このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年11月29日 21:40 | |
| 0 | 0 | 2005年11月27日 19:56 | |
| 0 | 1 | 2005年11月18日 23:31 | |
| 0 | 0 | 2005年10月15日 20:20 | |
| 0 | 1 | 2005年6月24日 03:25 | |
| 0 | 2 | 2005年3月31日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NAS-M7HD
購入しました。
やりたいと思っていたことはほぼできたので満足しています。
以下気づいたことや注意点をこまごまと。
・電源が入っていてもタイマーは起動する
これがポイント高かったです。
所有している別のコンポはスタンバイにしておかないとタイマー起動しないので
それで失敗することがありましたので。
・転送確認機種&転送無理機種
公式リストに載っていないもので所有している機種を試してみました。
-Victor XA-AL55
この機種はmp3をエクスプローラで転送できるけどPCに戻せない、
というやや特殊なものですが、NAS-7HDで転送して再生できました。
-Sony NW-E95, NW-MS77DR, VaioPocket
ATRAC ADとしては全滅でした。
まあ最初から動作確認一覧にはいってないのですが、
Sonyの古い機種での使用を期待していた人向けの情報として。
(できればファームウェアのアップデートなどで対応して欲しいのですが。。)
・長時間PCMの結合は結構時間かかる
この掲示板の皆さんの書き込みにあるように
ラジオ録音は30分毎で分割されますが、
長時間PCMをひとつに結合しようとすると結構な時間かかります。
60分同士の2トラックを結合して2時間にするのに
かかった時間を計ったら13分位でした
まあ非圧縮のPCMのサイズ(2時間だと1.2GB程度)を
考えるとしょうがないところなのでしょうか。
(PCでやっても結構時間かかる作業ですし)
ATRACの結合ならそんなことはないようです。
・ジャケ登録は縦横比に注意?
本体のジャケ表示欄は正方形ではないのですが、
正方形の画像を登録したらすこし横に伸びた絵になってしまいました。
表示欄にあわせて伸長しているようです。
また何か気づいたら書きます。
0点
たびたびすみません。
上記の書き込みをひとつ訂正します。
今日もう一度試してみたらVaio PocketはATRAC ADとして転送できました。
(前回は単にVaio Pocketの電源が入っていなかったのかも?よくわかりません)
ただしジャケット写真は転送されていませんでしたが。
でもいまのところメーカーの動作確認済み接続機器に載っていないことはお忘れなく。
書込番号:4617406
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NAS-M7HD
インターネットでこのコンポの存在を知り、
価格コムのみなさんの情報を頼りに近所の
ヤマダ電機でこのコンポを本日購入しました。
(66800円)
ヤマダの社員の人はこのコンポをあまり
高く評価していないようでした。音は悪いし
ハードディスクだからすぐに壊れるよと。。。
ちなみに入荷してからまだ一台も売れてない
ということでした。だから僕がその店でこの
商品の購入第一号でした。
僕はこのHDDを備えたコンポが今後はもっと
伸びてくると思っているので、今現在このHDD
タイプのコンポが少ないのが不思議です。
あと携帯オーディオの部分でアップル(iPod)に
遅れをとり、元気がない、そしてこれまで規格にがんじ
がらめだったソニーが、すでに持っているMP3データを
排除せず、このコンポのHDDに取り込めるようにした
ことは近年のソニーらしからぬ良い方向性だと
思い、SONYを見直しました。
これまでテレビやHDDレコーダー等はパナソニック
でそろえているので、D-dockをまず第一候補に考えた
のですが、なんとD-dockは既存の音楽データをHDD
に取り込めないということを知り、残念ながら
候補から外れてしまいました。だから余計に
この商品がこれまでのSONYらしからぬ存在だと思うのです。
1100曲ほどの音楽をコンポに取り込むのに2時間ほどかかり
ましたが、音質はまずまず納得できるものだし、液晶画面は
きれいだし、シャッフル再生もできるし、この商品を気に入り
ました。これから活躍してくれそうです。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NAS-M7HD
FAQ - システムステレオ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001004008
オーディオ>ネットワークオーディオ>ネットワークオーディオシステム
型番:NAS-M7HD(「すべて」にした方がヒットしやすい)
ソニーeカタログサイト[Sony eCatalog]
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/netaudio/products/index.cfm?PD=22866&KM=NAS-M7HD
メーカーのリンクより分かりやすい。
NAS-M7HD:動作確認済み接続機器
http://www.sony.jp/products/Consumer/netjuke/support/usb.html
利用者の多いiPodは確認しないようです。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > LAM-X1
買いましたよ。前に使っていたものが大きすぎることと、MP3で録音したものが聞けなかったので、夏にたまったお金で買いました。
普段あんまり音楽を聴かずに、テレビばかり見ていますが、なかなかの代物でした。
この掲示板で話題になった、カタカタと言う音ですが、たしかにひどいです。
しかし、いろいろ聞いているうちに、カタカタいうCDとそうでないCDがあることを発見しました。基本的に、MP3で録音したCDは何もなりません。市販のCDもすべてが音がなるわけではありません。
うれしい機能はスリープにしたときにディスプレイの明かりが消え、睡眠の邪魔にならないこと。だめなところは、音がなるところをのぞけば、リモコンが不便であると言うこと。しかし、現在ソニーのリモコンはすべてがこのような形ですのでしかたありませんね。
まぁ全体的には、形がすっきりしているので満足です。
価格は29800ぐらいが妥当な線ですね。
ソニーの次の製品が出るとこれぐらいまで落ちるのではないでしょうか。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > LAM-Z05
SONY製MDコンポが壊れたのでこの機種を買いました。
壊れるのが早かったのでSONYはもうやめようと思いましたが
パソコンで曲名エディットできる機種は他メーカにないので
またまたSONYになりました。
省電力設計らしく稼動中も発熱が大変少ないです。
なので、前よりは壊れ難いだろうと期待。
パソコン側のソフトですが、個人的には旧機種のM-Crewの方が
よかったです。M-CrewからSonicStageに交代して、次の機能が
なくなりました。
(1)パソコンでコンポの電源をon/offする
(2)パソコンでコンポの音量をコントロールする
(3)コンポ上で、CD→MD録音する
要するに、パソコンとコンポの連携はMDへ曲ファイルを送り込むこと
だけになった。MDがひとつの外部記憶装置のような格好です。
Sonyさん、多機能化でMD延命に頑張っていらっしゃるが、
この機種はMD書き込み機に割り切った仕様なので、それに見合った
ソフトにして欲しかった。
0点
M-crewユーザーですがディスク取り出しは必要ないなぁとおもった。
書込番号:4240659
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > LAM-Z05
このサイトではあまりいい評価がされていませんが、かなりいいです!とても気に入っています。点数を付けるなら98点ぐらいです。
なんといっても小さい部屋でも場所を気にせず置けるというというとこですね。。
0点
2005/01/10 17:05(1年以上前)
質問なんですが、LAM-Z03とLAM-Z05ってどっちの方が新しいんですか?
書込番号:3759441
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



