このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年10月18日 15:07 | |
| 0 | 0 | 2007年5月4日 20:48 | |
| 0 | 0 | 2007年5月3日 00:44 | |
| 0 | 12 | 2007年7月14日 16:18 | |
| 0 | 0 | 2007年4月16日 00:15 | |
| 0 | 1 | 2007年3月28日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
今春語学勉強のため、M70HDを購入。以前のMDコンポで録音したMDをHDDに入れ、使用していました。5ヶ月でMDが不調になり、sonyに連絡・送品したところ、新品に全交換で帰ってきました。
近頃は修理しないのでしょうか。保障が切れてから故障したらどうなるか不安もあります。
キャノンの電子手帳が不調になり修理に出したところ、キャノンは修理はしないで格安(価格コムの90%位)で売るとのこと。その前に毎日使うので新品を購入していましたので断りました。修理技術を持たないメーカーが増えているのでしょうか。言い遅れましたが、当機種には大満足しています。
0点
単に製品のパーツのモジュール化が進んで部品という小単位が無くなった(or少なくなった)だけです。それと保守時間を少なくするには交換が一番早いからそれが適当だと思われる場合は交換し、戻ってきた不良品は別途ゆっくり修理するなどして、再利用するなどの方法を取ることが多いだけでしょう。
もっとも、基板単位が最小パーツ扱いだと修理といっても基板交換だけということは良くある話です。それが一番コスト的に安上がりだから。
書込番号:6872241
0点
tukasann こんにちは。
仰ること分かります。
全交換の方がメーカーにとっては経済的なのかも知れませんが、物を大事にした昔の人間からすると、何となく釈然としませんね。
2年ほど前、タイ・バンコクの電気街を歩いていた時、露天の修理屋さんが結構ありました。ある店ではスピーカーのコーンを張り替えていましたし、別の店ではミニコンポらしき機械をバラして、基盤の修理をしてました。ハンダこてやテスターを手に部品を交換してました。
そばには修理を依頼した人か、緊張しながら様子を見守る人も。
それを見ていて「ああ、昔の日本もこうだったなぁ。修理しながら長いこと使った機械は、愛着が湧いたよなぁ。」と、妙に懐かしく思ったものです。
経済性を重んじて物を大切にせず、使い捨てにする風潮が、ゴミ問題に温暖化、エネルギー・資源の高騰の続く中、一体いつまで続けられるのだろうか、それが出来なくなった時、果たして人々は激変する環境に耐えられるのかしらと不安を感じたりします。
書込番号:6877009
0点
586RAさんの意見に賛成です。
MD部分だけが不調で、他は全く問題ありませんでした。この部分だけパーツを取り替えるのに、大した時間や手間が掛かると思えません。
新品(スピーカーまで含め)になったので、文句は全くありませんが、なにか釈然としません。
外国の低賃金の女子工員などで新品を造るほうが、国内に修理技能者を抱えるほうがコストバランスが良いのかもしれません。
その内に日本の国から技術者や、もったいない精神などが無くなってしまいそうな気がします。
書込番号:6879809
0点
>この部分だけパーツを取り替えるのに、大した時間や手間が掛かると思えません。
故障したのが1台だけなら早く済むでしょう。
しかし、全国・多種の製品を扱うとなると故障した製品は待ち行列に並ぶことになりますし、修理費用を大きくしない為には修理専門の部署はある程度小さくないとなりませんので、それ相応の時間は掛かるでしょう。
まあ修理依頼時に、費用が多少掛かり、かつ、ゆっくり(例えば1箇月という)時間を掛けて良いという消費者が増えれば、個別修理という機会が増えることになると思います。安くすぐに直せ!という消費者が多いうちは駄目でしょうね。今の現状はその手のユーザ要望などの結果ですから。
書込番号:6879895
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M90HD
ネット及びHDD対応のコンポを色々と物色をしていましたが、HDD-250Gの魅力に惹かれPANASONICを諦め当機をこの連休に買っちゃいました。買ったのはBLACK仕様(他の仕様あったのかなあ?)で、本日SETUPを終えほつとするのも束のま早速ソフトのバージョンアップをしましたが、相当時間を要し初期不良なのかと思う位で無事終えました。思っていたよりは、コンパクトで満足しております。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > LAM-X1
先日在庫処分品を購入しました。デザインがいいですね。特に夜にライトを暗くして見ると、ブルーのイルミがとてもおしゃれです(^^)
音質は、ラジカセのようなドンシャリした音はせず、このサイズにしては意外な位素直な音です。特にアコースティックな音をきれいに鳴らしてくれます。ジャンル的にはロック系よりクラッシック系に向いてると思います。
ただ、側で聞くと、CDのメカ音が結構うるさいですね。
総合的には安く買えたこともありますが、結構満足してます。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M90HD
「リニアPCM形式音楽データの変換転送機能が追加された」という嬉しいお知らせが届きました。
今まで、ハードディスクにリニアPCM形式で保存した楽曲を、外部機器にATRAC3/ATRAC3Plus/MP3などの形式で転送する際は、転送する形式にあわせて、ハードディスク内に変換して保存する仕様になっていましたが、
今回のアップグレードで、ハードディスクに保存されたリニアPCM形式の音楽データをあらかじめ変換することなく、転送時のフォーマット変換設定で、ATRAC3/ATARC3plus/MP3形式の音楽データに変換して外部機器に転送できるようになりました\(^o^)/
リニアPCM形式で保存した音楽データ(元データ)をリニアPCM形式で残したまま、変換して転送できるようになります。
0点
リニアPCMってなんぞや???
わざわざNETJUKEにリニアPCMで貯める使い道がいまいち理解不能
書込番号:6264409
0点
私の場合はMP3等圧縮データはやはり音が悪く感じるので容量が許すならPCM保存が良いと思っています。
NETJUKEの使い方としてはCD音質のままCD100枚オートチェンジャー的に音楽が聴けるという感じでしょうか。
但しウォークマン等で持ち出すときは量が欲しいので圧縮データに変換して持ち出したい。
ですから今回のことは嬉しいのですが・・・何か変ですか??
PCM録音は意味が無いんでしょうか?リニアPCMという言葉の使い方がおかしいですか?(専門的なことは疎いので・・・)
書込番号:6264690
0点
私も今回のアップデートの話はとても嬉しいです。
250GBあるからには、CD音質で保存したいし、
かといってウォークマンにも頻繁に転送したいから・・・
と悩んでいたのが解決されました。
悩みがなくなったので購入を決断できそうです♪
書込番号:6267754
0点
私の頭では限界です。どなたか御願いします。
最後はこちらへ・・・
●「ソニーお客様専用デスク」
電話番号: 0120-155-899 (携帯電話・PHS電話からでもご利用になれます)
受付時間: 月〜金:9:00〜20:00 / 土・日・祝日:9:00〜17:00
書込番号:6316624
0点
To:aya81.919i@さん
まずは、PCやデジタル機器に詳しい友人に相談して、一緒にヨドバシカメラなどの大手家電店に行きましょう。
今時、その手の人は、ゴロゴロ転がってますから、友人の中に一人や二人は、いるはずでしょう。
そして、光ファイバーなどのブロードバンド回線でインターネットに接続するためのキャリア及びプロバイダーと契約します。
契約の数日後には、あなたの家は、インターネットに接続できる環境となります。
ネットジュークをインターネットに接続するには、PCは必要ありません。
ケーブル一本で簡単に接続できます。
もし分からなければ、友人にお願いしましょう。
ファームウェアのアップデートの方法は、取説には載っていませんが、ネットジュークをインターネットに接続した状態で最初に電源を入れると、自動的にアップデートをする画面が液晶に出て来るはずです。
うろ覚えなんですが、確か、そうだったと思います。
もし何も出て来なければ、ファームウェアが最新の状態で工場から出荷されているのかも知れない。
アップデートの画面が出てきたら、画面の指示に従って、アップデートを進めます。リモコンを使って、携帯電話感覚で簡単にできるでしょう。
アップデートの画面が出て来ない場合は、念のため、ソニーお客様ご相談センターに電話をかけて、相談してみてください。
デジタル・デバイドが叫ばれるこの時代に、なんとかしてトレンドに追いついて、負け組みにならないように、頑張ってくださいね。
P.S.
ところで、aya81.919i@さんは、PCを持っていなくて、インターネットもしていないのに、どうしてこの掲示板にカキコミできるのかなー?携帯のフル・ブラウザを使っているのかなー?
ひょっとして、一連のリアクションは、ただのギャグですか?
書込番号:6356222
0点
To:ハチワン81さん
>リニアPCMってなんぞや???
「リニア」は、本来、「直線的」なという意味ですが、ここでは、「正比例している」という意味合いで使われています。
PCMは、pulse code modulationの略で、あえて日本語で表示すると、パルス符号変調となります。
詳しいことは、またの機会に、カキコミします。
書込番号:6356228
0点
2chでも書き込みしたけどここにもう一回。
リニアPCMって、サンプリングする時に一定間隔でしかサンプリングしないという意味だったと思う。
ちなみに音楽CDとかもリニアPCM。
詳しくは通信工学の本を調べてください。
バージョン3にして、音楽CDをPCMで保存して、
USBにPCMで転送しようとしたが、MP3しか選べなかった。
俺のやり方がまずいのか?
他に試した人報告してほしいな。
書込番号:6533659
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
娘がラジオ講座を聞くというのでタイマー録音できるオーディオを探して購入。娘にはラジオ講座はウォークマンで聞かせるということにしNAS-M70HDはリビングに設置。昔、HiFiステレオ(死語かな(^_^;))に凝っていたので、音はあまり期待はしてなかったのですがリビングで聞く分には十分な音質でまず満足。しかし何より良かったのがおまかせチャンネル。HDDにためた曲を曲調でジャンル分けし25のグループの中から選んで聞けるというもの。最近はCDもほとんど買わなくなって音楽を聞くことがなくなっていた私ですが、昔買った古いCDが300枚ほどあり、暇にあかせてせっせと録音。1chというのが時間に合った曲調を選んでくれるもので、昼は元気な、夜にはメローな曲がかかります。最近の音楽にはほとんど興味が無かったのですが、今では毎日懐かしい音楽に包まれた生活を楽しんでいます。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D5HD
主にラジオ録音→ウォークマンで聴いていますので、そのような使い方が目当ての方、参考にしてください。あとはロック(ヴィジュアル系)やメタルを部屋で聴く使い方をしています。
ラジオ録音に関しては他メーカーよりも優れていると思いますが、まだまだ成熟していないジャンルの製品なので不便なところがたくさんあるので、今後のために書いておきます。私自身、購入前に情報が少ないなあと思ったので、購入前の方の参考にもなればと思います。箇条書きでまとまってないですが、参考にどうぞ。
1.全体の印象について
液晶の文字は、かなり小さ過ぎると思います。両目が視力1.5以上の僕でも、1m以内に近づかないとよく見えないので、2.5mほど離れたベッドからHDDの曲を選ぶには目を細めたりすごく大変です!液晶を少し大きくするか、特に文字をもっと大きく出来るモードがあれば良いのにと思います。
録音できるAtrac3plusのビットレートが少ないです(48K、64Kの後いきなり256Kです)。一昔前の製品だから仕方ないですが、LANによう自動更新をしていても、ファームアップはないようです。新機種は細かく選べるようです。
USBで繋げた状態で、Atrac AD(ウォークマン)内の再生は出来ません。たとえばPCでソニックステージを開いている時は、接続中のウォークマン内の音源を再生確認しながら消去・整理できます。
プラスチックのボディは、近くで見るとかなり安ぽいです。売価が1000円くらいなら上がっても良いから、アルミとかもう少し堅そうな材料を使って欲しいと思いました。ぺこぺこしていて、中が見えそうです。
付属の3mくらいのLANケーブルは要らないです。パソコンでもDVDレコーダーでもいつもコレが付属するのですが、うちでは9mくらいのが必要なので、このケーブルばかり5本くらいとってあるのですが、合体させて長くする部品とかはないのでしょうか?
サブ・ウーファ端子がないので、外部入力端子でウーファを繋げても、ウーファの音量がネットジュークと連動しないのが不便です。夜中に弱音量にした時、ウーファーの音だけが大音量のままでめんどくさかったりします。スピーカーと行ったり来たりで接続すれば済む問題だと思いますが…。
スピーカーの質量が軽過ぎます。たぶん何百グラムしかないので、周りを固定する前はよく猫に吹飛ばされていました…(ノд-。)
2.音質について
まあまあ満足しています。でも音楽はウォークマン(+普通のソニー製ヘッドホン)で聴く方が良かったりします。ネットジュークでCDを聴くと軽いので、もう少しパワフルに、そしてサラウンドの拡張性も広げてほしいところです。
あと、これは子どものころから思っているのですが、カラオケの「キーコントロール」に相当する機能を絶対つけてほしいです!カラオケで歌うために家で聴きながら歌うので、実際に使うキーで練習できたらどんなに便利なことかと思います。
0点
長過ぎなので2回の書き込みに分けました。
3.ラジオ録音について
ラジオ録音をするためにこの機種を検討している方にとっては、DVDレコーダーのクオリティが欲しいと思うのですが、到底遅れています。音声だけでなく、映像までまとめて撮ってくれるDVDレコーダーはあんなに便利なのに…。
例えば予約件数が10件ではすごく足りないです(これは新機種も同じようです?)。せめて15件、できれば念のため20件にしてほしいです。また、予約については毎週○曜日はできますが、他社のように毎週月〜木曜の設定は出来ないので、それだけで1番組に4件取られてしまいます。またウェイクアップの機能も予約と捉えるので、ラジオ予約を10件していると目覚まし機能(お休み機能)は使えません。
あとDVDレコーダーのように、「おっかけ再生」が出来たら便利だと思います。さらにダブルチューナーで同時刻に2番組、同時録音出来るようになったら最高です。
電源オフの状態から予約録音が始まった場合は静かなのですが、録音中、この機械は他に何も出来なくなります。
CDやHDDの使用中にラジオの予約録音が始まると最悪で、いきなりチューナーのモードに変わってしまい、録音しているラジオが流れます。そうなると電源オフも出来ないし(電源をオフにすると予約録音も終了してしまいます)、液晶のライトは消せないし、CDもHDDも聴けないし、何も出来なくなります。放って出かけて帰ってくると、録音終了後は電源がつきっぱなしになっています。HDDを聴いている途中にこうなってしまった場合、いまは「消音」にして終わるまで諦めていますが、基本的には録音中の音は消えていてほしいです。そしてDVDレコーダーのように、録音中もHDD内データの再生や、削除などの作業が出来たり、予約録音終了後に自動的に電源が切れるような設定を選べるようにしてほしいです。
4.ウォークマン転送について
Atrac AD(ウォークマン)から、MP3データは取り込めるのに、Atracデータを取り込めません。ソニーの製品なのに!?SonicStageでもネットジュークでも、Atracデータこそ自在に出し入れ出来るようになってほしいです。
5.操作性について
ウォークマンは再生を停止したところを保存して、またそこから再生してくれますが、ネットジュークのHDDでは保存してくれません。なので特にラジオをネットジュークで聞きたい人は、途中で聞くのを止めると、そこまで戻すのに苦労すると思います。私が使っている東芝製のHDDレコーダーは、全ての番組の停止位置を記憶してくれて便利なので、これはとても不便に感じてしまいます。保存するかリセットするかを選べるようにしてほしいです。
DVDレコーダーがネットに繋がなくてもNHKの時報で自動時刻合わせしてくれるように、ラジオの時報とかで自動時刻合わせをしてくれると便利です。いま使っているLANケーブルは邪魔だし、無線LANを用意するのもお金がかかります。
CD書き込みができるようにしてほしいです。これが出来れば、ラジオをMP3で録音して、CDにまとめて書き込んで、仕事中にクルマで聴いたりも出来るので、すごく便利だろうなあと思います。データを持ち出して、PCで書き込めれば良いのですが、この機種ではデータを自由に扱えません。
あとは、チャプター分割やタイトル結合などの編集が出来ると、もっと楽しいと思います。
書込番号:6170773
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



