このページのスレッド一覧(全2720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2014年4月3日 03:41 | |
| 2 | 3 | 2014年3月26日 23:01 | |
| 10 | 2 | 2014年3月26日 03:14 | |
| 3 | 8 | 2014年4月15日 22:03 | |
| 20 | 26 | 2014年8月25日 12:37 | |
| 1 | 3 | 2014年2月23日 14:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-RS500
現在販売中のカセットデッキ(TEAC製)でも「ハイポジションテープ」などの概念は
ありません。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44748420M-JP.pdf
同型の取り説が無いのでCFD-S50と言う現行機種の物を見ても「録再」とも
「ノーマルテープ」を使用せよと書いてありますけどね。
書込番号:17360706
3点
ハイポジであろうが再生だけなら、対応機で無くても再生出来るがや♪ 録音には向かんがな!
書込番号:17369961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸
再生出来んコンパクトカセットはDCCだけだ♪後はハイポジであろうが、メタルであろうがアナログコンパクトカセットなら全て再生は出来ると言う事よ。ドルビーC、dbx等、録音に使ったNRによっては変な音に為るかも知らんが、再生は出来る、音は出るから心配すんな!
書込番号:17374309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-BT80W
みなさんこんにちは。
こちらの機種の購入を検討しております。
ところが、現在使っているパソコンのスピーカーが壊れてしまいました。部屋もそんなに広いわけではないので、こちらの製品をパソコンのスピーカー代わりにも使えないかと考えています。
現在は、パソコンのヘッドフォン端子からミニプラグのステレオケーブルを使ってスピーカー(パソコン用のアンプ内蔵のものです)に接続しています。
ミニプラグでなく、WIFIもしくは有線LANで接続できるといいなぁ、と考えているのですが...
可能でしょうか?
0点
外部入力端子を搭載しているので、現状のようにケーブル接続すれば再生できます。
無線で再生するならBluetoothでしょうね、ただしPCもBluetoothに対応する必要があります。
書込番号:17346566
![]()
1点
音楽を再生する用途なら説明書61ページあたりから説明があります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44567020M-JP.pdf
書込番号:17346581
![]()
1点
AirPrayに対応しているのでiTunesのライブラリであればwifi経由で再生できますね。
youtubeの動画音声やPCゲームに関しては有線接続がBluetooth接続での再生になりますが。
書込番号:17348771
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
オーディオ初心者ですが、ご相談に乗って頂けますと幸いです。
副リビング用(8畳弱)にセット新設予定です。
本機「SONY HAP-S1」と、「マランツ M-CR610」で迷ってます。
ソファーでのんびり、ipad or android携帯で操作。
前者ならHDDのデータ。後者ならNASまたはUSB接続のデータを再生。
前者は実機操作できましたが、後者は見られませんでした。
Pop中心(EXILEや倖田來未)で、時々imageのようなイージーリスニングで
ヨーヨーマなど・・・
(非常に曖昧で恐縮です・・・)
SPはDALIの「ZENSOR3」か「LEKTOR 2」
なかなか視聴できる環境がなく、アドバイス宜しくお願いします。
4点
マランツ M-CR610 の方はレシーバー、他の入力ソースからの音を鳴らすものであるのに対して、
SONY HAP-S1 はその対極にある、それ単体で音を鳴らすというコンセプトのものですね。
S1の基本コンセプトは、
音を内部HDDに貯めこむことで、再生時にPC等他の機器を立ち上げたりつないだりする必要がない、
ネットワーク帯域などを気にする必要もない、内部ファイルなので遅延のないさくさく動作、
ということだと思います。
対極的な2機種ですので、ご自分がどういう使い方を主としてされたいのかで決められると思います。
あとは、S1の方が再生できるファイルの種類が多そうですが、DSDやATRACを扱わないのであれば
その点はどちらでも大丈夫だと思います。
書込番号:17339394
![]()
4点
ton2tb7さん アドバイスありがとうございました。
確かに比較対象が変だったかもしれません。
使用環境から、発売前ですが「SONY MAP-1」も検討候補に挙げてみようと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:17345460
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
皆さんのご指導でタグ編集と、CD曲の取り込みが無事に終わりました。
次のステップで、手持ちiPodTouchを利用して「HDD Audio Remote」を導入し、
専用リモコンとして選曲の操作性を向上したいと考えています。
現在の有線ネットワーク環境を次の様に変更したいと思います。
現行のBuffaro Broad Station WLI-U2-SG54HP (有線)を
Buffaro Broad Station WHR−300HP2(無線ルーター)に変えて
・モデム→パソコン・・・ケーブル接続
・モデム→テレビ・・・ケーブル接続
・モデム→HAP-S1・・・有線と無線併用
・iPodtouch・・・無線(Wi-Hi)
ただ無線の経験が無く、一寸不安です。 ・・・大丈夫でしょうか?
0点
茶畑平さん、こんにちは。
「HDD Audio Remote」ですが、HAP-S1とiPodTouchが同じネットワークに接続されていれば、問題なく操作できます。
私は設置場所の関係で無線接続していますが、HAP-S1は無線接続でも有線接続でも関係ないと思います。
一方、「iPodTouch」の方は無線LAN(wi-fi)を介してHAP-S1とネットワーク接続する必要があるため、ここで、無線LANが必須となります。
下記HPをご参照ください。
http://helpguide.sony.net/ha/ar/v1/ja/contents/TP0000067760.html
書込番号:17312502
![]()
1点
無線LAN環境作りは成功しましたが、一山越えたらまた次の山!
アテにしていたのはiPodTouch2ndG/ios4.2.1の使用ですが、
HDD Audio Remoteのインストールに拒否権発動されました!
・・・ios5.1以降でないと駄目だった。
もうくたびれたし、資金も目減りしているし、
これから先どんな手を打つのが効果的でしょうか?
書込番号:17317644
0点
やっぱりリモコン使用で選曲操作したいのですが、
選曲使用を主目的にした場合はどんな
タブレットを選んだら良いでしょうか?
・・・待っていたらソフトが改良されるなんて
考えない方が良いでしょうか?
書込番号:17328013
0点
iPad miniでリモコン使用していますが、特に問題なく良いです。タブレットぐらいのある程度の大きさの画面でないと、操作性が損なわれると思います。
その他のタブレットでは、使用したことないのでコメントはできませんが。
書込番号:17336673
![]()
1点
Paf-gyさん five-catsさん
ありがとうございます。
HAC専用に、iPadの中古を\20,000程度で入手し
使ってみます。
書込番号:17339557
0点
iPad 購入後に HDD Audio Remote の
使用感をご報告いたします。
書込番号:17339588
0点
iPadの中古\20,000は高いですね。
adroid tabでしたら、1万円で十分買えますね。
書込番号:17344087
1点
タブレット購入しましたが、操作性がぐっと良くなりました。
ご指導戴いた皆さんにお礼申し上げます。
更に2014年4月15日に、”待望のバージョンアップ ”が実施されました。
・ホーム画面からフォルダによるリスト表示が可能
・本体のメニューから、トラック(曲)/アルバム/フォルダの削除が可能に
・トラック(曲)単位で、Gracenoteからミュージック情報の再取得が可能に
・・・これで操作性は格段に改善されますね!
書込番号:17417596
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
ようやくHAP-S1購入しました。
早速セットアップしたら、PC内の音楽ファイルが根こそぎコピーされました。(当然!)
HAP-S1用のフォルダーを後から作りましたが手遅れでした。
このためか、ジャンルやアーチストなど「不明な・・・」が多くて目的の曲にたどり着けません。
HDD内の曲を一旦消去して、専用フォルダー内に階層別フォルダー作ってコピーし直して見ましたが、
別にHAP-S1に反映される様子はありませんでした。
iTunesのような管理ライブラリーは出来ないものでしょうか?
HAP-S1との上手なつきあい方について、すでに使いこなしておられる先輩皆様方からのご指導戴きたいのですが・・・
0点
うーん、そこまでタグが付いてないというのも珍しいような…
WAVですか?
> 操作を容易にするには、1651のアルバムの再編集が必要って事でしょうか?
ほとんどが1曲1アルバムとのことなので、実際はその1/10くらい?
私もそうなんですが、自分でちゃんとフォルダ管理している人にとっては、
フォルダをそのまま見せて欲しいですよね。
なまじデータベース管理して快適な操作性を実現しているせいで、かえって難しいのかな。。
書込番号:17275730
1点
ちなみにタグの編集機能はスマホ・タブレット上でできるようです。
私はスマホもタブレットも持っていないんですが、
皆さんが快適快適と言っているのを見て、HAP操作のためにスマホを買いたくなってます。
書込番号:17275737
1点
ton2tb7さん
ファイルは殆ど「AAC」でiTunesに入っていました。
実はFMエアチエックしたものが多くiTunesのプロパティー
から情報入力し、iPodに入れていました。
iPodでは問題なかったのに,今回は駄目でした!
やっぱり動機が不純だったみたいで反省(ぺこり!)ですね。
もうすこし勉強します。
書込番号:17276249
0点
http://support.apple.com/kb/HT1660?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
この辺を見ると、iTunesってタグ情報を音楽ファイルそのものでなく外部ファイル(データベース)に蓄えているみたいですね。
iTunes → iPod の場合はそのデータベースを参照しているので大丈夫なのでしょう。
HAPにコピーされるのは音楽ファイルだけなので、情報がなくなってしまうのは仕方ないですかね…
iTunesがデータベース管理しているのはたぶんHAPと同じ理由(操作感向上)だと思いますけど
ファイルにも書き込んでくれたら良いのに、、と思います。私は使っていないので他人事ですケド
書込番号:17276669
1点
実際にやったことはないのですが、iTunesの音楽ファイルをx-アプリで取り込んで、x-アプリ上で音楽ファイルに曲情報を埋め込むという方法はできないでしょうか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1112129002643/
書込番号:17277178
1点
five-catsさん
HAP用のフォルダーにある曲を1,000曲ほどX-アプリにドラッグして
「楽曲情報の取得」を使って更新してみました。・・・具合良さそうです!
ヒット率は90%、必要時間は約2時間程でした。
アルバム名は手動で打ち込みましたがまだ音楽ファイルをHAPに転送していないので
結果は未だ解りませんが、編集作業にはX-アプリでGOODと思いました!
結果は後日ご報告します。
書込番号:17279727
1点
HAP転送後の結果です。
・不明なアルバム、不明なアーチストなどは”絶滅”しました。
・手動で打ち込んだ、アルバム名での分類は出来ませんでした。
・・・今後の宿題です。
・結果的にX-アプリの使用は”大正解”でした。
書込番号:17280990
1点
X-アプリの使用は正解みたいですね。
私もipodからwalkmanへ移行するとき、少し苦労しました・・・。
(そのときは、タグ編集ソフトで地道に修正しました。)
> 手動で打ち込んだ、アルバム名での分類は出来ませんでした。
いまの状態は、「アルバム」での分類ができていないということでしょうか?
(添付画像のホーム画面の右上の「アルバム」というところです。)
であれば、アルバム名は入っているが、アルバム・アーティストが入っていない状態かもしれません。
書込番号:17281288
1点
こんばんは。
X-アプリでうまくいきそうでなによりです。
気になるのは
> アルバム名は手動で打ち込みましたが
> 手動で打ち込んだ、アルバム名での分類は出来ませんでした。
ですね。
> ・不明なアルバム、不明なアーチストなどは”絶滅”しました。
ということなので、
不明ではなくなったのに分類ができないようですが、どういう状態なのでしょう?
同じ名前の2つのアルバム(たとえばありがちなのが SUPER BEST とか)が
一緒になってしまう、とかであれば、「アルバムアーティスト」が入っていない可能性が大。
2枚組・3枚組のアルバムが変なことになってしまう、のであれば
なぜか HAP はディスク番号を無視しているので「アルバム名」を工夫する必要があるみたいです。
"アルバム名 DISC1" "アルバム名 DISC2"のように。。
というかそもそも、なぜアルバム名だけ、手動で入れる必要があったのでしょうか。
あとちょっとみたいですね。頑張りましょう :-)
書込番号:17281377
1点
ひとつ言い忘れましたが、x-アプリで楽曲情報を入手できているようですので、今度は"Mp3tag"で最終段階のタグ編集をされてはいかがでしょうか?
修正する数が少なければ、スマホ・タブレットで修正するのが手っ取り早いですが、想像するに、大半の
・アルバムアーティスト
・カバーアート
の修正が必要な気がします。
1000曲の編集を実施される前に、試験的に、HAPへ転送したフォルダー(アルバム)の一つをMp3tagで調査・タグ修正されてはいかがでしょうか?情報が入力されているか確認してもらいたいのは「Album Artist」という項目です。
(アーティストやアルバムではありません。)
【Mp3tagに関連するHP】
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/MP3tag.html
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/mp3tag/
書込番号:17281383
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
・X-アプリで情報入れたとき今まで入っていた
アルバム名=MUSIC-1/MUSIC-2/・・・が歌手毎のアルバムに変わってしまったため
元通りに打ち直しました。(〜誤った操作みたいですね?)
・アルバムアーチスト使ったことがなく意味・効用が解りません。
・HAPでは、アルバム毎にまとまってくれませんでした。
3日ほどPCが使えなくなり、その後に勉強し直しです!
ご支援、感謝しております。
書込番号:17282107
0点
なんとなくわかりました。
いろいろなアーティスの曲を集めた、「自分ベスト」的なものをまとめているんですね。
X-アプリは元々のアルバム名を設定してくれたので
今までの(たぶんフォルダ名である) MUSIC-1, MUSIC-2 に手で入れなおしたが、
MUSIC-1 という同じアルバム名で別アーティストのアルバムがたくさん、
MUSIC-2 という同じアルバム名で別アーティストのアルバムがたくさん、、、
ということになってしまっている、のでしょう。
> ・アルバムアーチスト使ったことがなく意味・効用が解りません。
これこそが(何度も言ってますが^_^;)
同じアルバム名を一つにまとめるための鍵です。
MUSIC-1 というアルバムの、アーティストが様々であっても、
アルバムアーティストが同一であれば、ひとつのアルバムとしてまとめてくれます。
逆に、アルバムアーティストがなければ、違うアーティストの、たまたま同じ名前の別アルバムと判断します。
なので、今回のケースなら MUSIC-1 のアルバムアーティストは、MUSIC-1 とでもしておくのが吉です。
(普通はこういうケースは V.A. = Various Artists とするものですけど)
ちなみに私もこういうのを作ってますが
(とあるアニメの主題歌変遷を1つにまとめたものとか)
HAPは「アルバムのカバーアートは1つ」としてしまうみたいで、
1曲毎にわざわざ入れてあるカバーアートを別々に表示してくれません… これ、直してくれないかなあ
ではでは
書込番号:17282366
![]()
1点
茶畑平さん
HDD Audio Remote(スマホ・タブレット用の操作アプリ)は、使っていますでしょうか?
百聞は一見に如かずです・・・。一度、ご覧になってみてください。
http://helpguide.sony.net/ha/ar/v1/ja/contents/TP0000072511.html
HAP-S1は、「アルバム」と「アルバムアーティスト」でアルバム単位を把握します。
ton2tb7さん
私が思うに、通常、PC上で管理している音楽ファイルは「アルバム単位」ですし、CD一枚につき、ジャケット(アルバムアート)は一枚だからという理由で、HAP-S1も「アルバムのカバーアートは1つ」になっている気がします。
(この辺りは、CDを管理するのと同じ感覚・・・でしょうか?!)
HAP-S1にはたくさんの曲が蓄積されていきミュージックボックス化されますし、百枚以上のアルバムの中から聴きたい曲を選ぶのも一苦労しますので、そういうときに「プレイリスト」が活躍するのだと思います。
「自分ベスト」を作成されるのであれば、アルバムアーティストを別にしておいて、プレイリストで1曲ずつ選んでいけばカバーアートを別々に表示してくれます。この辺りは、スマホ・タブレットの操作で簡単にできます。あと、アルバムアートも簡単にすぐ編集できますので、スマホをお勧めします。
(ただし、この方法だと「アルバム」数がかなり増えてしまいますが・・・)
ちなみに、NW-ZX1の操作画面だと「フォルダー」という項目があるのですが、HAP-S1には存在せず、代わりに「フルブラウザ」と項目があります。また、自動転送システムというコンセプトもCDのリッピングや曲ファイル(アルバム)の購入を想定しているでしょうから、HAP-S1は「アルバム管理を前提にしている」というとコンセプトのもと、ユーザーサイドでどのように曲を管理するかを考えた方が利便性は高まる気がします。
書込番号:17284282
![]()
2点
five-catsさん、ton2tb7さんお世話になりました。
ご指導戴き、だんだんタグの仕組みが見えてきました。
@iTunes→iPodでの管理方式は、HAP-S1では通用しにくい事。
AX−アプリ上での編集作業は、HAP-S1に対して有効であること。
BX−アプリのプロパティーには「アルバム・アーチスト」の記入欄がなく編集不能だったこと。
C最終的なタグ情報の仕上げには「mp3tag」の活用が効果的だったこと。
結論:HAP-S1用の音楽ファイルは、「X−アプリ」上で編集し直すか、更に不具合ヶ所を
「Mp3tag」ソフトで仕上げるのが効果的でした。
・・・タグ編集には「Mp3tag」がもっとも強力と感じました。 スマホ・タブレットは”余裕?”が出来たら使ってみたいと思っています。 おかげで、今はアルバム別に分類され、快適に連続再生しています。
皆さん最後までのご指導、大変有り難うございました
書込番号:17295125
0点
無事、解決してなによりです。
最後に、、、
アルバムアートは、タブレット上でも比較的簡単にできます。この編集だけであれば、mp3tagより楽です。
書込番号:17295658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BX−アプリのプロパティーには「アルバム・アーチスト」の記入欄がなく編集不能だったこと。
普段はx-アプリを使っていないのですが、以前検証したときはアルバム・アーティストを表示できたので編集可能だと思います。楽曲ではなくアルバムを選択してプロパティを表示すればアルバム・アーティストが表示されると思います。プロパティ画面では"アーティスト"となっているので分かりにくいんですよね。x-アプリはコンピレーションアルバム(複数アーティストのアルバム)の場合でCDDBにアルバムアーティストが登録されていない時は、x-アプリのデータベースには"Various Artists"としていますが、タグ情報は空欄のままにしているので注意が必要です。
書込番号:17296660
0点
X-アプリ、ちょっといじってみましたが、こと「アルバムアーティスト」に関してはよくわかりませんでした。
まず、たしかに「アルバムアーティスト」という項目は見つからないですね。
「コンピレーション」にチェックがあるかないかで「アーティスト」を編集した時の挙動が変わりましたが
どっちにしても、ファイルのタグには書かれていないようでした。
→ iTunes等と同じく、X-アプリ独自のタグに書いている?
同じソニーのMediaGoの方がよいかもしれません。
こちらには「アルバムアーティスト」の項目があり(少なくともカラム選択で出てきます)、
編集するとファイルタグにも反映されました。
…などと、検証はしたものの、ファイルに書けたかどうかは Mp3tag で読み込んで確認したりしているので、
結局、最初からMp3Tagでいいかも…です。
あ、Gracenoteを使うという意味では X-アプリ、MediaGo 等駆使するのもいいですね。
最終確認を Mp3Tagで。
ちなみになんで似たようなアプリが2つあるんだ、、と思って検索したら、こんなページがありました。
【「Media Go」と「x-アプリ」の違い。】 → 対応している機器やファイル形式、機能が異なります。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1309180054716/
five-catsさん
プレイリストの件、ありがとうございます。使ったことなかったです。
というか、「新規追加」「再生回数最多」「再生回数最少」しかないんじゃ使いものにならないと思ってました。
スマホ・タブレットがあれば、自分でプレイリストを編集できるのですね。
やっぱりS1のために買わないとダメか?(^_^; > スマホ・タブレット
書込番号:17297732
1点
ton2tb7さん
プレイリスト登録は、タブレットかスマホのみのようですね。
これは、PCで登録できてもいいのに...と思います。
プレイリストは、就寝前に聴く音楽やマイブーム曲集が簡単に作れますので、
曲が多くなるにつれて、利便性が高まります。
(不要になればリストを消すだけで、曲データはそのままですし。)
個人的には、タブレットがお勧めです。
書込番号:17300306
1点
Mp3tagですが、最新版でDSD(DSF)に対応したそうです。
書込番号:17438484
0点
追記です!
HAP-S1購入後、大分経ちました。
入門者故、いろいろ悩み試行錯誤しましたが
私の結論は
【タブレットを購入し「HDDリモートコントロール」を導入すること】でした。
@選曲等の通常操作は、↑で容易に可能でした。
Aここで「プレーリスト」作り曲の管理出来ました。
書込番号:17868236
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT300W
外部入力に直接は接続できないので、別途マイクアンプを追加するなら可能でしょう。
書込番号:17226945
![]()
1点
ki-kiyoさん こんにちは。 コンポとスピーカー二個にマイクより 拡声器/メガフォンではいかが?
拡声器 ( google )
https://www.google.co.jp/#q=%E6%8B%A1%E5%A3%B0%E5%99%A8
1000円前後から有ります。
書込番号:17227055
![]()
0点
口耳の学さん、BRDさん、早速アドバイスいただきありがとうございます。
単純に外部入力にマイクをつなげばできるのかなと思っていましたが、マイクアンプの機能も必要ということですよね。
拡声器の使用も含めてもう少し考えたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17227359
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)









