SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(12056件)
RSS

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

今更ながらHDD80GB→SSD256GBに換装

2022/11/24 20:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD

クチコミ投稿数:1247件 NETJUKE NAS-M70HDのオーナーNETJUKE NAS-M70HDの満足度4

Gparted Live CDを仮想ディスクとして起動

録音時間が大幅に増えました。

2007年に購入して早15年、HDD80GBもいっぱいになってきてHDDの寿命のことも考慮して、SSDに換装してみました。はじめはMDのレンズをキレイにして再生復活を目論んでいましたが、結果的にダメでした(笑)しかし、Gparted Live CDというLinuxベースの仮想ディスクを作成(このパーテンション作成が結構苦労しました)し、何とかHDD80GBからSSD256GBに容量が増え、録音時間も増えて寿命も延びました。この機種はネット音楽配信は終了していまったし、ワイドFM対応ではないし、Bluetooth対応でもないですが、まだまだ現役で活躍しています。これからも大事に使用していきたいと思っています。

書込番号:25023430

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

500と501との違い

2021/07/12 10:06(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-RS501

スレ主 tomihさん
クチコミ投稿数:2件

500「リモコン無し」
501[リモコン有り」

書込番号:24236008

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/07/12 10:40(1年以上前)

500でもリモコンは付いてますよ。仕様を見る限り、単なるコストダウンによる型番更新でしょう。

書込番号:24236054

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2021/07/12 12:10(1年以上前)

>tomihさん

CFD-RS501はワイドFMに対応し、FMの受信周波数が76.0MHz〜108.0MHzになっています。
他に仕様上の違いはありませんが、液晶のバックライトが青色から白色になり、取扱説明書がよりていねいに詳しく書かれています。

書込番号:24236165

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

そしてSONYに帰ってきた

2020/10/26 22:52(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:57件

当方、ハイレゾだのDLNAなどとっつきにくくて全く興味がありませんでしたが、たまたま買ったスマホ(xperia ace)がハイレゾ対応だったため、泥沼にはまりつつあります。もうMP3音源は聞けなくなってしまいました。
 IOデータのサーバーsoundgenicとdenonのヘッドフォンアンプを購入し、安いシスコンに接続していましたが、どうにも我慢できなくなり、いろいろ呻吟した結果、本機に辿り着きました。既に生産中止とのことで、ヤフオクにていい物件がないか物色しておりましたところ、これまたたまたまamzonにて残り1点の新品が73,000円で販売されており、思わずポチってしまいました。
 スピーカーのSS-HW1は先行してヤフオクでゲットしており、今から接続するのが楽しみです。後日また感想を申し述べたいと思います。

書込番号:23750299

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:57件

2020/10/31 10:50(1年以上前)

購入後の感想です。

 MAP-S1が届く前に、ヤフオクで展示品を買ったスピーカーのSS-HW1を試しに今までの安シスコンにつないでみました。これだけで格段の違い。これはいけるだろうと実感しました。
 その後無事、MAP-S1が届きました。2015年製でした。5年前の商品か・・・と思いつつ、IOデータのSoundgenicをMAP-S1背面のUSBに接続し、もろもろのセッティングをしました。音質補正はDSEE-EXと高音・低音の調整のみでラウドネスなどの小細工は一切なしの潔さ。ラウドネスが無くてもボリュームを絞っても聞きやすいです。
 SoundgenicにCDのWAVEファイル(←扱いがめんどくさい)を入れて演奏すれば、原理的にはCDをそのまま聞いているのと同等のはずなので、DSEE-EXのおかげでハイレゾを聞いているような気分になれます。自分的には十分に満足できるクォリティに達しました。良かったです。
 惜しむらくは、かつてSONYが推進していたSACD(4枚だけ持っている)が聞けないことと、デジタル同軸か光の入力ジャックがないことぐらいですね。いたし方なしですか。
 あとは操作インターフェイスの問題ですね。Music CenterではUSB-DAC入力の操作は全くできません。Soundgenic側のfidataというアプリで操作するしかありません。CDのデータはWAVEとflac混在でSoundgenicに入れてます。fidataは画面を開いてからの即応性に難がありますが、要は慣れですね。結局、ネットワーク音源はあんまり使ってません。spotifyはandoroidでは有料会員でないとネット接続できませんが、i-padでは無料会員のままでもair-playで飛ばすことができました。
 ということで日々、発見の毎日でありますが、自分的には大枚を果たしましたので、これで10年ぐらいは持たしたいと思っています。くれぐれもSONYタイマーが発動しないことを祈ってます。

書込番号:23758450

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/01 13:28(1年以上前)

>おみまりさん
こんにちは。SONY はかなり昔のTA-F555ESLと割りと最近のUDA-1を利用してる者です。

UDA-1はDSEE搭載のUSB-DACアンプなのでPCと接続しNASのハイレゾ曲やSpotifyのプレイヤーとして
利用中でTA-F555ESLに接続した少し大きめのONKYO Moniter900やD-412EXで聴いてます。
Spotify は有料のが音質は良く、さらにDSEEが効くので有料のがおすすめです。

また、ハイレゾ曲はやはりe-ONKYOやmoraから音源として評価の高い本物の音源を購入されて聴くとより良い音で鳴るかもです。

書込番号:23760926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2020/11/01 17:21(1年以上前)

>fmnonno様

 貴重なアドバイスありがとうございます。。

 UDA-1ですか。選択肢には入っていましたが、私のコンセプトは「手軽にハイレゾ音源が聞けてやネットやワイヤレスにつなげれるシステムコンポ」だったので、MAP-S1が妥当な線ではないかということになりました。UDA-1にはデジタル同軸入力端子がありますので、SACDを接続して聞くことが可能ですね。うらやましい限りです。

 spotfyの有料会員になることも考えましたが、自分としてはかなり出費をしたあとなので、検討事項としています。

 ハイレゾ音源については、自分の大好きなアーティストの上位2、3人に限定して購入しています。やっぱりCDとは違いますね。また、ダウンロード音源は、アルバム全部じゃなくて好きな曲だけDLできることが多いので、助かります。ただ、ドリカムやB'zなど、ハイレゾ化されてないアーティストもありますので、これはCD音源に頼るしかないですね。

 自分的には、本機はDSEE HX(前の投稿でDSEE-EXと表記してました。お詫びして訂正します。)によって、ハイレゾ音源と通常のCD音源を織り交ぜてプレイリストを組んでも、そんなにも「エラく違うなー」とはならないので、精神的にも落ち着いて聞くことができます(自分の耳が悪いだけかもしれませんが)。

 まだ稼働し始めて日が浅いので、また発見がありましたら改めて投稿いたします。

書込番号:23761381

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/01 22:58(1年以上前)

>おみまりさん
DSEE はかなり良く補正してくれて鳴りますね。

私のハイレゾは2010のプロテクトがあったころからのQueenの曲ではまり、これまでNASにかなり数を集めました。が、

最近は、DSEEなどで聴くSpotify では、なかなかの音質で聴けるのと、Amazon Music HDや
mora qualitas などハイレゾのストリーミングサービスもでてきたので今後はサブスクが主流になるのではと思ってます。

SONY からは、PC経由でなくmora qualitas に直接対応したMAP-S1の後継や新ネットワークプレイヤーがでないかなと期待してるのですが、厳しそうですね。

書込番号:23762133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2020/11/02 21:01(1年以上前)

>fmnonnoさん

 そうですね。既にビデオはそういう流れになってしまってますが、これからは音楽もネットストリーミングが主流となっていくのでしょうね。

 オーディオ機器もそれに対応したものが生き残っていくということですかね。データだけが飛び交い、物理的なメディアは消滅へ・・・。
 SONYもそれを見越して、ハードウェア開発にあんまり力が入らないということですかね。
 それでもSONYの感心するところは、DSEE HXの技術をMusic Centerというアプリを通じて無償で配布しているところです。よく考えたら、他のオーディオ系の企業でこんなことをしてる会社は無いのでは?
 このアプリを使えば、公式にはflacに対応していないことになっているi pad(itunesでは)も「あら不思議、聞けるじゃないの!」となります。この点でもSONYには感謝しています。これからもユーザーを喜ばしてくれることを切に期待しています。

書込番号:23763805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2021/01/24 17:23(1年以上前)

新たな発見をしました。
WindowsPCにAudio Converterというソフトをインストールして、flacファイルをapple losslessに変換(alac形式に)→iTunesで再生可能になる(music centerでも再生可能)→ipadからair playで飛ばしてMAP-S1で再生。
android端末に入れてたハイレゾ音源やCDをリッピングしたflacファイルがipadでも同じように再生可能になりました。結構、素直な音質で気に入っており、最近はこのやり方でばかり音楽を聴くようになりました。

書込番号:23925261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

ディスク換装

2016/05/29 15:46(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD

スレ主 ブタ岡さん
クチコミ投稿数:1件

NAS-M700HDのHDDをSSDに換装しました。

8年前に買って、目覚ましに使っています。寝起きでHDDの中をランダム再生すると、
アーティスト名、曲名を思い出しているうちに目が覚めるので便利だったので手放せないです。
曜日ごとにアラームを設定できるのも便利です。

しかし、ソニーやその他のメーカーの新機種動向をみると、使い勝手の良いタイマー機能をもった
据え置き機種が出てくる気配がなさそう(なんでだ?)なので、すこしでも長持ちさせるべくHDDを
SSDに歓送することにしました。


ネット上のいろいろな情報をもとに、下記商品を購入し作業に挑みました

・玄人志向 インターフェースボード Serial ATA → ATA 変換基板 SATAD-IDE
・変換名人 SATA → IDE変換アダプタ Z型 IDE-SATAZD
・Crucial内蔵 SSD 2.5インチ BX200シリーズ 240GB
・オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット OWL-BRKT04

分解作業は、ひたすらねじをはずしていって、とくに問題なく進みましたが、サイドパネル→
トップパネルの順に外すと楽に分解できます。
フラットケーブルはフロントとトップのパネルについているのが見えた先から外していくのが
よいと思います4か所くらいです。
トップパネルのUSB/WMportのカバーは外すのが必須になるので先にやっておきましょう。


分解を進めて、おや?と思ったのが、ついていたHDDがなぜかSATAだったことです。
IDE→SATA、SATA→IDEの変換は不要だったようです。

ネットのNetjuke HDD換装情報はすべてIDEのHDDがマウントされていたのですが、自分のは
後期型みたいなかんじで仕様変更がかかっていたのかもしれないです。


HDDをとりだしてきて、SSDに中身をコピーしました。Mr.Clone 3.0を使いました。
160G→240Gへのコピーなので75Gほど余ってしまいましたが、パーティションを統合するやりかたが
よくわからなかったのと、無理するとブートできなくなるのが怖かったので今回は容量そのまま160Gで
使うことにしました。

元通りに組み直して電源ケーブルをコンセントに入れると起動してシステム確認中のメッセージがでてきて
しばらくした後もう一度電源を入れると、普通に立ち上がりました。使用可能領域は142.5GBと出ました。
これで完了です。

製造時期によると思いますが、SATA HDDが載っているものであれば、新しいSSDとブラケット、HDDコピー
の手段を用意すれば、拍子抜けするくらい簡単に換装ができます。

これであと10年くらい持ってくれれば。

ちなみにかんたん音楽転送が使えるのはWin7までのようです。Win10アップデートしたら使えなくなって
がっかりしましたが、Win10proなら、Hyper-Vをつかってバーチャルマシンを使ってVistaを起動しそこで
かんたん音楽転送を使うことで、なんとか復活しました。


書込番号:19913704

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NETJUKE NAS-M700HDのオーナーNETJUKE NAS-M700HDの満足度5

2020/12/06 13:12(1年以上前)

すべてPCM録音なので160GBが満杯になってきました。500GBに換装を考えて書いてある通りにねじをはずしにかかりましたが・・・
途中で挫折ました。上のフタを外すところまでたどり着けません。

ネジを外す流れをご教授いただけませんか?宜しくお願いします。

書込番号:23832717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NETJUKE NAS-M700HDのオーナーNETJUKE NAS-M700HDの満足度5

2020/12/07 23:55(1年以上前)

インターネットで調べたら色々と難しくて、PCの知識と新しくHDDを買ったり、お金もかかるようなので、ヤフオクで500GBの換装に成功した、NETJUKE NAS-M700HDが出ていたので18000円送料込みを落札しました。現在あるNETJUKE NAS-M700HDはMDも元気なので、2台を居間と寝室で併用します。ありがとうございました。

書込番号:23836167

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

突然ノイズが!!

2020/10/14 15:32(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT300W

クチコミ投稿数:4475件

今し方ユーチューブを見ようとパソコンに接続している本機の電源を入れたら、本機からブ〜ンというノイズが発生しました。
結構大きな音でした。
購入から7年か〜、そろそろ何かが起きてもおかしくないかな。
(^_^;)

AUDIO IN だけでのノイズ発生!他の入力ではノイズ発生しない!

別に根拠はなかったんですが、ミニピンジャックを抜き差しを繰り返し、中継している同じくミニピンジャックをこれまた抜き差し。
接触不良を疑ったんです。電源入れっぱなしで作業してたら煩いこと!
なんとか収まりました。
(^o^)

書込番号:23725573

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

後継機?SA-Z1。

2020/05/28 15:49(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]

スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

CAS-1とは比較対象にならないかもですが、どんな音か気にはなります。

http://clm.mysony.sony.co.jp/c/jJ8bbiht6pbYdabE

書込番号:23432138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
逆勾配さん
クチコミ投稿数:1件 CAS-1 (B) [ブラック]のオーナーCAS-1 (B) [ブラック]の満足度5

2020/05/28 21:58(1年以上前)

「ニアフィールド」を謳っていて、NotePCの横に配置している画像があるのでCAS-1と同じコンセプトのようですが、価格がCAS-1の約10倍!とてもじゃないけど手が出ません(泣)
この価格帯でどのようなユーザー層を取り込もうとしているのでしょうかね?
普通の人が購入できる価格ではないと思います。
できればCAS-1の後継機を同じような価格帯で出してもらいたかったです。
主さんが仰っているようにどのような音が出るのかは気になりますね。

書込番号:23432747

ナイスクチコミ!3


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2020/05/28 22:39(1年以上前)

>逆勾配さん
>「ニアフィールド」を謳っていて、NotePCの横に配置している画像があるのでCAS-1と同じコンセプトのようですが、価格がCAS-1の約10倍!とてもじゃないけど手が出ません(泣)
この価格帯でどのようなユーザー層を取り込もうとしているのでしょうかね?
普通の人が購入できる価格ではないと思います。

その通りですね。

>できればCAS-1の後継機を同じような価格帯で出してもらいたかったです。
主さんが仰っているようにどのような音が出るのかは気になりますね。

同価格帯の後継機は今後販売しないのなら大手家電量販店でもCAS-1の販売が終了したようなので数少ない販売店のCAS-1を探すしかないですね。値段に見合った音質なら嘸かし素晴らしいんでしょうけど買う気ものないのに冷やかしにSONYストアに行くのも気が引けますし音を聴いて欲しくなったらそれはそれで困ります笑

書込番号:23432838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング