このページのスレッド一覧(全2720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2020年8月23日 10:03 | |
| 12 | 6 | 2019年4月16日 11:39 | |
| 12 | 5 | 2019年4月11日 22:44 | |
| 10 | 3 | 2019年5月6日 19:22 | |
| 1 | 2 | 2019年2月2日 16:07 | |
| 2 | 8 | 2023年8月28日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
先日パソコンを入れ替えたため、改めてHAP-S1へHAP Music Transferを使い、曲を転送しました。
約8,000曲。WAVでの転送です。
転送もデータベース更新も終わっています。
※「おまかせチャンネル」登録に約3日間、電源入れた状態ですが、終わる雰囲気ではありません。
液晶表示上段に「五線譜、♪マーク」です。
未登録がまだ7,000曲以上あります。
先日のアップデート「19226R」適用済です。
以前はこんなに時間が掛かった覚えがなかったので、戸惑っています。
現在ソニーに早急に「おまかせチャンネル」登録ができる方法が無いか問い合わせしています。
皆さんの状態はいかがでしょうか?
2点
あるHPでこんなのを見つけました・・・
ttps://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/032446.html (頭にhを)
『5分の楽曲で、約12分の解析時間がかかるとのこと。』
そ、そんな・・・
約8,000曲(一曲約5分として)×12分=96,000分
96,000÷60分=1,600時間
1,600÷24時間=66.6日! 信じられません"(-""-)"
書込番号:22651571
2点
改めて計算
一日24時間×60分。1440分
1440分÷12分(解析時間)。120曲
一日で約120曲の解析です。
皆さんのHDDに入っている曲数で、日数を確認してみてください。
書込番号:22654539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDDをSSDに換装すれば早く終わるかも???
HDDをSSDに換装したHAP-Z1ESの方を使用していますが、SSDに換装すると
電源入れてから使えるようになるまでの待ち時間が早くなり、すぐに使える状態になります。
また、データーベースの更新時間もかなり短かくなりました。
曲の解析時間が早くなるので「おまかせチャンネル登録」も早くなると思います。
SSDに換装したら全てが快適になりました。(但し、音は変わりません)
書込番号:22658766
0点
fax8600さん
回答ありがとうございます。
すでにSSD入れ替え済の状態です(#^^#)v
以前、HAP-Z1ESも所有していましたが、本体が大きいのでHAP-S1のアンプは使用せず、本機をUSBデジタル出力機器として使用しています。
残念ながら現時点で約7,000曲未登録状態です"(-""-)"
その間、一回ディスクエラーで電源off。
3回、勝手に電源が切れていました。
ソニーにも報告済です。
ディスプレイに「解析中・・・」の表示が出たままで、まったくもぉ〜〜〜って感じで毎日眺めています。
書込番号:22672759
1点
あれから、あきらめて電源OFFしています。
おまかせチャンネル合計約1,000曲位は振り分けされています。
今は、トラックランダム再生にて視聴しています。
「リラックス」モードでは曲が決まってしまい(約200曲)トラックランダム再生だと曲飛ばししないといけないので、残念です。
書込番号:22747681
2点
当方、Z1ESですが、SSDに換装して改めて15000曲ほど転送したところ、同じ目に遭っています。
数か月も電源を入れ放しが必要なら、「おまかせチャンネルを使わない」というユーザーのために、「チャンネル解析をしない」という設定を選べるようにすべきです。
天下の名機ですが、ユーザー不在のこの仕様変更により、冷水を浴びせられたようで残念。
当方も毎回「ENTER」ボタンを押して電源を切るようにしていますが、スマホからは出来ず、非常に面倒です。
SONYどうした!??
書込番号:22971278
4点
上のように、せっかくスマホから全ての制御が出来るのに、電源を切る度に、本体で「ENTER」を押さないといけないわずらわしさ。
ふと、SONYのアップデートのサイトで次の文言を見付けた。
「もし本機をアップデートした場合は「スペシャルモード*」の「前回のバージョンに戻す」を行って本体ソフトウェアを前回のバージョンに戻してください。
*)スペシャルモードへの入り方・・・スタンバイ状態のとき、HOMEボタンを押しながら、電源ボタンを押す。」
これでソフトウェアバージョンを「19226R」から「18777R」に戻した。これにより、本体の表示ではエンターキーを押すまで「新しいバージョンが見つかりました。」という表示が出続けるが、スマホからの制御で、電源が切れるようになった。
これで運用することにしました。
書込番号:23022715
2点
自己訂正です。
ファームVer「19226R」でも、電源を切った時、「おまかせチャンネルを解析中です。」の表示にさせないで、直ぐにシャットダウンさせるためには、「ホーム」「設定」「システム設定」「Gracenote自動アクセス」を「Off」にしておけば良いとのこと。
自分は、CDドライブから直接本体に録音しているが、その際にも、ちゃんと楽曲情報は付くのでOK。
書込番号:23616808
3点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
現在 AMP:PMA-1500AE CDP:DCD-1500AE SP:JBL4305HWX の環境です。
AMPの調子が悪く、いっそのことHAP-S1にしようかと考えています。
ハイレゾ等は全く興味無いです。ただJBLらしい音が1500AEと同等程度に出せるかのか教えて下さい。
2点
>marchan_25gtさん こんにちは
S1のユーザーではありませんが、ソニーアンプの音は寒色系と聞いてますので、暖色系のDENONと比べて果たしてどうでしょう?
S1のユーザーレビューを見ますと、アンプの音に満足出来ず、別のアンプを使ってる方もおられるようです。
書込番号:22594069
1点
今日は。
PMA-1500を使って居た方が「HAP-S1」に交換して満足出来るか?
多いに疑問です。
ご承知のように「HAP-S1」は【ハードディスクオーディオプレーヤーシステム】と
メーカー自身が呼んでいるように「アンプはおまけ程度」と考えるべきです。
「HAP-S1」オーナーが友人に居ますがあくまで気楽に音楽を流す機器として
の存在理由ですしプリメインアンプの替わりに使うのは・・・。
<ハイレゾ等は全く興味無いです>
と、仰るのなら尚のこと何故に当機種が候補に挙がったのか?不思議です。
<ただJBLらしい音が1500AEと同等程度に出せるかのか?>
どの辺をもって「JBLらしい音」というのがわかりませんがPMA-1500と同じ
と言うわけには先ずいかないと思います。
PMA-1500の後継機種か同価格帯のプリメインの方が良いと思いますが・・・。
書込番号:22594228
4点
>里いもさん
ありがとうございます。
1500AEの後継機で検討します。
書込番号:22594312
1点
>浜オヤジさん
ありがとうございます。1500AEの後継機で検討します。
書込番号:22594314
0点
>marchan_25gtさん
後継機?の1600NE使ってますが、1500とはまた違った音で楽しめています。
ハイレゾは別にして、1600NEはPCとUSBケーブルで結んでネット音源が気軽に楽しめます。
書込番号:22594357
0点
JBL4305HWXは見た目はJBLぽいけど・・・
このスピーカーでJBLサウンドがするとは思えないです???
最低でも4312くらいでないとJBLらしさはないと思いますけど・・・
(最近のJBLは、OLD JBL のようなJBLサウンドとは全く別物ですけどね)
ジュークBOX感覚でBGM的に使うのが目的ならHAP-S1で良いのでは?
JBLらしさを求めるなら4312や4429当たりに買い替えた方がいいと思います。
(HAP-S1で鳴らしても十分JBLらしい音がすると思います)
書込番号:22605281
4点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
>mh415さん こんにちは
DVDがPCで再生されて、音声のファイル形式がSX7の再生可能なものなら出来ると思います。
ファイル形式の詳しいことはSX7の仕様書をご覧ください。
書込番号:22588011
0点
一般的にPCの音は何でも聞けると考えていいでしょう。
SX7の仕様書には、再生可能コーデックとして
DSD 2.8Mhz PCM
DSF 同上
WAV 192/24
AIFF 192/24
FLAC 192/24
MP3,AAC,WMA
となっています。
USBDACには更に高規格、高性能のものもありますが、コンポでお使いになるには十分な仕様と思います。
書込番号:22592438
![]()
1点
>mh415さん
違うアンプにしたということですが、不正確な回答がなされているので一応コメントしておきます。
CMT-SX7にはUSB端子が前面と背面の2か所にありますが、PCの音源を聴く場合は背面のUSB端子に接続します(前面のUSB端子はダメ)。
背面のUSB端子の対応フォーマットは、
・PCM:44.1/48/88.2/96/176.4/192 kHz(16/24/32 bit)と
・DSD(DSF/DSDIFF):2.8 MHz(1 bit)
のみです。
FLACやWAV等は、USBメモリー、ウォークマン、iPhone/iPad/iPodの接続を目的とした前面のUSB端子しか対応していません。
映像、音声、字幕を記録したDVD(DVD-Video)の標準の音声フォーマットは、PCMとドルビーデジタル (AC-3)が標準です(オプションでDTSやMP2) などもある)。
したがって、PCMならUSB端子を通じて聴けます。
しかし、ドルビーデジタルの場合はPC内のどこかでPCMに変換してからUSB端子を通じてCMT-SX7に送る必要があるので、再生ソフトがPCM変換に対応しているなどの要件を満たす必要がありますし、PCの設定をしなければ音が出ないというケースもあるようなので注意が必要です。
まあ、ライブ映像はPCMのステレオ2chのものも多いようにも思いますが。
いずれにしても「一般的にPCの音は何でも聞けると考えていいでしょう」という回答は不正確で不親切なものに感じます。
書込番号:22595482
![]()
8点
色々なところにどれがいいというコメントを書いていますが、
コンポではなくdec機能搭載のアンプを買うことにしました。
元々PCの音を出したいということなのでアンプを選びました
アンプはTEACのアンプでスピーカーはヤマハのBP200です
書込番号:22595509
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (B) [ブラック]
本製品はUSB-DAC機能を具備していると記載されていますが、iPhoneなどとの接続例はあるようですが、私が見る限りパソコン接続についての記載ありません。
パソコンそのものを音源とする接続は可能なのでしょうか?
もう少し具体的に言えば、パソコンと本製品をUSBケーブルで接続したとき、パソコン側でこの製品を出力デバイスとして選択できますか?ということです。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
1点
>papipupeperoncinoさん こんにちは
取説に詳しい説明ありました。
専用のドライバーをソニーのサイトからDLします。
背面のUSB B入力へPCと接続する
ファンクションボタンでUSB Rearを選ぶ
で出来ます。
書込番号:22575170
2点
>papipupeperoncinoさん こんにちは!
当方、里いもさんのご回答のとおりにMAP-S1とDELLのパソコンをUSBで繋いで使用しています。
ご質問からだいぶ時間が経過していますが、ご参考までに使用例をご紹介します。
この製品は発売から5年が経過しましたが、良質の電源や強固なシャシーを採用するなど、かなり拘りを持って作られた古さが感じられないとても音質が良い機器です。
https://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20150205/
スピーカ−もソニーのSS-HW1を使用しており相性が良く、ハイレゾはもとより圧縮音源でも奇麗に鳴らしてくれます。
さて、私の使い方ですが、パソコンでソニーが無料提供している「Music Center for PC」でハイレゾ音源やMP3・MP4音源を管理しています。また、パソコンでradikoやTuneIn Radio、youtubuにアクセスし、日々いろんな音源を楽しんでいます。
なので、MAP-S1のチューナーやCDプレーヤーはまったく使用していません。言い換えれば、PCオーディオとして使用しています。
タブレットかスマホ(当方はXperiaZ4tablet)で、これまたソニーのアプリである「Music Center」によりMAP-S1とBluetooth接続することもできます(パソコンの方が使い勝手がよいため私は使っていません)。
また、オーディオ機器としての素性が良いため、電源ケーブル、USBケーブルを交換すると更に音が良くなるなどの楽しみもあります。
MAP-S1とSS-HW1はクッキリとした解像が高い音を出す傾向にありますが、電源ケーブルを換えたら音が柔らかくなりました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001519025/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001475857/
以上、ご参考まで。
書込番号:22649903
4点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-RS501
「題名」の他、直接テープを聞くのがメインの目的です。
2015年発売の製品ですが、同等・もしくはそれ以上の性能で同価格帯(実売20,000円程度まで)ですと他に良い製品(対抗製品)は
ありますでしょうか?よろしくお願いします。
1点
ご希望の条件で探すと、ソニー以外は聞いたこと無いメーカーばかりですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001075933_K0000778604_K0001057425_K0001077484_K0000945537_K0000888664&pd_ctg=2070
書込番号:22437133
0点
>澤木さん
それならTY-AK1しかないでしょう。
http://aurex.jp/
でも、カセットのフタが閉まらないとか脱落するとか、いろいろいろいろ問題があったようです。
しかし、いまは改善された(?)ようです(もし古いものが在庫で残っていて、それを買ってしまった場合はダメですが…)。
でも、多少不安はあるので、購入するなら量販店(実店舗)で買って、不良時はすぐに製品交換してもらいましょう。
また、お店の長期保証に入るのがよいかもしれません。
もしTY-AK1を展示してあるお店が近くにあるなら、お使いのカセットを持って行って試聴してみてください。
書込番号:22437618
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
初めての質問で
本機種(HAP-S1)をUSBでの接続で外部のDAC機器での音質向上も視野に
同じデーターで使えるの送りならと、HAP-Z1ESの購入は止めまして
SSD換装などの記事を見て保証効かず覚悟で購入し
買っていきなりSSD換装で現在に至ります。
いわば、サウンドBOXとしての目的で購入ですが
外部接続のDACとして、OPPOの「Sonica」というのを考えておりましたが
[製造終了商品]となり、オクなどで買っても不安もあり
DACも世代がDACチップ「ES9038PRO」とか変わり、進化していると推測
(デジファイ 10 15 16 の本と付録は有りますが)
「ES9038PRO」が全てではない様にも見ますし
そこで、HAP-S1との組み合わせでにて時代と共に変化が大きいと思うので
使えるDACでどんなのが良いか、アドバイスをお願いいたします。
外部電源などあるので完成ユニットなどをメインに考えています。
アドバイス よろしくお願いいたします。
0点
私の持っているDACは、AL-9628D、nano iONE、TOPPING D10だけど、波形再生能力という意味では、
単純な正弦波再生能力をデジタル・オシロスコープで測定した結果からは、nano iONEが一番きれいな出力が得られた。
書込番号:22103641および書込番号:21838864を参照してください。
単純正弦波の波形再生がきれいだからといって、好みの音かどうかは聞く人間に依存するが。
書込番号:22353913
![]()
1点
>tohoho3さん
早速のアドバイスをいただき
ありがとうございます。
パソコンを占拠されており
改めて、確認して検討させていただきます。
音的には、マルチビットのTDA1541の質感を
出せれるのが有ればなぁ、と思っています。
ありがとうございます。
書込番号:22353991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tohoho3さん
ありがとうございます。
ちょっと検索
"iFI-Audioではバーブラウン製にこだわり、nano iOneでも採用。
その理由についてiFI-Audio広報を担当するENZO j-Fiの嶋田亮氏は、
「他社のDACチップと違い、バーブラウンのDACチップはPCMを
マルチビットで処理し、DSDも1bit信号のまま処理する」としている。"
バーブラウンと、マルチビットに惹かれますねぇ
XLRが付いてればまだ良いのですが(平衡トランス受けも有り)
検討させていただきます。
書込番号:22354057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
物知りの
>tohoho3さま
ちょっと、教えて欲しいのですが
CDをリッピングしたデーターが有ったとして
本機HAP-S1からDACに送って音が出るとしますが
CDの音源には、エンファシスの有無があり
(スチューサーではエンファシスの掛かったCDはインジケーター点灯)
お持ちのDACではこうした復調(デ・エンファシス)
どういった風になっているのでしょうか?
オンキョーのDAcも考えてみていたら、バージョンアップで対応とか
どんな物か? お知りであれば教えてください。
書込番号:22369019
0点
外付け DAC
WAVでの取り込みにて
記事番号:22376436
記事番号:22376269
で、回答を得ましたので こちらは
一応閉じさせていただきます
>tohoho3さん
nano iONE の推挙ありがとうございました。
オンキョーのDACをも検討していましたが
この機械にPCM1795が付いているとありましたが
灯台下暗しで、本機種も、PCM1795の付いている仕様
最近の「ES9038Q2M」のDACに興味もありましたが
今般 DAC「ES9068Q」 が発表
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/04/20499.html
この動向も見逃せない状況で静観していきます。
ありがとうございました。
書込番号:22378778
0点
このスレを見られた方で
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
後に改善策対応もある様で一応メモ
(参考スレ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12430092/#tab
製造番号の末尾のアルファベット"A" "B" までの様で
"C"以後からはデエンファシスに対応となっている様です。
(2011年 4月 1日)
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/436806.html
『オンキヨーはプリアンプ「P-3000R」と、DAコンバーター「DAC-1000」に
ディエンファシス機能を追加する。』 (2011年 4月 1日)
”音楽CDの一部には、録音時に高音域を強調しておく
「プリ エンファシス」処理が施されているものがある。
同処理を施されたCDに対して、強調された高音域を
元の特性に戻すのが今回追加される「ディエンファシス」機能となる。
これにより、P-3000R、DAC-1000のデジタル入力(同軸、光、AES/EBU)において、
強調された高音域を元の特性に戻して再生できる。
機能追加により、プリエンファシスの施された信号に対し、
ディエンファシスを自動で実施。プリエンファシス信号を検出した場合、
信号はサンプリングレートコンバーターをバイパスすることになる。
すでに利用中のユーザーに対しては、無償でアップグレードを実施する。
ただし、送料は別途必要となる。受付期間は(2011)4月11日から9月30日まで。
申し込み方法については、同社ホームページで案内している。
上記の依頼フォームを見つけました。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/verup/pdf/emphsis.pdf
ここで、製造番号の末尾がC以降は対応済みとあります。
なので、製造番号の末尾”A” ” B”の古いのは特に注意が必要ですね。
約8年経過
今もこの対応をしているかは、尋ねるしかありませんが。
当方
マルチビットDACでデエンファシス済のユニット入手で問題も無くなりました。
書込番号:22435131
0点
コメントすみません。haps1にnano iONEを繋いだのですが、音が出ないです。どうすれば音が出ますか?
書込番号:25399741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャフリーさん
こんにちは
コメントありがとうございます
nano iONE
https://ifi-audio.jp/legacy/nanoione.pdf
当方は手持ちが無く
正しいお答えが出来ません
>tohoho3さん
ご覧になっていたら
お答えいただくと助かります 拝
ただ、音が出ないとだけなので
接続の方法や、本体のバージョン
出て数年、
今まではどうされていたのか?
急になったのか?
他の機器での確認状態など
詳細も必要と思います
書込番号:25399789
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)













