SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2420件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
434

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:215件

このマシンのアンプは、フルデジタルアンプではありません。

 カタログを読むと、このマシンは、S-Master HXを搭載しているので、フルデジタルアンプであるかのように誤解してしまいますが、それは違います。

 ネットで調べると、このマシンは、Burr-BrownのPCM1795というDACを搭載しているとうたわれています。

 フルデジタルアンプなのにDACを搭載しているのは変だと思い、ソニーに問い合わせたところ、確かにS-Master HXはフルデジタルアンプであるが、全体としてはフルデジタルアンプではないとの回答をいただきました。

 CDやNASから読み込まれたデジタル信号は、上述のDACで一旦アナログ信号に変換され、その後段にあるADCで再度デジタル信号に変換されてからS-Master HXに入力されるそうです。

 音質が劣化するこのような回路構成をわざわざ採用しているのは不思議なので、その理由を尋ねたところ、まともな回答は得られませんでした。電話サポートの人はエンジニアではないので、理由を知らないのでしょう。

 DSDは、そのままではS-Master HXで処理できないのでPCMに変換する必要があるが、その変換回路を新規開発して搭載するとなると、コストアップしてしまうといった事情があるのでしょうか?

 技術に詳しく、わざわざ音質が劣化するような回路構成が採用されている理由がお分かりの方がいましたら、教えてください。

書込番号:17705547

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/07 07:41(1年以上前)

ギレン『敢えて言おう、カスであると!』

シャア『坊やだからさ』

ガンダム思い出しました〜

失礼しました〜


たしか、マランツのSA-11S3は、DACは32ビットが話題だが、あえて24ビットDACを使ったとのことだが
『音』のためってことだが

まあ、オーディオは理屈じゃない部分もあるんで
『音』で判断ってな感じ

(技術的なことは、blackbird1212さんが、解説してくれるんだけど、現れないですねえ)

書込番号:17706765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件 MAP-S1 (S) [シルバー]の満足度3

2014/07/07 21:59(1年以上前)

はーとばーどさん、はじめまして。

ソニーの電話サポートのとんちんかんさはとりあえずおいておきまして。

はーとばーどさんの書かれた内容ですと、MAP-S1は、

CDまたはNASまたはUSBメモリのデジタル信号→DAC(バーブラウンPCM1795)→ADC(詳細不明)→デジタル増幅部(S-Master HX)→スピーカー出力

という風に受け取れてしまうのですが、そのようなご理解なのでしょうか?

MAP-S1はスピーカーに出力できる機種ですので、スピーカー出力に至るまでアナログ信号に変換されていなければなりません。そのためのPCM1795ではないでしょうか?デジタル信号のままではスピーカーに出力できませんので。

私の理解はこうです。
CDまたはNASまたはUSBメモリのデジタル信号→DSEE HX(擬似アップスケーリング回路)→デジタル増幅部(S-Master HX)→DAC(PCM1795)→スピーカー出力

DSD信号の場合は、DSEE HXを通らず直でS-Master HXに信号が流れるはずと思います。
フルデジタルアンプであっても、スピーカーに出力する直前までにはDA変換されると考えます。
技術にお詳しい方の説明を待ちたいと思います。

書込番号:17709036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/08 02:09(1年以上前)

はーとばーどさん、こんばんは。

JBL大好きさんに召喚(笑)されたようなのでお邪魔します。
ブロックダイヤグラム等の資料がないので憶測になりますが、それほど外れてはいないと思います。

この商品単独ではなく、一連のハイレゾ商品をまとめて考えます。
そうすれば、答えは見えてくるのでは。

今回のSONYのハイレゾ商品群は、
「DSDを含むハイレゾ対応+DSEE+PCM1795を使ったDAC」の組み合わせを基幹に作られています。
あとはこれになにを足すかによって、商品バリエーションが形作られています。
オールDSDアップサンプリング+ネットワークデータコピー+HDDでHAP-Z1ES
ネットワークデータコピー+HDD+アナログパワーアンプでHPA-S1
パソコン用USB入力+アナログパワーアンプでUDA-1
このMAP-S1については、
パソコン用USB入力+ネットワーク再生+CD再生+BT+FM/AMチューナーと機能を盛り込んだので、
スペースがないか発熱の関係かはわかりませんが、
他機のようにアナログパワーアンプではなくデジタルパワーアンプを搭載した、ということではないでしょうか。
つまり商品コンセプトとして「S-Master HX」が中心では無かった、
単なるパワーアンプのバリエーションとして搭載されているだけなのではないかと推測されます。
また、DSDの直接入力(内部でPCM変換)はS-Master Proで実用化されていますから新規開発する必要はないです。
こんなところでどうでしょうか?

チッチ&サスケさん、書いてることがめちゃくちゃです。
S-Master HXはD/A変換するパワーアンプです。
ですから、出力がスピーカーにつながります。

書込番号:17709907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件 MAP-S1 (S) [シルバー]の満足度3

2014/07/08 07:25(1年以上前)

ウィキペディアから引用。
「音声信号の波形を高速でサンプリングして音声をデータ化した後で増幅、再びアナログの信号に戻すために電力効率がよく、小型化しても音質の劣化が少ないのが特徴である」

勉強不足を露呈してお恥ずかしい限りです。

blackbird1212さん、はじめまして。
S-Master HXでアナログに信号に変換されているんですね。
ソニーの他のハイレゾ対応機器(UDA-1やHAP-S1)はアナログアンプだから、PCM1795でアナログに変換されたあとは、そのままアナログでいいが、MAP-S1は何らかの理由でデジタルアンプ(S-Master HX)を搭載させたので、PCM1795でアナログに変換された信号を、デジタルアンプに送るために再びAD変換している、と理解してよろしいのでしょうか?

書込番号:17710195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2014/07/08 23:26(1年以上前)

To:blackbird1212さん

 丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。

 なるほど。
 商品ラインナップ上、Burr-BrownのPCM1795を搭載せざるを得なかったということですか。

> また、DSDの直接入力(内部でPCM変換)はS-Master Proで実用化されていますから新規開発する必要はないです。

 ということは、DSDをPCMに変換する信号処理プログラムがS-Master Proを構成するDSPに搭載されている訳ですね。
 このプログラムをS-Master HXを構成するDSPに移植すれば、Burr-BrownのPCM1795というDACは不要となり、部品点数を削減することによりコストダウンを図ることができるはずなのに、なぜ、ソニーはそうしなかったのでしょうか?

 仮に、S-Master Proを構成するDSPとS-Master HXを構成するDSPが異なるチップだったとしても、ソース・プログラムがC言語で書かれていれば、プログラムを移植するのは容易ですよね?

 どうして、このマシンには、敢えてBurr-BrownのPCM1795というDACが搭載されているのでしょうか?
 まだ、納得できません。
 未だに、その理由は、謎です。

書込番号:17713019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/09 08:34(1年以上前)

『コーン紙』とよばれるたかが、紙、をマグネットで振動させただけで
 かくも迫真の音と盛大な音圧が出せるのかも未だに『解らん!!』

 他にもあるが、このような『不思議』は暴かず、そっとしておいたほうがいいと思う。
『不思議』があるかぎり、人生に『退屈』ない。
                          〜ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二大先生のお言葉〜


blackbird1212さん

ごくろうさまです
召喚?しました(笑

自分は技術的なことは、未だに『解らん』です
技術的解説、今後ともよろしくです


『道理の通らぬ世の中に、あえて挑戦する、俺たち、特攻野郎Aチーム!
 困ったときは、いつでもいってくれ!』
                      懐かしい〜

でわ、失礼します

 

書込番号:17713462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/09 16:43(1年以上前)

はーとばーどさん、こんにちは。

>プログラムを移植するのは容易ですよね?
HXに付いては情報がないのですが、一連のS-Masterは汎用DSPではなく専用DSPでした。
基本的にハードウェア構成なので、仕様変更はマスクからの作り直しになるでしょう。
過去のS-Masterは仕様変更で型番が違う別の製品が使われています。
この製品のページにルネサスのDSPかFPGAの写真がありますが、あれはS-Masterではないでしょう。
S-Masterの出力は終段のPowerMOSFETのドライバーになるわけですから、もっと出力段に近いところにあります。
そして、専用DSPですからもっと小さなものです。S-Master HXはWalkmanにも使っていますし。
以下はTA-DA9100ESの出力段ですが、基板の真ん中に4つあるのがS-Master Pro(AVアンプ7chなので4個)、
放熱板の下にあるのが終段、足のように垂直になってるところがLPFです。
http://www.sony.jp/products/picture/TA-DA9100ES_003.jpg
WalkmanA860のS-Master MXです。
http://img3.cache.netease.com/digi/2011/8/15/201108151628401644e.jpg

一番肝心なところは、
PCM1795+アナログ出力部分までで、パッケージとして完成していると考えられるということです。
そのため、パワーアンプはアナログでもデジタルでも両方使えるという汎用性があります。
S-Masterに直接つなげるためには音質も含めて再設計する必要があるでしょうし、
上述したようにS-MasterのLSIも作り直す必要があるでしょうから、膨大なコスト増になるでしょう。

>敢えてBurr-BrownのPCM1795というDACが搭載されている
のではなく、
なぜかデジタルパワーアンプが搭載されている、という疑問のほうが正道でしょう。

書込番号:17714572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2014/07/31 19:13(1年以上前)

 インターバルが長く空いてしまい、申し訳ありませんでした。

 S-Master Proにおいて、DSDをPCMに変換する信号処理がDSPのソフトではなくワイヤード・ロジックで構成されているとは、考え難いのですが。
 ハードで構成した方がコストが掛かりそうですし、移植するのもソフトより大変ですよね?

 多少コストは掛かってもDSDをPCMに変換する信号処理をS-Master HXに担当させれば、PCM1795は不要となりトータルでコストダウンできるような気がするんですが、そう単純な問題じゃないんですかね?

 「PCM1795+アナログ出力部分」がパッケージ化されているとして、わざわざ音質が劣化するような回路構成を、音質にこだわるはずのソニーが敢えて取る理由が分かりません。
 この製品は、この手のスピーカー別売り一体型コンポのライバル達と比べて、高い値付けになっているのですから、そこまでコストダウンの要求は厳しくないはずなんですが。

 音質重視ではなく、既存のパッケージを切り貼りしてお手軽に開発したのが、この製品の正体でしょうか?

書込番号:17788884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/08/01 04:53(1年以上前)

はーとばーどさん、こんばんは。

>DSDをPCMに変換する信号処理がDSPのソフトではなくワイヤード・ロジックで構成されているとは、考え難いのですが。
専用DSPを作っている以上、ハードウェア構成と考えるほうが妥当ではないですか。
また、逆に考えればソフトにしてないから移植できないという考え方も出来ます。
DSDをPCM変換するチップはS-Master Proしかないです。ソフトで移植可能なら他にも作るのではないですか。
WalkmanのF88xとZX1はバージョンアップでDSDも再生できるようになりましたがPCM変換しています。
ですが、CPUによる変換処理だそうなので、S-Masterに変換機能は組み込まれていないで、
S-Masterより手前で処理していると考えられます。
また、S-Masterについては、汎用性よりも小型化を優先しているように見えます。
まずはAVアンプでの複数使用から小型化は必然ともいえましたが、AVアンプでの使用は止めてしまい、
いまではWalkmanとかデジタルスピーカで使用されています。
そのことからも、汎用性より専用で小型化が優先されているのではないかと考えられます。
ユーザーにはこういう事実をみることしか出来ません。
会社の方針、開発の方針などの事実は、当事者に聞くしかないでしょう。

>多少コストは掛かってもDSDをPCMに変換する信号処理をS-Master HXに担当させれば
半導体はロットが価格を決めるわけですから、他に大量使用の目処がつかないのでしたら、
新しいものを作ることはしないでしょう。
どの程度共用しているのか、各製品をバラして型番を調べているわけではないですが、
S-Master HXは、Walkman、スピーカーなど量産品に使われていますから、
ある程度の数を使う目処はあるのだと思います。
前述したように、WalkmanのDSD対応はS-Master HXとは関係のないところで行われているようです。
ですから、S-Master HXにDSD変換機能を載せる予定はなかったのでしょう。
DSDが直接再生できるのなら、Walkmanの機能としてかなりの売りになると思いますが、
そのような予定ははじめからなかったのではないかと思われます。

>音質重視ではなく、既存のパッケージを切り貼りしてお手軽に開発したのが、この製品の正体でしょうか?
現状の製品を見る限り、そうとしか思えないです。
アンプ部分は、アナログでも良かったんだけど、スペースの都合とかでたまたまデジタルになったとか。

書込番号:17790230

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/08/11 22:59(1年以上前)

dacとアンプが箱の中で直結されているのは、カップリングコンデンサ無しで接続できますので意味はあると思います。

デジタルであろうがアナログであろうが、人間の耳には感知できない世界の話かと思いました。

書込番号:17825726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2014/08/16 01:33(1年以上前)

 DACとアンプが一体か個別かでカップリングコンデンサの有無が変わる?
 カップリングコンデンサはオフセット電圧を除去するために使用するものです。単電源か正負二電源かで変わります。形態に依存するものではありません。

 デジタルであろうがアナログであろうが、人間の耳には感知できない?
 適切に設計された回路なら、デジタルもアナログも大差ないと思いたいです。ただ、デジタルなら、「デジタル=ハイテク&優秀」という先入観を抱くニワカを釣る事ができます。

 [入力→DAC(PCM1795等)→パルス密度変調(PDM)→スイッチング増幅→ローパスフィルタ]という構成アンプなら沢山あります。[デジタル入力→デジアン]ならば標準的な方式であり、SONYがやっても何もおかしくはありません。ただSONYとしては、差別化を図るため、PDM以降にオリジナルのS-MASTERを使いたかったのでしょう。下手に流通したアンプIC(OPアンプ等)を使うと、型番厨が騒ぐので、設計者の哲学を貫きにくくなります。その点で、ブラックボックス的に「ディスクリート」や「S-MASTER」と言うのは強いわけです。と、私は勝手に考えています。

 最後に主観的希望ですが、パルス密度変調されたDSD入力に限っては、DACをスルーして直接スイッチングアンプに通す、「Pure Pulse Direct」的な機能があってもと思います。非可逆な変換を何度もやれば、劣化は免れません。「PCオーディオ」、「ハイレゾ」等と言われる前の時代から、iLINK接続でそれができる機器もあるのですが・・・。

書込番号:17838947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/16 02:08(1年以上前)

To:blackbird1212さん

 インターバルが長く空いてしまい、申し訳ありませんでした。

> >DSDをPCMに変換する信号処理がDSPのソフトではなくワイヤード・ロジックで構成されているとは、考え難いのですが。
> 専用DSPを作っている以上、ハードウェア構成と考えるほうが妥当ではないですか。
> また、逆に考えればソフトにしてないから移植できないという考え方も出来ます。
> DSDをPCM変換するチップはS-Master Proしかないです。ソフトで移植可能なら他にも作るのではないですか。

 S-Master Proの専用DSPを開発するにあたって、コストやチップ面積をギリギリ最小限のものにしたために、汎用性の無い設計となったのですね。

 実は、私は、若い頃DSPのプログラムを書いていたので分かるのですが、DSDをPCMに変換するのはDSPにとって簡単なことで、アセンブリ言語で500行以内に収まると思われます。(多分、もっと少ない。)

 S-Master Proでは、専用DSPの少ない容量のROMに様々な信号処理ルーチンを押し込んだため、もはや「DSDをPCMに変換する」処理ルーチンを入れる余地が無かったのでしょう。

 この処理は、DSPのROM容量を拡張すれば容易にできることですが、わざわざそのために新たにマスクを起こすという経営判断がなされなかったのですね。

 開発されたDSPを将来様々なオーディオ機器で使い回すことを考慮したら、多少チップ面積が大きくなっても良いからROM容量を必要最小限よりも大きくしたものを新たに起こすという選択肢もあったと思うのですが、資金面で余裕が無かったのかも知れませんね。
 それで、既存のDSPを使い続け、簡単な処理である「DSDのPCMへの変換」を敢えてハードに担当させたのでしょう。

> WalkmanのF88xとZX1はバージョンアップでDSDも再生できるようになりましたがPCM変換しています。

 イコライザー等の処理をDSPに実行させるにはDSDをPCMに変換しておく必要がありますからね。

> ですが、CPUによる変換処理だそうなので、S-Masterに変換機能は組み込まれていないで、
> S-Masterより手前で処理していると考えられます。

 そんな簡単な処理ルーチンを組み込めない程、DSPのROM容量はギリギリなのですね。

> また、S-Masterについては、汎用性よりも小型化を優先しているように見えます。

 技術は進歩していますから、小型化と内蔵ROMの大容量化を両立させることは可能だと思われますが、自社製品専用のDSPに開発コストをかけられなかったのでしょうね。

> まずはAVアンプでの複数使用から小型化は必然ともいえましたが、AVアンプでの使用は止めてしまい、

 現在、ソニーは、ピュア・オーディオにおいても、AVにおいても、デジタル・アンプを使うことに消極的ですね。
 なぜでしょうね?

> いまではWalkmanとかデジタルスピーカで使用されています。
> そのことからも、汎用性より専用で小型化が優先されているのではないかと考えられます。

 小型化優先ということに加え、既存モジュールの有効活用という事情も大きいのでしょうね。

> ユーザーにはこういう事実をみることしか出来ません。
> 会社の方針、開発の方針などの事実は、当事者に聞くしかないでしょう。

 現在、ソニーは、ピュア・オーディオにおいても、AVにおいても、デジタル・アンプを使うことに消極的なのは、なぜでしょうね?

> >多少コストは掛かってもDSDをPCMに変換する信号処理をS-Master HXに担当させれば
> 半導体はロットが価格を決めるわけですから、他に大量使用の目処がつかないのでしたら、
> 新しいものを作ることはしないでしょう。

 ピュア・オーディオ、AV、モバイル機器など、全ての製品ラインアップでフルデジタル・アンプを採用することにすれば、新たに起こしたS-Masterを大量使用できるはずなんですが、なぜ、そうしないんでしょうね?

> どの程度共用しているのか、各製品をバラして型番を調べているわけではないですが、
> S-Master HXは、Walkman、スピーカーなど量産品に使われていますから、
> ある程度の数を使う目処はあるのだと思います。
> 前述したように、WalkmanのDSD対応はS-Master HXとは関係のないところで行われているようです。
ですから、S-Master HXにDSD変換機能を載せる予定はなかったのでしょう。

 専用DSPのROM容量をギリギリまで使い切っているので、DSD変換機能を入れようとしてもできなかったということでしょう。

> DSDが直接再生できるのなら、Walkmanの機能としてかなりの売りになると思いますが、
> そのような予定ははじめからなかったのではないかと思われます。

 DSDは、そもそも1ビット信号なので、直接D級アンプを駆動することは技術的に容易なことだと思いますが、それだとイコライザーなどを通さないダイレクト再生しかできないので、PCMに変換せざるを得ないといった事情があるのでしょう。

> >音質重視ではなく、既存のパッケージを切り貼りしてお手軽に開発したのが、この製品の正体でしょうか?
> 現状の製品を見る限り、そうとしか思えないです。

 高い値付けにも関わらず、開発の志しが高くないのは残念です。
 デジタル信号をD/A変換し、それを再びA/D変換してからS-Masterに入力するなんて、音質を重視しているなら、考えられない設計ですよね。

 赤字のエレクトロニクス部門を何とか立て直さなければならない、ソニーの苦しい台所事情が見え隠れしますね。

 ソニーは、HDD内蔵オーディオを主力商品と考えていて、DLNA対応オーディオをニッチ商品と捉えているのでしょう。
 開発に気合いが入っていませんよね。

> アンプ部分は、アナログでも良かったんだけど、スペースの都合とかでたまたまデジタルになったとか。

 そうなんですね。後、熱設計もデジアンの方が容易になるといった事情もあるかも知れませんね。

書込番号:17838977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/16 02:42(1年以上前)

STEREO1月号の付録のデジタル・アンプ

ONKYO A-7VLのブロック図

To:チッチ&サスケさん

> ウィキペディアから引用。
「音声信号の波形を高速でサンプリングして音声をデータ化した後で増幅、再びアナログの信号に戻すために電力効率がよく、小型化しても音質の劣化が少ないのが特徴である」

 フルデジタル・アンプのアナログ入力に関しては、上のWikipediaの記載は正しいです。
 KENWOOD R-K731のブロック図(http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/)をご覧ください。

 それに対して、アナログ入力のみのデジタル・アンプにおいては、アナログ信号をサンプリングするのではなく、アナログ信号から直接PWMなどの1ビット信号を生成します。(一種のサンプリングとも言えるが。)
 STEREO1月号の付録のデジタル・アンプは、このタイプです。(左の写真)

 私の持っているONKYO A-7VLはデジタル入力端子を有するデジタル・アンプであるにも関わらずDACを内蔵している点で、MAP-S1と同様に、敢えて信号が劣化する回路構成を取っています。(右の写真)
 アナログ信号から直接1ビット信号を生成する点では、STEREO1月号の付録と同じです。

> 勉強不足を露呈してお恥ずかしい限りです。

 誤解が解けて良かったです。
 実は、私は、元デジタル信号処理(DSP)エンジニアなので、厳しいツッコミを入れようかと思いましたが、素人相手にそれは気の毒なので、スルーしました。

> blackbird1212さん、はじめまして。
> S-Master HXでアナログに信号に変換されているんですね。
> ソニーの他のハイレゾ対応機器(UDA-1やHAP-S1)はアナログアンプだから、PCM1795でアナログに変換されたあとは、そのままアナログでいいが、MAP-S1は何らかの理由でデジタルアンプ(S-Master HX)を搭載させたので、PCM1795でアナログに変換された信号を、デジタルアンプに送るために再びAD変換している、と理解してよろしいのでしょうか?

 回路構成は、そうなっています。ソニーのサポートの人は、技術部門に確認した上で回答しているので、それで間違いはありません。

 アナログ・アンプで周波数帯を細かく分けたイコライザー処理をするのは大変なので、通常は、BASS、TREBLEのトーン・コントロールしかついていませんよね。音質をほとんど劣化させずにイコライザー処理をするのは、アナログ回路よりデジタル回路の方が向いているのです。

 また、圧縮により失われた周波数成分を推定して補正したり、量子化ビット数及びサンプリング・レートを拡張したりするDSEE HXのような信号処理は、デジタル回路でなければ実現できません。

 PCM1795の後段にフルデジタル・アンプ(S-Master HX)を採用したのは、既存の回路を使い回せることに加えて、こうしたメリットがあるからだと思われます。
 (私の持っているウォークマンNW-S786は、イコライザーやDSEEといったデジタル処理の後段で普通にD/A変換して、アナログ・アンプでヘッドホン出力を生成してますけどね。デジタル・アンプの方が消費電力を少なくできるんですけど、上位機種との差別化を図るためですかね?)

書込番号:17839020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件 MAP-S1 (S) [シルバー]の満足度3

2014/08/16 15:04(1年以上前)

はーとばーどさん、ご親切な解説をいただき、ありがとうございます。
厳しいツッコミ、スルーいただき、感謝します。これでも、叩かれるとヘコみやすい性格なものなので(笑)。
実はお話の内容についていけない感じで、もっと勉強しなければと感じます。

そう感じながら、実はMAP-S1を購入しました。
夫や子どもたちも簡単に操作できそうなことと、Wi-Fi内蔵が決め手でした。
実際に使ってみて、便利には違いないのですが、使ってみなければ分からない不満点もいくつかありますねぇ。

書込番号:17840455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/08/16 16:51(1年以上前)

>DACとアンプが一体か個別かでカップリングコンデンサの有無が変わる?
> カップリングコンデンサはオフセット電圧を除去するために使用するものです。単電源か正負二電源かで
>変わります。形態に依存するものではありません。

現実問題として、単体のネットワークプレーヤーの出力端子と、プリンメインアンプの入力端子には、
カップリングコンデンサが99パーセント挿入されていますね。

同じ箱の中、つまり、MAP-S1のような製品であれば、内部のアナログ接続において、このDCカットコン
デンサを省略できますので、低域の位相回転を防ぐことが出来ますね。

>デジタルであろうがアナログであろうが、人間の耳には感知できない?
> 適切に設計された回路なら、デジタルもアナログも大差ないと思いたいです。
>ただ、デジタルなら、「デジタル=ハイテク&優秀」という先入観を抱くニワカを釣る事ができます。

この点については、意見が同じ様ですね。

書込番号:17840738

ナイスクチコミ!0


大森屋さん
クチコミ投稿数:61件

2014/08/24 01:41(1年以上前)

みなさん、難しい技術的な解説、凄い!

余談ですが、私はS-MasterPROの1200ESとマランツのSA8004を愛用しています、

個人的には、1200ESの素の音でもある同軸デジタルより、8004の味付けされた音を素出してくれるアナログ入力のほうが好みの音です。

1200ESのADCはPCM、上位モデルのADCはDSD変換っていうのは羨ましいですが、劣化劣化と騒いだところで、結局、どちらがいいか等人間の聴力では聞き分けれないと思います。

友達に、どちらで出力しているか答えを明かさずテストしても同じ結果、そんなもんです。

書込番号:17863981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビットレート変換について。

2014/06/30 09:34(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD

クチコミ投稿数:18件

中古で、こちらの製品を買いました。そのため、説明書が付いてませんでした。
MDをHDDへ、MP3で録音したいと思っているのですが、本体操作で変換方法がわかりません。いろいろ押してみてるのですが、、。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

製品としては、MD資源が存分に活用出来そうなので満足してます。

書込番号:17682082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/30 09:38(1年以上前)

取扱説明書
http://www.sony.jp/support/netjuke/information/PDF/3294883011.pdf

書込番号:17682092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/30 09:46(1年以上前)

ごめん
アップグレードの説明でした
本体操作の取説ないね

書込番号:17682109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/06/30 09:52(1年以上前)

ありがとうございます!
確かにアップグレード用でしたが、内容をヒントに模索したら、変換出来ました!

オプション→設定→録音でした!
(なんで気付かなかったのか、、)

何にせよ、質問したことで解決したと思います。ありがとうございました。

書込番号:17682120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイトル入力機能ありますか?

2014/06/17 21:11(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > ZS-R110CP

クチコミ投稿数:4件

SD、USBの音楽を車内(カーナビ)で聞く予定です。

パソコンを使用せず、CDから録音・タイトル編集できる機種を探しているのですが、この機種はタイトル編集可能でしょうか?

書込番号:17637132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/06/17 21:20(1年以上前)

タイトル編集機能はないようです、録音すると指定のフォルダにファイルが入り、連番の数値とアルファベット(TRACK)の組み合わせでファイル名が決定するようです。

書込番号:17637174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/06/17 21:55(1年以上前)

ありがとうございます。
他の機種を検討することにします。

書込番号:17637373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X7CD (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:38件

WiFiにより、スマホからの操作で普通のラジオはもとより、PCやスマホ保存の音楽、その他各種音楽アプリ等の様々な音源を鳴らすことが出来るので非常に満足しているところですが、一つだけ。
PCのストリーミング動画(例えばHUlu等)の音声は鳴らせないのでしょうか?それが出来れば言うことないんですが。。。

書込番号:17636044

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件 CMT-X7CD (B) [ブラック]の満足度4

2014/06/18 11:49(1年以上前)

>PCのストリーミング動画(例えばHUlu等)の音声

それは、PCとX7CDをbluetooth接続して、
PCのスピーカーとして利用すれば出来ると思います。

WiFi接続では無いので、スレ主さんの意図するものではないかもしれませんけれど・・・。

ワタシもまだ試してないので、帰ってやってみます。

書込番号:17639211

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件 CMT-X7CD (B) [ブラック]の満足度4

2014/06/20 22:46(1年以上前)

>PCのストリーミング動画(例えばHUlu等)の音声

すみません。
やってみたら、鳴りませんでした。

書込番号:17648113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2014/06/26 22:59(1年以上前)

返信ありがとうございました。ひょっとして超簡単な設定で可能なのかも、と想像していたんですが、やっぱ出来ないんでしょうかね。残念(T_T)

書込番号:17669785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X7CD (B) [ブラック]

スレ主 Disc-manさん
クチコミ投稿数:21件

radikoに対応しているというわけで本日この機種を買って来ました。
無線LANの設定も終わったのでいざradiko設定に行こうと思って取扱説明書を見たのですが「radiko」についての記載はありませんでした。
まさかこの機種ってスマホ(SongPalアプリ)が無いと一切の設定ができないのでしょうか?
私はスマートフォンは持っておりません。
Windows8 PCと無線LANルーターはあり、PCから無線接続状態で設定画面も開くのですが、その画面にはネットワーク設定とソフトウェアアップデートしかメニューに出て来ません。
ソニーのサポートページでもradikoについての説明は見つけられませんでした。

どなたか設定できている方はやり方を教えてください。

書込番号:17623732

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/06/14 00:17(1年以上前)

こちらを読む限り、スマホやタブレットにアプリを入れて接続するようですね。
他に記載がないので分かりませんがこれ以外は聞く方法がないかもしれませんね。
ソニーに確認した方が良いかと思いますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/890/890468/index-3.html

書込番号:17623925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/14 00:27(1年以上前)

スマホを使って「radiko」を聴く場合「SongPal」をダウンロードした方が良いと思います。
結局はアプリを使って聴く方法かインターネットブラウザで聞く方法に成ると思います。

基本的には、ラジオ機能は内蔵していますがインターネットラジオ機能は内蔵していない様です!
他力本願です!(本機はLANを繋ぐだけで聴けるインターネットラジオ内蔵型ではありません)

以下は「SongPal」のダウンロードページです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.songpal&hl=ja

書込番号:17623979

ナイスクチコミ!2


スレ主 Disc-manさん
クチコミ投稿数:21件

2014/06/14 06:28(1年以上前)

★9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
この機種、単独でradikoが聞けるものではなかったのですか。
やられました。
とんでもないしろものを買ってしまったようです。
一応、ダメもとでソニーにも問い合わせをしてみますが打つ手はないでしょうね...

★AVノスタルジーさん
ご返信ありがとうございます。
当方、スマートフォンは所有しておりません。
購入前に確認すればよかったです。

書込番号:17624398

ナイスクチコミ!2


akinori11さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:40件

2014/06/14 07:48(1年以上前)

試してはいませんが、パソコンをお持ちでしたらこんなアプリもありますね。
http://toomva.blog60.fc2.com/blog-entry-409.html

手っ取り早いのはヤフオクとかで安いスマホを入手ですね。

書込番号:17624546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/06/14 17:04(1年以上前)

iPad とかiPod とか、SONYのアンドロイドのWalkmanとか、無理にスマホでなくても良いですね。

私も単独でRadikoやTunedinが聞けるのかと思っていたので、情報感謝です。

書込番号:17626076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/14 17:49(1年以上前)

PCから通信で聴くなら、ブラウザを立ち上げるか「radika」と言う日本全国のラジオが聴けるソフトがあります。
http://radika.softonic.jp/

書込番号:17626200

ナイスクチコミ!1


スレ主 Disc-manさん
クチコミ投稿数:21件

2014/06/15 04:52(1年以上前)

★akinori11さん
★し ん い ちさん
★AVノスタルジーさん
本体でradikoを聞きたいと思ってこのモデルを購入しました。
いや、購入してしまいました。
スマホは購入予定はありませんし、PCでradikoを聞くのだったら本機は不要なわけでして。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0403/
↑このプレスリリースの「ワイヤレス音楽再生に対応」っていったい何に対応してるという意味なのか担当者に問い詰めたいです。
本機で再生可能という意味以外に読み取れないのですけどもね。

書込番号:17628109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件 CMT-X7CD (B) [ブラック]の満足度4

2014/06/15 21:42(1年以上前)

興味を持って、色々調べても理解できないので、
製品を買って触ってみて、ようやく理解しました。

レビューにも書きましたが、
Radiko、インターネットラジオなど、PCを必要とせず、単独で音楽を楽しむ為には、
CMT-X7CDのポテンシャルを引き出すには、何をするにも「SongPal」が必要ですので、
操作リモコンとしての、スマフォ(Android、iPhone、iPad)は必須です。

楽曲の聴き放題「Music Unlimited」も利用しましたが、
「SongPal」からCMT-X7CDのオーディオ機器認証登録など、とっても難しいと思いました。

「SongPal」と「CMT-X7CD」の世界観では、PCを必要とせずに楽曲のシャワーを浴びることができるので、私はステキだと思っています。

書込番号:17630732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/16 01:08(1年以上前)

SONYのページで紛らわしい書き方をしているので間違いやすいですね!
>radiko.jp 、TuneIn Radioのインターネットラジオの再生にも新たに対応し、・・・

SONYの説明によると「SongPal」をインストールする事により快適な機能や音質で楽しめると言う意味のようです。
>お好みの音質を選択できるイコライザー設定や高い楽曲の検索など、高機能リモートコントローラーとして機能する
PCやスマホでもイコライザーは使えるので「SongPal」を使う必要は無いので、ばかげた説明だと思います。
あくまでも、「SongPal」の説明でしかない!(スピーカー自体の説明ではない!)

最初の説明ではスピーカー自体がインターネットラジオに対応している様に見えるのが問題だと思います。
もし買って間が無ければ、SONYに相談して返品することも出来るくらいの不備だと思います。

書込番号:17631417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/08/22 00:54(1年以上前)

私も単体でインターネットラジオを聞ける機械を探してここに辿り着きましたが、これは無理なんですね・・・
騙されたとおっしゃる気持ち、良くわかります。

スマホアプリやPCを立ち上げないと聞けないなら、その旨をきちんと書いて欲しいものです。
「インターネットラジオ対応」って、PCやスマホでアプリを立ち上げ再生した音を飛ばしているだけなら、対応とは言えないと思いますね。
なかなかに姑息だと思います。
昔ならこんなやり口で騙すような事はしなかっただろうにと思うと、メーカーとしてのモラルを疑います。

書込番号:17857552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件

2014/09/02 21:21(1年以上前)

解決済みのようですが、、
私はCMT-SBT300W持ちです。
300Wの時もそうでしたが、
ネットワーク接続時の操作は本体ではなく、
PC で操作するのが基本のようです。
スマホがあれば対応アプリを入れる事で、
より快適になる。ということですね。
付属のリモコンでは操作できないという、
従来の感覚ではあり得ない事だという観点に立って、
分かりやすい説明付きで販売してほしいですよね。
補足:スマホあれば本当に便利ですよ。

書込番号:17894712

ナイスクチコミ!1


スレ主 Disc-manさん
クチコミ投稿数:21件

2014/09/06 05:24(1年以上前)

80代の身体障害者向けにこの製品を買いました。
手軽に高音質でニッポン放送を楽しめるかと期待したからです。
都内ではノイズだらけでAM放送を聴くことはもはやできません。
しかし、見事に期待は裏切られました。
スマートフォンで受信したradikoの音が再生できるというだけの機能が「radiko対応」の意味だったのです。
これのどこが「radiko対応」なのかとても疑問です。
私の国語力が足りないのでしたら考えを改めたいと思うのですが、何度読んでも理解できません。
「スマートフォンの音が再生できる」とだけ表現すべきでしょう。

■プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0403/
radiko.jp 、TuneIn Radioのインターネットラジオの再生にも新たに対応し、あらゆる環境でも安定した受信感度での視聴をお楽しみいただくことが可能です。

■製品情報
http://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-X7CD/


現在は専用PCを使用してスタートアップでradikoを聞けるようにしているのですが、スイッチポンですぐにラジオ再生が始まるものではないのでとても不便です。
幸い、首都圏では2015年春からFM波を使って関東広域ラジオ3局(TBS/文化/ニッポン)が補完放送してくれるようなのでこちらに期待します。

書込番号:17905603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/25 19:28(1年以上前)

スレ主様に深く感謝いたします。

私の場合は、ネットラジオ対応の手軽で音が良いシステムを探していて
これ単体でTuneInRadioとRadikoとが聴けるものだと信じて
非常に魅力的に感じて欲しくなって購入のために情報収集していて
このスレにたどり着きました。

スレ主様の情報が無ければ、
何も知らずに買ってしまっていたかも知れません。

「まさか、そんな馬鹿な!」

本体だけでは聴けないなんて、
夢にも思わない展開でした。


失敗せずに済みました。本当にありがとうございます。

書込番号:18091411

ナイスクチコミ!9


tmgakiさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/29 22:15(1年以上前)

songpalがどういった機能を備えているかしりませんが、
FM/AMを"予約"録音できるようではないですね・・・。
radikoではなくrazikoがSongpalに対応しているのか確認してみようとはおもいますが、たぶんないでしょう。

書込番号:18107720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件

2014/10/30 00:11(1年以上前)

songpalの機能について下記に説明がありますね。

私は、CMT-SBT300WをスマホアプリNetwork Audio Remoteを使ってコントロールしてますが。
songpalはその拡張版?という感じでしょうかね。。

http://www.phileweb.com/review/article/201404/16/1156.html

書込番号:18108306

ナイスクチコミ!1


スレ主 Disc-manさん
クチコミ投稿数:21件

2014/11/01 07:29(1年以上前)

Music Service

その後、製品特長の説明文が少々変わって
-----
※ ミュージックサービスを利用するには、Android対応のスマートフォンやiPhoneに「SongPal」アプリをインストールする必要があります
-----
という注釈がつくようになったようです。

無駄な機能てんこ盛りなスマートフォンは作るのにどうしてradikoを簡単に聞ける単機能機器が作れないんでしょうかねえ>日本メーカー

書込番号:18115964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/02/03 10:22(1年以上前)

songPalはリモコンの代わりでradikoの選局するのには必要ですが、それ以外はスマホのBT切ろうがスマホの電源切ろうが単体でradiko聴けるのでスマホユーザーの私は便利なのですがね。

書込番号:18434802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/06/06 19:35(1年以上前)

私も radiko を使いたくて CMT-X7CD の購入を検討しているのですが、
CMT-X7CD 本体で受信する radiko の操作(選局など)をするために songPal が必要ということでよいでしょうか?

本体単体で radiko を受信できないのなら、
iPhone から Bluetooth で radiko の音を飛ばせばいいだけなので、
wi-fi のない CMT-X5CD との違いが分からないのですが…。

書込番号:18845984

ナイスクチコミ!2


スレ主 Disc-manさん
クチコミ投稿数:21件

2015/06/07 07:11(1年以上前)

★calorie_matesさん
CMT-X7CDとネットワーク環境があってもradikoは聞けません。
単にネットワークでつなげた対象機器の音が再生できるというシロモノです。
radikoの音を再生するには別にradikoを受信できる機材(スマートフォン)が必要です。
これでどこが「radiko対応」といえるのかととても疑問です。
カタログに踊らされないように気をつけてください。

書込番号:18847354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/06/07 11:22(1年以上前)

> Disc-Man さん
ご返信ありがとうございます!

ええと…それだと CMT-X5SD のBluetooth 機能で全く同じことができるので、CMT-X7SD のWiFi機能の意義がわからないですよね…。
私も店頭で見て、単体で radiko が使えると思って購入を検討していたのですが…。

上で“べるとぽん”さんがおっしゃるように、radiko を受信しているのはあくまでも CMT-X7SD であって、
スマホを使ってのチューニング操作後は、スマホの電源を切ったり、ペアリングを解除しても受信し続けているということでいいでしょうか?

書込番号:18847947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2016/09/24 23:51(1年以上前)

これから買う人のために投稿します
CMT - X7CD 単体でradikoは聴けますよ
但し、スマホは必要です
ソングパルが入ったスマホがリモコンの代わりになります
一度、局を選んだらスマホの電源をオフにしても、あとは本体だけで聴けます
ちょっと、説明書が不親切ですね

書込番号:20235037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MAP-S1かUDA-1+PD-H01か

2014/06/11 23:47(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]

スレ主 TomoHEROさん
クチコミ投稿数:33件

初投稿失礼します

ただいまオーディオ環境を新調しようと思っておりまして、上記のどちらの組み合わせにしようか迷っております
主にCDプレーヤーでの再生とPS3をつないでゲーム・映画を楽しもうと思っております
ちなみにPCオーディオには興味ないです

よく聞くジャンルはロック・アニソンです

導入しようと思っているSPはSS-AC5で、後々ヘッドホンのHD700なんかも導入したいと考えています

迷っている理由は
1.音質差はどれくらいなのか気になる
>MSP-S1は試聴したことがあるのですが、その時はSS-HW1がつながっており、出たばかりのせいかエージングが終わってなくて、高音の伸びが微妙だった印象を受けました
2.UDA-1にPD-H01やPS3をつないでもしっかりと音が出るのか知りたい
3.UDA-1はPCオーディオ向けの製品であり、プリメインアンプとして使っていいのかわからない

プリメインアンプはサイズ的に厳しかったのでこれらのようなコンパクトな製品を選びました
文章がめちゃくちゃで伝わりずらいですが、お願いします

書込番号:17617225

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/12 03:10(1年以上前)

こんばんわ

どうでしょうか

UDA-1には、同軸デジタル入力、光デジタル入力、RCAピン入力と、プリメインとしても使えるので
UDA-1+PD-H01のほうが、単体として性能はよいと思いますが

デザイン(見た目)でも、この組み合わせのほうが、オシャレな感じがいいとは思いますが

こんな感じでしょうか

では、失礼します

書込番号:17617576

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/06/12 05:43(1年以上前)

MAP-S1はデジタルアンプでUDA-1はアナログアンプですね
この価格帯で比べるならデジタルアンプが優位なのは間違いないです

書込番号:17617663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TomoHEROさん
クチコミ投稿数:33件

2014/06/12 20:16(1年以上前)

早速の返信有難うございます

>JBL大好きさん
やはり入力端子数の面からもUDA-1のほうがいいですね
後々ヘッドホンを導入する場合は、こちらの機種のほうがヘッドホンアンプ部は優秀なのでしょうか?

>満さん
デジタルアンプとアナログアンプとではやはり音質的な差が大きいのでしょうか?
調べてみたところ、アナログとデジタルの音質的な差はあまりなく、デジタルのほうがコストが安く済むという記事を見かけました
やはり、価格的な面から見てもデジタルに軍配があがるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないのですが、今度試聴してくる際に参考にしたいのでどうかよろしくお願いします。

書込番号:17619707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/12 23:57(1年以上前)

こんばんは

ヘッドフォン出力については、どちらの機種も、言い方はあれですが、
おまけ程度です

ですから、別途ヘッドフォンアンプを買う方がよいかと

UDA-1には、アナログ出力端子があるので、それでヘッドフォンアンプと接続

アナログ入力のあるヘッドフォンアンプ
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec205=-1

でわ、失礼します

書込番号:17620673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件 MAP-S1 (S) [シルバー]の満足度3

2014/06/13 21:55(1年以上前)

スレ主様

>デジタルアンプとアナログアンプとではやはり音質的な差が大きいのでしょうか?
調べてみたところ、アナログとデジタルの音質的な差はあまりなく、デジタルのほうがコストが安く済むという記事を見かけました

私もこの機種の導入を検討しています。
デジタルアンプの方が、コストが安くすむのは事実です。
デジタルアンプ初期は、たとえばシャープの製品なんかは80〜120万円もしましたが、それと同じ技術が今は3〜4万円の製品に使われています。デジタルアンプはDAC部分も簡単で済みますので、コスト面ではなお有利です。
同価格で比較すれば、
アナログアンプのコスト=デジタルアンプのコスト+高音質にするためのコスト
でいいと思います。
ただし、デジタルアンプの高音質はあるレベルで頭打ちです。私の主観ですが、アンプでデジタルの方が高音質なのは30万円くらいまでの製品で、それ以上の価格ではアナログアンプの方が有利。つまり、デジタルはそれ以上コストをかけても音質向上が小さく、アナログはコストをかければかけるだけ音質が向上する、と考えると分りやすいでしょうか。デジタルアンプでかなりの高音質となると、100万円はゆうに越える製品ですね。それでも、100万円のアナログアンプと較べると、同じ土俵には立てるかな、と言う感じです。
音質差については、MAP-S1の価格帯でしたら、デジタル優位は間違いないです。

UDA-1とPD-H01の組合せは、単機能機の組合せなので有利に思えるかもしれませんが、UDA-1と組み合わせる場合はPD-H01はドライブメカの部分しか使わないことになります。MAP-S1のCD部分のドライブメカとグレード的には変わらないとみます。
DAC部分はUDA-1の方が音質有利と思いますが、アンプ部分はMAP-S1が音質有利です。

スピーカーとヘッドフォンの両方をつかうならアンプ部で優るMAP-S1。
プレステを接続させるなら、光接続にしてソニー独自のDSEE機能を使いたいのでUDA-1。しかしアナログ接続でいいならDSEEがさらに進化したDSEE HXが魅力のMAP-S1。
聴くジャンルがロックとアニソンならMAP-S1。
結論はスレ主様がされてください。

追記。
ヘッドフォン使用についてですが、MAP-S1にはヘッドフォン出力端子があるので、ヘッドフォンをそのまま使えます。UDA-1の場合は、別途ヘッドフォンアンプが必要です。
MAP-S1のヘッドフォン出力の音がガッカリものでしたら、MAP-S1にも別途準備すればヘッドフォンアンプを接続できます。

書込番号:17623342

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 MAP-S1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/06/14 04:26(1年以上前)

たまに SennheiserのHD650でCDを聞いての感想ですが、
MAP-S1の解像度が高いので音を小さめに気楽に聞いてしまう事が多いのですが、やや大きな音量で充分な臨場感も楽しめます。ちょっとクールな感じが好きであればばっちりです。

単にヘッドフォンでの満足度を求めるなら、RMEのBabyfaceは少し高いけどお薦め。

書込番号:17624293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/06/14 04:27(1年以上前)

UDA-1のヘッドホン端子
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_3.html#L2_260

書込番号:17624296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件 MAP-S1 (S) [シルバー]の満足度3

2014/06/14 21:51(1年以上前)

スレ主様、大変失礼いたしました。UDA-1にもヘッドフォン端子がありました。
ヘッドフォンをアンプなしで直接つなげて使用できます。
ボックちゃんさん、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:17627057

ナイスクチコミ!0


スレ主 TomoHEROさん
クチコミ投稿数:33件

2014/06/15 00:42(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます

とてもわかりやすい説明ばかりで本当に助かりました

どちらの機種も自分にとってとても良い機種で、現状では決められずにいます
ですので今度電気屋で試聴してくる機械がありますので、今回の意見を参考にして2機種を比較して決めたいと思います

本当にありがとうございました。

書込番号:17627791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング