- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J100
この商品は光端子出力端子とライン入力端子ともについているのでしょうか?またCD,MD、カセット、チューナがついているようでいいなあとおもっているんですがパソコンとの接続は別売りだそうで、、パソコン接続ももともとついているものでCD、MD、カセット、チューナがついている商品を知っている方おりましたら、、教えていただきたいと思います。よろしくどうぞ@
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J300
現在購入を検討しているのですが、音質について「期待しないほうがよい、悪い」書かれているのを見て思ったのですが、MDに録音された音質はどうでしょうか?
使用用途はあくまでメディアへの録音(MDLP)で、リスニングはポータブルプレーヤおよびカーコンです。
以上の目的の場合皆様のお勧め度はいかがでしょう?
3万前後の価格とPC連携をポイントにおいています。
宜しくお願い致します。
0点
2001/10/31 07:25(1年以上前)
MDLPの使用感ですが、個人的に標準録音をお薦めします。CD−Rとは違ってデーターをそのまま録音するのではなくMDは圧縮をかけて録音している関係上CD−Rと比べて音質は悪くなるに決まっています。
ご参考までに。。。
書込番号:352368
0点
CD→MDで何分の1だったっけ?まーとにかくかなりの圧縮かけてます、その時点でけっこう音がおちているのに、さらにMDLPなんかにしたら音悪いですよ。MDの4分の1にしちゃうわけですから。とはいえ、ポータブルMDや純正のカーオーディオまたは安いカーオーディオでは分かるかな?ってわかるけど、カルカルさんがどれほどこだわっているかっていうことによって違うと思いますけど。
書込番号:352516
0点
標準で5分の1
LP2で10分の1
LP4で20分の1
そりゃ音が悪くなりますね。
10分の1のMP3の方が個人的には好きかも
書込番号:352568
0点
2001/10/31 22:08(1年以上前)
レスありがとうございます。
どうやら別の考えをもったほうがよさそうですね。
WMA/MP3プレーヤーをワイヤレスで飛ばすなりすることを考えてみます。
あらゆるシチュエーションを考慮して、
AD−DMG128(ADTEC)
RioVolt SP250 (SONICBLUE)
JORNADA 548 (HP)・・・何故かPDA
の線で考えてみます。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:353277
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-P555DVD
2001/12/03 03:20(1年以上前)
今日(12/2)買って来てマニュアル読んでたんですが、timerはtuner,MD,DVD(&CD)のみ設定出来ます。外部入力はだめってはっきり書いてました。
今日開封してTVに繋いでみたら、映像出力にケーブルを繋いだ時のみブーンと雑音が。運悪く初期不良にあたったみたい。
sony製で覚悟していたとはいえ。とほほ。
書込番号:404669
0点
2002/01/10 03:53(1年以上前)
>今日開封してTVに繋いでみたら、映像出力にケーブルを繋いだ時のみブ>ーンと雑音が。運悪く初期不良にあたったみたい。
僕も今日買ったのですが、MD/TAPE/DVDの3モードで同じ症状が出ます。
OPT-INとTUNERでは再現されません。
Sケーブルを抜くと(555DVD側でも、接続相手先でも、とにかくどちらか)
音はおさまります。スピーカーケーブルと離してみてもだめです。
ぷくぷーさんはどう解決されていますか?
書込番号:464393
0点
2002/01/16 00:43(1年以上前)
まだ解決出来てないです。
買った店に持っていって見てもらったのですが、店ではなんと不再現。
一度、自宅の使用状態で見てみましょうと言われたものの、なかなか都合がつかなく、そのままです。(通販で買わなくて良かった。)
私も何か判ったら教えて欲しいです。
書込番号:474093
0点
2002/01/19 23:48(1年以上前)
1日に59800円で買いました
ビデオ音声を555で再生しようと
TAPE INに入力をするとブーンと鳴っています。
抜くと止み、
試しにSONYの単品MDデッキを繋ぐと鳴りません。
テレビと555で信号が回っているのでしょうか?
VHSはシャープのものです。
555のDVD映像アウトはS端子でもピンでも同じ症状です。
書込番号:481116
0点
2002/02/03 13:25(1年以上前)
アナログOUTをTVのINに接続したら本体側のスピーカーから
ブーンという音が出ます。
多くの方が同じ症状のようですが仕様なんでしょうか?
非常に納得いかないです。
書込番号:511095
0点
2002/04/30 14:43(1年以上前)
みなさんはもう解決したと思いますが今後このような不具合に
遭われた方のために書き込みをしておきます。
私もみなさんと同じような「異音」の不具合に遭遇しました。
テクニカルインフォメーションセンターに相談をしたところ、
新しいものに交換してもらえることになりました。
今は連休明けに新しいものを送ってきてもらうことになってます。
買ってすぐにテクニカルインフォメーションセンターへTEL
したのが良かったみたいです。
(買って次の日には相談のTELをしました)
書込番号:685101
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J100
2001/12/26 13:07(1年以上前)
同価格帯で聞き比べてみて、これを選びました。ある店では、店員さんがしきりにパナソニックをすすめていたのですが、「これの方がええなあ」と言ってました。是非大型店舗で聞き比べてみてください。
書込番号:441028
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-C5
CMT-C5はデザインもかっこよくて購入を考えているのですが、
これにはMDのグループ機能はついてないのですよね。
他メーカーではグループ機能搭載のMDコンポが多数発売されていますが、
SONYは少し出遅れているような気もします。
CMT-C7NTという新商品が12月に発売予定とのことですが。
待ちきれません。
実際このグループ機能というものは使い勝手がいいものでしょうか?
別に無くてもいいものでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J300
2001/09/20 17:24(1年以上前)
>どこを調べれば良いのか分かりません。
上記の件ですが、SPの裏側とかカタログに表記してあります。
あと、定格を越えてもSPの破損に繋がらないと思います。
定格を越えてもSP側の最大入力よりオーバーしなければ問題有りません。
ご心配なく!
書込番号:296856
0点
2001/09/21 15:40(1年以上前)
長期間聞く場合、最大ボリュームを100として、どのくらいまでがセーフですか?
書込番号:297942
0点
2001/09/21 21:45(1年以上前)
ズバリとは言えません(スペックの表記願います)!
アンプの出力が50でしたら、SP側の入力が50以上のものならいいです。
書込番号:298228
0点
2001/09/21 22:10(1年以上前)
こんばんわ。
>アンプの出力が50でしたら、SP側の入力が50以上のものならいいです。
suzukiさん,ちょっとそれは違うような.....
こんな適当なアドバイスしたらスピーカを壊してしまいますよ(笑)。
”定格 ”というのはメーカーとしてここまでだったら保証できますよという値です。
出力パワーだけではなく、周波数やS/Nなどの仕様一般について使われる言葉です
ので、”定格 ”だけでは何のことか分かりません。
ドドリアさんはスピーカが壊れることを心配しているので、その場合には「アンプの
最大出力」と「スピーカの最大入力」を調べる必要があります。「アンプの定格出力」
や「スピーカの定格入力」ではありません。(この場合の「定格〜」は、規定の歪率
の範囲内で保証できるパワーを表します。つまり音質が保証される最大パワーです。
「最大〜」というのは壊れるギリギリの値を表し、音質は無視です。)
>定格範囲を越えると、スピーカーがダメになるのですか?
上記の理由で、スピーカの定格入力を超えても壊れませんが、最大入力を超えると壊
れる可能性があります。というのが一般論。実際には、メーカの測定音源と普段聴く
音楽は全然違いますので、値は参考程度に見ておいたほうが良いでしょう。周波数に
よって、同じパワーでもスピーカに与えるダメージは大きく異なりますので。
また、出力パワーを測定するのは特殊な測定器などが必要で現実的ではありませんの
で、スピーカの音が割れる音量を最大入力値の目安としておき、それより小さい音量
で楽しむのが必要条件です。
>長期間聞く場合、最大ボリュームを100として、どのくらいまでがセーフですか?
良くある質問なのですが、これには誰も答えられないんです。
まず、音量=出力パワーと考えてください。同じボリューム位置でも音楽の中で音量
は時々刻々と変わりますよね? これは同じボリューム位置でもアンプの出力パワー
が時々刻々と変わっているからなのです。音量や周波数は曲によってマチマチですか
ら、小さな音量の曲はボリュームを100にしても壊れませんし、大きな音量の曲は
50でも壊れるかもしれません。ボリューム位置には関係なく、出てくる音量で決ま
るということです。アンプの定格出力というのは、アンプに規定の音量の信号を入れ
たときの出力パワーなんです。入れる音量が変われば当然出るパワーも変わります。
スピーカを壊さないためには、音が割れるような音量で聴かないようにするしか方法
はありません。しかし、そうしたところでも壊れないという保証はありません。
まずは、自分で満足できる音量で楽しみ、壊れなかったら使い続け,壊れたらもっと
音量が出るコンポに買いかえるのが理想です。
書込番号:298260
0点
2001/09/22 19:52(1年以上前)
Alfredo さん へ
>こんな適当なアドバイスしたらスピーカを壊してしまいますよ(笑)。
僕も書いてから思っていましたが、書き込まなかった方が宜しかったですね。
あと、ドドリアさんへですが、前回書き込みにも挙げましたが、スペックくらいは最低限書き込んでから質問して下さい。
この件についてはAlfredoさんが仰っていることと僕が言いたいことと同じなので参考にして下さい。
書込番号:299242
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




