このページのスレッド一覧(全2720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2021年1月29日 23:48 | |
| 4 | 1 | 2020年12月5日 09:10 | |
| 18 | 15 | 2025年7月10日 07:37 | |
| 9 | 2 | 2020年6月9日 21:23 | |
| 4 | 12 | 2020年7月21日 14:25 | |
| 4 | 2 | 2020年5月17日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
本機をリビングに置いて使用していますが、冬になって寒さが厳しくなってきてから、毎朝Wi-Fiがつながりません。朝起きて暖房と本機をONにするのですが、2〜3時間たって部屋がかなり暖かくなってからでないとWi-Fiがつながりません。もちろん他のPCやスマホはすぐつながります。何か良い解決方法はないでしょうか?
ソニーの相談窓口にも問い合わせましたが原因は分からず、現品送って修理するしかないとの事でした。
書込番号:23909555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの相談窓口の言うとおりでしょうね。
自然治癒してしまう機器は原因が特定しにくいです。
修理に出しても原因不明で何もせず帰ってきます。
1.諦めてそのまま使用する。暖かくなっても通信しなくなった(不具合が残ったまま持続する)ら修理に出す。
2・開放点検します。コネクタ類の緩みが無いか、ハンダの割れ等が発生してないか、コンデンサの膨らんでいる物が無いか。
3.怪しそうなハンダは取り敢えず再ハンダする。
自分なら2・と3・ですね。
(^_^)v
書込番号:23909751
3点
>入院中のヒマ人さん
2,3は自信無いので、修理に出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23909964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先にも記しましたが、現状のまま修理に出しても現象が発生しなければ修理されず返却される可能性が有ります。
『判らなければ関連部分の交換をお願いします』と伝えられることをお勧めします。
当然、余りにも修理代が高く付くなら連絡ください、と伝えることをお忘れ無く。
(^^)/
書込番号:23910252
0点
>kh2さん
HAP-S1とWi-Fiルーターの距離は遠いのでしょうか?
HAP-S1の上や近くに電気製品(テレビなど)や金属のものを置いていませんか?
また、HAP-S1以外の問題かもしれないので、次のことを確認してみてください。
(1) 朝起きて暖房をONにせず、HAP-S1のみをONにしてWi-Fiがつながりませんか?
(2) Wi-Fiがつながらないとき、Wi-Fiルーターの電源コードを外し、5分以上経ってから再び電源コードをつなぐと、Wi-Fiがつながりませんか?
(3) 近所にWi-Fiが乱立している場合、Wi-Fiのチャンネルを変えてみてください。
あとは、HAP-S1を「お買い上げ時の状態に戻す(工場出荷時設定)」をやって、もう一度Wi-Fiの設定をやり直してみるか、ですね。
ただ、これをやると、ハードディスク内の曲がすべて消えますので、覚悟してやってください。
書込番号:23910437
2点
>入院中のヒマ人さん
そうですね。送る時は気を付けます。
>osmvさん
ルーターとの距離は5mくらいで見通しもききます。近くにはテレビ、レコーダー、エアコンもあります。
(1)(2)はまた試してみます。
(3)そういえばつながっているときでも2.4GHzでしかつながらず、5GHzは表示されないですね。
もう少し試してみてダメなら「出荷時に戻す」も考えてみます。
書込番号:23912264
0点
5GHzはもともと対応してませんでしたね。失礼しました。
書込番号:23912326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局はメイン基板の交換が必要との事。ところが部品無しで修理不可、返金してもらいました。それを元手にマランツのM-CR612を買いました。でもHAP-S1の方が良かったな。
書込番号:23932975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でもHAP-S1の方が良かったな。
正直そうかもしれませんが、HAP-S1にはできない機能を使って、M-CR612も悪くないか…、と思いましょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
書込番号:23935058
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
>ドクロ怪人さん
取説の以下の記載によると、USBでもシャッフル再生ができそうですね。
18ページの記載
USB機器の再生でも、再生モードを選べます。
再生モードボタンを押して再生モードを選びます。
詳しくは、「再生モードを変える」(14ページ)をご覧ください。
14ページの記載(CD再生の説明)
再生モードを変えると、曲を繰り返し再生したり、並べ換えて再生したりできます。
SHUFFLE(シャッフル再生) 曲をランダムに並べ換えて再生します。表示窓に「SHUF」が点灯します。
取説検索ページ https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
取説 https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45401270M-JP.pdf
書込番号:23830105
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT100
【使いたい環境や用途】
自宅にFMアンテナを引いてるのですが、そのアンテナをこの商品に接続できませんか?
ソニーに問い合わせた所、付属のアンテナ以外は動作保証ができませんって返答があり、解決の手段がない状態です。
オンキョーやパナソニックは、FM専用の接続部があるのですが。
皆さん、知恵を貸してください。🙇♂🙇♂🙇♂
書込番号:23523404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンテナ接続部は専用タイプでしょうか? 通常のF型接栓ならそのまま接続できますが専用となると整合器とか変換器が必要になります。
専用アンテナはフィーダータイプだと思いますのでコードの途中で線を加工してやる必要があり専門知識が必要になります。
一発で加工できれば良いのですが慣れていないと失敗しますのでスペアが欲しいところです。おそらくメーカーでは部品単体では売ってくれないと思いますので付属のコードを加工することになると思いますよ。
DIYに自信があれば上記の方法で接続は出来ますが、そうでなければ現状で我慢される事をお勧めします。
書込番号:23523442
1点
>toyoceanさん
『自宅にFMアンテナを引いてるのですが、そのアンテナをこの商品に接続できませんか?』
CMT-SB100のアンテナ接続コネクタは専用形状ですので、おそらく自宅FMアンテナとの直結は不可能と考えます。
ただ直結ではなくても、CMT-SB100から伸びているFMアンテナと自宅FMアンテナ線と絡めるだけでも
感度改善する場合があります。
おそらく良くある端子はF型コネクタータイプが多いと思いますので、写真の様な変換コネクタで
CMT-SB100のFMアンテナ線と接続もしくは絡めてみるのも手かなと思います。
同軸ケーブルの中心線を伸ばして絡める方法もあります。
ただ効果どの程度あるのかまでは判りませんのでご了承下さい。
書込番号:23523503
5点
自己責任でとしか言えませんが、
私なら、
CMT-SBT100のFMアンテナの先っちょを1ミリほど剥いて、
家のFMアンテナ端子に片方ずつくっつけてみて、どちらかで受信出来ればラッキーぐらいの気持ちでチャレンジします。
失敗したら、その1ミリを切ってなかったことにします・・・
書込番号:23523610
1点
アンテナは図の専用タイプで、FM用は線が1本です。
自宅のアンテナ線に絡めてやってみたのですが、雑音が入ります。
なかなか難しいですね。
書込番号:23523641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toyoceanさん
『アンテナは図の専用タイプで、FM用は線が1本です。
自宅のアンテナ線に絡めてやってみたのですが、雑音が入ります。』
うまく行きませんでしたか。
CMT-SB100のFMアンテナの先を >まきたろうさん が言われる様に被覆を少し剥いて中の電線と
同軸ケーブル(自宅引き込みFMアンテナ)の中心線に接続(ねじり合わせる)してみてはどうでしょうか。
もしくは細いビニール電線等で付属のFMアンテナの長さを延長し、可能であれば室外を這わせる方法もあります。
なにぶんFM放送局とご自身の住宅距離があると室内アンテナだけでは、ほぼノイズが無いような受信は
難しいかも知れません。
書込番号:23523757
![]()
2点
それもやってみましたが、ダメでした。
前のコンポはその同軸ケーブルで繋ぐタイプやったのですが、ノイズは全然なかったんです。
ありがとうございました。
書込番号:23524051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FMアンテナを直径5センチ程度に丸めてから接続するか、
同軸の中心線をコネクタに差してみるとか、
書込番号:23524266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toyoceanさん
ひとまず、付属のアンテナを外し、上図のように同軸の網線をまとめ、それをCMT-SBT100のネジに、芯線をアンテナコネクタの一番下のピンに接触させてみてください。FM受信状態が劇的に改善されませんか?
結果が良くて、きちんと接続したいということなら、また質問してください。
書込番号:23524882
1点
それで雑音が劇的になくなって、クリアに入ります!
後はどう配線を繋いだらいいのでしょうか?
書込番号:23526385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
それで劇的に雑音がなくなり、クリアに入るようになりました!
後は何を使って、どう接続すればいいですか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23526440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toyoceanさん
しっかり接続したいなら、上図のような部品を集めて少し工作が必要ですが、次の方法はいかがでしょうか。
@ ホームセンターなどでL型金具を購入し、片方の穴をFコネが入るように大きくする。
A 他方(たぶんφ3くらいの穴が開いている)をコンポのネジを外してL型金具を共に締めシャーシに固定する。
(コンポのネジをゆるめたとき、内部で何か部品が外れて落ちてしまいそうなら、それ以外のネジでやる。)
B 固定されたL型金具の大きな穴にFコネを通してナットで締める。
C FMアンテナの線をコネクタから5cmくらい(Fコネまで少し余裕があるくらい)で切って先端を剥き、Fコネの中心の端子に半田付けする。
これで、普通のF型プラグが付いたアンテナケーブルを取り付けたFコネに接続できます。
まず、Fコネ(シャーシネジ止め用)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00859/
を購入し、それが取り付けられるくらいの幅のあるL型金具をホームセンターで探し、Fコネが取り付けられる穴をホームセンターで開けてもらうと楽だと思います。
付属のFMアンテナを切りたくないなら、次の部品が同等のアンテナではないでしょうか?(コネクタの拡大写真を確認してください。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B078YKKZMN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_mJycFbH7J3QH7
それを買ってFMアンテナを切ればよいかと思います。
書込番号:23527181
1点
もう解決済みかもしれませんが、先日購入し、アンテナ線、私は写真のようにしました。
クルマ用のギボシ端子にそれぞれ、同軸ケーブルの中心線と本体から出た付属のアンテナ線の先を接続し、ギボシ端子をそのまま接続したら、バッチリ雑音なくFM放送受信出来ました。
ご参考までに
書込番号:23563958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>osmvさん
無事に接続できて、雑音無くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23584211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toyoceanさん
うまく加工できましたかね。
とにかく雑音なく受信できるようになってよかったです。
書込番号:23587798
2点
良い方法を教えたるわw 別のFM用アンテナを必要とするが、例えば屋外にFMアンテナを立てたとする、同軸ケーブルをコンポの裏まで引っ張っぱり、そしてコンポに繋ぐアンテナコネクターから出ている簡易FMアンテナの線を短くカットして被覆を剥ぎ、同軸ケーブルの芯線と繋げば良いのだよw 繋ぎ方はハンダ、ギボシ、芯線同士結ぶとか、何でも良い♪
書込番号:26233775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
>Yjやじゅせんさん
接着されているのでできません。安物はみんなそんなものです。
書込番号:23453998
0点
>接着されているのでできません。安物はみんなそんなものです。
悲しいね
書込番号:23458420
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
端末の性能のところで24bit 48KHzと表示されるのですけど、
最低でも96KHzなはずですが、どこか設定するところがあるんでしょうか?
使用しているPCはLUV MACHINES AG400XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Ryzen 7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+2TB HDD/GTX1650搭載モデルです。
よろしくお願いします。
0点
>freedom4790さん
こんにちは。
> 最低でも96KHzなはずですが
Amazonによると以下のとおりです。
「HD楽曲のビット深度は16ビット、最小サンプルレートは44.1kHz(CD音質とも呼ばれます)、平均ビットレートは850kbpsです。」
「Ultra HD楽曲のビット深度は24ビット、サンプルレートは44.1kHz〜192kHz、平均ビットレートは3730kbpsです。」
HD楽曲だと44.1kHz/16bitからのようですね。
再生している楽曲自体が24bit 48KHzという可能性はないですか?
書込番号:23411681
![]()
1点
再生中の楽曲の音質を確認してみて下さい。
後記3項目はどのように表示されていますでしょうか。
Amazon Music HDで音楽を聴く際に再生画面に表示される、SD / HD / Ultra HDバッジをタップ/クリックすると、以下の音質情報が表示されます。
・楽曲の最大音質-Amazon Music HDで提供するその楽曲の最大限の音質
・端末の性能 - OSで報告されるお使いの端末で再生可能な最大限の音質
・再生中の音質 - 現在再生中の音質。ストリーミング再生中の場合は、ネットワーク条件により音質が変化する場合があります
書込番号:23411691
![]()
2点
返信ありがとうございます。
コントロールパネルのサウンドで設定するところがありました。
いじったところ端末の性能のところで24bit 192KHzと表示されるようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:23411706
1点
>freedom4790さん
その設定を行うとWindowsのカーネルミキサーで常にアップサンプリングされるので、HD音質も192KHz,24bitと表示されます。
アプリで排他モードを設定して、サンプリングレートとビット深度を元の音源に合わせると高音質で再生出来ます。
書込番号:23411783
0点
難しくてよくわからないんですが、曲の情報と現在の再生状況は
音源にあったものが表示されています。
端末の性能のところだけ数値が上がったのですが、アプリで設定するのでしょうか?
書込番号:23411931
0点
>freedom4790さん
下記を参照してください。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20200405/64805/
書込番号:23412016
0点
Mac OS版の方はまだ排他モードは使えないのでしょうか?
あるんですけど有効にできないです。
書込番号:23413345
0点
>freedom4790さん
MAC OSに排他モードは必要ありません。
何もしなくてもWindowsの排他モードと同じ動作をします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html
書込番号:23413510
0点
まだ見てるかな。
なんかマックよりウインドウズの方が音が良く聞こえるんですけど、
なんか設定かなんかでいじるところとかあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23548339
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
ファームウェア最新版にして、初期化後に楽曲転送。その後何時間経ってもおまかせチャンネルに曲が追加されない。おまかせチャンネルの再構築処理をかけてみても、数時間待っても一曲も登録ナシです。最新ファームウェアでは、おまかせチャンネルの分析をハード内部でする仕様に変わったことは存じております。
同様の現象にみまわれ解決された方はいらっしゃいますか?
書込番号:23409305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わこうだいすきさん
ヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000063339.html
ここの下の方の「ご注意」のところは全て確認しましたか?
書込番号:23410268
2点
>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます!
ご案内いただいたサイトの説明に従っているのですが、添付画像の通り設定もOKでして、再構築が一向に始まらず ♪マークは表示されず ?マーク が表示されてしまいます。
メーカーサポート行きな気配を感じ始めています。
書込番号:23410447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



















