SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(12056件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

クチコミ投稿数:12件 HAP-S1のオーナーHAP-S1の満足度5

ソニーのmusic unlimitedの音楽を聴くために、少し高かったけど、moon and tide社のケーブルを購入しました。アナログですけど、ボリュームを50に上げて聴いていますが、クラシックのピアノ曲やバイオリンの曲が特に生で聴いているかのように素晴らしいです。music unlimitedでは、無制限に大好きな音楽がプレイリストにダウンロード出来るので、これからが楽しみです。

書込番号:17178094

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

スレ主 EricJさん
クチコミ投稿数:21件 HAP-S1のオーナーHAP-S1の満足度5

先日購入した本製品に、iTunes のライブラリから曲の転送を行いました。私の環境では約 3GB/hour でした。
購入を考えておられる方の参考になれば。

- MacBook Pro Early 2013, Core i7 2.4GHz
- MBP と HAP-S1 は無線LAN接続:AirMac Extreme Model 2011
- 転送元の iTunes ライブラリは外付けのUSB3 HDD
--- 私のライブラリでは .m4a 約6600ファイル、サイズ63GB。クラシック中心で、ファイルサイズは平均 9.5MB/file。
- Sony のデータ転送ツール "HAP Music Transfer" を使用
--- http://www.sony.jp/support/audio/download/hap-music-transfer-mac/
--- HAP Music Transfer の「手動コピー」機能を利用。
--- 「手動」と言っても、やることは楽曲のある大元のフォルダ(iTunes の Music フォルダ)の指定と、コピー開始のボタンを1回押すだけ。
--- 後はそのフォルダまたはその下のサブフォルダにある音楽ファイルを全て「自動」で転送してくれる。
--- 「手動コピー」という機能名称は、あくまで下記の「自動コピー」との対応を表すものであり、あくせく手を動かすわけではないので「手動」という言葉は誤解を与えるだろう。
--- なお「自動コピー」とは、指定したフォルダの下を監視して、新しい曲が追加されたら「自動」でファイルを転送する機能のようだ。「手動」モードにしていると、ファイルを追加したらコピーの「開始」を押さない限り転送してくれないんだろう。
--- 転送する音楽ファイルの拡張子は指定できる。これによって Podcast など mp3 は転送しない、などの指定が可能。
--- iTunes で購入した楽曲は DRM フリーのものと DRM で保護されたものがあるが、DRM で保護された .m4p は転送してくれない。
- 手動コピーの「開始」ボタンを押すと、指定したフォルダの下にある全ての音楽ファイル(指定した拡張子のもの)の転送が始まる。
--- 最初に全ファイルのスキャンが行われる。転送の進み具合は「全ファイル数」と「これまでに転送したファイル数」で表示される。転送したファイルサイズでは表示されない。
- 約6600ファイルの転送に要した時間は約20時間だった。
--- 途中の進み具合をデータとして残したので、グラフに表示してみた。縦軸は転送されたファイルの数。(途中データを残す機能があるわけではない:パソコンの画面を見て随時データを手で残したもの)
--- 私の場合クラシック中心で、Pop音楽中心の場合とファイルサイズの平均は違うので傾きは変わるだろう。
--- グラフの「右側の縦軸」に、1ファイルの平均サイズを9.5MBとして「転送したデータ量」に換算した目盛りを表示してみた。データサイズは約63GBなので、だいたい 3GB/hour となる。
- ライブラリが内蔵SSDにある場合など、環境によって少しは変わるでしょうが、まぁこんなものでしょう。
- ファイルの転送が終わっても、HAP-S1側の「データベースの更新」はかなり時間がかかる模様。これは別のスレがありましたね。

書込番号:17097032

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

EMOBILEのGD03Wを使っている方へ

2014/01/13 09:01(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

クチコミ投稿数:9件

いまどきUSBモバイルデーター通信端末だけで生活している方はおられないかもしれませんが、
僕みたいな変わり者もいるんですよねー。
僕は、EMOBILEのGD03Wをつかっているのですが、
HAP-S1からの転送に、かなり苦労したので、書き込んでおきますね。
PCもHAP-s1もネット接続OKのなっているのに、どうしてもHAP Music Transferの機器選択にHAP-s1のアイコンが表示されませんでした。
SONYサービスさんにお問い合わせして、いろいろと試してみるのですが、なかなかわからずで一日がかりとなりましたが、SONYサービスさんのネット環境に詳しい方から再度連絡を頂いて、なんとか解決できました。

ネットで ttp://192.168.1.1/html/indexfs.htm「EMOBILE GD03W設定ツール」を開いて、ログインする
左端の「設定」
「無線LAN設定」のアイコン
「無線LAN基本設定」のアイコン
一番下の「プライバシーセパレータ」が有効になっていると思いますので、無効にする

これで、HAP-S1と接続できるようになりました。

EMOBILEのGD03Wを使っている方はルーターを買わなくても、これで接続できるようになりますので、安心してご購入ください。
とても良いオーディオだと思います。

書込番号:17066526

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良い音

2014/01/02 13:37(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > ZS-R110CP

スレ主 h0330mさん
クチコミ投稿数:2件

値段も安く小さいのに、予想に反して良い音で嬉しくなりました。
パソコンの音が悪いので、期待してませんでしたが
新たに聞いたら、この製品のスピーカーが良いのか満足です。
2月に納車のカローラフィルダーで聞くのが楽しみです。

書込番号:17025816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10626件Goodアンサー獲得:692件

2014/01/02 14:42(1年以上前)

最近のノートパソコンもサブウーハのついたやつは、常識を超えた音に、進歩を感じました。
ノートパソコンにウーハなんて、想像できますか。

書込番号:17025980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカBW684と組合せいい音してます!

2013/12/24 16:03(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

スレ主 KKBWさん
クチコミ投稿数:9件

あまりコストをかけずハイレゾオーディオを手に入れるため、HAP-S1の内蔵アンプに期待し HAP-S1とスピーカBW684を購入(計17万円ほど)。
音は期待以上で大感激。昔はもっと大きなコストをかけていた音が手軽に手に入るようになったことに驚き感動。
HAP-S1にはインターネットラジオの機能もあるので、高品質の音をコストをかけずフリーで聴け、気に入ったものだけをネットで
ハイレゾ音源を購入し、いつもはインターネットラジオを流す使い方ができる(四六時中ジャズのチャネルに合わせジャズに浸かっている)。
パソコン(MacBook Airを使用)は、HAP-S1内のハードディスクに音源を転送するためだけに使うので、音楽再生時にはパソコンは不要。
これもとても気に入っている。ひとつ問題があったのが、ソニーが無料提供している音源転送ソフト「HAP Music Transfer」が、パソコンの
ファイヤーウオールを解除していないと正常動作しないこと。このことは、添付マニュアルにも書いてなく、ソニーの電話サポートも知らなかった。
大きなコストをかけてオーディオを手に入れることを考えている場合は、HAP-S1とスピーカの組合せでアンプを省き、その分スピーカにコストを
かけるとか、ハイレゾ音源購入にコストを掛けることの方がコストパフォーマンスが大きいのでは。。

書込番号:16994170

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

今こそ本領発揮だ!

2012/11/21 22:55(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > LAM-Z03

クチコミ投稿数:46件

Macでのプロパティ画面

ココもすっかり過疎ってしまいましたが、あえて今、一石投じます。

わたしはココ数年、中古家電ショップやネットオークションでLAM-Z03を買いまくってます。
何故か? コイツはパソコン用スピーカーとして非常に優秀なのです。

元々はNet MD機能のためにUSB接続機能を有しているコイツですが、実は単に接続するだけでパソコン用USB接続スピーカーとして機能します。
そして、コイツが積んでいるUSB DAC(デジタルアナログコンバータ)が、クセモノ。
ヘッドホンアンプ通の間では定番中の定番、テキサスインスツルメンツ版 バーブラウンなのです!

汎用USB故にWindowsでもMacでもLinuxマシンでも、ドライバレスでバーブラウンOPアンプが堪能できます。
元々がミニコンポ故に音響出力はバッチリ。ヘッドホンアンプとしてもしっかり機能します(音質に好き嫌いはあるでしょうが)
定番OPアンプ故に、好みの「石」に取り替えるという楽しみもあります。

好きなスピーカーが使えたら最高だったんですが、残念ながら専用設計品で交換不可です。
それでも低音専用パッシブスピーカーを備えた3ウェイ構造とマトリックスサラウンド機能は現役で戦える性能を有していると感じます。

同等機能は他のLAM-Z、LAM-X系の機種でも同等ですが、スピーカー性能と入手・整備のしやすさでLAM-Z03をイチオシします。
流石に古い品なので、CDやMDが機能しない、リモコンが欠品・・・etc そんな品が時価1,000円くらいから入手可能。
でもPC用のアクティブスピーカー代わりにするなら不要な機能です。

当時はUSB以外に入力端子がない、ラジオが無い、開閉パネルの故障が多い・・・などなど悪評も多かった品ですが、真価を発揮できる場は残っていたのだと感じます。

流石に専用設計の多チャンネルサウンドシステムにはとてもかないません。
しかし、ノートPCなんかにポン付けしてやると、それなりに本価格的なサウンドシステムを構築できます。

我が家のパソコンには全てコイツをくっつけていますが、なかなか良い働きをしてくれていますよ。

書込番号:15372449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2012/11/29 16:09(1年以上前)

LAM−03とmacをUSBでつないでみましたが音が出ません。

原因お分かりになりますでしょうか。よろしければご教授ください。

macのOSは10.7.4です。

書込番号:15408286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/11/29 16:15(1年以上前)

まずLAM-Z03側で「NETWORK」ボタンを1〜2度押して「USB」モードに切り替えてください。
「PC」と表示されれば成功です。
(「NetMD」モードでは動作しません)

次にMac側で
「システム環境設定」→「サウンド」を開き、
「出力タブ」に「USB Audio DAC」が表示されていればこれを選択します。

これで音声が出力されるはずです。

書込番号:15408305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/12/23 13:32(1年以上前)

ヤフオクで落としましたがUSBが認識されません。
win7 64bitです。ご教授願います!

書込番号:15518361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2012/12/23 16:15(1年以上前)

>マサ1515さん
基本的にはドライバ無しで認識してくれるはずです。ドライバはWindowsに含まれています。
(当家にもWindows 7 x64 と Windows 8 x64環境がありますが、特に何もせず動作してます)

まずLAM-Z03を接続した状態でNETWORKボタンを数回押し、モードを「USB」または「PC」と表示されるように切り替えてください。問題がなければこの時点でドライバが当てられ、接続されるはずです。
Windowsのデバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ・・」欄に「USB Audio DAC」が表示されていれば成功です。

次にコントロールパネルから「サウンド」を開き、「スピーカー USB Audio DAC」を「既定値に設定」してください。
これで音声出力が可能になるはずなのですが。。。いかがでしょう?

もしくは、SONYさんから「x-アプリ(エックス・アプリ)」を入手してインストールしてみてください。
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/download/

現状ではウォークマン用のソフトですが、楽曲の受け渡し先にNet MD機器を選択することができるので、汎用ドライバを持っている可能性があります。

書込番号:15518991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2013/02/14 17:50(1年以上前)

DACの素性が分かりましたので追記・訂正します(需要があるかわかりませんが・・・)

搭載されているDACはTI社 Burr-Browns PCM2704 でした。やはりというか定番ですね。
(よくよく見れば最初に投稿した画像にしっかり「2704」と記載されてました。大変失礼を・・・)

最近だと雑誌「Stereo」2013年1月号付録の USB-DAC LXU-OT2(ラックスマン製)にも採用されていました。

※最初の投稿でOPアンプがTI製であるかのように記載しましたが、
正しくは「少なくともDACチップがTI製であること」を確認できております。お詫びして訂正します。

PCM2704は2011年まで生産されていたらしく、現在でもDACチップとしては現役で流通・使用されています。
現在は後継チップ2704Cが生産されていますが、ボリューム特性が変更されたのみで、基本性能は同等のようです。
http://www.ti.com/product/pcm2704C

連投失礼しました。

書込番号:15764208

ナイスクチコミ!0


mokkunn7さん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/14 11:02(1年以上前)

この掲示板を今更ながら見て、パソコンスピーカーとして、またはTVの外付けスピーカにもできるかなと思いご推奨のLAM-Z03を購入いたしました。
がスピーカーが片方(太いケーブルでつながった方)しか音が出ません。
CDを入れてもPCをつないでも同じです。
Windowsのデバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ・・」欄に「USB Audio DAC」がされていません。
(VISTAです)
NETMDのドライバーが認識していないみたいですがPCに繋いで音は出ました(片方だけ)
スピーカーの故障でしょうか?
本体の故障でしょうか?設定が悪いのでしょうか?
どの部品を交換したらいいのかご教示いただければありがたいです。

書込番号:16954538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2013/12/14 13:45(1年以上前)

まず、Lスピーカーのケーブル(細いほう)が正しいところに挿さっていますか?
これはRスピーカーの背面に挿します。本体にも挿せますが、この端子はヘッドホン・イヤホン用です。

正しく刺さっている状態でLから音がでないのであれば、お手持ちのヘッドホン・イヤホンを本体背面に挿してチェックしてみてください。
ヘッドホン・イヤホン左右両方から音が出るようであれば、おそらく本体は無事かと思います。
(逆にこれでもLから音が出ないようだとトラブル切り分けが難しいです)

Lスピーカのケーブル断線、もっと単純なところだとプラグが汚れて接点不良かも知れません。
まずは差し込み端子をよく吹いて(お持ちならアルコールクリーナー、無ければよく水気を切った布で拭き取って、完全に乾燥してから挿す)

とりあえずこの辺からご確認いただくのが良いかと思います。

書込番号:16955152

ナイスクチコミ!0


mokkunn7さん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/14 16:44(1年以上前)

早速のご教示誠に感謝です。
本体のからヘッドホンで聞いたらちゃんと両方聞けました。
やはりスピーカーなのでしょうか?
プラグをそうじして挿しても駄目でした・・・
この機種はDACが入っているんですか?
私はオンキョーのND-S1をDAC内臓のCDPに繋いでipotを聞いていますが、
DACに繋ぐと音が激変しますよね。
何とか両方鳴らしてPCスピーカーとして体感したいです。
それとついでにお聞きしたいのですが、テレビのスピーカーとしては活用できるのでしょうか?

書込番号:16955640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2013/12/14 20:00(1年以上前)

>mokkunn7さん
ヘッドホンで左右ちゃんと出力されたということは、
Lスピーカーの故障かケーブルの断線が疑わしいかと思います。

もしくは、Rスピーカーの太いケーブルはL側に出力を渡すケーブルも兼ねていますので、
この部分が断線していたり、本体とつなぐ端子が壊れている可能性もあるかと思います。
(R側から本体に挿す端子を抜き差ししてみるといかがでしょう?)

この製品は入力端子がUSBのみという変わった仕様で、USB DACを搭載しています。
テキサスインスツルメンツ社 Burr-Browns PCM2704というものです。
高価高性能というものではないですが、低ノイズのクセのない出音で定評があるようです。

コレをテレビに繋いで使えるかどうかは、使用するテレビ次第なのですが、できない製品のほうが大多数と思われます。
(要はテレビ側がUSBへのデジタル出力を持っているかどうか、DACをすんなり認識してくれるかどうかです)
繋いでみて使えたらラッキーと言ったところではないでしょうか。

書込番号:16956293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2013/12/14 20:09(1年以上前)

>mokkunn7さん
追記です。確認方法をひとつ思いつきました。
Lスピーカーの端子を、パソコンやテレビ等のイヤホン・ヘッドホン端子に繋いで音を出してみてください。

スピーカーから音が一切出ないようならば、スピーカー側の故障の可能性が高いです。
逆に音が出るならば、Rスピーカーのケーブル・Rと本体の端子・R背面のLを繋ぐ端子・・・
あたりが怪しいと思います。

書込番号:16956316

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング