このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2013年7月22日 14:37 | |
| 3 | 5 | 2013年5月20日 18:57 | |
| 1 | 8 | 2013年5月12日 13:51 | |
| 1 | 2 | 2013年5月9日 01:15 | |
| 4 | 3 | 2013年12月23日 00:40 | |
| 8 | 10 | 2013年5月1日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M35WM
新しいウオークマンにも対応していることがよくわかりました。
ありがとうございます。
多くのMDがあり、ウオークマンでほとんど聴くためにこの機種を検討しています。
CDからも4倍速録音できますしカセツトからウォーク可能です。
恐らく今後の新型ウォークマンへも対応しそうに思えます。
購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16389029
0点
解決したらスレを閉めて下さいね。
放置してるスレが多いので。
書込番号:16389046
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
今さらかもしれませんがNAS-D500HDをお使いの方で自分は別でこんなスピーカーを接続して使ってますという方のご感想、レビューをお聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
皆さんこのようなお考えの方多いのでしょうね。
ご予算次第ですが、SPを変えることで機械本体
の性能を多く引き出すことができるようになります。
500HDは実用最大20Wと書かれていますので
実質的なパワーは10Wあるかないか位かと思います。
ご予算次第ですが、単品として販売されているSP
は予想以上に能力が高いものです。それがペア2万弱
のものでも(最近は海外・欧州等安価で良いものが
いっぱい)変えてみる・その差を楽しむことはでき
ます。また聴く音楽の傾向でも選んだりも可能です。
・ヤマハ BP200(ペア1万位 日本)
・JBL コントロールONE(ペア2万位 米)
・ワーフェデール 10.1(ペア4万内 英)
・オーディオプロ S−20(ペア2.5位 スウェーデン)
とかですね。ご質問の内容とは違ったかもしれませんが、
変えてみるのはかなり楽しいものですよ。リサイクル店で
昔のSPがペア5千円なんてものも、型番をチェック
されてくればここの欄で音の方向のアドバイスが出てくる
可能性高いです。
セット品は皆さんそのままで使用される方が多い事でしょうが、
変更オススメです。
書込番号:16143479
1点
はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
実はヤマハのBP200は候補の一つです。ワンランク上の400は今日ヨドバシで試聴しました。
400はすでに単価が下がり過ぎてもう5月中に無くなるとヨドバシの店員さんが言ってました。
200と400ならどちらがベストマッチングでしょうか?
書込番号:16143770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
400の方が情報量が多く良いですが、ご予算次第かと思います。
400のゾーンですと他種まだ結構ありますよ。
書込番号:16153869
0点
NAS-D500HDに限らず、この手のシステムコンポ?のアンプ部分のスピーカードライブ能力は、たかだかしれています。
スピーカーを変更してグレードアップを図るのであれば、能率(出力音圧レベル)の高いスピーカー(90dB以上)を選ぶ必要があるでしょう。
ヤマハ BP200&BP400 共に能率は85dBと低く、NAS-D500HDではパワー不足です。
私なら、BP400と同価格で能率な高い(90dB)、ケンブリッジオーディオ Sirocco S30 をお勧めします。
書込番号:16154137
1点
はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
ヤマハのオーディオ関係がうちにたくさんあるせいで、つい揃えたくなって視野が狭くなっておりました。
kika-inuさん、ありがとうございます。
能率とは知りませんでした。
デザイン的にもS30は好みのほうなので、家電量販店にあれば一度試聴したいと思います。
書込番号:16155607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M35WM
AMのループアンテナは取り付けていますよね?
書込番号:16120354
1点
それではビニール皮膜のケーブルを用意して接続してみてください、取説14ページの説明のようにループアンテナも併用します。
書込番号:16120616
![]()
0点
この機種は知りませんが、たいていはループアンテナを付ければ受信できるものなので、たとえ別途アンテナ線を付けたとしても、そのアンテナ線をループアンテナの位置よりも電波がより受信しやすいところに出さない限り、さほどループアンテナとの違いはないと思います。(程度問題です。)
ですから私は、もし可能ならばコンポごと極端な話、一時的に受信状況を確認するために、もっと外(鉄筋コンクリートの住宅ならベランダ等)にループアンテナを置いてみて受信できるかどうか調べてみてはどうかと思います。仮に置くだけなら、ヘッドホンを使い、コンポ本体だけでよく、スピーカーまで持ち歩かなくても良いかもしれません。
なお、ラジオの局の登録の仕方に問題があるということはないのでしょうか?この機種以外のラジオをお持ちならそれとの受信状況の比較はどんな感じなのでしょうか?
書込番号:16121230
![]()
0点
ループアンテナをベランダに出してみましたがダメでした。別のラジオもありませんしラジオ設定は自動で出来ると書いてあったのでその手順でしましたがFMのときは音声が少しだけ出て次の受信の時も少し音声が出て、ジドウトウロクチュウと出ます。AMの時はジドウトウロクチュウと出ていますが音声は出ません。
書込番号:16121905
0点
>ラジオ設定は自動で出来ると書いてあったのでその手順でしました…
受信レベルが弱い場合、自動設定は無理です。
手動で設定しましょう。
書込番号:16122050
![]()
0点
皆さん ありがとうございました。置き場所、替えたり周波数を入れたり 線をつないだりしましたら受信できました。
書込番号:16124986
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V30 (B) [ブラック]
ウォークマンに録音したい曲だけを選べる。と、カタログに書いてあるのですが、
例えば5枚のCDから2曲ずつ選んで同じフォルダに録音とかも出来ますか?
書込番号:16111802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明書34ページ
REC1モードならできますね。
最初にREC1モードで録音を実行したと きに「REC1」フォルダが生成されます。
以後、REC1モードで録音を行うと、常に この「REC1」フォルダ内に録音した曲が 保存されます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42780070M-JP.pdf#page31
書込番号:16111852
![]()
0点
さっそく回答ありがとうございます!
説明書もリンクしていただいたのでほかの機能も色々みてみます♪
書込番号:16111879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > RDP-NWC11 (W) [ホワイト]
残念ながら、電波時計ではないですし、ネット接続もないので自動補正はありません。
書込番号:16988093
![]()
0点
と、返信してからよく見たら、質問は半年以上前でした。
ま、どなたかの参考にでもなればと思います。
書込番号:16988105
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-BT80W
ipodの音楽をヘッドホンなしで気楽に聞くために買いました。
低音のボリュームを上げると共振するようですが、私的には満足です。
口コミやレビューでヘッドホン端子がないことが指摘されていますが、
この価格帯のネットワークAV機器にヘッドホン端子があると
どのようなメリットがあるのでしょうか?
素人的にはipodに良いヘッドホンを付けて聞けばよいような気がするのですが
ネットワークAV機器をヘッドホンで聴くメリットを教えてください。
0点
夜間にそれなりの音量で聴くにはヘッドホン端子はあった方がいいと思います。
一応コンポとして発売してる以上は、通常の感覚では付いてると思いますから、私もそうですが、ないとビックリするのでは?
書込番号:16077786
1点
ちなみに私は、NAS-V7Mをサーバーに繋げて、夜間はヘッドホンで聴いてます。リモコンで選曲も可能です。
多分、80Wはコンポというよりも、スピーカーという位置付けが近いのでは?という気がしてます。
書込番号:16077832
0点
>ipodの音楽をヘッドホンなしで気楽に聞くために買いました。
ヘッドホンやイヤホン無しで聴くならば無いほうがスッキリしていて外観的にもいいかもしれません。
夜に聴く人にはあったほうが嬉しかった。ということだと思いますね。
書込番号:16077987
1点
自分もこの機種を買いました。自分はヘッドホン端子は要らないですね!iPodに直接つないだ方が音質もいいと思うし。メリットがあるとしたら、スリープタイマーが使えることぐらいしか思い付かないですね。なので、ヘッドホン端子がないことは、まったくマイナス要素はないと思いますが…
書込番号:16078960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ケンツケンツさん
ipodに直接繋いだ方が音質が良いと感じるのは、スピーカー構造に空間的な制限がある為だと思います。
ヘッドホン端子を使えば、そのデメリットは感じないと思います。
特に、ipodに取り込んでいない音楽をCDで聴く時には、必要では?
良い音質で聴く為には必ず一旦ipodに取り込まないといけないというのはどうでしょう??
見た目といっても本体裏で、且つ出っ張ったりするわけじゃないですからね。。
書込番号:16079170
2点
皆さんお返事ありがとうございます。勉強になりました。
CDを聞くときやipodに入っていない曲を聞くときのためにあったほうがよいとのことですね。
当方は素人でよくわからないのですが、
>ipodに直接繋いだ方が音質が良いと感じるのは、スピーカー構造に空間的な制限がある為だと思います。
というのはどういう意味ですか?ヘッドホンで聞くのにもスピーカー構造が関係あるのですか?
もしヘッドホン端子があったとして、同じヘッドホンでipodの音楽を
聴いたとしたら、4万円弱のこの機器とipod本体どちらの方が音がいいんでしょう?
CDが主目的の人はこの機器を選ばないと思うので・・・。
書込番号:16080106
0点
Kopen.comさん
ケンツケンツさんは、ipodにヘッドホンを繋いで聴く方が、スピーカーで聴くよりも音質がいいと思っているんだと思います。
私はその原因がスピーカーの空間の影響では?と思います。
CDを主目的に使う人はこの機種を選ばないというのはその通りだと思います。
コンポというより、スピーカーですし。
同じような他のスピーカーより音はいいと思いますが、コンポとして使うには??と思うので、私は見送ってV7Mを継続使用します。
決してネガキャンではないですよ、一応。
書込番号:16080391
0点
ヘッドホン端子ってあっても邪魔になるものじゃないし、あった方がいいと思います。
使わない人は使わなければいいだけの話ですから。
CDやDLNAを使用している人なら必要とする人はいると思いますよ。
付いていない機種なので何を言っても解決しませんが、私はあった方が良いと思いました。
書込番号:16082436
2点
皆さんありがとうございました。
メディアプレーヤー以外の使用時に必要なことがあるということですね。
ヘッドホンで聴く場合にイヤホン端子で聞く方がメディアプレーヤーより音質が良くなるのか
イヤホン端子がついていたらという仮定の話になりますが、新たな疑問になりました。
その理由をもしご存知の人がいたら、よかったら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:16082704
0点
メディアプレイヤーよりも良くなるか?については、S-MASTERアンプに対する個人個人の感じ方に寄ると思います。
ただ、メディアプレイヤーはおいておいて、80Wだけで考えた場合は、ヘッドホン端子で聴く方が、スピーカーで聴くよりは良くなると思いますよ。スピーカー構造の影響を受けないので。
書込番号:16083166
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




