このページのスレッド一覧(全2720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2016年5月17日 20:51 | |
| 22 | 0 | 2016年5月7日 17:21 | |
| 5 | 8 | 2016年5月21日 21:02 | |
| 0 | 3 | 2016年4月24日 16:55 | |
| 9 | 7 | 2016年4月26日 09:22 | |
| 6 | 6 | 2016年4月12日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
みなさん、こんにちは。
早速ですが、次の2点について質問です。
@外部入力端子に接続された音源にはDSEE HXまたはDSEEの設定が反映されないとの説明がありますが、これは外付けハードディスクを接続した場合でも同様でしょうか?
A本体の再生画面について、外付けハードディスクを接続した場合でもアルバムジャケット画像は表示されるでしょうか?
こちらの商品は、スピーカーに接続するだけで簡単に音が出せますし、CDの入れ替えも必要がないのがいいですね。
1点
こんにちは。
外付けHDDでは、特に内蔵との機能的差異はないようです。
ですので
@外付けHDDにもDSEE系、反映されています(切り替え設定できます)
Aジャケット写真も普通に出ました
書込番号:19879284
![]()
1点
ton2tb7さん、こんばんは。
>@外付けHDDにもDSEE系、反映されています(切り替え設定できます)
外付けHDDでも反映されるんですね、安心しました。
ところで、DSEE(またはDSEE HX)とういう機能について、AutoとOffに明確な差はあるのでしょうか?
>Aジャケット写真も普通に出ました
こちらも問題なさそうですね。
書込番号:19883570
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
長年愛用したコンポを買い替えます。
CDを主に聴きますが、DAPにも音質を落とさず聴きたいのですがお勧めのコンポはどれになりますか?
電器店にはウォ-クマンとの互換性でSX7を薦められました。よろしくお願いします
書込番号:19854609 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
本体からファンクション(CD再生やUSB再生、Bluetooth再生など)を変更する為には、ワンオペで変更ができない為、別途リモコンを調達して、CD再生やUSB再生、Bluetooth再生などがそれぞれのボタンでワンオペで切り替えできたらと考えています。こんな機能が実装できるリモコンってないでしょうか?
1点
学習リモコンでマクロ機能のある製品ならできるかと思います。
下記のリモコンだと16ステップのボタン操作まで1つのボタンに設定できるようです(最大8個)。
SONY RM-PLZ530D
http://kakaku.com/item/K0000221717/
書込番号:19849185
1点
EPO_SPRIGGAN さん
情報連携ありがとうございます。
コンポの切り替えは、CD、USB再生、Bluetooth再生に加え、FM、AM、外部出力などもあるのでマルチリモコンのメニューで切り替えができるんでしょうか?ソニー専用のリモコンがあると便利(コンポ本体の切り替えが不便の為)なんですけど製品はないようです。
書込番号:19850325
0点
CMT-SXのリモコンの写真を見た限りでは普通のリモコンなので、リモコンの上下ボタンか何かでメニューを操作するのだと思います。
切り替え時に最初に表示されている項目がいつも同じであれば、紹介したリモコンで操作できると思います(ボタンを押す回数が16回以内なら)。
しかし、今使用している項目からだと無理ですね。
紹介したリモコン以外だと高い製品でも似たような操作方法の製品しかないので、これで駄目ならあきらめるしかないと思います。
紹介した以外のリモコン
http://kakaku.com/item/K0000833173/
最近はいろいろなメディアから音源データをとれるから、テレビの「地デジ・BS・CS」のように切り替えボタンがあると使い勝手がいいですよね。
書込番号:19851155
0点
9つもファンクションがあるのに、リモコンのFUNCTIONボタンを何回も押して選ばないといけないとは…。
うっかり行き過ぎると、また何回もFUNCTIONボタンを押すのでしょうか…。ユーザーフレンドリーではないですね。
ボタン1つで希望のファンクションを選ぶには、まずはCMT-SX7がそういうリモコンコマンドに対応している必要がありますが、無理な気がしますね…。
スレ主さんがかなり努力して、いろいろ調べ、もしCMT-SX7がそういうコマンドに対応しているなら、可能性はありますが…。
スレ主さんは、ボタン1つで、CDファンクションに切り替え、PLAYまでさせたいですか?
PLAYまでさせたいなら、マクロ機能がある学習リモコンで実現できる可能性はありますが、まずはボタン1つで希望のファンクションに切り替えられるかにかかっているので、その点に絞って記します。
まずは、ソニーのサポートにCMT-SX7について確認してください。
■CD、USB FRONT、BLUETOOTHなど、個々のファンクションに切り替えるリモコンコマンドに対応していますか?
→対応しているなら、「そのリモコン送信機を売ってください」と頼む
そういうリモコンがないなら、「学習リモコンを送るので、それに記憶させてください」と頼む
→「対応していません」と言われたら、諦める(終了)
とは言われても、もしかしたら…、と自力で調べる(◆へ続く)
◆一般に、類似製品は同じリモコンコマンドを使っている可能性があります。
最近の類似製品で個別のファンクションボタンがあるリモコンとしては、一例ですがCMT-SBT100があります。
店頭にCMT-SBT100のリモコンがあれば、それでCMT-SX7が動作するか確認する(CMT-SBT100が店頭になければ、ドブに金を捨てるつもりで、CMT-SBT100のリモコンだけを購入し試してみる)。
このリモコンでも、CD、USB、BLUETOOTHくらいしかファンクションがありません(USBはUSB FRONTとして働くか?)。
ボタン名が違っても、別のファンクションとして機能するかもしれないので、一通りすべてのボタンを押してみるのがよいです。
このように、かなりの労力とお金をかけて頑張れば、もしかしたら実現できるかもしれませんが、健闘を祈ります。
書込番号:19858067
![]()
0点
コメントありがとうございます。
指摘の通りに、「うっかり行き過ぎると、また何回もFUNCTIONボタンを押す」状態になるリモコンが標準に実装されています。本体からの操作は、もっと複雑というか操作性が悪いのです。。。購入した機種の選定を誤ったかと思っている状況でした。
アドバイス頂いたリモコン(SONY純正 リモコン RM-AMU172?)であれば、リモコン操作が解消されそうです。試してみたいと思います。
仕様でしょうが、本来は、本体側での操作は考慮して欲しいのものです。
書込番号:19858256
0点
いきなり他の機種のリモコンを買って全く動作しなくても、当方責任を負えませんので悪しからず。
まずは、ソニーに問い合わせてみるのが良いかと…。
サラッと聞くと、「申し訳ありません。できません。」で済まされてしまうと思うので、なぜこういうことを聞くか、という理由をまず強く訴えます。
このFUNCTION切り替えの仕様はひどすぎる。9つのFUNCTIONを1つのボタンでグルグル回して切り替えさせるとは。行き過ぎたら、また何回もFUNCTIONボタンを押さないといけない。
それに、ディスプレイが見えない距離からだと、FUNCTION切り替えは無理。目の不自由な人では、まず使えない。その一方で、きちんとリモコンのVOL+とPLAYボタンには突起が付いている。矛盾している。
で、本題の質問に入る、という感じでいかがでしょうか。
書込番号:19860597
![]()
1点
最初の設定とアプリを起動する手間はありますが、SongPalでは駄目でしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.songpal&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/songpal-bluetooth-wi-fideodio/id724406878?mt=8
書込番号:19875594
![]()
2点
いろいろとアドバイスありがとうございました。
RM−AMU172 リモコン買いました。
ファンクションにある「USB」が「USB フロント」のみの対応でUSB−DACで利用するUSB REARには未対応でした。残念でしたが。。勉強になりました。
書込番号:19894273
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
ONKYOのチューナーがタイマー録音出来るミニコンポを使用しているのですが、故障してしまい、購買するならハイレゾ対応をしているものを検討していますが、この製品は、タイマー録音出来るのでしょうか?
書込番号:19815288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆうま0414さん こんにちは。 仕様に、、、
プレイタイマー(セットプログラム数) ●(1)
録音タイマー(セット番組数) ●(1) と書いてありますね。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-SX7/spec.html
書込番号:19815337
0点
ONKYOだと4つのタイマー録音が設定できたと思いますが、CMT-SX7は1つだけのようです。
曜日設定はできないので、24時間以内の開始時間しか設定できないようです。
タイマー録音は1回作動すると解除されるようなので、毎日録音するには毎日設定する必要があるようです。
詳しくは取扱説明書を参照してください。
書込番号:19816093
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
はじめまして。
本機の発熱具合に関して質問させて下さい。
楽器練習用の防音室(0.8畳タイプ換気扇あり冷房無し)で使用したいと検討しております。
現在はCR-N765を使っていますが、1時間も使えば機器の発熱により室内がとても暑くなってしまいます。
cas-1の発熱具合はどの程度のものでしょうか?
(触るとかなり熱を感じるや、ほのかに温かい程度など実際を教えて頂けますと参考になります。)
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19798643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
消費電力がそのまま発熱量になるとみて良いです。
CAS-1はBluetoothスピーカーなので、CAS-1の消費電力にBluetoothを飛ばすスマホなどの
消費電力を合算する必要があります。
CAS-1の定格消費電力は29W、CR-N765の定格消費電力は70W、無音時で35Wです。
定格消費電力は、アンプが歪まない最大音量の25%の音量時なので、通常の使用ではこれより
だいぶ少なくなります。
ちなみに人間一人は55Wの発熱量です。
CAS-1だと半分近くまで発熱量が抑えられると思います。
書込番号:19798834
![]()
3点
こんにちは
この機種ではありませんが、ケンウッドR-K731を使っていますがこの時期(冷暖房なし)10時間連続使用
して、上面がほんのり温かくなる程度です。
発熱しないので、テッシュの箱2つを載せていますが、それでも変わりない程度です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000320754_K0000584867&pd_ctg=2070
出力が同じことから、735も同様かと思います。
効率のいいデジタルアンプが使われています。
書込番号:19798843
1点
換気扇は高い場所に排気が一ヶ所のみですか?
基本的に空気の換気には排気と吸気が必要になります。排気のみで他が密閉なら温度上昇で内圧が上がらない限り理論上は部屋の空気は出ていきませんので温度は下がりません。
現在使われているミニコンポの発熱で体感できるほどの気温の上昇があるなら、変更して仮にオーディオからの発熱量が下がったとしても気温の上昇速度が落ちるだけで部屋が暑いなと感じるまで時間がかかるようになるだけな可能性はあります。
定期的にドアや窓を開けて吸気を確保して換気扇(排気)してみてはどうでしょう。
書込番号:19799328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
有難うございます。
なるほど。
CR-N765の無音時より発熱は抑えられると考えれば宜しいのですね。
参考になります。
>里いもさん
有難うございます。
CAS-1のことを知りたいと思い投稿させて頂きました。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
有難うございます。
防音室の上部にロスナイ換気扇が装備されております。
室外からの涼しい空気はそこを通して入ってきています。
それ以上にCR-N765の発熱が気になってしまいます。
これから暑くなってくる季節ですので、CR-N765では厳しいのでは?と考えております。
書込番号:19799604
1点
doumoくんさん、こんばんは。この製品を使用しています。
熱を意識したことはまったくありませんでしたが、ご質問があったのでサンワのワットチェッカーで測ってみたところ、電源オンで8Wの表示でした。
通常使用している、ボリューム表示真上(50%?)に上げても同じです。隣室に迷惑かと思える程度のフルボリュームまで上げても、せいぜい10W、ときどき11Wを指すくらいです。小出力のディジタルアンプですからそんなものでしょう。
本体に熱は殆ど感じません。ACアダプターが、環境温度よりはすこーしあたたかいかな?という程度です。
この製品の熱が気になるようなら、恐らく照明も使えないと思いますよ。
書込番号:19817150
![]()
2点
コンポの発熱もありますが、人間や照明器具等の放熱も大きいのではないでしょうか。
普通の換気扇なら、冬、暖かい空気を排気し、冷たい外気が換気口から入ってくるのですが、それでは換気で暖房の熱をロスしてしまいます。そこで、ロスナイが考えられたのです。ロスナイには熱交換機能があり、排気の熱で外気を暖めて取り込みます。つまり、なるべく室内の熱を逃さないようにして換気します。
スレ主さんの状況では、ロスナイのなるべく熱を捨てないで換気する機能がかえってアダになっています。
部屋にエアコン(冬でも冷房運転)を付ける必要があると思います。
また、ロスナイをやめて通常の換気扇にすれば、部屋の温度上昇がマシになると思います。外気が0℃とかだと、換気扇を回せば室温が下がるでしょう。
いくらコンポを発熱の少ないものに変えても、温度上昇が少し緩やかになる程度でしょう。
ロスナイはほとんど熱を捨てない換気扇なのですから、室温は上がる一方です。
書込番号:19818369
1点
>忘れようにも憶えられないさん
有難うございます。
CR-N756の場合だと天井版を触ると、かなり温かくなっています。
また奥行きも結構あり狭い防音室だと場所も取ってしまっております。
CAS-1はほとんど熱さが気にならない程度と聞いて安心しました。
>osmvさん
有難うございます。
私はロスナイ換気についてあまり詳しくないのですが、
切り替えスイッチがありまして、外気と熱交換できるようになるみたいです。
実際に外気の涼しい空気が入ってきております。
ちなみに通常の換気扇に交換すると、防音効果が低下し防音室がただの狭い部屋になってしまいます。
CR-N765の電源を入れないと、今の時期で快適に過ごせております。
冬場は寒く小さいカーボンヒーターを時折使っておりました。
夏場はきっと暑いでしょうから、防音室がある部屋のエアコンを使えば大丈夫ではないかと思っております(夏は未体験です)。
zensor1+N765の組み合わせは寝室用にでもして、防音室用はCAS-1に変更してみようと思います。
書込番号:19820685
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]
CD,ラジオの環境を整えようと思い、この機種の購入を検討しています。
同時に、テレビのスピーカーもサウンドバーを導入してみようとも思っています。
しかし、スピーカーを2種類購入する金銭的,場所的余裕がないため、かなり迷っています。
MAP-S1にはSS-HW1、テレビにはサウンドバーを接続するのが良いのは承知の上で、以下のどちらが良いのかご意見を下さい。
@ MAP-S1にSS-HW1を接続して、ブラビアとMAP-S1をRCAで接続する。
A ブラビアとサウンドバー(HT-NT5の予定)を接続して、MAP-S1とHT-NT5をRCAで接続する。
残念ながらブラビアはかなり前のものなので、RCAと光出力しかなく、HDMI出力端子はありません。
アンプ性能としては、MAP-S1もHT-NT5も同じくらいなのかなと思っていますが、いかがでしょうか?
すごく良い音質を期待しているのではないのですが、どうせ購入するならできる限りよい環境をと思っています。
よろしくお願い致します。
3点
光デジタル入力があるコンポを選べば良いのでは?と思いますけどね。
無理にソニーにこだわる理由がなければですけど。
サラウンドに関してもBDのような臨場感があるようなものを中心に見るなら良いですけど、普通のTV番組を見中心で見るとサラウンドはあまり効果を感じませんよ。音楽重視ならコンポ、サラウンド重視ならサウンドバーですね。
私の場合の選択なら光デジタル入力のあるコンポを追加するかですね。RCA接続は微妙ですね。
書込番号:19777581
2点
>9832312eさん
早速のお返事ありがとうございます。
実は、MarantzのM-CR611も比較検討しているのです。
こちらは、光入力端子があるので、好都合ですよね。
ちなみに、MAP-S1でもM-CR611でも、テレビの音質は上がるものでしょうか?
スピーカー次第でしょうけどね……。
書込番号:19777654
0点
最近のテレビのスピーカーはあまり良いものを使っていないので、コンポ+スピーカーに変えれば向上は期待できるでしょうね。
音がこもりやすかったりしますので、セリフなどは聞きやすくなるかと。
書込番号:19777674
1点
>9832312eさん
ありがとうございます。
色々と見ていたら、わが家の環境にはCMY-SX7が良いような気がしてきました。
光入力端子もついていますしね。
でも、スピーカーが小さめなのが心配ですが……。
書込番号:19777697
0点
CDなどの再生の音質重視なら@、映画などの再生の迫力、サラウンド重視ならAですね。
さらに別の方法として、CDなどの再生はMAP-S1の予算で買えるコンポ+スピーカー(CR-N765、D-112EXTなど)にし、テレビはサウンドバーにしてシステムを分ける方法があります。
これなら、CDも映画もどちらもより良く再生できるのではないでしょうか。
書込番号:19781980
0点
>osmvさん
ありがとうごさいます
やはり、システムを分けるのが無難ですよねー
でも、置場所がテレビ台しかないので、スピーカー2セットは無理なんですよ(T_T)
使用頻度から考えるとサウンドバーかなーと思っています……
書込番号:19782223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





