このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2014年4月14日 04:34 | |
| 7 | 2 | 2014年3月26日 00:17 | |
| 8 | 1 | 2014年3月22日 02:39 | |
| 5 | 1 | 2014年3月20日 14:31 | |
| 1 | 0 | 2014年3月16日 09:37 | |
| 3 | 10 | 2014年2月3日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
あいかわらずの小出し商法ですね!
半年も違わないのに
新発表のコンポ MAP-S1 http://kakaku.com/item/K0000635412/
にはS-MASTER HXや
DSEE HXを搭載してくるんですね。
単純な比較はできないけど
一般的には当機HAP-S1のほうが上位クラスの製品なのにね。
5点
どこのメーカーでも一緒
リンゴでもサムチョンでも
当然SONYも小出しです
そんなこと今更書かないでよ婆さんw
書込番号:17411136
2点
HAP-Z1ES、HAP-S1、UDA-1のファームウェア大規模改善の日程が決まりましたかね、いつですか?
書込番号:17411517
3点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (B) [ブラック]
これって
現行機のCMT-SBT300Wに http://kakaku.com/item/K0000522116/
ハイレゾ機能だけを足して、評判の悪いオモチャのような付属のスピーカーはなしにしたって感じですね。
ハイレゾ以外の性能は殆どCMT-SBT300Wと同じですしね。
ハイレゾが必要なければ
CMT-SBT300Wを購入して糞な付属のスピーカーを
ましなものに替えるのもいいかもしれませんね。
私はウォークマンを持っているので
ウォークマンポートから出力するには
ソニーのコンポ以外は選択肢がないと思ってCMT-SBT300Wを購入しましたが
付属のスピーカーが想像以上に糞でした!?
(ウォークマンは他社機にもミニジャックで接続できますがリモコンは使えなくなるし、
ウォークマンのミニジャック出力は
例によってソニーの意地悪仕様で電気抵抗が入っていてイヤフォン以外の機器に接続すると
異常に出力が小さくなる仕様です!?・・・つまりミニジャックではなくウォークマンポートからの出力を
使いたければソニーのコンポを買えよって言う仕様です!?
オヤイデ等のメーカーからウォークマンポート出力のケーブルもありますが、
コンポに付属のリモコンは使えなくなります)
なので、当面は付属のスピーカーを使い、
上位クラスのスピーカーを探す予定です!?
2点
>電気抵抗が入っていてイヤフォン以外の機器に接続すると異常に出力が小さくなる仕様
そんなこといまだにやっているんですか・・・・。ソニー・・・・。
家中ソニーってくらいソニー製品愛用してるんですけど、
新製品のコンポが年々音が悪いものしかない印象で、他社のものにしようと考えてはいるのですが
そうなるとウォークマンはどうしようということになって(これだけは音のよさもあって変えられない)
まだどうするか決められずにいます。ソニーの製品はうわさほど壊れたりしませんが、ドッグコンポが軒並み最悪な音で
ブランドに対する信用が揺らぎました。
いろいろ改革して、「おっ、かっこいいな」というコンポも出てきましたが、はっきり言ってこれからどうなるかわからないハイレゾにいきなり投資する気にはなれません。じゃCMT-SBT300Wを買えばって言われそうですが、それってまさに「妥協」です。仕方ないからこれを買う。ソニーって最近、ベーシックをなくしてると思う。奇抜とまでは言わないけど面白いもの・最先端のものにこだわりすぎて、ベーシックがない。誰が聞いてもよい音だなと思える普通のコンポが欲しいのに、提供してくれない。なんかこれコストカットの極地だなという質感が、電気店に並んでいる商品そのものから漂っている気がしてしまって・・・・。
ハイレゾ、興味がないわけではないけど、これってマニアでこだわりのある男の人のための製品ですよね。書斎にある感じ。リビングとか寝室とか子ども部屋とか、いろんな場所に普通に置けるコンポが欲しい。ベーシック以下のものじゃなく、デザインも音も価格も、流行廃りに関係ないベーシックなもの。
書込番号:17334066
4点
スレ主さん
>ウォークマンのミニジャック出力は
> 例によってソニーの意地悪仕様で電気抵抗が入っていてイヤフォン以外の機器に接続すると
> 異常に出力が小さくなる仕様です
これって、ウォークマン以外のプレーヤー、たとえばスマホ等、では
そうではない(出力は小さくない)ということでしょうか?
ちなみに、オヤイデのL5を使えば、ウォークマンポートからの出力を300WT以外で使う事もできると思うのですが。。
また300WTのスピーカーの評判が悪い(私個人はそこまで悪いとは思わないですが)という事前情報をお持ちでしたら、
じっくり試聴されて買われた方がよかったのでは??
書込番号:17345173
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-RS500
往年のカセットテープの取り込み保存を考えている方はやめたほうがいいです。
メーカーのサイトの説明はわざと書いてないと思われる節があるのでイメージ悪いです。
AMラジオはモノラルFMはステレオと説明があるのにテープ部は意図的に(?)省略されています。
録再ヘッドのアジマスも明らかにずれていて高音がまったくでなかったので+ドライバで自分で調整。
ソニーさんが苦境に立たされているのも当然のような気がしてきました。
1点
モノラルだと思ったら当方の勘違いでした。
謹んでお詫びと訂正をいたしますm(_ _)m
きちんと端子がささっていなかったという凡ミスですお恥ずかしい。
書込番号:17330500
7点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT300W
ヨドバシで31000円で売っていました。
安いなーと思っていたら
やっぱり新機種が発表されましたね!
ソニー、ハイレゾ音源対応オーディオプレーヤー「MAP-S1」 CDやMP3のアップスケールにも対応
http://www.zaikei.co.jp/article/20140319/184036.html
2点
ヨドバシ梅田で31800円で買いました。
そこからさらに10%のポイントをつけてくれました。
後継機?のMAP-S1も検討しましたが
スピーカーなしの単体で6万円もするし、
寝室で小音量で使うので当機でも十分かなって思いました。
(とは言え、当機は100Wのパワーですが!?)
書込番号:17324438
3点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M95HD
現状、ネットジューク関連のインターネット経由のアップデートは終了していますが、ソニーのCDでの提供は2014年3月末までの予定のようです。
オークションでの購入を予定されている方は、ソフトウエアの初期化してしまうと、最新版のアップデートの手段が無くなってしまうので、注意が必要と思われます。
なお、ネット機能は、グレースノートのアルバム情報取得とネットの時間合わせくらいしか利用できませんが、ソフトウェアの初期化をしてしまっても、(最新にするのがベストですが)問題なく使えるのではないかと思います。
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
皆さんこんにちは。
タイトルの通り、ノイズが入ってしまい、再生に堪えません。
リッピングソフトはExpress Rip CD で96k/16bit でWindows PC(LX750/L)に取り込んでいます。
ノイズが入るのは30枚ほどリッピングした全てではなく、今のところ2枚です。
ちなみに2枚とも国内のプログレバンドです。
PCからS1に転送される際に何らかの理由によりノイズが乗ったのかと思い、いったんS1を初期化して全て消去し、
リッピングもやり直してからS1に転送し直したのですが、同じくノイズが入りました。
ノイズはアナログレコードを再生したときのような、レコード針に埃があたるような音です。
パチパチカサカサずっと雑音が混ざっているので聞けたもんじゃありません。
同じCDをMac mini 388J/Aでitune(File形式はWAV)を使ってMACに取り込み、S1に転送・再生してみたら雑音は乗りませんでした。
これは一体どういう・・?
S1をお使いの皆さんはいかがですか?
こんなノイズが乗るなんて現象はないですか?
0点
>リッピングソフトはExpress Rip CD で96k/16bit でWindows PC(LX750/L)に取り込んでいます。
なんとなくリッピングソフトがあやしいような気がします。
正確なリッピングで評価が高いソフトは〃高速〃を売りにしてません。
何回も読み出し、チェックをするからむしろ低速になります。
WindowsだとEAC(無料)、dbpoweramp cd ripper(有料)が評価が高いです。
書込番号:17132374
0点
ゲルニカ2さん
レスありがとうございます。
そうですね、色々切り分けて原因を探っていこうと思います。
リッピングソフトを変更して試してみます。まずは無料のソフトで・・。
書込番号:17132394
0点
> リッピングソフトはExpress Rip CD で96k/16bit でWindows PC(LX750/L)に取り込んでいます。
このソフトですね
http://www.nch.com.au/rip/jp/
う…NCHだ…(ちょっと嫌な思い出が)
コーデックはMP3でしょうか?
96kbps って音質を気にするならちょっと厳しいビットレートである気がします。
この 96k ファイルを、PCで再生するとどうなんでしょうか?
ビットレートを高く (192kとか) するとどうなんでしょうか?
書込番号:17135025
0点
ton2tb7さん
レスありがとうございます。
先ほどwav 44.1kHz/16bitで取り込んで再生しましたら雑音はしませんでした。
flac 96KHz/16bit で取り込むとパチパチ雑音が入ります。
皆さんは取り込みはどういう形式でやってますか?
何か問題は出ませんか?
なぜ特定のCDだけ雑音が乗るのか・・わかりません・・。
書込番号:17136727
0点
>flac 96KHz/16bit で取り込むとパチパチ雑音が入ります。
EXPRESS RIPを使った結果ですか?
アップコンバート処理に問題があるかも。
書込番号:17136861
0点
> flac 96KHz/16bit で取り込むとパチパチ雑音が入ります。
96k ってサンプリング周波数でしたか…
なぜ 96kHz にしてるのですか?
CDからのリッピングなら素直に 44.1kHZ FLAC でいいのでは。
可逆圧縮なのでノイズが乗るはずがないです。
> なぜ特定のCDだけ雑音が乗るのか・・わかりません・・。
アップサンプリングするときに計算間違いを引き起こすような音の並びなんでしょう。
いずれにせよ悪いのはS1ではなくHCLのようですね。
書込番号:17142568
0点
オーバーサンプリングで音が良くなるかも、と言う事でしょうか。
書込番号:17145954
0点
>>CDからのリッピングなら素直に 44.1kHZ FLAC でいいのでは。
すいません、あまり知識がないもので「とりあえず数字の大きいのでとっておきゃいいか」
って感じです。無意味でしたかね・・・。
44.1kHZ FLAC 取り込みが一般的なんでしょうか。
書込番号:17146034
0点
> 44.1kHZ FLAC 取り込みが一般的なんでしょうか。
CD Audio は、「44.1kHz 16bit 2ch」と規定されています。
特段の意図がない限り、そのままにするのが吉です。
取り込む際に、これらの値を変更すると、何かしらの計算が行われて元とは違ったものになります。
わかりやすい例で言えば、「2ch」とあるので左右2つの音しか入ってないわけなんですが、
5.1chが選べたとして、その設定でリッピングしたら、
もともと左右しかない音から計算でサラウンドの音を作り出そうと頑張るわけです。
結果もしかして素晴らしい物ができることもあるかもしれませんが、
少なくとも元のCDの音とは別物になります。
今回はサンプリング周波数を 44.1kHz → 96kHz といじったわけですが、
もともと1秒間に44100回分のデータしかなかったものを
「補間して96000回分のデータに増やせ」と命令したわけで、
96000は44100の整数倍ですらなく、かなりめんどくさい計算を頑張った挙句
ノイズを作りだしてしまった、ということでしょう。
何で取り込むか、は人によって違うと思いますが、
WAV/AIFF - CDの「44.1kHz 16bit 2ch」データのままファイルに出来る。音質劣化しないがサイズも小さくならない
FLAC/ALAC等 - CDのデータを可逆圧縮する。元のデータのまま再生できるし、ちょっとはサイズも小さくなる。
MP3/AAC等 - CDのデータを圧縮して小さなサイズにする。音質はどれだけ圧縮するかに伴って悪化する。
WAVだとファイルサイズが大きいし、メタデータも付けられない(ちょっと前までの常識)
FLACだと多少小さくなるしジャケ写なども付けられる、
圧縮音楽(MP3等)のノイズ感等は我慢ならない、
ということで、音質重視する人々はFLACが多いかもしれません。
ためしに WAV/FLAC/MP3(192kbpsとか) の3つのファイルを作成してみて、
ご自分の耳で聞いて(違いがわかるか?)、ファイルサイズも比べてみれば、
自分にとってはどれが向いているかわかるかも、です。
ちなみに私の耳はだいぶ劣化しているらしく、、MP3 128kbps とかでも十分だったり(しょぼん)…
MP3 192kbps だと音質の劣化が気になったことがないです…
といいつつ、「ちゃんととっておきたい」と思ったものはFLACにしてます。
書込番号:17146835
1点
ton2tb7さん
詳しく教えて下さりまことにありがとうございます。
Net Audioという雑誌とかも買ってみたのですが知りたかったことが書いてなくて悶絶しておりましたが、
今回のことですっきりしました。
しばらくオーディオから離れていたらもう規格や機器の使い方が複雑になりすぎて何をどうしていいやら・・
どうもありがとうございました。
書込番号:17147331
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



