このページのスレッド一覧(全2720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2016年2月20日 09:37 | |
| 5 | 2 | 2016年1月30日 01:16 | |
| 5 | 6 | 2016年1月14日 00:27 | |
| 8 | 6 | 2016年1月8日 07:38 | |
| 16 | 5 | 2016年1月7日 21:26 | |
| 1 | 5 | 2016年1月5日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
以下の条件
スピーカー:JBL Authentics L16
音源:MP3 320kbps ポップス/ロック
予算:10万円くらい
のとき、DACの性能を考慮した上でどの製品が良いでしょうか?
候補は、一応、
・SONY HAP-S1
・SONY MAP-S1
(・SONY HAP-Z1ES)
・marantz NA8005
・marantz SA8005
・DENON DCD-1500RE
・Pioneer N-70A
です。RCAケーブルで接続します。
色々な種類の機器が混ざっていますが、たとえば、CDも高音質で聞けるのであればその方が良いという程度に考えてください。
メインはMP3 320kbpsとします。
使い勝手より音質重視です。解像度の高い音が好みです。
候補にあげたものより良いと思われるものがあれば、それもお教えください。
皆様の意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
0点
候補の中ではSONY HAP-Z1ESは予算オーバーだと思いますので、Pioneer N-70AがESS製DAC特有の高解像度でダイナミックに細かな音まで表現しますので、お好みに合うと想定いたします。
なお、ポータブルでありますが、DAC性能でいえば25万円オーバーのCHORD Hugoに匹敵する音質を実現している話題のMojoでも良いかもしれません。ラインアウトモードの音質は繊細かつ清楚なクリーンなイメージのハイエンドクラスの音質を聴かせてくれます。個人的な意見になりますが、Mojoのラインアウトモードでの音質はHAP-Z1ESとほとんど遜色ない音質でノイズの少なさでは上をいってるかもと感じる音質でした。
まずは候補の製品を店頭で試聴されお好みの音質かどうか確認されることをお薦めいたします。
<Mojo>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820450/
<レビュー>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820450/SortID=19337446/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19601439
1点
回答ありがとうございました。視聴できれば良いのですが、相当遠くて...。
N-70Aですね。ESS製高性能8ch DAC ES9016Sを搭載しているのはとても魅力的です。
しかし、圧縮音源で聞く場合、N-70AよりNA8005の方が良いと言う人もいます。
6素子12回路のデジタル・アイソレーターを搭載している点などにおいても良いと思います。
それらに比べると、HAP-S1の音質は劣ってしまうのでしょうか?
また、高解像度で、どちらかと言えば低音に力がある音の方が好みなので、DCD-1500REあるいはDCD-1650REはどうなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19602397
0点
スピーカーはAuthentics L16で決まりなのでしょうか?
Authentics L16の内部の詳細が分からないのですが、おそらくフルデジタルアンプでしょう。
(以下はフルデジタルアンプと仮定した場合の話です。アナログアンプまたはコントロール部がアナログのデジタルアンプの場合には該当しません。)
DACの出力ををAuthentics L16にアナログ(RCA)でつないだ場合、信号はAuthentics L16に入るとすぐにA/D変換されます。ADCにそれほど良いものは使われていないと思いますので、せっかくのDACからの良質のアナログ信号がそこで少し損なわれ、それがデジタルアンプで増幅されてスピーカーが鳴ることになります。
Authentics L16を使うなら、iPhone/iPad/PCからAirPlayで飛ばすか、PC/NASをサーバーにしてDLNAで鳴らすのが良いと思います。まあ、Bluetoothで飛ばすよりアナログ接続のほうが音は良いと思いますが、外部に高価なDACをつなぐのは費用対効果の面でどうかと…。スマホのヘッドホン端子などからアナログで接続するので十分ではないでしょうか。
言わば、高価な浄水器から出てくるピュアな水を汚れたコップに入れて飲むような、ちぐはぐなことになるのではと危惧します。
書込番号:19603344
1点
回答ありがとうございました。スピーカーはAuthentics L16です。
やはり、フルデジタルアンプに高性能DACを接続しても音質が格段に良くなるということはないのでしょうか?
それよりは、ONKYOのND-S1000のようなDDCを光デジタルでつないだ方が音質が良くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19606904
0点
Authentics L16がフルデジタルアンプかどうか。フルデジタルアンプならADCにどれだけ良いものを使っているかですね。
たぶんアナログ入力はAuthentics L16にとってはオマケ程度のものだと思うので、高価なDACの良さが活かし切れないかと…(DACが32bitの高性能だとか言っても、ADCが安物では…)。それなら、適当なDDCのほうが費用対効果の点でまだマシかもしれません。
Authentics L16と高性能DACで20万円以上出すなら、普通のコンポ(レシーバー+スピーカー)ならかなり良いシステムが組めると思いますが、Authentics L16が決定なら適当なDACかDDCで良いのではないでしょうか。
まあAuthentics L16単体で使い、DLNAかAirPlayで再生するのが良いと思いますが…。
書込番号:19609017
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
スピーカーでの本格的なリスニングの経験はまだありません。
デスクトップでのリスニングを想定しているのですが、そのような近距離でも問題なく聴取可能ですか?
難しいのであればCAS-1なども検討してみるのですが、、
2点
デスクトップでのスピーカーのセッティングに気をつければ、本機で問題ないです。
スピーカーセッティングに関しては、下記の記事を参考にしてください。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1204/17/news016.html
http://blog.jspcaudio.net/?eid=29
書込番号:19531122
![]()
3点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
以前にも書き込みが有りましたが低音が出ないとのことでしたが、
トーンコントロール最大ではどんな感じでしょうか?
当方の使い方としてはTV SONY S8500C PC スマホでの使用
ですがTVとの接続は光接続かブルーツゥースだとどちらがいいのでしょうか?
サブウーファーの書き込みも有りましたがこの機種だと光、アナログともに
出力は無さそうですし
色々、聞いてしまいましたが詳しく教えて下さい
よろしくお願いいたします
1点
YAMAHA NS-SW200
これならスピーカー入力、出力で繋げられそうなんですけど
インピーダンスなど、問題無いでしょうか?
購入候補に入ってます、問題無ければ買おうかなと思いますが
皆様のアドバイスお願いします
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/ns-sw200_black__j/?mode=model
書込番号:19486913
1点
TVはX8500Cシリーズでしょうか?
TVとコンポの接続をBluetoothにするときは、TVにどこかのBluetooth送信機を付けられるのですか?
でも、Bluetoothは200msec程度の遅延があるので向きません。口の動きと声にずれが生じます。また音質も悪くなりますので、光デジタルでの接続をお勧めします。
サブウーファーを追加するかどうかは、まずCMT-SX7を購入されて、それでBASSを上げたりして実際に音を聞いてから考えられたらよいと思います。普通に低音は出ると思いますが、映画の迫力などを求めるならサブウーファーはあったほうが良いでしょう。
CMT-SX7にサブウーファーを接続するには、SUBWOOFER出力がないので、スピーカー端子から接続することになります。
この場合、サブウーファーは高いインピーダンスで受けているので、インピーダンスについて心配することはありません。
NS-SW200を購入されるなら、事前にメーカーにBTLアンプに接続して使えるか確認してください。BTLアンプに対応していないとCMT-SX7から煙が出て壊れるかもしれませんので。
書込番号:19487721
0点
SONYはブルーツゥースにLDACと言う規格を作っており、
高速転送でハイレゾらしくてTV コンポ共に対応しているのですよ。
だから、このコンポが良い組み合わせだと思い今日 注文しちゃいました。
明日には届く予定で、低音の方は確認してみます。
低音が足りない場合は、SONYに相談してみて、ウーファーを挟んでの接続が可能かどうか
聞いてみます
では、レビューしますね。
書込番号:19488815
0点
>SONYはブルーツゥースにLDACと言う規格を作っており、
高速転送でハイレゾらしくてTV コンポ共に対応しているのですよ。
どこからそんなガセネタを。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1501150069268/
そもそも、TVについてるBluetoothはHIDや3Dメガネのプロファイルが殆どで、A2DPなどの音声を飛ばすプロファイルを持ってるものは皆無。
発売されてもいないアークS8500Cシリーズではそんな実装がされているのか?
書込番号:19489555
1点
X8500CからBluetoothで音を飛ばすことはでできません。
ワイヤレスサブウーファー SWF-BR100はBluetoothではありません。
それに、LDACはハイレゾ並みだけれどハイレゾとは言えません。
遅延は生じるし、ロッシーなコーデックです。
それから、BTLアンプにつなげるかどうかを確認するのは、YAMAHAさんのほうにです。
書込番号:19489815
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
★コンポを置く場所が窓から離れていますので(置く場所が他にないので)もっと長いアンテナに取り換えるとか何か良い方法でもあれば教えてください。
★AMもFMアンテナも窓の方に引っ張ると何とか聞こえますが、ザーという音が入ってしまいます。もう少し長いアンテナでもあればもっと明瞭に聞こえるのかなとも思っています。
★それ以外はCDもよく聞こえますし、音も非常に良くかっこいいので気に入っています。
ラジオがもっとよく聞こえますようにどうぞよろしくお願い致します。
0点
>bluemax2209さん
スマホかPCでネットラジオを再生して、それをBluetooth経由で聴くのはいかかでしょう。
書込番号:19465876
3点
最近の安いコンポはFMアンテナも専用コネクタになっているのですね。
(メーカーによっては、安くてもきちんとF型コネクタにしているところもあります。)
これでは付属品のしょぼいビニール線しか接続できず、FMが受信しにくいときはどうしようもないですね。
また、AMループアンテナは高いコンポでも専用コネクタが多くなっていますね。
ラジオの受信状態を改善するために、メーカーのサポートに次のように問い合わせてみたらどうでしょうか。
(1) FM外部アンテナを接続したいので、F型コネクタに変換するアダプタはないでしょうか?
(2) もっと線長の長いAMループアンテナはないでしょうか?
「ありません」「窓際に置いてください」というような回答しか得られないときは、スマホをお持ちですか?
音楽を再生してBluetoothで飛ばすのと同様に、radikoやらじる★らじるでラジオの音を飛ばすことができます。
(AMの場合、この方法のほうが音質が良くステレオになります。)
でも、電波で受信したいということなら、半田付けできますか? 道具はありますか?
書込番号:19466261
2点
FM放送は外部アンテナを建てる。
その他の方法としてはradiko等のサイマルラジオで聴く。
吾輩の縁側にサイマルラジオのアドレス一覧を貼ってるので御参考まで…。
書込番号:19467786
2点
minerva2000さんosmvさん教えて頂きましてありがとうございます。
なにせスマホもまともに使用できない全くのズブシロですしbluetoothも
初めてですが、せっかく教えて頂きましたので休みの日にでも勉強して聴ける
ようにしてみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:19467827
0点
本機はBluetooth搭載でNFCにも対応しているので、スマホをお持ちならBluetoothをぜひ使ってみてください。
取説通りに操作すれば難しくありません。NFC対応のAndroidならさらに簡単です。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-SBT40/feature_1.html
本機とは関係ありませんが、Bluetoothでこんなコントロールもできます。
http://getnews.jp/archives/1123223
radiko、らじる★らじるについては、まずPCでアクセスしてどんなものか聞いてみてください。
http://radiko.jp/
http://www3.nhk.or.jp/netradio/
あとはスマホに専用アプリを入れれば、ヘッドホンで聞けますしBluetoothで飛ばすこともできます。
書込番号:19470278
1点
★TWINBIRD H.264さん再度osmvさんありがとうございます。
★当方のスマホは2013年のものですが、確認しましたらbluetooth
も入っているようですのでそのうちトライしてみます。知識も時間も
ないのでいつできるか分かりません。
★昨夜とりあえず家具を窓際に移動しましてその上に載せましたら
AMもFMもややサーという音はありますが、良く聞こえるようになりま
したので当面はこのままになりそうです。
みなさんいろいろ教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:19470648
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
私はCMT-SX7の購入を考えていますが不具合は解消されましたか?
是非、お教えください。
音楽が正常に再生されずノイズが聞こえる。
人の耳では聞きとれない高い周波数の信号が大音量に相当する音圧レベルでスピーカーもしくはヘッドホンから出力される。
スピーカーのツイーター部が高温になり破損する。
この様な事が7月にソニーさんより発表があったそうですが、
もう、心配ないのでしょうか?
0点
安心してください。直ってますよ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/150723/
なお、最新バージョンは2015年10月15日付のようです。
http://www.sony.jp/system-stereo/update/?nccharset=24133866&searchWord=CMT-SX7
購入後にバージョンを確認し、もし古ければ最新バージョンにアップデートされたほうがよいでしょう。
書込番号:19453723
5点
ぞうさんのめめさん
突然割り込んですみません。実は、私もこのコンポを考えていたのですが、同じく不具合のニュースが気になっていました。
恐縮ですが、もう少し質問させてください。
osmvさん
SONYさんは、今回の不具合をソフトの修正で対応してますが、こうした物理的な不具合はソフトの修正で直るものなのですか。
あるいは、ソフトの修正で音質等当初の設計性能を犠牲にして不具合の発生を回避したと理解した方が良いのでしょうか。
SONYさんに聞いても中々本当のところはわからないかなと思って質問させていただきました。
書込番号:19460471
2点
私には知る由もありません。一か八かSONYさんに聞いてみられては…。
7/23付のお知らせで「電気部品の不具合により、下記の症状が発生する場合があります。」とあり、フルデジタルアンプでハードの不具合で高周波発振(?)のような症状が発生することがあるのかなぁ? と私は不思議に思いました。
その後、7/30付のお知らせで「今回の現象は電気部品の不具合が要因であるとお知らせいたしましたが、当該の電気部品を制御するソフトウェアを改善することでご使用いただけるようになります。」とあり、やはりソフト修正で対応したのかと思いましたが、私は当初から、ある条件で発生するソフトの不具合ではないのか? 電気部品の不具合というのは早とちりではないのか? と思っていました。
「当該の電気部品を制御するソフトウェアで改善」とあるのですが、ソフトで制御する電気部品となるとDSPやデジタルアンプのICになると思います。一時しのぎでBASS、TREBLEを殺し、後にきちんと修正してBASS、TREBLEを復活させたところを見ると、DSPの制御ソフトを修正したのかな、と思います。
ソフトの不具合修正なら、特に性能を犠牲にしていることはないでしょう。本来あるべき動作状態に修正するのですから。
もしDSPのハード的な問題としたらエラッタでしょうか。PCのCPUのエラッタ(http://ascii.jp/elem/000/000/178/178461/)が有名ですが、ソフトで対策できる場合も多いので、もしDSPのエラッタなら、制御ソフトを改善して対策したのかもしれません。
車を例にとると、VWの排ガス不正が大きな問題になっていますが、ソフト修正で対応する(一部の車種では対策部品も追加?)ようですが、明らかな性能ダウンがあるならメーカーからアナウンスがある(?)でしょうし、自動車雑誌などで対策前後の性能を比較されるでしょう。性能ダウンが大きい場合は、該当車の所有者はリコールに応じるか悩ましいところでしょうが、これから該当車を購入する人は対策後の車を試乗して判断できるので、元からそういう性能の車として考えればよいわけです。
本機については、特に今回のソフト修正で性能がダウンしたというアナウンスはないし、音が悪くなったという噂も聞こえてこない(もっとも対策前のソフトでは使用禁止なので比較しようがないですが)ので、性能ダウンはないか、たとえあっても軽微で分からないくらいだと思います。
いずれにせよ、これから購入するのであれば、対策後のソフトの製品を試聴できるので、それで購入するかどうか判断されればよいのではないでしょうか。
書込番号:19467134
5点
osmvさん
早速に懇切丁寧な返信ありがとうございました。
ソフト修正で対応したからといって、必ずしも性能ダウンに繋がらないこと、ご説明で良くわかりました。また、エラッタという事象、大変勉強になりました。これで安心して購入を考えることができます。週末にでも、再度、試聴してきます。素人の漠然とした質問に、わかりやすくご教示いただきありがとうございました。
ぞうさんのめめさん
突然乱入し、失礼しました。
書込番号:19469658
4点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
無線接続で転送しています。
ソフトは使わずフォルダを参照して直接コピーしてます。
元のフォルダにはその曲は1曲しかないのに、コピーして本体側で見るとアルバムの中に、同じ曲が3曲ぐらいあるというのがすべてのアルバムで発生しています。
PC側で見ると1曲しかないのですが、本体側で地道に削除するしかないのでしょうか?
わかる方お願いします。
0点
アルバムからではなく、フォルダから見てみるとどうでしょうか?
それでも3つずつ見えるのなら、コピーした時点でのミスということに。
フォルダから見ると1つしかないのであれば、コピーは正常におこなれていて、
ファイルの中に書かれたタグ情報が間違っているという可能性があるんじゃないかと思います。
要するに複数の曲(ファイル)に同一のタグ情報が書かれている場合、
そんなことが起きるんじゃないでしょうか。
、、あ、というか、再生してみると実際に同じ曲なんでしょうか?
であればやっぱりコピー時のミスということになりますね。
同じファイルを別々の場所にコピーしてしまったんでは?
書込番号:19443297
0点
フォルダーから見ると1曲です。
アルバムから再生すると同じ曲です
書込番号:19443305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルバムから再生して、RETURNを押してリスト表示にした状態で
しばらく放っておくとファイルの情報が表示されます。
一番下がファイルのパスなので、3つを見比べてみてください。
たぶん、同じものを3箇所にコピーしてしまったんだと思います。
書込番号:19443489
0点
ありがとうございます。
OPtimized Filesというフォルダが勝手に出来ていてその中に全く同じアルバムが全てありました。
原因はわからないですが
書込番号:19444655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記が参考になりそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14141768144
Optimized Files は、
X-アプリがウォークマンなどに転送する際(変換が必要ならば)作成するもののようです。
PC側での削除は
Xアプリの設定から、 高度な設定>一時ファイルの削除 でできるようです。
また、同じく設定で、転送後に自動的に削除するようにもできるみたいですね。
設定>機器へ転送>機器・メディア一覧>(転送先選択)>転送設定>ミュージック(詳細)
の、「転送後、転送時に変換したファイルを削除する」
書込番号:19461761
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





