このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2014年5月4日 00:55 | |
| 13 | 6 | 2015年4月20日 18:55 | |
| 0 | 3 | 2014年5月2日 20:27 | |
| 15 | 6 | 2014年4月24日 02:32 | |
| 5 | 4 | 2014年4月15日 02:27 | |
| 12 | 11 | 2014年4月25日 05:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
残念ながら、今のところそのような(録音など)機能はありません。
インターネットラジオ(Radikoなど)が聴けるだけです。
書込番号:17477783
![]()
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X5CD (B) [ブラック]
取説P12の[1]USB端子の項目の ご注意 のところに、
Bluetooth接続以外でウォークマンの曲を再生するとき とあるのですが、
専用のコード(ウォークマン付属)で接続してみても充電が行われるだけで
曲の再生の仕方が不明なので、どなたかご存知の方がいらっしゃればご教示ください。
(接続ウォークマン:NW-F886、Songpalインストール済)
※余談ですが、所持している音楽ファイルをUSBメモリ接続して再生してみたところ
取説通り MP3、AAC、WMAそれぞれ320kbpsで再生可能でした。WMAについては可変ビットレート
(WMP 11)も試してみましたが再生不能でした。
また、他のブログでFLAC認識との報告があったので試してみましたが、
FLAC,WAVEファイル共に認識しませんでした(Media Goでエンコード)。
あと、曲名、ファイル名とも日本語は(SongPal操作時でも)文字化けして表示されません。
以上、購入検討の方、参考にしていただければ...
4点
WalkmanはPCからMedia Goの専用ソフトで転送したのでしょうか?でしたらUSBメモリと同じようにコピペで転送してみてください。
書込番号:17469922
3点
返信ありがとうございます。
Walkmanへは普段からXアプリを使用して転送しています。口耳の学さんの仰る方法は、
・・・つまるところ、USB接続モードを利用して普通のストレージとして使用するということでしょうか?
もともと、なぜUSB経由で接続しようと思ったのかといいますと、FLACやWAVが再生できないので
例えばウォークマンドックのようにWalkman本体で再生したものを(ステレオプラグからではなく)
USB経由で再生できるのかと思ったからなのです。加えてファイルの選択もあまり使い勝手が
良いとは言い難いですし・・・。
要は、イヤホン端子やBluetooth経由で再生している状態の操作性を実現できる、
と思っていたわけです。
書込番号:17473918
1点
そうなります、CMT-X5CDから見るとWalkmanはUSBメモリとして認識するでしょうね。
当機での動作は不明ですが、一般に再生に対応した家電USB端子へのWalkmanの接続は専用ソフトで転送した曲は認識しないでマスストレージとして認識させて再生できることが多いです。
書込番号:17475016
![]()
0点
となると、WalkmanをUSBに挿すメリットは充電できること以外になさそうですね。
(USB接続中はWalkman本体からの操作もできませんし・・・)
ちょっと残念な結果ですが、返答していただきありがとうございました。
書込番号:17476722
2点
機器間の相性もあるのかも知れませんが、私の場合は
WALKMANのS765、A16共にX5CDで
再生できています。USBケーブルで接続した場合、
本体のディスプレイにはNoDEVICEと表示され
ますが、プレイボタンを押すと再生されます。
WALKMAN側での操作はできませんがプレイモード
も問題ありません。Bluetooth接続に関しても
両機とも問題なく接続され再生できます。
書込番号:18700007
2点
NW-F886でアンプはUDA-1の前面USB接続です。
以前はウォークマン側で内蔵曲やYouTubeなどが操作可能でしたが
システムアップデートしたらできなくなりました。
ウォークマンにPC接続時の様なマスストレージON-OFF表示も出ませんので
前面USBは充電のみとなりました。
書込番号:18701309
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]
この機種を含め、色々と検討しております。
質問なんですが、以前仕様しておりました、オンキョーの10年以上前のD-102TXというスピーカーがあります。この機種に使用可能でしょうか?
使用した場合、やはりMAP-S1の性能は最大限に生かされないのでしょうか?
ソニーのおすすめのスピーカーがやはり、最適でしょうか?
知識不足で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:17465608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kargoさん こんにちは。 アンプにアナログ出力端子があるので、スピーカーをコードで繋ぐと鳴ります。
アンプのインピーダンスが分かりませんが、多少違っていても音質の変化無く、最大出力を取り出せない程度です。
D-102TX
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-102tx.html
インピーダンス 4Ω
MAP-S1 (S) [シルバー]
http://www.sony.jp/system-stereo/products/MAP-S1/spec.html
外部音声入力/出力(アナログ) 1(背面 RCA 金メッキ)/1(背面 RCA 金メッキ)
書込番号:17465693
0点
MAP-S1はアンプもスピーカー出力も備えたコンポです。プレーヤー機能だけではありません。
スピーカー端子も備わっているので、D-102TXと所有されているスピーカーケーブルと接続だけで再生可能です。
MAP-S1のインピーダンスは4〜16Ωとなっていますので、インピーダンスを気にすることなくD-102TX(4Ω)と接続可能です。
もし、MAP-S1とD-102TXとの組み合わせで使用して不満があれば、将来的にスピーカーを変更すればよいと思います。
書込番号:17465717
0点
お二方もありがとうございます!
かなり参考になりました。
書込番号:17473662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
HAP-S1は、PCの知識があまりない人でも、簡単にハイレゾを含むデータ音源を自動的に管理してくれるそうですが、この板を見る限り、取り込むデータ情報をきちんと整えておかないと、自動取り込みした後、音楽情報がきちんと整理されないようです。
Media GOで楽曲情報を整理しておかないとだめなのであれば、そのままPCで再生することで、十分事足りると思うのですが、何が魅力なんでしょうか?よくわかりません。
私は、MacBook Proで、iTunesを使って、約14,000曲のデータを管理しており、特に不便は感じていません。Macのホームシェアリング機能を使えば、iPhoneから、Mac本体のITunesにアクセスでき、iPhoneのAirPlay機能を使って、iTunesの音楽をストレスなく再生できます。
私には、MAP-S1の方が、PCの知識がない人向けの製品のような気がするのですが?
3点
HAP-S1気になってます。
私はmobi0163さんのいうPC知識皆無の人間で理解が間違ってるかもしれませんが、
HAP-S1はHDDPでPCを起動させなくても聴けて、
MAP-S1はPCやiPodやウォークマンやUSBメモリなどなにかしら接続させないと聴けないですよね?
私はPCを起動させながら音楽を聴くのが精神的に嫌なのと、
ポータブル機器を持ってないので、MAP-S1よりHAP-S1の方が合ってると思いました。
回答が質問とズレてたらごめんなさい。
書込番号:17443809
2点
三人目の私さん、
こんばんは
MAP-S1は、基本的にCDプレーヤーです。それに加えて、ウォークマンやスマホ、iPhone/iPad/iPod、PC、USBメモリなど、さまざまな機器を接続して再生することが可能です。
CDがあれば、PCやスマホの知識がなくても、CDの音楽を楽しむことができます。
この製品のすごいところは、DSEEの機能をオンにすると、CDの音がハイレゾの音にアップグレードされるところです。
HAP-S1は、基本は、NAS(Network Attached Storage)です。それに音楽再生プレイヤーソフトとアンプがいっしょに組み込まれています。
下の掲示板でご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/#17419064
HAP-S1に楽曲データを入れるためには、一度、PCに取り込む必要があります。
http://www.sony.jp/system-stereo/pdf/HAP-S1_ongen.pdf
さて、MAP-S1とHAP-S!のどちらが、PCの知識のない人でも、使い易い製品でしょうか。
私は、だんぜん、MAP-S1だと思います。CDを再生するだけなら、うちの84歳の母にも、この製品使えます。
(もちろん、CD再生のためだけに、この製品を買う人はいないと思いますが。それなら、普通のCDコンポを買えば良いのですから)
では、HAP-S1の魅力って何なのか?
お答えいただきました。いちいちPCを起動させる必要がない、ということなんですね。
私は、PC大好き人間なので、PCを使って、音楽再生することを苦にしない、むしろ、その方が楽しいと感じるんです。
でも、三人目の私さんのように、PCで音楽を聞くのは好きじゃないっていう人もいるんですね。
そういう人たちのために、作られた製品という部分は納得しました。
しかし、HAP-S1は、上で述べたように一度は、楽曲をPCに取り込む必要があるのです。
そして、他の口コミを見てみると、どうも自動転送アプリがまく作動しないみたいなのです。
予め、取り込まれる音楽データをMedia GOやXアプリなどのソフトを使って、ちゃんと取り込まれるように編集する必要があるみたいです。
PCにある程度、詳しくないと使えない製品のように思えるのですが。
まあ、一度、手間ひまかけても、きちんと楽曲データをPCで編集して取り込んでしまえば、あとはPCレスで音楽再生できるっていうところが、魅力なんでしょうか?
わからん、PCレスが好きなら、やっぱり、MAP-S1の方が良いと思ってしまいます。
書込番号:17444062
1点
mobi0163さん
こんにちは。三人目の私さんのおっしゃる
>>私はPCを起動させながら音楽を聴くのが精神的に嫌なのと、
これだと思います。
いちど音楽をコンポに取り込んでしまえば、コンポのみで完結するのは、魅力です。膨大な楽曲が入るわけですし。
拙宅では、必要時にしかPCを起動しません。起動にも3分以上かかります。もし、音楽聴くのにPC起動が必須になったら、音楽を聴く時間は、私の場合、激減するでしょう。
現状では、ほとんどiPod + コンポの組み合わせで聴いてるので、聴きたいと思ってから音が出るまでは数秒に過ぎず、その点は満足してます。でも、iPodには5000曲ぐらいしか入らなかったので、そこが不満です。(CDを3千枚ぐらいもってます)。全音源がコンポ(HAP-S1)の中に入って、起動までも早かったら、最高です。
MAP-S1にDLNAサーバ機能(or iTunesサーバ機能)つきNASを組み合わせるのが、いちばんいいのかもしれませんが。
書込番号:17444085
![]()
3点
tanettyさん、
こんばんは、
別板では、お世話になりました。
>起動にも3分以上かかります。
すみません。MacBook Pro電源入れっぱなしで、使わない時は、スリープモードにしているもので、その起動時のいらいらさ加減、すっかり忘れてました。
>MAP-S1にDLNAサーバ機能(or iTunesサーバ機能)つきNASを組み合わせるのが、いちばんいいのかもしれませんが。
私は、こちらの方がオーソドックスでいいですね。
でも、この製品ニーズを理解しました。tanettyさん、いつも的確なアドバイス、ありがとうございます。
これにて、この板はクローズさせていただきます。
書込番号:17444132
0点
tanettyさん、
他の板でも、たくさんのアドバイスをされておられますね。
見識の広さと確かさに、ほとほと関心しております。
私は、病気がちの母親の面倒を見ながら、高校生の頃、夢中になったオーディオに、また熱中しております。
音楽は、人のこころを癒す良い薬です。
(少々、お金がかかるところが、懐に痛いですが)
また、どこかの板でお会いしましょう!
書込番号:17444144
3点
mobi0163さん
まず、はじめに。お母様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
>>音楽は、人のこころを癒す良い薬です。
ホントこれですよね。私の座右の銘は、NO MUSIC, NO LIFEです。(タワーレコードでしたっけ?)
「音」ではなく「音楽」を聴くのが大好きなので、「音」をよくする道具にすぎないコンポ類に、人間が使われることがないよう、たえず自分を戒めております。限られた資源のなかでは、道具よりも音源すなわち「音楽」に注力したいのです。あ、遠回しに、貧乏だから機械を買うのは難しいです、てことが言いたかっただけなんです(涙)。ただの負け惜しみと思ってください。
>>また、どこかの板でお会いしましょう!
こちらこそ、よろしくお願いいたします! ではまた。
書込番号:17444185
3点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
本機器の購入を検討していますが、
増設HDDについてはex4フォーマット、PCからもintとextとして見れる等の仕様は
わかったのですが、最大何GB(何TB?)まで認識可能かが不明です。
認識可能な容量は最大どのくらいなのでしょうか?
1点
ext4の最大ボリュームサイズは1EBだからTB級なら問題ないでしょう。
書込番号:17402366
0点
灯里アリアさん
>>1TBまでは認識可能という事でしょうか??
およそ100万TBだと思われます。
(事実上無限と思ってよいでしょう)
Ext4では、1EB(エクサバイト)までOKらしいです。
1EBは1024PB(ペタバイト)です。
1PBは1024TBです。
1EBは、1024x1024TB = 約100万TBということになります。
書込番号:17412341
1点
HAP-S1のユーザーです。
「HAP-S1から認識可能な最大容量」というご質問の趣旨とは少し外れますが、当方、3TBの下記外付HDDを接続出来ました。
LaCie minimus LCH-FMN030U3
http://kakaku.com/item/K0000566152/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_2_image_0538
HAP-S1からは一つのパーティションしか認識できないようですが、PCで全領域をフォーマットした後HAP-S1に接続し直したら、全領域を認識しました。
(初めは数百MBしか認識せず、焦りましたが……。)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5099
内蔵HDDに保存した分だけを聞く時は、上記外付HDDの電源を入れなくても、リスト表示のエラー無く使用出来ています。(推定4000枚のCDの山を吸い出す目論見ですが、前途多難です。)
ご質問の意図と違って見当違いの内容でしたら、ご容赦下さい。
書込番号:17414913
![]()
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (B) [ブラック]
出たばかりのMAP−S1そしてK905NT、CRX−N560のそれぞれの違いをどう思われますか?CDが聴けて(あわよくばSACDがかけられて)なお且つFM・AMチューナーが付いていて、そして聴いたことのないハイレゾ音源再生を是非試してみたいと思っています。
1点
MAP-S1は機能ほとんど網羅してますね。
他はブルートゥース対応じゃなかったり、ネットラジオが中途半端。
あとはアンプ部の音なんですけどね。
発売前ですが、実機の音聴いた人いますか?
書込番号:17438530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
幻のマサさん
返信有難うございます。余分なSP付いて無いので今持ってものを使えるし、まだ聴いたこと無いハイレゾの音試すには手頃で良いと思っています。但し設置場所がWiFiの環境に無いので他の場所でIPADに入力した音源をつないでハイレゾ再生は可能でしょうか?それともSONY製(例えばウォークマン)じゃないとつなげないのでしょうか?
書込番号:17440637
0点
ホームページの説明だと、
ハイレゾはDLNA 有線LAN推奨
背面usbにWalkmanに別売りアダプター
となっています。
iPadだとハイレゾ対応していないみたいですが、
http://www.sony.jp/support/high-resolution/confirm/format.html
ここだと前面usbも対応しているような?
sony に直接聞いた方がいいですね。
発売後の評価待ちかということですね。
書込番号:17441329 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ちなみに拡張性はありませんね。
光デジタル、同軸デジタルの端子がありませんね。
k905の方がその点はいいですね。
でもwifi Bluetooth あるのは便利です。
アップル製品ならairplay で
andoroid ならBluetooth でつなげますし。
書込番号:17441391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさに、題名通り、「オールインワンタイプのハイレゾ入門機」です。
私は、onkyoのCR-N755ユーザーですが、AirPlay機能や Bluetooth機能は、オプション仕様なので、追加投資が必要になります。
ただ、お値段がまだ6万円台と少々高めです。
(CR-N755にAirPlay機能や、Bluetooth機能をつけても、そんな値段にはなりません)
推奨スピーカーも6万円と、えらい高いです。合わせると、12万円台となり、入門機としては相当な投資となります。
しかも、ハイレゾは、人によって、感じ方に大きな差がでます。ちなみに、私はハイレゾとCDの音質の差がまったくわかりません。
onkyoの回し者ではないですが、CD-N755でも、USBメモリで、24bit/192kHzのPCM音源、DSD2.8MHzのハイレゾ音源の視聴は可能です。
スピーカーは、D-112EXTを使っており、合わせても、6万円でおつりがきます。
onkyoの特長である、中高域はくっきり、すっきりしていて、まさにスタジオの特等席にいるような鳴りをします。
MAP-S1が、SS-HW1のスピーカーでどんな音になるのかは、聴いていないのでわかりません。
ハイレゾ入門機ということでしたら、本体に6万円も出す必要はないかなぁと思います。
(ハイレゾ音の違いがわかるかどうか、店頭で視聴することを強くおすすめします)
幻のマサさんが言っているように、光も同軸端子もついていないので、TVとの高音質での接続はできません。
私は、BluerayディスクプレーヤーとCR-N755を同軸でつないで、映画を高音質で楽しんでます。
一見すると、「オールインワンタイプのハイレゾ入門機」という謳い文句は魅力的ですが、費用対効果を考えると?です。
拡張性は求めず、裏面の端子類も含め、本体まわりがすっきりしたものが良いというのであれば、予算的に余裕があるなら、買いはありかなと思います。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:17441604
1点
マランツのM-CR610もいいと思いますよ。MAP-S1より劣る点はbluetoothがないですね。
DSD再生はないですが、ハイレゾ音源は192kHz/24bit FLACには対応してます。これはCRX-N560もそうですね。
ラジオはradikoなしvTunerありですね。MAP-S1はradikoとTunein対応です。
この手の製品ではMAP-S1が機能満載ですね。少し待てば安くなると思います。
他の製品だと機能を妥協する形になると思います。でも販売すぐは高いですね。
書込番号:17442580
1点
せんごさん、
すみません、スピーカーお持ちなんですね。よく読んでなくて、失礼しました。
iPadでのハイレゾ再生の件ですが、iPhone用にonkyoが提供しているHF PlayerというアプリをiPadにダウンロードして、ハイレゾを再生できます。
ダウンロード自体は、無料ですが、ハイレゾ再生するためには、APP内課金で1,000円支払う必要があります。
ただし、Lightningケーブルから出力されるオーディオフォーマットは下記の通りですので、iPadをLightningケーブルで、MAP-S1の前面のUSB端子に接続しても、ハイレゾ音声は出力されません。
http://support.apple.com/kb/SP580?viewlocale=ja_JP
とりあえず、ハイレゾ音源を視聴したいのでしたら、iPadのイヤホンジャックにヘッドホンかイヤホンを差して、HF Playerにハイレゾ音源を入れてあげればOKです。
MAP-S1をご購入される前に、こちらで、ハイレゾ体験されるのが良いのではないでしょうか。
ハイレゾ対応のヘッドホンやイヤホン(sonyなら、MDR-1RMK2やXBA-H3など)があれば、ベターです。お持ちでなければ、電気量販店のオーディオコーナーにiPadを持って行って、それで視聴されるとよろしいかと思います。
比較視聴用のハイレゾ音源は、比較音源が付録でついているオーディオ雑誌を買われるのが経済的だと思います。
(DiGiFiとか、Net Audioとかのバックナンバーがアマゾンで安く購入できます)
MAP-S1の前面のUSB端子がハイレゾ再生可能だとして、ipadでハイレゾ再生させるためには、別途カメラアダプタと、セルフパワー型のUSBハブが必要になります。
ただ、ハイレゾ音源は容量をかなりとります。(オーディオ雑誌付録のハイレゾ比較音源13曲で2G使います)
私は、 iPad mini 16GBを持っていますが、ハイレゾアルバムだと2タイトル入れるのが限界です。
いろいろなアルバムをiPadで聞きたいとなると、その度に入れ替えなくてはならず、あまり実用的とはいえません。
書込番号:17442858
![]()
1点
また、間違った情報を書き込んでしまいました。すみません。
iPadでハイレゾ音源を聞くためには、ハイレゾ対応のUSBDACが必要でした。
(今、iPadのヘッドホンジャックにヘッドホン差して確認したら、ハイレゾ変換されませんでした。すみません)
間違った情報提供しましたこと、心よりお詫び申し上げます。
書込番号:17442950
2点
ウォークマン背面接続は別売変換ケーブル必要でハイレゾ対応、ウォークマンは充電されない。
ハイレゾはPCを背面接続が良いと思います。
ウォークマンやiPod、タブレットの前面接続はハイレゾ非対応、充電しながら再生。
前面はハイレゾ非対応だから、インターットラジオや聴き放題を試すのもよろしいと思います。最大AAC320kbps
http://andronavi.com/2014/03/319162
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883
http://www.hmv.co.jp/usen/
書込番号:17443065
![]()
2点
幻のマサさん、mobi0163さん、音楽の世界散策道さん
返信が遅れまして申し訳ありません。出掛けていてPCを見る機会が有りませんでした。その間に再三に渡り御親切な返信を頂き恐縮しています。仰るようにハイレゾを試すのならPCに落したものを本機の背面接続が早道のようですし、地方住まいですが一度ソニーのショウルームで試聴してみたいと思っています。まだまだ不勉強ですが、何故かソニーだけが先行しているハイレゾに関して懐疑的?な意見もあるようです。それは、いくら音源が理論的に精緻であっても、それに伴うオーディオ機器やセッティングが優れないと無意味ということなのでしょうか?AMPやSPも、もう少し上のものをめざしてはいますが、ただ私の様な初心者でも16bitより24bitのほうがキメ細かな音源なことは想像がつきます。はたして本機でそのハイレゾの片鱗が感じ取れるものかどうか試してみたいと思っています。皆様御高説有難うございました。
書込番号:17447039
1点
せんごさん、
おはようございます。
CR-N755ユーザーの独善的な意見として、お読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/#tab
他社でもハイレゾを再生するのに十分な性能を持っている製品はたくさんあるのに、ハイレゾを全面に出して、宣伝している姿勢が反感を買っているようです。
YAMAHAさんに、電話したら、「弊社では、特にハイレゾ対応という表現は控えております」と言っていました。
おそらく、今のところ、良質なハイレゾ音源が不十分なので、いくらハイレゾ対応の機材を揃えても、視聴した際、ハイレゾ=高音質にはならないので、他社さんは、あまりハイレゾ対応を全面に出していないのだと思います。
それと、MediaGoやHi-Res Audio Playerなど再生ソフトの使い勝手や品質の悪さがユーザーには不満のようです。
私もiPhoneとNW-F886の両刀使いですが、上記ソフトの製品としての完成度のレベルが、iTunesに比べ、かなり低いので、その点は不満ですね。
あと、サポートセンターの対応のレベルにも、かなり差があります。
でも、予算的に問題なければ、MAP-S1は絶対買いだと思いますよ。
書込番号:17447130
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




