このページのスレッド一覧(全2720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2016年3月20日 13:11 | |
| 20 | 4 | 2016年3月18日 10:38 | |
| 6 | 4 | 2016年3月7日 23:32 | |
| 9 | 5 | 2016年3月2日 00:29 | |
| 6 | 1 | 2016年2月29日 23:19 | |
| 4 | 1 | 2016年2月23日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
フォノイコライザー内臓のプレーヤーをアナログ端子に繋げましたが、音が小さくて聞こえません。
切り替えもしてます。
プレーヤーはデノンのDF-26F
書込番号:19704045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イコライザの設定を切り替えても音が小さいのですね。
そのプレーヤー以外の機器を接続して音が小さくなるか確かめてください、同じケーブルを使って小さいならプレーヤー側の問題でしょう。
書込番号:19704311
0点
ちょっと訂正。
「他の機器では音が大きいならプレーヤー側の問題」と修正します。
書込番号:19704317
1点
ありがとうございます。
自分もその可能性が高いと思います。
いろいろ試してみます。
書込番号:19704932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CMT-SX7の音量の数値は0からいくらまでありますか? 0〜50くらいでしょうか?
CDなどは音量 20くらい(?)で聞いていると思いますが、レコードの音が小さいと言っても、音量 30〜40にするとCD並みの音の大きさになりませんか?
それなら正常だと思います。
最近のコンポはLINE INの入力感度が悪いものが多いです。
LINE INにCDプレーヤーをつないで音が割れないようにするためか、フルデジタルアンプでマージンが少ないせいでしょうか。
CMT-SX7のLINE INの入力感度は2Vと悪いです。昔は150mVが普通でした。
DP-26Fは150mVのLINE INに合うよう出力レベルが設計されていると思います。
ですから、2Vと150mVでは-22dBもレベルが低く、CMT-SX7の音量は通常より10〜20くらい上げないと同等の音の大きさにならないと思います。
書込番号:19705133
1点
ボリュームマックスにして小さい音です。
切り返しても変わらないので、壊れているのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:19709136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VOLUME MAXでも小さいなら、次のことを確認してください。
(1) CMT-SX7は、リモコンのFUNCTIONボタンを押して「LINE IN」に切り替えていますか?
(2) DP-26Fの針をを一度外されたでしょうか? DP-29Fの取説しかなかったのですが、おそらくDP-26Fも同じでしょう。図の交換針の取り付け方のように、@の方向に入れた後、Aの方向へパチンというまで回転させてください。たぶん@のとき奥へ押しすぎるとAでパチンとはまらないと思いますので注意してください。
書込番号:19709344
2点
このプレーヤーは古いステレオに付けていて、普通のように使っていたし、LINEにしないで使うこともないですよ(笑)
やはり、壊れているようです。
書込番号:19711100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
店頭で試聴した時、レベッカの「フレンズ」のハイレゾ音源を聴いてとても良い音がしてると思いました。iPhoneの曲も良い音で再生してくれたので思わず買ってしまいました。
帰宅してワクワクしながら、試しにaikoの「あたしの向こう」と言う曲をダウンロード。前面のusbを介してして前から持ってたmp3音源と比較してみました。結果、全く違いがわかりません(汗)。音を集合体として聴いても、個々の楽器に集中して聴いても。私の耳が良くないのでしょうか?レベッカの曲はリマスタリングされているらしいので、その効果で違いを感じただけなのでしょうか?
5点
>nononnonnonさん
ハイレゾの音とMP3などの圧縮音声、特に256Kbps以上の差はそれほど大きくはないです。
64Kbpsの圧縮音声との差なら分かりやすいです。
ハイレゾの音の違いは
1.高域、低域ともレンジが広い、つまりガツンとくる低域とすかっと伸びた高域
2.微小な背景の音、例えば衣擦れの音や反響音がくっきりと聞こえる
といったところです。
ハイレゾでもCD音声をアップコンバートしただけの「なんちゃってハイレゾ」もあるようです。
NHK技研によれば「CD音声とAAC256Kbpsの音の差は一般人は聞き分けられない」
とのことです。
書込番号:19369832
9点
回答ありがとうございます。さすがに64Kbpsと128の差はわかります。もしかしてハイレゾをあまりわからせてくれない音源だったのかもしれません。他の音源にもチャレンジしてみます。
書込番号:19370676
3点
店頭で試聴したときの音源はお店にあったものでしょうか?
試聴用の音源は、パッと聴いて音が良い、と思うようなものが選ばれますから、実際良い音に聞こえたのでしょう。
ハイレゾ用にリマスタリングされたものなら、より良く聞かせるためにはったりをかませたような音造りをしているかもしれませんし…。
本当に良いものもあるのでしょうが、ものによっては単にCDをアップコンバートしただけの名ばかりのハイレゾもあるようですし…。
クオリティ的には、MP3 256kbps以上ならほぼCD並みですし、「なんちゃってハイレゾ」ならCDと変わらないですから、
MP3≒CD=ハイレゾ(なんちゃって)
という図式も成り立つわけです。
とにかくハイレゾにしておけば高い値段を付けて売れる、という商業主義が見え隠れしますね。
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
書込番号:19415677
1点
J-POPの多くは録音状態が良くないからハイレゾにしても
いい効果にならないんだよ。
>私の耳が良くないのでしょうか?
音楽を聴くのは自分だから、自分を信じればいい
書込番号:19704115
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
pcスピーカー用にcas-1の購入を検討してるのですが現在使ってるスピーカーのsrs-x88と同時に出力をすることは可能でしょうか?
また4chにできるのでしょうか?
osはwindows10です
サウンドカードは無いですが必要なら買うことも可能です
書込番号:19669302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bluetoothだと複数同時出力パターン出来ないのでは?
AIRPLAYならitunesを利用して複数同時出力できると見かけたことはあります。
4ch出力はAVアンプなど利用しないと出来ないのでは?
ただ4ch出力はそのまま出すと違和感がありそうだけどね。ch数が増えても音楽を聞くときは違和感が増えるだけな気がする。
書込番号:19669402
![]()
0点
bluetoothはゲームをする上で遅延が発生するので基本的に自分はアナログ入力でやっているのですがやはり違う種類のスピーカーは同時に出力することには意味が無いのでしょうか?
書込番号:19669542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ音を2組のスピーカーから出力しても違う部屋ならともかく同じ部屋なら、気持ち悪くなるだけかと。
サラウンドのイメージをしているなら、5.1CHなどはそれぞれのスピーカーからどの音を出すかをAVアンプなどで調整するから、良く聞こえるのであって、全て同じ音を全てのスピーカーから出せば、不快になるかと。
試せば分かるけど、スピーカー増やすだけではマイナスしかないですよ。
書込番号:19669575
![]()
2点
なるほど
avアンプについては調べていなかったのでもうちょっと勉強してきます
助かりました
書込番号:19669672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
購入を検討している者です。
もっと奮発してTechnicsのOTTAVA SC-C500にするか、CAS-1にするかで悩んでおります。
用途はテレビにつないでの常用スピーカー、と
iPhoneからのAAC Blootooth再生、
DLNAからのWAV再生(主にクラシック系)
条件:セパレート型のスピーカーが良い。(奥行20cm以下)
※正直なところ、YAMAHAのNX-N500がベストかな、と思っていたのですが、スピーカーのサイズが合わず断念しました。
スピーカーのサイズと機能的に選択肢がこの2機種に絞られるかな、と考えております。
「その用途ならもっと安いヤツでもいいんじゃない?」なご意見も含め、詳しい方からアドバイス頂ければ幸いです。
2点
スピーカーの奥行が20cm以下というのは、写真のようなテレビ台の上のテレビの横にスピーカーを置きたいからでしょうか?
実際テレビ台はもう少し奥行がないでしょうか?
もしテレビ台と後ろの壁との間を少しあけられれば、スピーカーの後端をはみ出させてもう少し奥行のあるスピーカーでも置けると思うのですが…。
それから、テレビの音声出力に光デジタルはあるでしょうか? アナログでの接続でもよいのでしょうか?
書込番号:19632451
2点
用途は
@テレビにつないでの常用スピーカー、と
AiPhoneからのAAC Blootooth再生、
BDLNAからのWAV再生(主にクラシック系)
CAS-1は、テレビとつなぐためのアナログLINE入力端子、光デジタル入力端子がない、DLNA機能がない、つまり、@Bでの使用ができません。
OTTAVA SC-C500は、テレビに光デジタル出力端子がないと、@での再生ができません。
クラッシックを聴かれること、奥20cm以下のスピーカーを考慮すると、下記のものが考えられます。
http://kakaku.com/item/K0000794191/
http://kakaku.com/item/K0000826277/
http://review.kakaku.com/review/K0000712059/#tab
書込番号:19632977
![]()
3点
ご回答、ありがとうございます。
テレビ台にしているキャビネットの奥行が22cmだったもので。。。
選択肢少ないようなので、逆に良かったかもしれません。
書込番号:19646684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZENSORのPICOがちょうど白もあり、これでいこうと思うに至りました。
あとは本体ですが、オススメ頂いたマランツか、DENONのN9か、どちらかにしたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19646695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZENSOR PICOは背面にバスレフポートがあるので注意してください。
レシーバーは入力端子からの音が遅延しないか、購入前に確認してください。
目立つ遅延があると、テレビの音の再生には適しません。
書込番号:19648294
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X3CD (B) [ブラック]
SONY (CMT-X3CD)にて
USBメモリでのmp3音源を再生について
16階層以降のフォルダ内mp3の再生が出来ません。
この機器では無理なのでしょうか!?
この様な場合の対処方法アドバイス宜しくお願いします。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-X3CD/
USBメモリ容量16GBと32GBでもダメでした。
16階層までのフォルダの再生+フォルダ名+曲名表示は
問題なく出来ております。
5点
取扱説明書 18ページに、USB機器に対する本機の上限が記されています。
認識可能な最大階層(フォルダ)レベル:8
です。
16階層まで認識できるなら取説の記述とは少し違いますが、いろいろなフォルダ構成もあるので、確実なのは8階層、あるいは確認したのは8階層、ということでしょう。
一般的には、コンポでは8階層までというのが多いと思います。
いずれにせよ、無限の階層まで対応することはないでしょう。
ですから、本機で16階層までしか認識できないのは仕様ですね。
一般的には(また本機でも)、8階層までにしておくほうが無難です。
書込番号:19644924
![]()
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
本機の購入のポイントの一つがGoogle cast対応だったのですが、これはスマホのみであり、PCからはcastできないのでしょうか??
PCのChromeにGoogle castをインストールしたのですが、「新しいキャスト デバイスをセットアップ」にて、本機を検索出来ません。
なお、WiFiには接続済みであり、スマホからはSongpalでcastできています。
対応策をご存知の方がいらっしゃいましたらご指導ください。
3点
私もこの機種を購入したのですが、スレ主様と同様、できません.
調べれてみた結果、下記のサイト(Googleのヘルプ)には、Chromeブラウザからオーディオ機器にキャストできるのはGoogle Castに対応しているサイトのみと書かれています。
書込番号:19619869
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






