922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私布団に寝っ転がって聴いていますが、めちゃ良い音だと思ってますよ
耳の位置が少しずれた程度で音が変わってしまうオーディオはナンセンスだね
そんなんは使いにくくて仕方が無い
音楽聴いてて疲れるのはどうなのよ
書込番号:18652974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うん、確かにね。
jirosjiroさんがHAP-S1の音を嫌いだったら買い替えればいいっすよ。
別に止めない。
でも、嫌いじゃなかったらまともに音出せるようにする方が先です。
書込番号:18653015
1点
みなさん、こんばんは。
菊池米さんへ
私の部屋をUPします。少し汚いので恥ずかしいのですが部屋の隅に洋箪笥があり、その横に
テレビボードがあります。箪笥があるので両脇にスピーカースタンドを立てる事はできません。
また、zensol3は結構大きいので机の上には乗せることは事はできません。
L側のSPが少し低いのでどうにかして高さをR側に合わせようと思います。
古いサブウーファーは使っていなので処分しようと思います。
その上で、L側のSPを乗せられる台を探してみようと思っています。
書込番号:18653045
0点
満三さんへ
満三の質問に答えます。CR-N765はもう手元にはありません。
その代わりにHAP-S1が手元に届きました。
それと満三さんが推薦してくれたアンプは既にもう購入しています。
実はzensol3と一緒に購入しました。でもそれはPC用に購入したもので、
HAP-S1と組合そうと思って購入したものではありません。
でも試してみる価値はありそうですね。
書込番号:18653069
1点
あさとちんさんへ
前述した様に手元にもうCR-N765はもうありません。
だから何とかHAP-S1を活用しようと思います。
>ちなみに、低音を強調した音は、オーディオ的には良くない音とされています。
そうなんですか?私は初心者なので本当に良い音がどんな物か分かっていないのかも
しれませんね。でもピュアオーディオの世界も味わってみたいとは思っていますよ。
Whisper Notさんへ
SPのセッティングの大切さはお陰様で理解出来ました。
出来るだけセッティングに力を入れたいと思います。
それと岡さんの記事を探して読んでみることにしますね。
BRDさんへ
BRDさんも低音が好きみたいですね。自分だけではないのですね。
何だか安心しました。
勿論、ここでの経験豊富な方達のご意見は参考にするつもりです。
元・副会長さんへ
スピーカースタンドは私の部屋の場合は置けないと思います。
折角のアドバイスを無駄にする気はありませんが、何か別の方法があればなと思います。
それと電源ケーブルまであるのですね?知りませんでした。
しかし、結構いい値段しますね。十分に参考にさせてもらいます。
書込番号:18653131
1点
ありがとうございます
家具配置からするとラックを狭くするか広くするかかなぁ〜?
前後左右上下にスピーカー動かしてみて躍動感あるポイントを見つけられれば対策してかなり前進すると思います。
書込番号:18653709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jirosjiroさん こんにちは。 オーデイオの世界には眉唾物もあるし、正しいことも混じってます。
ハイレゾとは?
http://www.linkman-audio.com/?page_id=703
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:18654352
0点
jirosjiroさん
一応の案です。
1.ラックの両端にSPが置けるようにラック最上面を片づけ。
2.TVの両端に何とかSP設置
3.古いSP片づけ。
4.最後にラック全体を部屋中央まで寄せる。
TV両端に置けない場合は部屋の他の面にSP設置できないか検討っすね。
書込番号:18656187
1点
洋箪笥を移動させることができたら、結構楽になりそうですね。
てか、これだと、音がこもってしまいそうな感じがします。
スピーカースタンドの話しがでましたが、高価なものでなく、自分で作ってしまえば安価にできますよ。
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
何度か出してますが、これは簡単につくれます、材料費なんて2000円もあればできちゃいますし、カットはホームセンターに頼めば自分でやるのはボンドで貼るぐらい。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=54942343
すこし値段は高くなりますが、これなんかも高さをオーダーできるので悪くないです。
http://www.hasehiro.co.jp/product/mm_stand.html
バックロードホーンで有名な長谷ヒロさんもキットをだしています。
http://z-sound.biz/z100/102.html
これも、すこし値段がたかいですが、使っているのはバーチ材ですから市販の1、2万円のものよりははるかにいいですね。
菊池米さんの提案と、スピーカースタンドの導入で、まったく違う世界が広がると思います。
オーディオは、機材を買ってきて、ポンと置くだけではちゃんと音がでないんですよね、だから敷居が高そうですが、やれることをやっていくと、気持ちよく音楽をきけて、リラックスできるすばらしい機械達だとおもいます。
書込番号:18656455
0点
菊池米さんへ
改善案、有難うございます。
>1.TVの両端に何とかSP設置
これをするなら、HAP-S1をラックの中に入れなくてはいけませんね。
何とか1台なら入る場所があります。
>2.TVの両端に何とかSPを設置
これはHAP-S1を移設したら何とかできそうです。
>3.古いSPの片づけ
粗大ごみに出します。
>4.最後にラック全体を部屋中央まで寄せる。
これも何とか出来そうです。
洋箪笥が移せたら一番良いんですけど他に置く場所がない状態です。
同様に他の部屋にはSPを設置出来る場所はありません。
この案でやってみようと思います。
書込番号:18657581
0点
その時SPを前後左右上下に動かして音の傾向を把握してみて音が変わる位置を探る。
書込番号:18657612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Whisper Notさんへ
洋箪笥が移動出来れば1番良いと思うのですけど、他に持って行き場所がありません。
したがってスピーカースタンドの設置は無理みたいです。
自作スピーカースタンド面白そうですね。非常に興味があります。
置けたら良いのですが非常に残念です。
良い提案有難うございました。
書込番号:18657627
0点
BRDさんへ
私もハイレゾが聴きたくて今回、この機器を導入しました。
オーディオの世界は奥が深いのですね。
お蔭で装置の購入後の変更に役に立つ情報を得る事が出来ました。
有難うございました。
書込番号:18657663
1点
菊池米さんへ
TVボードの上にSPを置いた場合は前後はまだ何とか余裕はありますが
左右はあまり動かせないと思います。
上下に関してはそれこそSPスタンドを使えば良いのでしょうが中途半端な
高さのスタンドがいるという事ですね。
お陰様で色々とお知恵を拝借できて本当に感謝しています。
セッティングしてみようと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:18657676
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)








