このページのスレッド一覧(全2720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2014年5月4日 23:44 | |
| 13 | 6 | 2015年4月20日 18:55 | |
| 0 | 3 | 2014年5月2日 20:27 | |
| 8 | 16 | 2014年5月1日 12:20 | |
| 1 | 0 | 2014年4月25日 08:21 | |
| 15 | 6 | 2014年4月24日 02:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]
GRACENOTEに対応していないようで、タイトルが取り込めないようです、、
代わりに通し番号が付くのですが、さっぱり曲の判別が出来ません。
確かに、製品説明にはそう書いてあるんですが、困りました。
CDのデータ化に使うことを考えていたので残念です。
どなたか取り込んだデータにタイトルをつけるソフトなどご存知ありませんか??
書込番号:17477336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトとはPC用のでよいですよね。
手入力なら各種タグ編集ソフトを使用されては?
STEP M
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/stepm/
Mp3tag
http://www.mp3tag.de/en/index.html
でも、PCでタグを入れるくらいなら、
最初からPCでCDを取り込んだ方が自動で曲情報も入るし楽だと思います。
WindowsMediaPlayerなり、iTunesなり、MediaGoなりあるでしょう。
書込番号:17478451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
やっぱり、PCで直接取り込んだ方が楽ですか、、
了解致しました。
書込番号:17480949
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X5CD (B) [ブラック]
取説P12の[1]USB端子の項目の ご注意 のところに、
Bluetooth接続以外でウォークマンの曲を再生するとき とあるのですが、
専用のコード(ウォークマン付属)で接続してみても充電が行われるだけで
曲の再生の仕方が不明なので、どなたかご存知の方がいらっしゃればご教示ください。
(接続ウォークマン:NW-F886、Songpalインストール済)
※余談ですが、所持している音楽ファイルをUSBメモリ接続して再生してみたところ
取説通り MP3、AAC、WMAそれぞれ320kbpsで再生可能でした。WMAについては可変ビットレート
(WMP 11)も試してみましたが再生不能でした。
また、他のブログでFLAC認識との報告があったので試してみましたが、
FLAC,WAVEファイル共に認識しませんでした(Media Goでエンコード)。
あと、曲名、ファイル名とも日本語は(SongPal操作時でも)文字化けして表示されません。
以上、購入検討の方、参考にしていただければ...
4点
WalkmanはPCからMedia Goの専用ソフトで転送したのでしょうか?でしたらUSBメモリと同じようにコピペで転送してみてください。
書込番号:17469922
3点
返信ありがとうございます。
Walkmanへは普段からXアプリを使用して転送しています。口耳の学さんの仰る方法は、
・・・つまるところ、USB接続モードを利用して普通のストレージとして使用するということでしょうか?
もともと、なぜUSB経由で接続しようと思ったのかといいますと、FLACやWAVが再生できないので
例えばウォークマンドックのようにWalkman本体で再生したものを(ステレオプラグからではなく)
USB経由で再生できるのかと思ったからなのです。加えてファイルの選択もあまり使い勝手が
良いとは言い難いですし・・・。
要は、イヤホン端子やBluetooth経由で再生している状態の操作性を実現できる、
と思っていたわけです。
書込番号:17473918
1点
そうなります、CMT-X5CDから見るとWalkmanはUSBメモリとして認識するでしょうね。
当機での動作は不明ですが、一般に再生に対応した家電USB端子へのWalkmanの接続は専用ソフトで転送した曲は認識しないでマスストレージとして認識させて再生できることが多いです。
書込番号:17475016
![]()
0点
となると、WalkmanをUSBに挿すメリットは充電できること以外になさそうですね。
(USB接続中はWalkman本体からの操作もできませんし・・・)
ちょっと残念な結果ですが、返答していただきありがとうございました。
書込番号:17476722
2点
機器間の相性もあるのかも知れませんが、私の場合は
WALKMANのS765、A16共にX5CDで
再生できています。USBケーブルで接続した場合、
本体のディスプレイにはNoDEVICEと表示され
ますが、プレイボタンを押すと再生されます。
WALKMAN側での操作はできませんがプレイモード
も問題ありません。Bluetooth接続に関しても
両機とも問題なく接続され再生できます。
書込番号:18700007
2点
NW-F886でアンプはUDA-1の前面USB接続です。
以前はウォークマン側で内蔵曲やYouTubeなどが操作可能でしたが
システムアップデートしたらできなくなりました。
ウォークマンにPC接続時の様なマスストレージON-OFF表示も出ませんので
前面USBは充電のみとなりました。
書込番号:18701309
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]
この機種を含め、色々と検討しております。
質問なんですが、以前仕様しておりました、オンキョーの10年以上前のD-102TXというスピーカーがあります。この機種に使用可能でしょうか?
使用した場合、やはりMAP-S1の性能は最大限に生かされないのでしょうか?
ソニーのおすすめのスピーカーがやはり、最適でしょうか?
知識不足で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:17465608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kargoさん こんにちは。 アンプにアナログ出力端子があるので、スピーカーをコードで繋ぐと鳴ります。
アンプのインピーダンスが分かりませんが、多少違っていても音質の変化無く、最大出力を取り出せない程度です。
D-102TX
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-102tx.html
インピーダンス 4Ω
MAP-S1 (S) [シルバー]
http://www.sony.jp/system-stereo/products/MAP-S1/spec.html
外部音声入力/出力(アナログ) 1(背面 RCA 金メッキ)/1(背面 RCA 金メッキ)
書込番号:17465693
0点
MAP-S1はアンプもスピーカー出力も備えたコンポです。プレーヤー機能だけではありません。
スピーカー端子も備わっているので、D-102TXと所有されているスピーカーケーブルと接続だけで再生可能です。
MAP-S1のインピーダンスは4〜16Ωとなっていますので、インピーダンスを気にすることなくD-102TX(4Ω)と接続可能です。
もし、MAP-S1とD-102TXとの組み合わせで使用して不満があれば、将来的にスピーカーを変更すればよいと思います。
書込番号:17465717
0点
お二方もありがとうございます!
かなり参考になりました。
書込番号:17473662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]
おはようございます。
今買うなら、MAP-S1とHAP-S1でしたらどちらの方がオススメでしょうか?
VAIOpro11を売って買おうと思っております。
皆様のご意見聞かせて下さい。
書込番号:17447432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
らんかぁさん、
やはり、こういう質問きましたか!
他の掲示板でも、書いたのですが、
MAP-S1は、基本はCDプレイヤーです。それに、さまざまなメディアを有線、無線で再生することができる多機能CDプレイーヤーです。
NAP-S1は、500GBのNASに音楽再生プレイヤーとアンプが組み合わされたものです。
どちらも、DSEEの機能がついてますし、DSDまでのハイレゾ再生が可能です。
どちらも、PCの役割はサブですが、MAP-S1の方は、PCの知識が少なくても、使いこなすことができます。
HAP-S1は、もともとPCにストックされていた大量の音源をHAP-S1に移して、ジュークボックス化することができます。
HAP-S1の方は、大量の音源を、音楽を聴きたいときに、いちいちPCを立ち上げることなく、再生専用機でストレスなく、楽しみたい方に好まれているようです。
私は、断然MAP-S1派です。
DSEEの機能を使えば、CDをハイレゾ並みの高音質で再生できますし、iPone、iPadやwalkman、USBメモリの音源をMP-S1で、高音質で再生することが、できます。あと、いろいろなインターネットラジオが無料で聴けるのも嬉しいですね。
ガジェット好きには、たまらなく楽しい製品です。
書込番号:17447796
1点
sonyさんから、7月には、こういったものも発売されます。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1050/
これも、魅力的な製品ですよ。
書込番号:17447945
2点
音の再生は全てPCで完結してるって人は逆にUDA-1でも十分だったり。
DSD5.6MHzまで再生できますし。
それぞれの機器でコンセプトというか機能性の違いは結構はっきりしてるんですが、公式サイトを見る限りではその違いがどうもわかりづらいですよね。
書込番号:17448081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ハイレゾ・オーディオ」っていうカテゴリーで、くくっちゃたので、各製品本来の本質の訴求が二の次になってしまっています。
ニューメディア(ハイレゾ自体は新しくはないですが)登場時に陥る、マーケットニーズ無視の、技術先行型の典型的なマーケティングの失敗例、と思われます。
「このニューメディア、すごいんですよ、すごいんですよ」、と言われても、言われた方は何がすごいんだか、よくわからない。一部のマニアは飛びつくけど、一般の消費者からはそっぽを向かれ、普及率3割の壁を破れず、消滅!
って、ことにならなければいいんですが。
せめて、CD対Blue-Ray並の関係にならないと、ハイレゾの将来はないと思われます。
書込番号:17448128
1点
mobi0163さんこんばんは。
わたしは今、NAS-M700HDを使っております。同じに使うとなりますとHAP-S1の方が合いそうな感じでしょうか?
紹介していただいたのはサイズがちょっと大きいのでごめんなさい。
福係長さんこんばんは.
そうなんですよね違いがわかりずらいですね。
ハイレゾって単語に惑わされていますね。
皆様有難うございました。
書込番号:17448934
0点
らんかぁさん
ネットジュークと同じような使い方をするならHAP-S1の方が限りなく近いですね。もしAndroidやiOS端末をお持ちならウォークマンアプリと同じような操作性のリモコンアプリが使えるので、ネットジュークと比べてかなり快適に感じられると思います。
ただ、CDの取り込みにPCが必要になってしまったので、これ単体で全て完結!とはいかないのですが。
書込番号:17450395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らんかぁさん、
>わたしは今、NAS-M700HDを使っております。同じに使うとなりますとHAP-S1の方が合いそうな感じでしょうか?
NAS-M700HDのような操作性が希望なら、HAP-S1の方がいいと思います。
ただし、福係長さんが、おっしゃたように、PCが必要になります。HAP-S1ですと、CDのデータを一旦、PCに取り込む必要があります。
NAS-M700HDの仕様を見ると、おそらく、いままでは、CDから直接、NAS-M700HDにCDの楽曲データを取り込んでいたと思います。
そのような使い方であれば、MAP-S1は、CDの楽曲データをUSBメモリに転送できます。
64GBまでのUSBメモリが使用可能ですので、使い勝手はNAS-M700HDのようにはいきませんが(ディスプレイが一行表示なので)、USBメモリに記録したデータをMAP-S1で再生することは可能です。
「SongPal」というリモートアプリがあるので、スマートフォンやタブレットにダウンロードして、Bluetoothで本体を操作することもできます。
NAS-M700HDにため込んだ音楽データのファイル形式がMP3なら、このデータをPC経由でUSBメモリに転送することができます。
ATRAC形式だとPCが認識できないので、転送できません。
MAP-S1は本日発売されたので、HAP-S1と合わせて、展示機のあるお店で、実際に操作してみることをおすすめします。
その際は、USBメモリにNAS-M700HDのデータを何曲か入れて持っていった方がよいと思います。
書込番号:17450830
1点
おはようございます。
本日HAP-S1の方を買うことに致しました。
近くのコジマ電機でスピーカーとセットで129800円にて売ってましたので買ってしまおうと思います。
MAP-S1はわたしの用途には合わないようでした。
皆様ありがとございました。
書込番号:17454065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らんかぁさん、
良かったですね。
値段も、コジマネットより9千円も安いですし。
HDD部があるので、5年保証はつけておいた方がよいと思います。
そのうち、レポお願いします。
書込番号:17455106
0点
勘違いしました。消費税8%入れてなかったです。消費税入れましたら14万になりました。
ので、購入は少し先送りにすることに致しました。
お騒がせ致しました。
書込番号:17456661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らんかぁさん
消費税分なら、値引き交渉の余地あると思いますよ。
だめもとで、セットで12万なら、今即決します!っていって見たら?
書込番号:17456802
0点
UDA-1買いました、タブレットとUSB接続です。
取り合えずはradikoとらじるらじるですが、他のネットラジオ探します。
また、来月早々にUSEN550ch試します。
書込番号:17456828
0点
お疲れ様です。
有料定額ストリーミングサービス一覧比較は確認しました。
取り合えず約500円のをやりながら、無料ネットラジオを探します。
なお、約1000円サービスのは、6月にどれか試します。
リッピングやハイレゾ・DSD用ソフトやNAS不要なので悩むことなく音楽が聴けそうです。
書込番号:17458618
0点
こんにちは。考えました結果、本体だけ買うという事に致しました。
書込番号:17468851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-E501
2010年9月1日にアマゾンで購入しました。その当時はCDの再生時に音とびの現象があり、2回程交換をしてもらいましたが、最近のロットはその点、改善されているのでしょうか。最近まで普通に使っていましたが、カセットの取り出しができなくなり、困っています。相変わらず改善がなされていなければ再購入を見送りますが、最近ご購入の方いかがでしょうか。ラジカセの選択肢も少なくなりましたね。
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
HAP-S1は、PCの知識があまりない人でも、簡単にハイレゾを含むデータ音源を自動的に管理してくれるそうですが、この板を見る限り、取り込むデータ情報をきちんと整えておかないと、自動取り込みした後、音楽情報がきちんと整理されないようです。
Media GOで楽曲情報を整理しておかないとだめなのであれば、そのままPCで再生することで、十分事足りると思うのですが、何が魅力なんでしょうか?よくわかりません。
私は、MacBook Proで、iTunesを使って、約14,000曲のデータを管理しており、特に不便は感じていません。Macのホームシェアリング機能を使えば、iPhoneから、Mac本体のITunesにアクセスでき、iPhoneのAirPlay機能を使って、iTunesの音楽をストレスなく再生できます。
私には、MAP-S1の方が、PCの知識がない人向けの製品のような気がするのですが?
3点
HAP-S1気になってます。
私はmobi0163さんのいうPC知識皆無の人間で理解が間違ってるかもしれませんが、
HAP-S1はHDDPでPCを起動させなくても聴けて、
MAP-S1はPCやiPodやウォークマンやUSBメモリなどなにかしら接続させないと聴けないですよね?
私はPCを起動させながら音楽を聴くのが精神的に嫌なのと、
ポータブル機器を持ってないので、MAP-S1よりHAP-S1の方が合ってると思いました。
回答が質問とズレてたらごめんなさい。
書込番号:17443809
2点
三人目の私さん、
こんばんは
MAP-S1は、基本的にCDプレーヤーです。それに加えて、ウォークマンやスマホ、iPhone/iPad/iPod、PC、USBメモリなど、さまざまな機器を接続して再生することが可能です。
CDがあれば、PCやスマホの知識がなくても、CDの音楽を楽しむことができます。
この製品のすごいところは、DSEEの機能をオンにすると、CDの音がハイレゾの音にアップグレードされるところです。
HAP-S1は、基本は、NAS(Network Attached Storage)です。それに音楽再生プレイヤーソフトとアンプがいっしょに組み込まれています。
下の掲示板でご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/#17419064
HAP-S1に楽曲データを入れるためには、一度、PCに取り込む必要があります。
http://www.sony.jp/system-stereo/pdf/HAP-S1_ongen.pdf
さて、MAP-S1とHAP-S!のどちらが、PCの知識のない人でも、使い易い製品でしょうか。
私は、だんぜん、MAP-S1だと思います。CDを再生するだけなら、うちの84歳の母にも、この製品使えます。
(もちろん、CD再生のためだけに、この製品を買う人はいないと思いますが。それなら、普通のCDコンポを買えば良いのですから)
では、HAP-S1の魅力って何なのか?
お答えいただきました。いちいちPCを起動させる必要がない、ということなんですね。
私は、PC大好き人間なので、PCを使って、音楽再生することを苦にしない、むしろ、その方が楽しいと感じるんです。
でも、三人目の私さんのように、PCで音楽を聞くのは好きじゃないっていう人もいるんですね。
そういう人たちのために、作られた製品という部分は納得しました。
しかし、HAP-S1は、上で述べたように一度は、楽曲をPCに取り込む必要があるのです。
そして、他の口コミを見てみると、どうも自動転送アプリがまく作動しないみたいなのです。
予め、取り込まれる音楽データをMedia GOやXアプリなどのソフトを使って、ちゃんと取り込まれるように編集する必要があるみたいです。
PCにある程度、詳しくないと使えない製品のように思えるのですが。
まあ、一度、手間ひまかけても、きちんと楽曲データをPCで編集して取り込んでしまえば、あとはPCレスで音楽再生できるっていうところが、魅力なんでしょうか?
わからん、PCレスが好きなら、やっぱり、MAP-S1の方が良いと思ってしまいます。
書込番号:17444062
1点
mobi0163さん
こんにちは。三人目の私さんのおっしゃる
>>私はPCを起動させながら音楽を聴くのが精神的に嫌なのと、
これだと思います。
いちど音楽をコンポに取り込んでしまえば、コンポのみで完結するのは、魅力です。膨大な楽曲が入るわけですし。
拙宅では、必要時にしかPCを起動しません。起動にも3分以上かかります。もし、音楽聴くのにPC起動が必須になったら、音楽を聴く時間は、私の場合、激減するでしょう。
現状では、ほとんどiPod + コンポの組み合わせで聴いてるので、聴きたいと思ってから音が出るまでは数秒に過ぎず、その点は満足してます。でも、iPodには5000曲ぐらいしか入らなかったので、そこが不満です。(CDを3千枚ぐらいもってます)。全音源がコンポ(HAP-S1)の中に入って、起動までも早かったら、最高です。
MAP-S1にDLNAサーバ機能(or iTunesサーバ機能)つきNASを組み合わせるのが、いちばんいいのかもしれませんが。
書込番号:17444085
![]()
3点
tanettyさん、
こんばんは、
別板では、お世話になりました。
>起動にも3分以上かかります。
すみません。MacBook Pro電源入れっぱなしで、使わない時は、スリープモードにしているもので、その起動時のいらいらさ加減、すっかり忘れてました。
>MAP-S1にDLNAサーバ機能(or iTunesサーバ機能)つきNASを組み合わせるのが、いちばんいいのかもしれませんが。
私は、こちらの方がオーソドックスでいいですね。
でも、この製品ニーズを理解しました。tanettyさん、いつも的確なアドバイス、ありがとうございます。
これにて、この板はクローズさせていただきます。
書込番号:17444132
0点
tanettyさん、
他の板でも、たくさんのアドバイスをされておられますね。
見識の広さと確かさに、ほとほと関心しております。
私は、病気がちの母親の面倒を見ながら、高校生の頃、夢中になったオーディオに、また熱中しております。
音楽は、人のこころを癒す良い薬です。
(少々、お金がかかるところが、懐に痛いですが)
また、どこかの板でお会いしましょう!
書込番号:17444144
3点
mobi0163さん
まず、はじめに。お母様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
>>音楽は、人のこころを癒す良い薬です。
ホントこれですよね。私の座右の銘は、NO MUSIC, NO LIFEです。(タワーレコードでしたっけ?)
「音」ではなく「音楽」を聴くのが大好きなので、「音」をよくする道具にすぎないコンポ類に、人間が使われることがないよう、たえず自分を戒めております。限られた資源のなかでは、道具よりも音源すなわち「音楽」に注力したいのです。あ、遠回しに、貧乏だから機械を買うのは難しいです、てことが言いたかっただけなんです(涙)。ただの負け惜しみと思ってください。
>>また、どこかの板でお会いしましょう!
こちらこそ、よろしくお願いいたします! ではまた。
書込番号:17444185
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




