このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2013年7月8日 00:06 | |
| 8 | 2 | 2013年5月15日 19:21 | |
| 0 | 0 | 2013年4月4日 22:49 | |
| 5 | 2 | 2013年2月8日 17:04 | |
| 2 | 0 | 2012年12月5日 11:56 | |
| 2 | 10 | 2013年12月14日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT300W
今日、お店で音を出せる実機があったので音出してみました。
音は一体型よりもいい音でした。とくに低音の出方が自分好みで、BASS BOOSTかけるとサブウーハーから出てるかのような迫力ある音でした。
以前、一体型でも音出ししてみたことがあるんですがBASS BOOSTのかかり方が全然違います。
ただイコライザが高音、低音+-4で設定できるんですが、あまりイコライジングのかかりが感じられなかったのが残念です。
でも音は確実にいいので買って損はなさそうです。
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-BT80W
この価格でこの機能でしたら十分でしょ。
ずっとこんな商品を探してきてやっと出てきましたね。
BOSEも会社の人が持っていて良いのですが、ラジオとか付いてないしスピーカーに特化してたので買うのをためらってました。
そんな時ようやく発売されたのでヤマダ電機に行って取寄せてもらいました。\35800でした。
改良の余地があるところは自分で何とかすればいいし、特にラジオの感度。アンテナが貧弱。
その他の色々な入力に対応してるので助かります。
私はウォークマンは持っていませんがIPodでも認識してくれますし(sonyにしては珍しい)
つないでもIPodが操作できるのでビデオのプレイリスト音声が出力できることが嬉しいです。
家のCDは全てPCの中に入っているのでこういった商品は至れり尽くせりで助かります。
音質は価格相応です。十分です。
用途がもっと限定されていればいい商品はたくさんありますけど、私みたいに何でもかんでも再生して欲しい派はこれがいいと思います。
個人的に思うのはこれだけネット対応している商品ならCDスロットは不要かな?
自分もまず使わない。ウォークマンに録音出来るらしいが使う頻度があまりにも低い。
その分音質上げるとかラジオの感度に予算使うとかすれば良かったと思います。
7点
このモデルよさそうですね。自分も購入検討中です。
情報ですが、このモデルAirPlayができるようですし、
ラジオの感度が悪いのなら、ラジコ+AirPlayがお勧めです。
自分もラジオリスナですが、最近は実際のラジオは雑音がひどいので
ほとんど聞かずにラジコばっかりです。1分程度のタイムラグはありますが
雑音もなくとてもクリアでいいですよ。
ラジコをAirPlayする方法は少しややこしいですが、ラジコ・AirPlayでググれば
すぐに出てきますよ。
ラジコアプリは無料ですのでだめ元で試してみる価値大です。
もし試して、聞けたらレポートあげていただいたらありがたいです。
書込番号:16133908
1点
radikoはI Padでやりました。
音を出すならブルートゥースで出せます。
AIR PLAYは普通に使うとソフトが限られるのですが、無理しなくても音は出せます。
私もYOUTUBEの音を飛ばしたいと考えているので色々できると思います。
書込番号:16136601
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V50IP (SI) [ライトシルバー]
通販での購入前には、量販店で実物も確認し、デザインはこれ以上ないお気に入りでした。
箱からだし、設置してみると、安定感があり、さらに気に入りました。 各ボタンは押し込む必要がない、触れるだけで反応する感度の高いものです。 ただ、本体で操作するより、最近のオーディオはリモコン操作の方が細かい操作ができますね。
音質は所有のBOSEとは比較になりませんが、イヤホンで聞くとの違う臨場感は楽しめます。 音楽鑑賞はこうでないと!
購入額は\9380だったと思います。 十分満足できる価格に下がりました。 皆さん、お買い得ですよ!
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-W78
茨城の片田舎に住んでますので! 今まで聞いていた、Vさんのラジカセが突然壊れてAm.さんから買いましたが! マイクまで付いていて至れり尽くせり!で上さんともども歓喜! 感度が良くなって、今まで聞きにくかった・特にAMが完璧に聞こえてます! その上、DKに設置、電子レンジの雑音が殆ど気にならない!(今まではレンジをSW ONで雑音で全く聞くに堪えなかった) その上、ON=OFFタイマー・スリープタイマーまであって、音響が 落ち着いた低音が大きさに拘わらず、良い音!SONY ファンになりました。
2点
こんにちは
それはよかったです、ソニーは多分トランジスタのラジオを始めて市販した会社だったと記憶します。
ラジオ作りの長い歴史がありますから、ノウハウが活きてるのだと思います。
書込番号:15733524
1点
里いもさん、お返事有難うございます。
この機種にたどり着くまで、K's さんY電気さんでの実機確認やら、ネットでの多数の機種をチェックしての選択で結構な日日を使いましたが今回は結果OKで大変良かったです。
書込番号:15734709
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V70B (S) [ダークシルバー]
リビング用の機器が欲しくて、愛用のウォークマンを持って、近所の家電量販店へ試聴に…。
このモデルから、スピーカーが変更になっているようですね。
ダンパーを無くして、「磁性流体」とやらでダンパーとコイルの働きを持たせるという…。
さて、店頭展示のものは D.BASSがオンの状態で、リモコンが見あたらなかったのでそのまま試聴しましたが…。
このD.BASSの低音に制動感が無いせいか、小音量では少しこもった感じの音質に聞こえました。
ボリュームを上げてやると、その不自然感は解消されました。
多分、ベースの音質自体は、それ程低音の伸びは望めないもののクリアなものであると思いました。
ブルートゥース機能がいらないので私にはこの下位機種で十分かもしれません。
ただ、カラーの好みはこっち…
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > LAM-Z03
ココもすっかり過疎ってしまいましたが、あえて今、一石投じます。
わたしはココ数年、中古家電ショップやネットオークションでLAM-Z03を買いまくってます。
何故か? コイツはパソコン用スピーカーとして非常に優秀なのです。
元々はNet MD機能のためにUSB接続機能を有しているコイツですが、実は単に接続するだけでパソコン用USB接続スピーカーとして機能します。
そして、コイツが積んでいるUSB DAC(デジタルアナログコンバータ)が、クセモノ。
ヘッドホンアンプ通の間では定番中の定番、テキサスインスツルメンツ版 バーブラウンなのです!
汎用USB故にWindowsでもMacでもLinuxマシンでも、ドライバレスでバーブラウンOPアンプが堪能できます。
元々がミニコンポ故に音響出力はバッチリ。ヘッドホンアンプとしてもしっかり機能します(音質に好き嫌いはあるでしょうが)
定番OPアンプ故に、好みの「石」に取り替えるという楽しみもあります。
好きなスピーカーが使えたら最高だったんですが、残念ながら専用設計品で交換不可です。
それでも低音専用パッシブスピーカーを備えた3ウェイ構造とマトリックスサラウンド機能は現役で戦える性能を有していると感じます。
同等機能は他のLAM-Z、LAM-X系の機種でも同等ですが、スピーカー性能と入手・整備のしやすさでLAM-Z03をイチオシします。
流石に古い品なので、CDやMDが機能しない、リモコンが欠品・・・etc そんな品が時価1,000円くらいから入手可能。
でもPC用のアクティブスピーカー代わりにするなら不要な機能です。
当時はUSB以外に入力端子がない、ラジオが無い、開閉パネルの故障が多い・・・などなど悪評も多かった品ですが、真価を発揮できる場は残っていたのだと感じます。
流石に専用設計の多チャンネルサウンドシステムにはとてもかないません。
しかし、ノートPCなんかにポン付けしてやると、それなりに本価格的なサウンドシステムを構築できます。
我が家のパソコンには全てコイツをくっつけていますが、なかなか良い働きをしてくれていますよ。
0点
LAM−03とmacをUSBでつないでみましたが音が出ません。
原因お分かりになりますでしょうか。よろしければご教授ください。
macのOSは10.7.4です。
書込番号:15408286
0点
まずLAM-Z03側で「NETWORK」ボタンを1〜2度押して「USB」モードに切り替えてください。
「PC」と表示されれば成功です。
(「NetMD」モードでは動作しません)
次にMac側で
「システム環境設定」→「サウンド」を開き、
「出力タブ」に「USB Audio DAC」が表示されていればこれを選択します。
これで音声が出力されるはずです。
書込番号:15408305
1点
ヤフオクで落としましたがUSBが認識されません。
win7 64bitです。ご教授願います!
書込番号:15518361
1点
>マサ1515さん
基本的にはドライバ無しで認識してくれるはずです。ドライバはWindowsに含まれています。
(当家にもWindows 7 x64 と Windows 8 x64環境がありますが、特に何もせず動作してます)
まずLAM-Z03を接続した状態でNETWORKボタンを数回押し、モードを「USB」または「PC」と表示されるように切り替えてください。問題がなければこの時点でドライバが当てられ、接続されるはずです。
Windowsのデバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ・・」欄に「USB Audio DAC」が表示されていれば成功です。
次にコントロールパネルから「サウンド」を開き、「スピーカー USB Audio DAC」を「既定値に設定」してください。
これで音声出力が可能になるはずなのですが。。。いかがでしょう?
もしくは、SONYさんから「x-アプリ(エックス・アプリ)」を入手してインストールしてみてください。
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/download/
現状ではウォークマン用のソフトですが、楽曲の受け渡し先にNet MD機器を選択することができるので、汎用ドライバを持っている可能性があります。
書込番号:15518991
0点
DACの素性が分かりましたので追記・訂正します(需要があるかわかりませんが・・・)
搭載されているDACはTI社 Burr-Browns PCM2704 でした。やはりというか定番ですね。
(よくよく見れば最初に投稿した画像にしっかり「2704」と記載されてました。大変失礼を・・・)
最近だと雑誌「Stereo」2013年1月号付録の USB-DAC LXU-OT2(ラックスマン製)にも採用されていました。
※最初の投稿でOPアンプがTI製であるかのように記載しましたが、
正しくは「少なくともDACチップがTI製であること」を確認できております。お詫びして訂正します。
PCM2704は2011年まで生産されていたらしく、現在でもDACチップとしては現役で流通・使用されています。
現在は後継チップ2704Cが生産されていますが、ボリューム特性が変更されたのみで、基本性能は同等のようです。
http://www.ti.com/product/pcm2704C
連投失礼しました。
書込番号:15764208
0点
この掲示板を今更ながら見て、パソコンスピーカーとして、またはTVの外付けスピーカにもできるかなと思いご推奨のLAM-Z03を購入いたしました。
がスピーカーが片方(太いケーブルでつながった方)しか音が出ません。
CDを入れてもPCをつないでも同じです。
Windowsのデバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ・・」欄に「USB Audio DAC」がされていません。
(VISTAです)
NETMDのドライバーが認識していないみたいですがPCに繋いで音は出ました(片方だけ)
スピーカーの故障でしょうか?
本体の故障でしょうか?設定が悪いのでしょうか?
どの部品を交換したらいいのかご教示いただければありがたいです。
書込番号:16954538
0点
まず、Lスピーカーのケーブル(細いほう)が正しいところに挿さっていますか?
これはRスピーカーの背面に挿します。本体にも挿せますが、この端子はヘッドホン・イヤホン用です。
正しく刺さっている状態でLから音がでないのであれば、お手持ちのヘッドホン・イヤホンを本体背面に挿してチェックしてみてください。
ヘッドホン・イヤホン左右両方から音が出るようであれば、おそらく本体は無事かと思います。
(逆にこれでもLから音が出ないようだとトラブル切り分けが難しいです)
Lスピーカのケーブル断線、もっと単純なところだとプラグが汚れて接点不良かも知れません。
まずは差し込み端子をよく吹いて(お持ちならアルコールクリーナー、無ければよく水気を切った布で拭き取って、完全に乾燥してから挿す)
とりあえずこの辺からご確認いただくのが良いかと思います。
書込番号:16955152
0点
早速のご教示誠に感謝です。
本体のからヘッドホンで聞いたらちゃんと両方聞けました。
やはりスピーカーなのでしょうか?
プラグをそうじして挿しても駄目でした・・・
この機種はDACが入っているんですか?
私はオンキョーのND-S1をDAC内臓のCDPに繋いでipotを聞いていますが、
DACに繋ぐと音が激変しますよね。
何とか両方鳴らしてPCスピーカーとして体感したいです。
それとついでにお聞きしたいのですが、テレビのスピーカーとしては活用できるのでしょうか?
書込番号:16955640
0点
>mokkunn7さん
ヘッドホンで左右ちゃんと出力されたということは、
Lスピーカーの故障かケーブルの断線が疑わしいかと思います。
もしくは、Rスピーカーの太いケーブルはL側に出力を渡すケーブルも兼ねていますので、
この部分が断線していたり、本体とつなぐ端子が壊れている可能性もあるかと思います。
(R側から本体に挿す端子を抜き差ししてみるといかがでしょう?)
この製品は入力端子がUSBのみという変わった仕様で、USB DACを搭載しています。
テキサスインスツルメンツ社 Burr-Browns PCM2704というものです。
高価高性能というものではないですが、低ノイズのクセのない出音で定評があるようです。
コレをテレビに繋いで使えるかどうかは、使用するテレビ次第なのですが、できない製品のほうが大多数と思われます。
(要はテレビ側がUSBへのデジタル出力を持っているかどうか、DACをすんなり認識してくれるかどうかです)
繋いでみて使えたらラッキーと言ったところではないでしょうか。
書込番号:16956293
0点
>mokkunn7さん
追記です。確認方法をひとつ思いつきました。
Lスピーカーの端子を、パソコンやテレビ等のイヤホン・ヘッドホン端子に繋いで音を出してみてください。
スピーカーから音が一切出ないようならば、スピーカー側の故障の可能性が高いです。
逆に音が出るならば、Rスピーカーのケーブル・Rと本体の端子・R背面のLを繋ぐ端子・・・
あたりが怪しいと思います。
書込番号:16956316
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




