- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-C5
CMT-C5はデザインもかっこよくて購入を考えているのですが、
これにはMDのグループ機能はついてないのですよね。
他メーカーではグループ機能搭載のMDコンポが多数発売されていますが、
SONYは少し出遅れているような気もします。
CMT-C7NTという新商品が12月に発売予定とのことですが。
待ちきれません。
実際このグループ機能というものは使い勝手がいいものでしょうか?
別に無くてもいいものでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-C5
電源off状態のときは、時計表示はされないんですか?
低消費電力モードのときはやっぱり表示されないんでしょうか?
普通、時計表示ぐらいありますよね・・・。
みなさんどうですか?
0点
2001/09/06 19:26(1年以上前)
実際にコンポを使用しての感想ではありませんが、僕のはビデオデッキで低消費電力モードにしますと、待機時でも時計表示がoffになります。
コンポではありませんが、参考にして下さい。
書込番号:279403
0点
2001/09/20 17:21(1年以上前)
僕はSONYのCMT−J300を使っていますが、省電力モードにすると
時計表示はされません。
機種によっても違うかもしれないので、店頭で確認することをおすすめします。
書込番号:296851
0点
2001/10/04 17:23(1年以上前)
僕は実際これを使ってます。省電力モードになってるんですけど。
僕も表示されませんよ。僕のが壊れてない限り故障ではないと思います。
僕は46800円税込み+MD5枚つけてもらいました。
書込番号:314025
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J300
2001/09/20 17:24(1年以上前)
>どこを調べれば良いのか分かりません。
上記の件ですが、SPの裏側とかカタログに表記してあります。
あと、定格を越えてもSPの破損に繋がらないと思います。
定格を越えてもSP側の最大入力よりオーバーしなければ問題有りません。
ご心配なく!
書込番号:296856
0点
2001/09/21 15:40(1年以上前)
長期間聞く場合、最大ボリュームを100として、どのくらいまでがセーフですか?
書込番号:297942
0点
2001/09/21 21:45(1年以上前)
ズバリとは言えません(スペックの表記願います)!
アンプの出力が50でしたら、SP側の入力が50以上のものならいいです。
書込番号:298228
0点
2001/09/21 22:10(1年以上前)
こんばんわ。
>アンプの出力が50でしたら、SP側の入力が50以上のものならいいです。
suzukiさん,ちょっとそれは違うような.....
こんな適当なアドバイスしたらスピーカを壊してしまいますよ(笑)。
”定格 ”というのはメーカーとしてここまでだったら保証できますよという値です。
出力パワーだけではなく、周波数やS/Nなどの仕様一般について使われる言葉です
ので、”定格 ”だけでは何のことか分かりません。
ドドリアさんはスピーカが壊れることを心配しているので、その場合には「アンプの
最大出力」と「スピーカの最大入力」を調べる必要があります。「アンプの定格出力」
や「スピーカの定格入力」ではありません。(この場合の「定格〜」は、規定の歪率
の範囲内で保証できるパワーを表します。つまり音質が保証される最大パワーです。
「最大〜」というのは壊れるギリギリの値を表し、音質は無視です。)
>定格範囲を越えると、スピーカーがダメになるのですか?
上記の理由で、スピーカの定格入力を超えても壊れませんが、最大入力を超えると壊
れる可能性があります。というのが一般論。実際には、メーカの測定音源と普段聴く
音楽は全然違いますので、値は参考程度に見ておいたほうが良いでしょう。周波数に
よって、同じパワーでもスピーカに与えるダメージは大きく異なりますので。
また、出力パワーを測定するのは特殊な測定器などが必要で現実的ではありませんの
で、スピーカの音が割れる音量を最大入力値の目安としておき、それより小さい音量
で楽しむのが必要条件です。
>長期間聞く場合、最大ボリュームを100として、どのくらいまでがセーフですか?
良くある質問なのですが、これには誰も答えられないんです。
まず、音量=出力パワーと考えてください。同じボリューム位置でも音楽の中で音量
は時々刻々と変わりますよね? これは同じボリューム位置でもアンプの出力パワー
が時々刻々と変わっているからなのです。音量や周波数は曲によってマチマチですか
ら、小さな音量の曲はボリュームを100にしても壊れませんし、大きな音量の曲は
50でも壊れるかもしれません。ボリューム位置には関係なく、出てくる音量で決ま
るということです。アンプの定格出力というのは、アンプに規定の音量の信号を入れ
たときの出力パワーなんです。入れる音量が変われば当然出るパワーも変わります。
スピーカを壊さないためには、音が割れるような音量で聴かないようにするしか方法
はありません。しかし、そうしたところでも壊れないという保証はありません。
まずは、自分で満足できる音量で楽しみ、壊れなかったら使い続け,壊れたらもっと
音量が出るコンポに買いかえるのが理想です。
書込番号:298260
0点
2001/09/22 19:52(1年以上前)
Alfredo さん へ
>こんな適当なアドバイスしたらスピーカを壊してしまいますよ(笑)。
僕も書いてから思っていましたが、書き込まなかった方が宜しかったですね。
あと、ドドリアさんへですが、前回書き込みにも挙げましたが、スペックくらいは最低限書き込んでから質問して下さい。
この件についてはAlfredoさんが仰っていることと僕が言いたいことと同じなので参考にして下さい。
書込番号:299242
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J100
2001/05/26 22:25(1年以上前)
下記のURLに書いてありますよ。一応再生できるそうです。
動作保証はできかねるそうですが…http://www.sony.co.jp/sd/ServiceArea/FAQ/au/syscom/minicom/cmt-j100/007.html
書込番号:176656
0点
2001/09/21 16:54(1年以上前)
最近のコンポはだいたい全てCDーRに対応していると思いますよ。
書込番号:297989
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J300
説明書に”20~30時間聞くごとに消磁してください ”と書いてあったんですけど、
”消磁 ”とは何の事ですか?どうすれば良いのか分からないので、教えてください。
質問ばかりですいません。
0点
何を消磁するようにと書いてあるんでしょうか。
アナログオーディオテープでしょうか。
それでしたら、カセットテープの形状をした消磁する物が売られていますので、それを使ってください。
でも、してもしなくても私の耳では変わりない。笑
書込番号:294450
0点
2001/09/18 16:24(1年以上前)
どーも東北から kuraba です
http://www.tcp-ip.or.jp/~msuzuki/audio/accessory.html
とりあえずこれのことかな? 違う?(^_^;)
「goo」の検索程度でも直ぐ出てきますよ
書込番号:294455
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J300
2001/09/13 16:53(1年以上前)
定格範囲内で音楽を鳴らして、スピーカーのエッジを柔らかくしてやり、自然な音を出すためにします。
皮が最初のうちかたいですが、使ううちに柔らかくなるようなものです
書込番号:288227
0点
2001/09/13 21:56(1年以上前)
エージングには大きく分けて2種類あります。
一つ目は、NなAおOもーどさんの仰る通りの長期的なエージングです。購入してからしばらく
(数ヶ月)鳴らしていると音が自然に出るようになってきます。主にスピーカのエージング効果
です。よほどのマニアでない限り特殊な作業は必要ありません。普通に何ヶ月か聴いていると、
自然に良くなっていきます。大きな音ほどエージングは早く進みます。
二つ目は、短期的なエージングです。電源を投入してからしばらく(数分〜数時間)の間は、
音質が刻々と変化します。そして、音質は一定のレベルで安定します。安定するまでの時間
は、上記の通りに製品によって大きく異なります。これは主にアンプのエージング効果です。
メカニズムはだいたい次の通りです。まず、ほとんどの電子部品は温度によって特性が変わ
ります。また、電源を投入するとコンポ内部の温度は上昇して、ある温度で平衡状態となり
ます。これより、内部温度が変動しなくなった時に、電子部品の特性も変動しなくなるので、
音質も変動しなくなります。これが短期的なエージングの概要です。
これは、コンポで聴きはじめる少し前に電源を入れておくことで、音質を安定させることが
できるということを意味します。また、夏より冬の方が安定まで時間がかかります。
しかしながら、製品によっては温度が上がるほど音質が悪くなるものもあります。これは諦
めるほかありません。音質安定=音質良い,という訳ではないのですから。お持ちのコンポ
がどういう特性を持つか調べてみると面白いと思います。
ちなみに、私のメインシステムは電源投入後どんどん音質が良くなりますが、サブシステム
は初めの5分位だんだん良くなり、その後だんだん悪くなります。1時間でボケボケの音に
なってしまいます。
書込番号:288487
0点
2001/09/14 05:34(1年以上前)
うちのコンポは9年もの。
短期エージング効果はだいたい1時間チョイかな。
(耳で聞き比べてみて)
たまり定格を越えたような音でガンガンならすとスピーカー破損してしまうので、やっちゃダメです。
書込番号:288957
0点
2001/09/14 17:27(1年以上前)
詳しいアドバイスをありがとうございました。
これからエージングを意識しながら聞いてみます。
書込番号:289462
0点
2001/09/14 23:54(1年以上前)
ウォームアップ、ウォーミングアップは通常エージングとは区別されます
で、本題。買ってすぐにはダメだと思ってもエージングでかなり
変わるものがあります。だから最低1週間ぐらい使ってみないと
わからない物も多いです。1ヶ月、1年くらいしないと本領発揮しない
物も高級品にはあります。傾向としては安い物の方がエージングに
かかる時間は少ないようです。
書込番号:289908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




