このページのスレッド一覧(全2720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年12月26日 16:29 | |
| 1 | 2 | 2009年12月26日 10:07 | |
| 1 | 2 | 2009年12月24日 22:08 | |
| 0 | 3 | 2009年12月23日 19:35 | |
| 7 | 0 | 2009年12月19日 19:33 | |
| 0 | 2 | 2009年12月15日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
わりと既出です。
ラジオの録音形式をMP3で行っておけばUSBメモリへ転送できるようになり、
iTunesで管理できるようになりますよ。
書込番号:10684236
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
NETJUKE NAS-M700HD を10日ほど前に、購入し、HDDにCDを170枚ほど、取り込みました。
クリアで吸い込まれるような音には大満足しております。
ところで、29種類のジャンルに自動的に分類をしてくれる機能が搭載されているようですが、その使い方が今一つよくわからないのです。
おまかせCHのボタンを押すと、「準備中」が表示され、昨日の朝9時から今(午前11時ですが)まで、その状態なのです。いつになったら、分類されるのでしょうか?気長に待っている有様です。それとも、CDを取り込みすぎてできないのかと思い悩んでおります。
起動時のチャンネル設定も購入時のままです。
アドバイスをいただければ、幸いです。
0点
>いつになったら、分類されるのでしょうか?
//マニュアル内FAQ
Q:チャンネルに曲が入っていない。
A:解析が実行されていないと、チャンネルに曲は入りません。
自動解析または手動解析を行ってください。→p58
//マニュアル p58
自動解析について
自動解析は電源がスタンバイモードのとき行われます。
注記項
約60分のアルバムを処理するのに約15分かかります。
たくさんの音楽データを録音・取り込みしたときは、解析に時間がかかることがあります。
手動解析について
おまかせチャンネルファンクションで、オプションメニューから[手動解析]→[実行]を選ぶ。
//
※1ここに処理時間が書いていないので自動実行と同じくらい分類にかかることが想定されます。
※2自動解析がONになっているか確認したほうが良いでしょう。
電源OFF時に気長に待っていると分類されるというのが仕様のようです。
>CDを取り込みすぎてできないのかと思い悩んでおります。
それは大丈夫。
タイトル的に40000曲まで管理テーブルはあるらしいので。
それにしても分厚いマニュアルだ。
何度見ても辟易する...。
書込番号:10684491
![]()
0点
お教えいただき、有難うございます。
早速、自動解析を確認したいと思います。
取り込みすぎたと思っていたのですが、大丈夫そうで安心しました。
書込番号:10686572
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-E350HD
プレイリスト再生は対応していないようです。
(マニュアル p46-p47)
単純に音源ファイルをE350HDに流し込んでいるだけなので、
操作制限はあっても裏技的にできる可能性はありますね。
量販店で試されてはどうでしょうか。
マニュアルはコチラ
http://www.sony.jp/support/manual.html
書込番号:10674176
![]()
0点
スキンミラーさん
ご回答、有難うございます。
実際に量販店で試してみましたが、
やはりこの機種では出来ませんでした。
CMT-V3にするか再検討しようと思います。
書込番号:10679887
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
NAS-D500HDをホストとしてMedia Playerで再生は可能なのですが
一枚のアルバムが200曲以上として認識されています。
同じ曲が16〜17ほど表示され次々に同じ曲が再生されてしまうのですが
何か設定がおかしいのでしょうか?
OSはWinsows7 home 64bitを使用しています。
0点
>一枚のアルバムが200曲以上として認識されています。
あっはっは。おっと笑ってはいけませんね。
おそらくDLNAクライアントとしてPCで音楽を聴かれていると思われますが、
Windows側のMEDIA PLAYERの不良だと思われます。
Winsows7 home 64bitをお使いのことなので
MSが真剣にVISTA用アプリケーションを真剣にテストしているようにも思えません。
(ソースコードに手が入っていない場合、マシン環境/OS環境の相違でタイミングに関する不良は割と出ます。)
書込番号:10674113
0点
やはりWindows7のバグでしたか・・・
現状としてはアルバムごとにプレイリストを作成して
重複再生を回避しております。
早めに改善されることに期待ですね。
書込番号:10674204
0点
>早めに改善されることに期待ですね。
MSはソフト屋なので割と指摘すると不良修正には応じてくれます。
Windows7 のバグレポートなどに書いておくと良いでしょう。
書込番号:10674408
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
パネルがくもっていてMDが聞けなくなりました。以前、別のコンポで同じような症状になった時に修理を行いましたが、今回はネジがどこにあるのか、わからないので分解が出来なく困っています。分解の経験のあるかた、アドバイスよろしくお願いします。
7点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
皆さまはじめまして。本日M700HDを購入しました。
非常に素人の質問でお恥ずかしいのですが、
HDDに取り込む際のフォーマットについて教えてください。
データを圧縮する形ですと、ATRACとMP3のどちらが良いのでしょうか。
使い方としては、CD・MDの音源をHDDに取り込んで、BGMとして聴きます。音質にはそれほどこだわりはありません。過去ログを拝見して、将来的にUSB経由でPCに取り込んだりできる、MP3のほうがいいように思いますが、逆にATRAC形式で取り込むことのメリットは何かあるのでしょうか。
また、MDからHDDの取り込み時にどのようにフォーマットを選択するのでしょうか?
(オプションメニュー「設定」-「録音」からフォーマットの項目が選べないため)
お使いの方で教えていただけますと大変助かります。
0点
>将来的にUSB経由でPCに取り込んだりできる、MP3のほうがいいように思いますが、逆にATRAC形式で取り
込むことのメリットは何かあるのでしょうか。
基本ATRACはMD時代の名残です。
SCMSの都合ともいえます。
SONY的にはWalk MANで管理しやすいからだと思われます。
自前技術なのでパテント料も発生しませんし。
>MDからHDDの取り込み時にどのようにフォーマットを選択するのでしょうか?
録音/取り込みの設定をする
マニュアル p33-p35 参照
書込番号:10631172
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




