このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2011年7月12日 16:24 | |
| 1 | 0 | 2011年6月21日 16:59 | |
| 2 | 0 | 2010年7月8日 12:04 | |
| 0 | 0 | 2010年4月3日 22:59 | |
| 1 | 1 | 2009年11月23日 16:54 | |
| 0 | 3 | 2009年3月27日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-E501
この機械の原型ともいえるアイワのモデルを今もなお目覚ましラジオの代わりに使っています。カセット扉の止めの部分だけはプラスチックだったため壊れてしまい釘を切ったもので
大急処置をしてありますがこれ以外は現役張り針で動いています。カセットはたまに動かさないとコントロールベルトに良くないので動かしてやるのがコツです。
アイワ時代からするとかなりの年数です。マイナーチェンジこそあれ息の長い商品って稀な部類になりますね。音はまーそれなりって言うとこですけど。バックアップ電池でコードを引っこ抜いてしまっても安心です。そこんとこは、よく造られていると感心してしまいます。
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > RDP-NW1
最近のソニーは、ラジカセに魅力的なものが無いので、手持ちのNW-A916が使えてAMが聞けるこの機種を購入しました。AMラジオのアンテナがお決まりの外付けなのがいまいちですが、感度はまあまあです。スピーカーの音はソニーとしてはちょっと不満。もう少し低音が欲しかったと思います。リモコンですが、NW-A916ではフォルダー機能が効きません。他の機種では快適に使えているのでちょっと不満ですが、TVの音が出るのでこちらは快適です。充電クレードルとしても使える事を考えれば、今後の買い替えにも安心できると思います。
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V3
数年間待ちに待ったスリープ機能付きのドッグスピーカー
これまで「SRS-U10」「SRS-BT100」「SRS-D25」「SRS-NWGU50」と色々と使ってきましたが、なぜにスリープ機能が無いの??寝る前に使いたいのよね
さすがに音では「SRS-NWGU50」あたりには負けますが、十分満足してます。
次のウォークマンにはスリープタイマーとBluetooth復活をお願いしますよ、ソニーさん。
あっ、これ本体の電源入れないとウォークマンに充電してくれませんので充電クレードルとして使おうと考えてる方は要注意です。
私はこれ専用のウォークマンを刺しっぱなしにしてます。
「SRS-NWGU50」はスタンバイ状態でも充電してくれてるのに・・・・
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
無線LANで接続しようとして、対応する無線LANアダプターBUFFALO WLI-U2-G54HPを購入し、設定しようとしたところコンポ本体がWEPのみにしか対応していないことが分かりました。
WPAに設定してある自宅の無線LANを今更WEPに設定変更するのも・・・と言うことでいろいろ調べたところ、ロジテックのモバイルブロードバンドルータLAN-PWG/APRを見つけました。
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanpwgapr.html
このロジテックのモバイルブロードバンドルータは、AC電源アダプタを使用せずに付属しているUSB給電ケーブルを使用してコンポ本体のUSB端子から電源供給できるので選びました。
コンポ本体とルータはルータのコンバータ機能(有線 → 無線LAN)を使用し本体のLAN端子に接続しました。
設定には少し手間取りましたが、コンポ本体のDHCPを「すべて自動設定」から、「手動設定」に変更し、IPアドレス以下を手動にて設定したところ無線LANにて問題なく接続することが出来ました。
SONYからは対応品としてLAN端子に接続できるI・O DATAのWN-LA/Cがアナウンスされていますが、価格が高いのと電源アダプタが必要であることから2,980円で購入できるロジテックの物を使用しました。
1点
実際に使われてるケースは、同様のことを試みようとする人にとって大変参考になると思います。ご報告ありがとうございました。
書込番号:10520711
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
NAS-D500HDを購入し、家庭内LANに接続して楽しんで使っていました。
昨日、久しぶりにPS3でネットワークゲームでもしようと思って電源を投入すると。。。
あら??フォト、ミュージックのカテゴリに「NAS-D500HD」の名前とイメージが。。。?
これってもしかして。。。と思いミュージックを開いてみるとNAS-D500HDの中の曲が見えるじゃないですか。
しかもそのまま演奏スタート!。。。聴けるじゃないですか!w
ちなみにNAS-D500HDは電源OFFのまま。よく見ると緑色ランプが付いてる。
これがネット経由でどーたらこーたらって機能かぁと感心してましたw
とりあえずNAS-D500HDからPS3に曲をコピー!。。。できるじゃないですか!w
そのままお気に入りの曲を聴きながらゲームを楽しみましたw
ってことは。。。家庭内のテレビやビデオなどがすべてSONY製品でLANに接続したととすると
全部自動的に繋がって製品同士の連携が楽しめるんでしょうかねw
0点
久しぶりならそうでしょうね。ただ、昔と違ってこの手の規格って理解するのが結構厄介。
同じ規格のつもりでも実は出来ないとか、繋がらないとかいう落とし穴が幾つも有って個人的にもあまり分かってません。
製品AとBがきちんと繋がるか?なんて話は規格ロゴだけ見ただけじゃ信用できないから、中途半端なデジタル時代って感じですかね。角型の光デジタル端子なら入出力合わせれば確実に接続できたものだけど、そこまでの簡単・確実さはありませんから。
それでもDLNAはバージョンを合わせればまだマシな方かな? 最近のはDLNA 1.5対応とか書かれてればそれなりに繋がるみたいだし。DTCP-IP 1.2対応とかが必要な場合もありますけど。(この手の、やりたいことによっては複合規格のサポートが必須、みたいなのがややこしくなってる原因でもある)
書込番号:9310317
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



