このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年10月18日 15:07 | |
| 0 | 12 | 2007年7月14日 16:18 | |
| 0 | 0 | 2007年5月4日 20:48 | |
| 0 | 0 | 2007年5月3日 00:44 | |
| 0 | 7 | 2007年4月22日 19:16 | |
| 0 | 0 | 2007年4月16日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
今春語学勉強のため、M70HDを購入。以前のMDコンポで録音したMDをHDDに入れ、使用していました。5ヶ月でMDが不調になり、sonyに連絡・送品したところ、新品に全交換で帰ってきました。
近頃は修理しないのでしょうか。保障が切れてから故障したらどうなるか不安もあります。
キャノンの電子手帳が不調になり修理に出したところ、キャノンは修理はしないで格安(価格コムの90%位)で売るとのこと。その前に毎日使うので新品を購入していましたので断りました。修理技術を持たないメーカーが増えているのでしょうか。言い遅れましたが、当機種には大満足しています。
0点
単に製品のパーツのモジュール化が進んで部品という小単位が無くなった(or少なくなった)だけです。それと保守時間を少なくするには交換が一番早いからそれが適当だと思われる場合は交換し、戻ってきた不良品は別途ゆっくり修理するなどして、再利用するなどの方法を取ることが多いだけでしょう。
もっとも、基板単位が最小パーツ扱いだと修理といっても基板交換だけということは良くある話です。それが一番コスト的に安上がりだから。
書込番号:6872241
0点
tukasann こんにちは。
仰ること分かります。
全交換の方がメーカーにとっては経済的なのかも知れませんが、物を大事にした昔の人間からすると、何となく釈然としませんね。
2年ほど前、タイ・バンコクの電気街を歩いていた時、露天の修理屋さんが結構ありました。ある店ではスピーカーのコーンを張り替えていましたし、別の店ではミニコンポらしき機械をバラして、基盤の修理をしてました。ハンダこてやテスターを手に部品を交換してました。
そばには修理を依頼した人か、緊張しながら様子を見守る人も。
それを見ていて「ああ、昔の日本もこうだったなぁ。修理しながら長いこと使った機械は、愛着が湧いたよなぁ。」と、妙に懐かしく思ったものです。
経済性を重んじて物を大切にせず、使い捨てにする風潮が、ゴミ問題に温暖化、エネルギー・資源の高騰の続く中、一体いつまで続けられるのだろうか、それが出来なくなった時、果たして人々は激変する環境に耐えられるのかしらと不安を感じたりします。
書込番号:6877009
0点
586RAさんの意見に賛成です。
MD部分だけが不調で、他は全く問題ありませんでした。この部分だけパーツを取り替えるのに、大した時間や手間が掛かると思えません。
新品(スピーカーまで含め)になったので、文句は全くありませんが、なにか釈然としません。
外国の低賃金の女子工員などで新品を造るほうが、国内に修理技能者を抱えるほうがコストバランスが良いのかもしれません。
その内に日本の国から技術者や、もったいない精神などが無くなってしまいそうな気がします。
書込番号:6879809
0点
>この部分だけパーツを取り替えるのに、大した時間や手間が掛かると思えません。
故障したのが1台だけなら早く済むでしょう。
しかし、全国・多種の製品を扱うとなると故障した製品は待ち行列に並ぶことになりますし、修理費用を大きくしない為には修理専門の部署はある程度小さくないとなりませんので、それ相応の時間は掛かるでしょう。
まあ修理依頼時に、費用が多少掛かり、かつ、ゆっくり(例えば1箇月という)時間を掛けて良いという消費者が増えれば、個別修理という機会が増えることになると思います。安くすぐに直せ!という消費者が多いうちは駄目でしょうね。今の現状はその手のユーザ要望などの結果ですから。
書込番号:6879895
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M90HD
「リニアPCM形式音楽データの変換転送機能が追加された」という嬉しいお知らせが届きました。
今まで、ハードディスクにリニアPCM形式で保存した楽曲を、外部機器にATRAC3/ATRAC3Plus/MP3などの形式で転送する際は、転送する形式にあわせて、ハードディスク内に変換して保存する仕様になっていましたが、
今回のアップグレードで、ハードディスクに保存されたリニアPCM形式の音楽データをあらかじめ変換することなく、転送時のフォーマット変換設定で、ATRAC3/ATARC3plus/MP3形式の音楽データに変換して外部機器に転送できるようになりました\(^o^)/
リニアPCM形式で保存した音楽データ(元データ)をリニアPCM形式で残したまま、変換して転送できるようになります。
0点
リニアPCMってなんぞや???
わざわざNETJUKEにリニアPCMで貯める使い道がいまいち理解不能
書込番号:6264409
0点
私の場合はMP3等圧縮データはやはり音が悪く感じるので容量が許すならPCM保存が良いと思っています。
NETJUKEの使い方としてはCD音質のままCD100枚オートチェンジャー的に音楽が聴けるという感じでしょうか。
但しウォークマン等で持ち出すときは量が欲しいので圧縮データに変換して持ち出したい。
ですから今回のことは嬉しいのですが・・・何か変ですか??
PCM録音は意味が無いんでしょうか?リニアPCMという言葉の使い方がおかしいですか?(専門的なことは疎いので・・・)
書込番号:6264690
0点
私も今回のアップデートの話はとても嬉しいです。
250GBあるからには、CD音質で保存したいし、
かといってウォークマンにも頻繁に転送したいから・・・
と悩んでいたのが解決されました。
悩みがなくなったので購入を決断できそうです♪
書込番号:6267754
0点
私の頭では限界です。どなたか御願いします。
最後はこちらへ・・・
●「ソニーお客様専用デスク」
電話番号: 0120-155-899 (携帯電話・PHS電話からでもご利用になれます)
受付時間: 月〜金:9:00〜20:00 / 土・日・祝日:9:00〜17:00
書込番号:6316624
0点
To:aya81.919i@さん
まずは、PCやデジタル機器に詳しい友人に相談して、一緒にヨドバシカメラなどの大手家電店に行きましょう。
今時、その手の人は、ゴロゴロ転がってますから、友人の中に一人や二人は、いるはずでしょう。
そして、光ファイバーなどのブロードバンド回線でインターネットに接続するためのキャリア及びプロバイダーと契約します。
契約の数日後には、あなたの家は、インターネットに接続できる環境となります。
ネットジュークをインターネットに接続するには、PCは必要ありません。
ケーブル一本で簡単に接続できます。
もし分からなければ、友人にお願いしましょう。
ファームウェアのアップデートの方法は、取説には載っていませんが、ネットジュークをインターネットに接続した状態で最初に電源を入れると、自動的にアップデートをする画面が液晶に出て来るはずです。
うろ覚えなんですが、確か、そうだったと思います。
もし何も出て来なければ、ファームウェアが最新の状態で工場から出荷されているのかも知れない。
アップデートの画面が出てきたら、画面の指示に従って、アップデートを進めます。リモコンを使って、携帯電話感覚で簡単にできるでしょう。
アップデートの画面が出て来ない場合は、念のため、ソニーお客様ご相談センターに電話をかけて、相談してみてください。
デジタル・デバイドが叫ばれるこの時代に、なんとかしてトレンドに追いついて、負け組みにならないように、頑張ってくださいね。
P.S.
ところで、aya81.919i@さんは、PCを持っていなくて、インターネットもしていないのに、どうしてこの掲示板にカキコミできるのかなー?携帯のフル・ブラウザを使っているのかなー?
ひょっとして、一連のリアクションは、ただのギャグですか?
書込番号:6356222
0点
To:ハチワン81さん
>リニアPCMってなんぞや???
「リニア」は、本来、「直線的」なという意味ですが、ここでは、「正比例している」という意味合いで使われています。
PCMは、pulse code modulationの略で、あえて日本語で表示すると、パルス符号変調となります。
詳しいことは、またの機会に、カキコミします。
書込番号:6356228
0点
2chでも書き込みしたけどここにもう一回。
リニアPCMって、サンプリングする時に一定間隔でしかサンプリングしないという意味だったと思う。
ちなみに音楽CDとかもリニアPCM。
詳しくは通信工学の本を調べてください。
バージョン3にして、音楽CDをPCMで保存して、
USBにPCMで転送しようとしたが、MP3しか選べなかった。
俺のやり方がまずいのか?
他に試した人報告してほしいな。
書込番号:6533659
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M90HD
ネット及びHDD対応のコンポを色々と物色をしていましたが、HDD-250Gの魅力に惹かれPANASONICを諦め当機をこの連休に買っちゃいました。買ったのはBLACK仕様(他の仕様あったのかなあ?)で、本日SETUPを終えほつとするのも束のま早速ソフトのバージョンアップをしましたが、相当時間を要し初期不良なのかと思う位で無事終えました。思っていたよりは、コンパクトで満足しております。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > LAM-X1
先日在庫処分品を購入しました。デザインがいいですね。特に夜にライトを暗くして見ると、ブルーのイルミがとてもおしゃれです(^^)
音質は、ラジカセのようなドンシャリした音はせず、このサイズにしては意外な位素直な音です。特にアコースティックな音をきれいに鳴らしてくれます。ジャンル的にはロック系よりクラッシック系に向いてると思います。
ただ、側で聞くと、CDのメカ音が結構うるさいですね。
総合的には安く買えたこともありますが、結構満足してます。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M90HD
ほとんどの項目において、個人的要求を満たすよい製品に仕上がっていると思います。
個人的な今回の製品に対する評価できる点は、
○アンプ部にS-MASTERを搭載
○リニアPCM録音を行うにも十分な高容量HDD(250GB)を搭載
○LAN関係の環境をかなり整えた(DLNAに対応。又、別売無線ランアダプターにより無線LAN対応した)
○メーカー側は保障しないが、スピーカー側の端子が標準的なターミナル形式を採用したため、自己責任の範囲でのスピーカーの変更が前作までより楽に実現できるようになった(SONY製スピーカーはあまり音がよくないので個人的には交換して使用したかったのでかなりGOOD)
などが、あると思います。
マイナス点としては、
○MDスロットの存在が微妙(これだけネットワークウォークマンを意識した製品なのにMDスロットが存在している。これは今までのコンポからの乗り換えも考えているのであると思われるが、どうせつけるならHi-MDを搭載したほうが最上位モデルとしてはよかったと思われる。「Hi-MDウォークマン所有者の私としてはぜひとも搭載してほしかった…」)
○スピーカーの作りが品祖
などかと、思われます。
実機を触ったものとして、答えられる範囲内での質問にも答えたいと思うので、質問のある方は書き込みお願いします。
0点
t_さん、はじめまして。
お言葉に甘えて質問させて下さい。質問内容がt_さんの意図するものとは異なるかも知れませんが、もし、回答許容範囲内であれば、ぜひ、ご教授のほど宜しくお願いします。
ネットジュークの購入を検討しているのですが、PCにあるWMA形式の音声ファイルをネットジュークに転送させる事が出来るのでしょうか?
ウォークマン(A1000使用)では、PCにある対象外の音声圧縮形式はATRAC形式に変換された上でウォークマンに転送可能なのですが、ネットジュークではどうなのでしょうか?やはり、一旦、音楽CDを作成した後に、直接ネットジュークにATRAC、MP3、もしくはPCMとして録音させるしか方法が無いのでしょうか?
これと同内容の質問を他の板に書き込ませて頂いたのですが、その後すぐに新型ネットジュークのスレが誕生したので、この場を借りて改めて質問させて頂きました。大変、お手数をお掛けさせてしまうかも知れませんが、宜しくお願いします。
書込番号:5542255
0点
メーカー発表の主な仕様によると、HDDへの音楽ファイルの取り込みにWMAは記載されていないので、あらかじめPC側で対応形式へ変換しておく必要があるかと思われます。
一応対応フォーマットを記載しますと、
MP3(32〜320kbps,CBR/VBR)
ATRAC(32〜320Kbps)
PCM(omaファイルのみ)
となっています。
編集機能として本体でのPCM→MP3/ATRAC変換が可能となっているため、やはり本体にPCM録音をして持ち出すときに変換を行うという使い方が基本になるのではないかと思います。
書込番号:5543372
0点
旧機NAS-M7HDユーザーです。
○アンプ部にS-MASTERを搭載
>>旧機と比べて目覚しく変化しておりますか?
○リニアPCM録音を行うにも十分な高容量HDD(250GB)を搭載
>>HDは高容量であるほどよいことは同感
○LAN関係の環境をかなり整えた(DLNAに対応。又、別売無線ランアダプターにより無線LAN対応した)
>>旧機でも対応済み(私は無線LANでネット接続して使用中)
○メーカー側は保障しないが、スピーカー側の端子が標準的なターミナル形式を採用したため、・・・
>>旧機でも対応可能(古いですが私はPIONEER S-HE7を普通に接続)
マイナス点としては、
○MDスロットの存在が微妙(どうせつけるならHi-MDを搭載したほうが最上位モデルとしてはよかったと思われる。)
>>同感
○スピーカーの作りが品祖
>>NAS-M7HDでも使い物にならないほど品祖なものでした。
ということで最初のS-MASTERが気になります。音質面で大きく変化してますでしょうか?
書込番号:5543852
0点
t_さん、早速の返信、ありがとうございます。
丁寧かつ解り易く説明して頂き、感謝しております^^
対象外の音楽ファイルは、基本的にPCM録音ですか…PCMも高音質を確保出来る点で魅力的なのですが、M70HD狙いなので容量の面でネックになってしまうのが残念です。
ウォークマンみたく、ネットジュークも多様な音声圧縮形式に対応して頂きたいものです。
書込番号:5545721
0点
すみません、どなたか教えて下さい。
編集機能を使ってPCM→MP3のように形式を変換した場合、元のPCMのデータを本体HDDに残すことはできるのでしょうか?説明書の「編集」の項を読むと、新しい形式のデータに上書きされてしまうようにも読めるのですが…。
私も、tさんが書いておられるように「本体にPCM録音をして持ち出すときに変換を行うという使い方」が良いと思うのですが、実際にそれは可能か?ということです。変換した後、本体HDDに圧縮したデータしか残らないのなら、不便ですよね。
もしそれができないとすると、HDDにPCM形式で入れるのは持ち出しの際に不便。となると、250GBという大容量のメリットはあまりない(あくまで私の場合ですが)のかな…とも思えるのですが。
愚問かもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:5569105
0点
自分でソニーに聞いてみました。
やはり「残せない。上書きされる」との返事でした。容量が大きくない携帯プレーヤーでの「持ち出し」を重視するなら、最初から圧縮した形式で記録した方がよい、ということです。
私の場合、もともとそれほど音質にこだわる方ではないこともあり、80GBでも十分かな、と思います。
書込番号:5569534
0点
横入りで失礼します。
現在私は本機にPIONEERの古いスピーカー(S-303)をつないで使用しています。
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-303.html
Mr.F10さんもPIONEERのS-HE7をつないでいるとのことですが音質は如何ですか?
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-he7.html
私は何か微妙な高域の音(エレキギターのディストーションとか)が軽いハウリングの様な濁った音がする気がして気になっています。
その原因がスピーカが劣化しているからなのか?
NETJUKEのアンプだからなのか?
MP3(256kbps)録音だからなのか?
NETJUKE購入前はONKYOのアンプA-933を使っていたので物足りなさは感じて当然と思いますが・・・
A-933につないだ時と比べたり、CDとMP3を聴き比べればいいのでしょうがどちらも手元から無くなってしまったので(^_^;
書込番号:6259610
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
娘がラジオ講座を聞くというのでタイマー録音できるオーディオを探して購入。娘にはラジオ講座はウォークマンで聞かせるということにしNAS-M70HDはリビングに設置。昔、HiFiステレオ(死語かな(^_^;))に凝っていたので、音はあまり期待はしてなかったのですがリビングで聞く分には十分な音質でまず満足。しかし何より良かったのがおまかせチャンネル。HDDにためた曲を曲調でジャンル分けし25のグループの中から選んで聞けるというもの。最近はCDもほとんど買わなくなって音楽を聞くことがなくなっていた私ですが、昔買った古いCDが300枚ほどあり、暇にあかせてせっせと録音。1chというのが時間に合った曲調を選んでくれるもので、昼は元気な、夜にはメローな曲がかかります。最近の音楽にはほとんど興味が無かったのですが、今では毎日懐かしい音楽に包まれた生活を楽しんでいます。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



