このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2013年1月24日 12:44 | |
| 2 | 2 | 2013年1月18日 14:33 | |
| 4 | 2 | 2013年1月15日 21:32 | |
| 1 | 1 | 2012年12月25日 22:41 | |
| 0 | 4 | 2012年12月10日 07:57 | |
| 9 | 3 | 2012年11月29日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
このコンポを使い続けていますが、FMラジオの感度があまり良くなくノイズだらけです。そこで、できるだけ安くで感度を上げる方法はありますか?今、付属のケーブルで接続してます!
1点
FM用屋外アンテナを立てて接続するのがいいのですが、安価な方法としてはテレビのアンテナと接続する方法もあります。
必ず感度アップするとはいえませんが、試してみる価値はありますよ。
書込番号:15658231
0点
ありがとうございます!
テレビアンテナケーブルは、残念ながら受信できませんでした!
野外アンテナは、部屋の関係上無理があります!
室内で、簡単にできる方法はありませんか?
書込番号:15659169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん、TVはUHFだべさ。
要らない銅線を部屋に張り、ロッドアンテナに巻きつける。
書込番号:15659681
0点
参考にさせていただきました!T型のアンテナを買ってみることにしました!
書込番号:15661904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T型アンテナは今の紐のアンテナよりは少しマシな程度ですが、窓際に張れるならよくなるかもしれません。
一番よいのはやはり外にアンテナを設置することです。
屋根の上が無理でも、送信所方向に向いているなら、ベランダなどでも室内よりはかなりマシです。
例えば、次のアンテナならいろいろな取り付け方ができる(木ねじで天井に取り付けることも可能)ので、少しでもよい受信状態になるよう設置できるのではないでしょうか。
http://www.taroto.net/katei/an_fm/pdf/af-220.pdf
書込番号:15662171
0点
アパート暮らしなので、穴を開けたり、ベランダにアンテナを設置したりすることが出来ないのでこの方法は難しいですね!
書込番号:15663709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > ZS-R110CP
USBメモリに音楽CDなどを録音したのですが、フォルダ数(CDアルバム)が255に達した時に、録音がこれ以上できないようになりました。録音空き容量はまだありますし、もったいので、複数のフォルダをひとつにまとめて、フォルダの数を減らせないかと考えています。
フォルダの数を減らす方法(削除以外)にありませんか?
0点
フォルダ数の上限:255個
1フォルダあたりのファイル数:999個
ファイル総数:5000個
とファームウエアで決まっているので、
ファイルの移動で何とかするしかないと思います。
ZS-R110CP本体には移動の機能が無いのでPCで編集する事になるでしょう。
後から問題になる点
フラッシュメモリ(USB/SD)に書き込んだファイルを、
PCで移動させるとTrackナンバー通りに再生しなくなりますので、
「UMSSort」でソートしなおす必要が出てきます。
困った事にフォルダの並び順も狂います。
(FAT系ファイルシステムを使っている機器の仕様です
他のメーカーでも似たような問題が起こります)
この作業を手間と感じるかどうかは人によると思いますが、
個人的に苦痛です。
一通り使ってみて思った事
8〜16G程度のメモリを複数使い分けた方が楽でした。
SDカードは差し込むと出っ張りを無くせる為、
ひっかけて壊すリスクが無いのでおすすめです
SDカードのclassは6以上をお勧めします
classが高いほどファイルを高速移動できるので、
PCでファイルのコピーをする際有利です。
(使用上class2でも問題ありません)
書込番号:15634002
![]()
2点
返信ありがとうございます。SDカードとの併用が無難なようですね。早速買ってきます。
書込番号:15635935
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M35WM
所有するミニコンポが寿命となりかけております。
本機種を買い替え検討しておりますが、USBメモリーのMP3音源等を再生することは可能なのでしょうか?
メーカーHPを見てもウォークマン”専用USB端子とありますので無理でしょうか?
お持ちの方いらしたらお教えください。
カセットとMDも聴けるので価格からも買い替え候補最右翼と思っております。
よろしくお願い致します。
2点
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278026071/?p=CMT-M35WM&q=USB&rt=qasearch&srcpg=ce
ウォークマン専用だそうです。
書込番号:15624072
![]()
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-E350HD
先日、この商品を購入しました。
この商品、発売されてからずいぶん経ってるのですね。
しかし、使い勝手がよくすごく気に入ってます。
そこでちょっとお聞きしたいのですが・・
現在、スマホのXperia™ AX SO-01Eを持ってるのですがこの機種と
転送は出来ますか??
出来ればくわしくわかるように教えていただきたいのですが・・・(無知なため)
それと新しい曲名情報をUSBメモリーからとあるのですが
どうやって?やるのですか??
※自分で調べろ!と言わずにお願いします。
0点
こんばんは
2つ目のご質問のみコメントします。
【新曲タイトルの取得方法】USBメモリを利用する場合
(1)E350HDにUSBメモリを接続し、
タイトル情報がないデータ(アルバム情報)をUSBメモリへ書き出す
・[HDD]ボタンを押し、HDDファンクションにし、[タイトル更新]ボタンを押す。
・[↑][↓]ボタンを押し、「未タイトル情報を■へ」を選び、[決定]ボタンを押す。
・「未タイトル情報を■へ」と表示されたら、[↑][↓]ボタンを押し、「送る」を選び、[決定]ボタンを押す。
・「完了しました」と表示されたら、E350HDからUSBメモリを抜く。
(2)インターネットに接続されているパソコンにUSBメモリを接続し、
パソコンでタイトル情報を取得する(USBメモリへ記録する)
(3)E350HDにUSBメモリを接続し、
タイトル情報をE350HDのハードディスクへ取り込む
パソコンの環境は個々により異なりますので詳細はP58以降をご確認ください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41555330M-JP.pdf
書込番号:15529721
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V30 (B) [ブラック]
CMT-V30をリビング用に購入したいと考えています。
本体だけ壁掛けにして、スピーカーは保有しているONKYOのスピーカーを
本体と離れた場所置いて鳴らしてみたいと考えています。
デザインを見ると本体、スピーカー一体型のようにも見えますが、
スピーカーの交換は可能でしょうか?
0点
スピーカーは分離できるのですが、スピーカー端子が専用コネクタとなっていてスピーカー側はケーブル直だしとなっています。
他のスピーカーを繋げるにはケーブルを切断する等することになってしまいますよ。
付属スピーカーのインピーダンスが8Ωとなっているのであまり低いインピーダンスのスピーカーの取り付けは避けた方がいいです。
この手のコンポのスピーカーの交換はどうしても自己責任での取り付けとなってしまいますね。
書込番号:15457039
0点
>口耳の学様
早速のアドバイスありがとうございます。
素人質問で申し訳ないですが、本体側も同じようにスピーカーコードの取り外しは
できなくなっているのでしょうか?
それから、取替えようとしているスピーカーのインピーダンスは4Ωです。
実は今もインピーダンスが6〜16Ωのミニコンポ本体に4Ωのスピーカーをつないでいます。
許容範囲を下回るインピーダンスのスピーカーを接続した場合どのような問題が起こるのでしょうか?
書込番号:15457424
0点
本体側が専用コネクタとなっていて取り外しはできます。
インピーダンスが低くなるということは抵抗値が低くなります、少ないパワーで大きな音量で再生できるようになるのですがアンプへの負荷が高まります。
元々こういったコンポのスピーカーは交換を想定していないので、低インピーダンスのスピーカーの取り付けに対応できないこともありそうです。
再生はできるでしょうけど大音量再生は避けた方がいいでしょうね。
書込番号:15458617
![]()
0点
再度のアドバイスありがとうございます。
音量はリビング用なのであまり上げません。
自己責任で再検討します。
書込番号:15458739
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > ZS-R110CP
CDプレーヤーの軸受け(スピンドル部分?)に金属製のツメがあるせいか、CDをセットする時に、少し押し込まなければいけないのですが、問題はディスクを取り出すときです。
ツメで固定されているので、取り出しにくいのです。無理にディスクの端を上へ引っ張ると、反ってしまい、何となく不安になってきます。
この機種のユーザーさんは、CDをどんな取り出し方をしていますか?
3点
パソコンのドライブも同様に3つの爪で固定していますし、CDケースから外すときも
含めて外すときに一瞬反りますが、20年以上前のCDでも再生できなくなったものは
1枚もありません。
書込番号:15405716
![]()
3点
取扱い説明書(P25)にあるような手の形を作り
中指でスピンドル部分を押さえ、
親指でディスク片面だけを浮かせますと楽に外せます
説明書では右手で作業していますが左手の方が外しやすいです
(製品のwebページにPDF形式の説明書があります)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44006980ZS-R110CP.html
スピンドル部の三点支持ベアリングが固い場合
シリコングリスやセラミックグリスを爪楊枝の先に微量乗せ
ベアリングの内側に注してやると軽くなります
※バネ部分には注油しない方が良いです
(防錆効果を狙うならかるく塗布)
※スプレーを直に噴射するのは避けます
最後に、不要なCD-Rなどを用意し5〜10回程度、
脱着練習を兼ねてグリスの慣らしをしてやれば完了です
書込番号:15406345
3点
お二人様、いろいろアドバイスありがとうございます。スピンドル部分を押しながら、ディスクの端をつまみ上げれば、比較的取り出しやすくなりました。この方法で慣れていきます。
ただ力加減には注意します。
書込番号:15408488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




