SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(12056件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2720スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

再生環境についてご相談

2014/04/21 10:38(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

クチコミ投稿数:2577件

パイオニアのN-50から買い換えます。
ソニーから外付け3TBまでは動作確認済みとの回答を得ているので内臓500GB、
外付け2TBを利用する予定です。その前提でなのですが、現在はマランツのPM8001と
B&Wの685で鳴らしています。

今回これを買うことでHAP-S1と685を直接つないで再生が良いか、
HAP-S1からアナログ出力でPM8001につないでPM8001から685に出すか
どちらが良いでしょうか。

書込番号:17435236

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/21 12:45(1年以上前)

こんにちは

HAP-S1の内蔵アンプはハイレゾ再生まで十分考えられたアンプだと思います。
不足するとすればパワーかと思いますが、HAP-S1での試聴をおすすめします。
それで十分鳴らしきれると思います。

書込番号:17435519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:14件

2014/04/21 13:03(1年以上前)

私も以前、スレ主さんと似た悩みを
CM9との組み合わせでしたことがあります。


結果、HAP-S1は全く問題なく満足のいく音を鳴らしています。

どういうサウンドを求めるかにもよるのだと思いますが、何かをしながらBGMを楽しむ用途なら十分だと思います。気合いを入れて音楽と向き合うときも、パワー不足を感じることはありませんでした。

HAP-S1は、HDD搭載型のオーディオ機器としては、操作アプリの完成度も高く、音楽との関わりがとても楽しくなりました♪

PM8001をおもちなら、切り替えて楽しめそうですね♪ きっと、それぞれ得意とするジャンルがあると思いますので☆ 好みで使い分けてみる、ということを一考してみるのもいいのではないかと思いました。

書込番号:17435577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

単体DAC、プレーヤーとして

2014/04/18 06:58(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]

題のような使い方は出来るんでしょうかね?

書込番号:17424775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/04/18 10:09(1年以上前)

アナログの音声出力端子を装備しているので可能でしょう、ただアンプが無駄になるので購入前なら他の製品にしてもいいです。

書込番号:17425166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2014/04/23 12:09(1年以上前)

口耳の学さん
コメありがとうございます。
DAC段でDSEE HXが機能するなら欲しいなと思ったので。UDA-1がアップデートでDSEE HXが使えるようになれば自分には最良なんですが。

書込番号:17441826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 HAP-S1とNASと何が違うのですか?

2014/04/16 09:49(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

クチコミ投稿数:15件

HAP-S1とNASと何が違うのですか?


書込番号:17419064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/04/16 12:10(1年以上前)

NASとは?ネットワーク接続のHDDのことでしたら比較のしようが無いですが。
MAP-S1との比較でしょうか。

書込番号:17419343

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/16 14:50(1年以上前)

こんにちは

ご質問の内容、大体想像できます。
HAP-S1はこれ自体に記憶装置として500GBのハードデスクを内蔵していますが、
NASはネットワーク経由でのハードデスクとの接続になります。
ご参考までにhttp://e-words.jp/w/NAS.html

書込番号:17419724

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/16 17:37(1年以上前)

質問が意味不明なのでスルーしようかと思っていましたが…(^_^;

NAS とは Network Attached Storage の略。
PCに(USBとかで)ではなく、家庭内LANにネットワーク機器の一つとしてつなげることで、
家庭内でそのディスクを共有できるもの。

HAP-S1はNAS。

ただし、ただのNASではなく、自身に溜め込んだオーディオファイルを再生するための、
プレイヤー、アンプなどが組み込まれているオーディオ機器。

mp3やwmaなどの音楽ファイルを転送し、スピーカーを接続して「再生」すれば音楽が聴けるもの。


「何が違う」とかいう比較の対象ではないことがわかっていただければ幸い。


ちなみに 里いもさんの言うハードデスクとは Hard Disk(ハードディスク)。
一般にHDD(ハードディスクドライブ)と略されて、
HAP-S1のHAPは HDD Audio Player の略。

書込番号:17420030

ナイスクチコミ!2


Paf-gyさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:16件 HAP-S1のオーナーHAP-S1の満足度5

2014/04/16 21:18(1年以上前)

NASは、ネットワーク対応/接続HDですが、HAP-S1はそれにD/Aコンバーターとアンプなどがついて、HAP-S1だけで音楽再生が
できる装置ということで、どうでしょうか。

書込番号:17420797

ナイスクチコミ!2


霖之助さん
クチコミ投稿数:5件

2014/04/21 20:54(1年以上前)

もしかしてと思い補足で。

NASって、SONYの以前のHDDオーディオ NAS−M700MDとかの事でしょうか?。
だとすると、後継機種的イメージでも間違いでは無いかと。
もちろんこちらのHAP−S1の方がさらにピュアオーディオ化しており、性能は格段に上がっています。

単純にNAS−M700系との違いを羅列すると
・HAP単体でのCD再生はできません、あくまでもHDDオーディオプレイヤーです。
・以前はPCに取り込んだ音楽は専用ソフトで手動転送していたが自動転送機能がある。
・HDD容量が格段にUp 160GBでもフルに使いきれませんでしたが(リニアで録音するとあっという間にいっぱいになっていたので圧縮音源でしか使っていませんでしたが500GBあれば余裕だし追加できる)
・タブレット端末やスマホから本体操作ができる。

注意しないといけないのは、NAS−MシリーズでHDD載せ換えした方ならご存知かと思いますが、HDD容量は増やしゃいいってもんじゃなく、このHAP−S1でも動作保証は2万曲(普通そんなに入れないけど)で、おそらく2万曲を超えるとデータベース異常が発生したり動作速度が低下する可能性が有ると言う事、これはカタログスペック表にも明記して有りますので「知らなかった」とかは通用しません(笑)。
PC並みに管理はできないんです。

で、一般的なネットワークサーバーを指す場合のNASでしたらこれまで皆さんが説明されている通り、NASに高品位アンプが付いてPCやスマホとの連携が簡単にできるという事でしょうか。
ソニーのコンポに付いている機能の「おまかせチャンネル」れ意外に便利なんです。

書込番号:17436749

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

NASにあるMP3の再生で質問

2014/04/14 20:20(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT300W

スレ主 Engino G12さん
クチコミ投稿数:22件

NASにMP3を保存しています。
この機種はwifi対応ですが、NASの中にある音楽ファイルはどのように再生するのでしょうか?
たとえば、i-Padなどでタイトルの一覧を確認して選曲して再生とかできるのでしょうか?

現在、i-Pad本体ではNASの中のMP3ファイルを再生できます。
これをBluetoothでスピーカーから再生した場合、i-Padを移動させると移動距離によっては
すぐに音飛びとかします。

で、この機種ならwifi対応となっておりましたので、そういう心配はないかなと思いました。
ただ、この場合選曲して再生はどうするのかなぁと思ったので質問させてもらいました。

書込番号:17413553

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/14 20:33(1年以上前)

こんにちは

こちら参考になりますでしょうか?
http://love-guava.com/itunes-nas/

書込番号:17413630

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/04/14 21:12(1年以上前)

AirPlay, DLNAという2つの方法があります。NAS内の音楽をどちらの方法で再生するにしても、データの経路はLANになります。なので、Bluetoothより安定するし、高音質になるはずです。

◆AirPlay

CMT-SBT300W(以下、本機)は、AirPlay対応機器です。AirPlayはiOS(iPadのOS)で実現している機能ですので、アプリにかかわらず、音声をLAN経由で本機に飛ばせます。(著作権保護などの関係で、一部例外もあります)。

現在、NASでファイル共有したファイルをiPad上のアプリで再生してるんですよね? だとしたら、そのアプリをそのまま使えます。操作としては、Bluetoothのときとまったく同じで、出力先を本機に変えてやるだけです。

この場合、データの経路としては、次のようになります。

 [NAS] -(LANでファイル共有)- [iPad] -(LANでAirPlay)- [本機]

◆DLNA

本機はDLNAにも対応しています。お手持ちのNASがDLNAサーバ機能をもっているのであれば、『Skifta』(無料)などのDLNA対応アプリを使い、NAS内の音楽を再生できます。iPadはあくまで選曲のためのリモコンとして使うこととなりますので、データの経路は、次のようになります。

 [NAS] -(LANでDLNA)- [本機]

選曲までの操作は、本機がなくてもできますので、ぜひ『Skifta』をインストールして、使い勝手を確認してみてください。[source]としてNASを、[player]としてiPadを選べば、iPad内蔵スピーカーから出力されます。本機を買うと、[source]として本機を選べるようになります。

書込番号:17413827

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/04/14 21:17(1年以上前)

訂正というか加筆です。

【誤】
AirPlayはiOS(iPadのOS)で実現している機能ですので、アプリにかかわらず、音声をLAN経由で本機に飛ばせます

【正】
AirPlayはiOS(iPadのOS)で実現している機能ですので、アプリにかかわらず、(iPad内蔵スピーカで再生できる)音声をLAN経由で本機に飛ばせます

書込番号:17413858

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/04/14 21:19(1年以上前)

訂正です。

【誤】
本機を買うと、[source]として本機を選べるようになります。

【正】
本機を買うと、[player]として本機を選べるようになります。

書込番号:17413866

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/04/14 21:25(1年以上前)

Skiftaの画面例

Skiftaの画面例です。

この例では、「source」(音源の場所)として「nasne」、「player」(再生する機械)として「iPad mini」(の内蔵スピーカー)を選んでいます。楽曲は、「アーティスト」や「アルバム」別に選べます。

書込番号:17413898

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/04/14 21:38(1年以上前)

余談ですが、変則的な使い方として、DLNAとAirPlayを組み合わせることもできます。(もちろん、NASがDLNAサーバ機能をもっている必要があります)。

[NAS] -(DLNA/Skifta)- [iPad] -(AirPlay/iOS)- [本機]

この場合、Skifta上では、[source]としてNAS、[player]としてはiPadを指定します。そして、iOS上で音声の出力先として本機を指定してやることになります。

DLNA/AirPlay両対応の本機の場合、メリットのない方法ですので、あくまでオマケの話としてとらえてください。拙宅では、DLNAサーバ機(nasne)とAirPlayクライアント機(ONKYO DS-A5)という、たまたまそういう組み合わせの環境なので、この方法で音楽再生することもあります。

書込番号:17413958

ナイスクチコミ!2


スレ主 Engino G12さん
クチコミ投稿数:22件

2014/04/16 22:03(1年以上前)

tanettyさん、非常に詳しい回答ありがとうございました。
すごくよくわかりました
いろいろと迷っていたのですが、購入しようと思います。

里いもさん、回答ありがとうございます。
iTunes、参考になりました。



書込番号:17420984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

増設HDDの容量について

2014/04/11 12:35(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

クチコミ投稿数:2577件

本機器の購入を検討していますが、
増設HDDについてはex4フォーマット、PCからもintとextとして見れる等の仕様は
わかったのですが、最大何GB(何TB?)まで認識可能かが不明です。

認識可能な容量は最大どのくらいなのでしょうか?

書込番号:17402106

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/04/11 14:34(1年以上前)

ext4の最大ボリュームサイズは1EBだからTB級なら問題ないでしょう。

書込番号:17402366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2577件

2014/04/14 11:29(1年以上前)

1TBまでは認識可能という事でしょうか??

書込番号:17412231

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/04/14 12:12(1年以上前)

灯里アリアさん

>>1TBまでは認識可能という事でしょうか??

およそ100万TBだと思われます。
(事実上無限と思ってよいでしょう)

Ext4では、1EB(エクサバイト)までOKらしいです。
1EBは1024PB(ペタバイト)です。
1PBは1024TBです。
1EBは、1024x1024TB = 約100万TBということになります。

書込番号:17412341

ナイスクチコミ!1


jannisさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/15 02:27(1年以上前)

HAP-S1のユーザーです。
「HAP-S1から認識可能な最大容量」というご質問の趣旨とは少し外れますが、当方、3TBの下記外付HDDを接続出来ました。
LaCie minimus LCH-FMN030U3
http://kakaku.com/item/K0000566152/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_2_image_0538

HAP-S1からは一つのパーティションしか認識できないようですが、PCで全領域をフォーマットした後HAP-S1に接続し直したら、全領域を認識しました。
(初めは数百MBしか認識せず、焦りましたが……。)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5099

内蔵HDDに保存した分だけを聞く時は、上記外付HDDの電源を入れなくても、リスト表示のエラー無く使用出来ています。(推定4000枚のCDの山を吸い出す目論見ですが、前途多難です。)

ご質問の意図と違って見当違いの内容でしたら、ご容赦下さい。

書込番号:17414913

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オールインワンタイプのハイレゾ入門機

2014/04/07 03:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (B) [ブラック]

スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

出たばかりのMAP−S1そしてK905NT、CRX−N560のそれぞれの違いをどう思われますか?CDが聴けて(あわよくばSACDがかけられて)なお且つFM・AMチューナーが付いていて、そして聴いたことのないハイレゾ音源再生を是非試してみたいと思っています。

書込番号:17388088

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/22 11:26(1年以上前)

MAP-S1は機能ほとんど網羅してますね。
他はブルートゥース対応じゃなかったり、ネットラジオが中途半端。
あとはアンプ部の音なんですけどね。
発売前ですが、実機の音聴いた人いますか?



書込番号:17438530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2014/04/22 23:14(1年以上前)

幻のマサさん
返信有難うございます。余分なSP付いて無いので今持ってものを使えるし、まだ聴いたこと無いハイレゾの音試すには手頃で良いと思っています。但し設置場所がWiFiの環境に無いので他の場所でIPADに入力した音源をつないでハイレゾ再生は可能でしょうか?それともSONY製(例えばウォークマン)じゃないとつなげないのでしょうか?

書込番号:17440637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/23 07:52(1年以上前)

ホームページの説明だと、
ハイレゾはDLNA 有線LAN推奨
背面usbにWalkmanに別売りアダプター
となっています。
iPadだとハイレゾ対応していないみたいですが、
http://www.sony.jp/support/high-resolution/confirm/format.html
ここだと前面usbも対応しているような?
sony に直接聞いた方がいいですね。
発売後の評価待ちかということですね。



書込番号:17441329 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/23 08:27(1年以上前)

ちなみに拡張性はありませんね。
光デジタル、同軸デジタルの端子がありませんね。
k905の方がその点はいいですね。
でもwifi Bluetooth あるのは便利です。
アップル製品ならairplay で
andoroid ならBluetooth でつなげますし。

書込番号:17441391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/04/23 10:15(1年以上前)

まさに、題名通り、「オールインワンタイプのハイレゾ入門機」です。

私は、onkyoのCR-N755ユーザーですが、AirPlay機能や Bluetooth機能は、オプション仕様なので、追加投資が必要になります。

ただ、お値段がまだ6万円台と少々高めです。
(CR-N755にAirPlay機能や、Bluetooth機能をつけても、そんな値段にはなりません)

推奨スピーカーも6万円と、えらい高いです。合わせると、12万円台となり、入門機としては相当な投資となります。
しかも、ハイレゾは、人によって、感じ方に大きな差がでます。ちなみに、私はハイレゾとCDの音質の差がまったくわかりません。

onkyoの回し者ではないですが、CD-N755でも、USBメモリで、24bit/192kHzのPCM音源、DSD2.8MHzのハイレゾ音源の視聴は可能です。
スピーカーは、D-112EXTを使っており、合わせても、6万円でおつりがきます。
onkyoの特長である、中高域はくっきり、すっきりしていて、まさにスタジオの特等席にいるような鳴りをします。

MAP-S1が、SS-HW1のスピーカーでどんな音になるのかは、聴いていないのでわかりません。

ハイレゾ入門機ということでしたら、本体に6万円も出す必要はないかなぁと思います。
(ハイレゾ音の違いがわかるかどうか、店頭で視聴することを強くおすすめします)

幻のマサさんが言っているように、光も同軸端子もついていないので、TVとの高音質での接続はできません。
私は、BluerayディスクプレーヤーとCR-N755を同軸でつないで、映画を高音質で楽しんでます。

一見すると、「オールインワンタイプのハイレゾ入門機」という謳い文句は魅力的ですが、費用対効果を考えると?です。

拡張性は求めず、裏面の端子類も含め、本体まわりがすっきりしたものが良いというのであれば、予算的に余裕があるなら、買いはありかなと思います。

お役に立てれば幸いです。

書込番号:17441604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/23 17:43(1年以上前)

マランツのM-CR610もいいと思いますよ。MAP-S1より劣る点はbluetoothがないですね。
DSD再生はないですが、ハイレゾ音源は192kHz/24bit FLACには対応してます。これはCRX-N560もそうですね。
ラジオはradikoなしvTunerありですね。MAP-S1はradikoとTunein対応です。
この手の製品ではMAP-S1が機能満載ですね。少し待てば安くなると思います。
他の製品だと機能を妥協する形になると思います。でも販売すぐは高いですね。

書込番号:17442580

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/04/23 19:38(1年以上前)

せんごさん、

すみません、スピーカーお持ちなんですね。よく読んでなくて、失礼しました。

iPadでのハイレゾ再生の件ですが、iPhone用にonkyoが提供しているHF PlayerというアプリをiPadにダウンロードして、ハイレゾを再生できます。

ダウンロード自体は、無料ですが、ハイレゾ再生するためには、APP内課金で1,000円支払う必要があります。

ただし、Lightningケーブルから出力されるオーディオフォーマットは下記の通りですので、iPadをLightningケーブルで、MAP-S1の前面のUSB端子に接続しても、ハイレゾ音声は出力されません。

http://support.apple.com/kb/SP580?viewlocale=ja_JP

とりあえず、ハイレゾ音源を視聴したいのでしたら、iPadのイヤホンジャックにヘッドホンかイヤホンを差して、HF Playerにハイレゾ音源を入れてあげればOKです。

MAP-S1をご購入される前に、こちらで、ハイレゾ体験されるのが良いのではないでしょうか。

ハイレゾ対応のヘッドホンやイヤホン(sonyなら、MDR-1RMK2やXBA-H3など)があれば、ベターです。お持ちでなければ、電気量販店のオーディオコーナーにiPadを持って行って、それで視聴されるとよろしいかと思います。

比較視聴用のハイレゾ音源は、比較音源が付録でついているオーディオ雑誌を買われるのが経済的だと思います。
(DiGiFiとか、Net Audioとかのバックナンバーがアマゾンで安く購入できます)

MAP-S1の前面のUSB端子がハイレゾ再生可能だとして、ipadでハイレゾ再生させるためには、別途カメラアダプタと、セルフパワー型のUSBハブが必要になります。

ただ、ハイレゾ音源は容量をかなりとります。(オーディオ雑誌付録のハイレゾ比較音源13曲で2G使います)
私は、 iPad mini 16GBを持っていますが、ハイレゾアルバムだと2タイトル入れるのが限界です。
いろいろなアルバムをiPadで聞きたいとなると、その度に入れ替えなくてはならず、あまり実用的とはいえません。

書込番号:17442858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/04/23 20:06(1年以上前)

また、間違った情報を書き込んでしまいました。すみません。

iPadでハイレゾ音源を聞くためには、ハイレゾ対応のUSBDACが必要でした。
(今、iPadのヘッドホンジャックにヘッドホン差して確認したら、ハイレゾ変換されませんでした。すみません)

間違った情報提供しましたこと、心よりお詫び申し上げます。

書込番号:17442950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/23 20:37(1年以上前)

ウォークマン背面接続は別売変換ケーブル必要でハイレゾ対応、ウォークマンは充電されない。
ハイレゾはPCを背面接続が良いと思います。

ウォークマンやiPod、タブレットの前面接続はハイレゾ非対応、充電しながら再生。
前面はハイレゾ非対応だから、インターットラジオや聴き放題を試すのもよろしいと思います。最大AAC320kbps

http://andronavi.com/2014/03/319162
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883
http://www.hmv.co.jp/usen/

書込番号:17443065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2014/04/25 03:31(1年以上前)

幻のマサさん、mobi0163さん、音楽の世界散策道さん
返信が遅れまして申し訳ありません。出掛けていてPCを見る機会が有りませんでした。その間に再三に渡り御親切な返信を頂き恐縮しています。仰るようにハイレゾを試すのならPCに落したものを本機の背面接続が早道のようですし、地方住まいですが一度ソニーのショウルームで試聴してみたいと思っています。まだまだ不勉強ですが、何故かソニーだけが先行しているハイレゾに関して懐疑的?な意見もあるようです。それは、いくら音源が理論的に精緻であっても、それに伴うオーディオ機器やセッティングが優れないと無意味ということなのでしょうか?AMPやSPも、もう少し上のものをめざしてはいますが、ただ私の様な初心者でも16bitより24bitのほうがキメ細かな音源なことは想像がつきます。はたして本機でそのハイレゾの片鱗が感じ取れるものかどうか試してみたいと思っています。皆様御高説有難うございました。

書込番号:17447039

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/04/25 05:55(1年以上前)

せんごさん、
おはようございます。

CR-N755ユーザーの独善的な意見として、お読みください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/#tab

他社でもハイレゾを再生するのに十分な性能を持っている製品はたくさんあるのに、ハイレゾを全面に出して、宣伝している姿勢が反感を買っているようです。

YAMAHAさんに、電話したら、「弊社では、特にハイレゾ対応という表現は控えております」と言っていました。

おそらく、今のところ、良質なハイレゾ音源が不十分なので、いくらハイレゾ対応の機材を揃えても、視聴した際、ハイレゾ=高音質にはならないので、他社さんは、あまりハイレゾ対応を全面に出していないのだと思います。

それと、MediaGoやHi-Res Audio Playerなど再生ソフトの使い勝手や品質の悪さがユーザーには不満のようです。
私もiPhoneとNW-F886の両刀使いですが、上記ソフトの製品としての完成度のレベルが、iTunesに比べ、かなり低いので、その点は不満ですね。
あと、サポートセンターの対応のレベルにも、かなり差があります。

でも、予算的に問題なければ、MAP-S1は絶対買いだと思いますよ。

書込番号:17447130

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング