このページのスレッド一覧(全2720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年9月14日 02:25 | |
| 0 | 3 | 2001年9月12日 12:08 | |
| 0 | 3 | 2001年9月6日 00:08 | |
| 0 | 0 | 2001年8月27日 16:34 | |
| 0 | 3 | 2001年8月17日 02:47 | |
| 0 | 5 | 2001年8月12日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンポを買おうとしてます.
条件としては「n倍速ダビング」、「MDLP対応」ぐらいかな?
後どんな機能があったほうがいいですか?
パソコンとの接続を考えています.
カタログとかを見ると大体PC⇒MDの録音が可能なのは分かりましたが,
MD⇒PCの環境を作りたいんですが・・・.
誰か教えてください.
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-J100
はじめて投稿します。私はこれを3月に買ったのですが、
買ったときからCDトレイが閉まるときにガッガッガという音を立てて、
振動しながら閉まります。これは正常なのでしょうか?
使っている方がいらっしゃいましたら、ご教授おねがいします。
0点
2001/08/30 20:46(1年以上前)
私もCMT−J100を使ってますが、トレイが閉まる時には
気になるほどの音はしません。
それより、CD再生中の、CDが回転する音が気になります……
書込番号:271396
0点
2001/09/01 02:44(1年以上前)
kajuさんレスありがとうございます。
どう見てもトレイが閉まる時が異常みたいなので、
ソニーに電話してみようと思います。
CDの回転音ですが、私は音楽の音の方が大きいのでそんなに気にはなりませんよ。
書込番号:272897
0点
2001/09/12 12:08(1年以上前)
私もコンポを売ろうと思います。
落札できたら私宛にメールで落札価格を教えて下さい
書込番号:287004
0点
SONYのCMT-PX3を使っているのですが、低音を強調するDBFBという機能があり、その機能を使うと部屋がすごく響きます。
それで、私はアパート暮らしなので上の人にうるさくないようにDBFB機能を使っていません。ところが、普通に聞いても意外と低音が響くので困っています。
プリセットイコライザーという機能でROCK→POP→JAZZ→CLASSIC→DANCE→FLATの順に音質を変化させることができるのですが、低音があまり強調されないPOPやFLATでも結構響くのでどうしようもなく困っています。
低音はアパートの上の人に迷惑だと思うので、だれか良い対処法を教えて頂けないでしょうか??
0点
2001/09/01 19:34(1年以上前)
はじめまして。
集合住宅で音楽聴くのは大変ですよね。
>低音はアパートの上の人に迷惑だと思うので、だれか良い対処法を教えて
>頂けないでしょうか??
さて、低音ですが、普通は上の人ではなくて下の人に迷惑になります。でも、ア
パートの構造によっては違うところに迷惑になります。3部屋隣りとか、斜め上
とか。(でも、普通は下の人です。)
下の人に迷惑かけないためには、スピーカからの低音(=振動)を床に伝えない
ようにすることが有効です。
1.スピーカと床の距離を離す
2.スピーカの下にインシュレータを敷く
というのが私が行っている対策です。
1はスピーカをスピーカスタンドに乗せることで実現してます。2はスピーカ
スタンドとスピーカの間にゴム(ブチルゴム)を挟むことで実現してます。
さらに、スピーカスタンドの下に20kg位の石板を敷いて、床が振動することを
防いでいます。
また、隣りにも迷惑を掛けないために、壁とスピーカの距離を離して隣りとの
壁側に家具を配置してます。
一度、下の住人に音漏れが無いかどうか聞いてみるのもよいと思います。あい
ぼぼぼさんのように周囲に気を使う方だったら、快く応じてくれるような気が
します。音が漏れているかどうか心配しながら聴くのは楽しくないですからね。
書込番号:273509
0点
2001/09/04 02:13(1年以上前)
Alfredoさん返事ありがとうございます。
Alfredoさんの意見を参考にし、スピーカスタンドは値段が高かったのでスピーカの底面より大きいサイズのブチルゴムを購入してきました。
それでスピーカの下にこのゴムを敷くことにしました。
しかし、ただゴムを敷くだけではあまり効果はなかったので、ブチルゴムと何か他のものとを組み合わせて低音を伝わらないようにする方法はないでしょうか?
発泡スチロールとかはダメなんでしょうか??
それから私は2階建てのアパートの1階に住んでいますが木造なので多少低音が伝わると思います。隣の部屋にはほとんど伝わらない特殊な造りになっています。質問ばかりしてすいません。
書込番号:276466
0点
2001/09/06 00:08(1年以上前)
こんばんわ。
スピーカの底面くらいのサイズのブチルゴムって売ってましたか? ブチルゴム
は人工芝の接着剤に使われるベタベタしたゴムでして、数cm幅でロール売りし
ているのが普通なのですが、間違いないでしょうか。もし、普通の合成ゴムのシ
ートでしたら、音質的にお勧めできません。
>しかし、ただゴムを敷くだけではあまり効果はなかったので、ブチルゴムと何か
>他のものとを組み合わせて低音を伝わらないようにする方法はないでしょうか?
今の方法では、他の材料との組み合わせだけで解決するのは無理だと思います。
やはり、床とスピーカの距離を離すことが最も重要なんです。床とスピーカの距
離が近いほど床が振動し、低音も大きく聞こえます。スピーカスタンドでなくて
も構いませんので、高さがあり、しっかりしたモノの上にスピーカを置くことは
できないでしょうか?
(発砲スチロールのようなしっかりしてないモノは、音質的に最悪なので不可。)
>スピーカの底面より大きいサイズのブチルゴムを購入してきました。
これはお勧めできません。
スピーカの底板は非常に良く振動する部分ですので、ゴムを底板全面に敷くと、
この振動がゴムを通してモロに床に伝わります。とにかく、振動源を床から離す
ことが重要ですので、スピーカの4隅または3隅に小さく切ったゴム等を置いて、
スピーカの底板を床から浮かすこと。これである程度の床鳴りを回避できます。
また、密度の高い石(御影石など)や木をスピーカの下に敷くと、さらに床鳴り
対策になります。
とは言っても、とにかくスピーカを床から離すことが重要です。ブチル等のイン
シュレータを使う前に、まずスピーカスダンドとして使えるモノを入手すること
から始めましょう。自作だったら数千円で作れますのでチャレンジしてみては?
書込番号:278598
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-C5
比較の対象にするのは違うような気もしますが、SONYのCMT-C5とONKYOのX-A7とさらには
NakamichiのSOUNDSPACE 1 で迷ってます。
いいアドバイスあるでしょうか?
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-PX333
本体が漢字入力に対応していないCMT-PX333などでパソコン接続キットPCLK-MN10Aを使ってタイトル文字を漢字で入力した場合パソコン画面では日本語タイトル等を、漢字、ひらがな、カタカナ、英数字を交えて表示し、システムのディスプレイでは、カタカナ、英数字で表示されます。とカタログに書いてあるのでこれはわかるのですが、この編集したMDをCMT-PX7やケンウッドのカーステレオDPX-9021MPi(漢字タイトル表示対応)のデッキで再生した場合、表示される文字は漢字それともカタカナ英数字のみ(ようは編集したMDに漢字情報が入力されているか?)誰か教えてください!よろしくお願いします。
0点
2001/08/14 20:43(1年以上前)
パソコン接続キットを使い、
パソコンからコンポのMDへ漢字タイトルを入力すると、
そのMDは漢字対応のコンポであれば、漢字表示されます。
ただし、ソニーが動作確認しているのはあくまでソニー製品のみ、
ということです。多分大丈夫だとは思いますが、念のため。
書込番号:253014
0点
2001/08/17 02:44(1年以上前)
へんべいさんありがとうございました。CMT-PX333を買う決心がつきました。
書込番号:255647
0点
2001/08/17 02:47(1年以上前)
大変失礼しました。へんべえさんですよね!名前間違えた。
書込番号:255648
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-PX333
僕も悩んでます。。。パソコンとつないで編集出来るのが魅力だな〜って思っているのですが、電気屋の店員さん曰く「音は良くない・・・」でしたので。。。でも、どうせMDだしとか思ったりして...(^^;
ここの製品評価でも音質の評価が悪いようですし・・・。
そんなに音質が悪いのでしょうか?
0点
2001/08/07 21:08(1年以上前)
パソコンとつないで編集、という点に注目されるのでしたら、
選択肢はソニーしかありません。
(音を入出力するだけなら他メーカーでも可能ですが)
ただ、音でくらべるのであれば、
はっきりと差はあると思います。メディアがMDでもCDでも。
専門用語をできるだけ省いて書きますが、
CMT-PX333はスピーカーのサイズが比較的小さく、本体内部が
パソコン接続などの機能面に重点をおいて作られていますので、
音づくりをパワーICという小さな部品で行っています。
しかし、それ以外の同じ価格帯の製品のほとんどは、
たくさんの部品とスペースを割いて音を作っています。
また、CMT-PX333より大きなスピーカーで余裕をもって音を作る分、
低音が出ても、こもった感じが少なくなります。
(XA-7などは小さいスピーカーでも、かかっているコストが違うんです)
ただ、機能性を取るか音質を取るかデザインを取るかは、ミニコンポを
選ぶ本人の好みによる点が大きいと思いますので、
一度、電器屋で cowgodさんの好きなCDをかけて聴き比べて、
それから判断されてはいかがでしょうか。
比較対象としては、ソニーのパソコン接続キットは
¥12000くらいしますので、
その価格のことも考えると、4万〜5万なかばくらいですよね。
・ケンウッド/SG55MDY, SJ3MD
・パイオニア/XRS77、XRS77PRO
・オンキョー/FRS77, XA5, XA7
このあたりで比べてみることをお勧めします。
書込番号:245787
0点
2001/08/10 12:00(1年以上前)
へんべえさん、詳しい情報を有り難うございます。
また、お返事遅れたことをお詫びいたします。
そこで、恐縮ながら重ねて質問したいのですが、宜しければ
お願いいたします。n(. .)n
>音づくりをパワーICという小さな部品で行っています。
>しかし、それ以外の同じ価格帯の製品のほとんどは、
>たくさんの部品とスペースを割いて音を作っています。
>また、CMT-PX333より大きなスピーカーで余裕をもって音を作る分、
>低音が出ても、こもった感じが少なくなります。
という事ですが、音を鳴らす時の「音づくり」なのでしょうか?
録音、編集の際にも音質劣化があるのでしょうか?
僕が聴くのは主に違う機器(カーコンポやMDウォークマン)を
使うので、録音や編集で音が悪くなるのであればイヤだなって
感じなのです。。。
また、SONYの製品で同様にパソコンとつないで編集できるもの
がありますが、「音づくり」の点では同じなのでしょうか?
すみません、ご面倒をおかけいたしますが、
宜しくお願いいたしまーす。
書込番号:248575
0点
2001/08/11 00:51(1年以上前)
SONYのコンポで、思いつく限りで、たとえば
CMT-J100、CMT-J300、CMT-C5、CMT-PX5・・・などは
同価格帯の機種と比較して、正直、ずいぶん音のバランスが違います。
「多少音がこもっても、出そうと思えば重低音が出るから好き」
「高音がはっきり出るからメリハリがある。デザインもカワイイ」
という見方もあることを公平のために付け加えておきます。
ちなみに、録音・編集についての音質劣化ですが、
厳密に言えば、あります。
ただ、テープのノーマルとハイポジのような音の違いは出ません。
ある程度以上のクラスのスピーカーやヘッドホンを使わない限り、
気になることはないでしょう。
はっきりと違いが出るのは、あくまで
「コンポのスピーカーから出る音」です。
書込番号:249278
0点
2001/08/11 13:12(1年以上前)
下に書き込みしたひおひろです。
PX333を購入しました。
音は… 悪いです。普段単品オ−ディオに聞きなれているせいもありますが、
とても音がこもっていて聞ける音ではありませんでした。
ただ、私はパソコンの音楽録音やCD倍速録音に着眼して購入したため
満足しています。
で、私なりの音質改善を行ったのは、このスピーカーは高音が全然でないので、
FOSTEXのツィーターユニットを購入してスピーカーの上に置いて鳴らしています。
お勧めのツィーターはFT-17Hです。ハンズや秋葉原に1本3000円前後で
売っています。
スピーカーケーブルを分岐して、ツィーター〜ケーブル間に1〜2μFの
オーディオ用コンデンサを付けて完成です。これもFOSTEXから出ています。
やったことがないとちょっと足踏みしてしまうかもしれませんが、簡単なので
お勧めです。
書込番号:249698
0点
2001/08/12 01:19(1年以上前)
へんべいさん、ひおひろさん、
大変参考になりました。
感謝、感激、雨、アラレ。
思い切って買ってみようと思います。
p(^o^)q
本当にありがとうございました。
書込番号:250262
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




